window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
念願の秋の京都を旅してきました。<br />時期が遅かったのでもみじは落ちてしまったところが多く、<br />少し残念でしたが紅葉はまだまだ残っていました。<br /><br />晩秋の京都は、ついほろりんとなってしまいそうな風情がありました。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />(よい天気でした。京都楽しかった~)

晩秋の京都ほろりん旅 ~北野天満宮 京都御所 辰巳大明神

31いいね!

2016/12/05 - 2016/12/07

876位(同エリア3499件中)

0

45

rurikarakusa

rurikarakusaさん

念願の秋の京都を旅してきました。
時期が遅かったのでもみじは落ちてしまったところが多く、
少し残念でしたが紅葉はまだまだ残っていました。

晩秋の京都は、ついほろりんとなってしまいそうな風情がありました。






(よい天気でした。京都楽しかった~)

  • この日は北野天満宮からです。<br /><br />さすが高校生が多い~<br /><br />学問の神様ですからね。修学旅行先としてここは外せないところでしょう。<br />

    この日は北野天満宮からです。

    さすが高校生が多い~

    学問の神様ですからね。修学旅行先としてここは外せないところでしょう。

  • 天満宮とは(wikiより)<br /><br />天満宮(てんまんぐう)は、菅原道真を祭神とする神社である。<br /><br /><br /><br />この年になって初めて天満宮の確かな意味を知りました(+_+)<br /><br />全国にはたくさんの天満宮があるそうです。<br /><br />世の中、わかったつもりでわかってない事って多いよね~^^;

    天満宮とは(wikiより)

    天満宮(てんまんぐう)は、菅原道真を祭神とする神社である。



    この年になって初めて天満宮の確かな意味を知りました(+_+)

    全国にはたくさんの天満宮があるそうです。

    世の中、わかったつもりでわかってない事って多いよね~^^;

  • 本殿です。<br /><br />福岡の大宰府にはこの前行きました。<br /><br />あちらも趣があって素晴らしかったですよ。

    本殿です。

    福岡の大宰府にはこの前行きました。

    あちらも趣があって素晴らしかったですよ。

  • さすがにここは全国天満宮の総本社。<br /><br />彩色が豪華で造りが凝っています。<br /><br /><br />紅葉も‘もみじ苑’が有名なのだそうですが、<br />外から見てピーク時ではない感じがしたのと、<br />あまり時間がないと思ったので入りませんでした。

    さすがにここは全国天満宮の総本社。

    彩色が豪華で造りが凝っています。


    紅葉も‘もみじ苑’が有名なのだそうですが、
    外から見てピーク時ではない感じがしたのと、
    あまり時間がないと思ったので入りませんでした。

  • <br />実はこちらのお店の開店時間に合わせて来ていたのです。<br />天満宮すぐそばにある豆腐料理の人気店です。<br /><br />一緒に並んだ年配のご婦人は昨日も来たのだそうですが、<br />休日であまりの行列の長さにあきらめて帰ったのだそうです。


    実はこちらのお店の開店時間に合わせて来ていたのです。
    天満宮すぐそばにある豆腐料理の人気店です。

    一緒に並んだ年配のご婦人は昨日も来たのだそうですが、
    休日であまりの行列の長さにあきらめて帰ったのだそうです。

  • 開店と同時に入れました。<br /><br />頼んだのは多分これ →京野菜と生湯葉膳

    開店と同時に入れました。

    頼んだのは多分これ →京野菜と生湯葉膳

  • 出てきた料理は、湯葉のおさしみに、湯葉の天ぷら、湯葉のetc・・<br />湯葉づくし \(^o^)/<br /><br />湯葉大好きです。<br />どれも味付けがおいしくって、とても満足しました。

    出てきた料理は、湯葉のおさしみに、湯葉の天ぷら、湯葉のetc・・
    湯葉づくし \(^o^)/

    湯葉大好きです。
    どれも味付けがおいしくって、とても満足しました。

  • <br />お茶におまんじゅうまで出て1650円。安い!<br /><br />でも、休日に並ぶのはよほどの覚悟がいるとみました。<br /><br /><br /><br /><br />お腹が落ち着いたところで、次は京都御所に行きました。


    お茶におまんじゅうまで出て1650円。安い!

    でも、休日に並ぶのはよほどの覚悟がいるとみました。




    お腹が落ち着いたところで、次は京都御所に行きました。

  • 御所です。<br /><br />へ~~~~~っ。<br /><br />なんつー長い塀・・<br /><br /><br /><br /><br />N子によると、以前は見学が難しかったのだけれど、<br />近頃は一般公開されるようになったのだそう。<br /><br />

    御所です。

    へ~~~~~っ。

    なんつー長い塀・・




    N子によると、以前は見学が難しかったのだけれど、
    近頃は一般公開されるようになったのだそう。

  • 中へ入ります。<br /><br />まずは御車寄。<br /><br />天皇皇后両陛下の玄関です^^;<br />(もちろん、その他大勢がくぐる事はできません!)<br />

    中へ入ります。

    まずは御車寄。

    天皇皇后両陛下の玄関です^^;
    (もちろん、その他大勢がくぐる事はできません!)

  • <br />こちらは新御車寄


    こちらは新御車寄

  • 詳しく説明^^;

    詳しく説明^^;

  • 菊の御紋

    菊の御紋

  • 建礼門<br /><br />正門です。

    建礼門

    正門です。

  • 最も格式が高い門です。<br /><br />外国の国賓が来訪された時など開かれます。

    最も格式が高い門です。

    外国の国賓が来訪された時など開かれます。

  • 承明門から見る紫宸殿

    承明門から見る紫宸殿

  • 紫宸殿<br /><br />即位礼などの重要な儀式が行われる正殿です。

    紫宸殿

    即位礼などの重要な儀式が行われる正殿です。

  • 中を見る事はできませんでした。

    中を見る事はできませんでした。

  • さらに歩いて生活の場へと移動します。<br /><br />周囲に見えるものすべてが美しいです。

    さらに歩いて生活の場へと移動します。

    周囲に見えるものすべてが美しいです。

  • ズーム(p_-)

    ズーム(p_-)

  • 瓦がすごい。<br /><br />菊だらけ。

    瓦がすごい。

    菊だらけ。

  • 平安貴族が歩いていそう。

    平安貴族が歩いていそう。

  • ちょっとしたフォルムでも絵になります。

    ちょっとしたフォルムでも絵になります。

  • 清涼殿に来ました。

    清涼殿に来ました。

  • 儀式用御殿。かつては日常にも使われていました。

    儀式用御殿。かつては日常にも使われていました。

  • 御池庭

    御池庭

  • 回遊式庭園なのだそうです。

    回遊式庭園なのだそうです。

  • 橋のアップ<br /><br />

    橋のアップ

  • 小御所に来ました。<br /><br />書院造りなのだそうです。

    小御所に来ました。

    書院造りなのだそうです。

  • 寝殿造りに比べ居住性が増しています。<br /><br />動画で見ると中はとっても豪華です。<br />(京都御所のホームページの中に動画があります)

    寝殿造りに比べ居住性が増しています。

    動画で見ると中はとっても豪華です。
    (京都御所のホームページの中に動画があります)

  • 東御縁座敷杉戸の画

    東御縁座敷杉戸の画

  • 曲水の宴

    曲水の宴

  • 御内庭<br /><br />奥に茶室が見えます。

    御内庭

    奥に茶室が見えます。

  • 庶民が一度見ただけでは<br />うわずみを掬ったくらいなのだと思いますが、<br />それでも歴史と宝物がつまっているのは分かりましたね~<br /><br />見学出来てよかったです(*^_^*)

    庶民が一度見ただけでは
    うわずみを掬ったくらいなのだと思いますが、
    それでも歴史と宝物がつまっているのは分かりましたね~

    見学出来てよかったです(*^_^*)

  • <br />日も暮れかけてきて、最後に行ったのが祇園にある神社、<br />辰巳大明神です(表紙画)<br /><br /><br />神社を含む祇園新橋周辺は「伝統的建造物群保存地区」に指定されています。<br />


    日も暮れかけてきて、最後に行ったのが祇園にある神社、
    辰巳大明神です(表紙画)


    神社を含む祇園新橋周辺は「伝統的建造物群保存地区」に指定されています。

  • 巽橋<br /><br />雰囲気良い~<br /><br />さすがに歩き疲れていたのと夜の予定があったので<br />ぐるっと見るだけでしたが、<br />改めてゆっくり散策したいところでしたね。<br /><br />ロケなども多いそうです。<br />時代劇などで行った事があるところが映ったりすると、それも楽しいですねえ。<br />

    巽橋

    雰囲気良い~

    さすがに歩き疲れていたのと夜の予定があったので
    ぐるっと見るだけでしたが、
    改めてゆっくり散策したいところでしたね。

    ロケなども多いそうです。
    時代劇などで行った事があるところが映ったりすると、それも楽しいですねえ。

  • 反対側<br /><br />こちらもよい雰囲気~

    反対側

    こちらもよい雰囲気~

  • <br />きれいな鳥がいました。<br /><br />全然怖がる様子なし。<br />


    きれいな鳥がいました。

    全然怖がる様子なし。

  • <br />ちょっ!<br /><br />飛んだ!


    ちょっ!

    飛んだ!

  • <br />そうこうしているうちに<br /><br />


    そうこうしているうちに

  • まわりに

    まわりに

  • 灯がともりはじめました・・

    灯がともりはじめました・・

  • きれい・・

    きれい・・

  • <br />少し・・ほろりん気分<br /><br />今日で京都ともお別れです。<br /><br />また来たいなあ。


    少し・・ほろりん気分

    今日で京都ともお別れです。

    また来たいなあ。

  • 最後にお世話になったN子宅を。出すわけにはいかないので^^; <br /><br />次男くんの育てている苔を。<br /><br />シュッと霧をひと吹きするといきいきとした緑になります。<br /><br />気持ちがリフレッシュされていくようでよいかも・・<br /><br />苔のパワーを感じました。

    最後にお世話になったN子宅を。出すわけにはいかないので^^; 

    次男くんの育てている苔を。

    シュッと霧をひと吹きするといきいきとした緑になります。

    気持ちがリフレッシュされていくようでよいかも・・

    苔のパワーを感じました。

この旅行記のタグ

31いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP