札幌旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年の7月30日に久しぶりに札幌のキタラコンサートホールに行って、その画像をアップしようとしたところ、撮ったはずの画像データが行方不明になっており、仕方なく過去に撮影した画像でお許しいただくことにした。<br />そしてこの度、別件で外付HDDのデータを見ていたら、キタラコンサートホール訪問時(PMFオーケストラのオープンリハーサル)のデータを発見したので、アップします。<br />PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)といえば、何といっても提唱者のバーンスタインだ。第1回は1990年で、札幌芸術の森野外ステージでの演奏会に行き、晩年のバーンスタインを見た。<br />また世界から若手の演奏家をオーディションで募って、毎年「パシフィック・ミュージック・フェスティバル・オーケストラ組織しており、この音楽祭は教育が主な目的なのでこのオーケストラがメインの存在となる。<br />なお海外の著名なオーケストラをレジデントオーケストラとして招聘するので、タイミングやプログラムによって、凄いオーケストラを聴くことができる。例えば、バイエルン放送響やロンドン響だ(札幌市内とは限らない)。ただし音響はと問われると、キタラコンサートホールでなければ、その保証はないといえるのではないだろうか。

札幌キタラコンサートホールから中島公園を散策

96いいね!

2016/07/30 - 2016/07/30

289位(同エリア8763件中)

8

26

sio爺

sio爺さん

今年の7月30日に久しぶりに札幌のキタラコンサートホールに行って、その画像をアップしようとしたところ、撮ったはずの画像データが行方不明になっており、仕方なく過去に撮影した画像でお許しいただくことにした。
そしてこの度、別件で外付HDDのデータを見ていたら、キタラコンサートホール訪問時(PMFオーケストラのオープンリハーサル)のデータを発見したので、アップします。
PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)といえば、何といっても提唱者のバーンスタインだ。第1回は1990年で、札幌芸術の森野外ステージでの演奏会に行き、晩年のバーンスタインを見た。
また世界から若手の演奏家をオーディションで募って、毎年「パシフィック・ミュージック・フェスティバル・オーケストラ組織しており、この音楽祭は教育が主な目的なのでこのオーケストラがメインの存在となる。
なお海外の著名なオーケストラをレジデントオーケストラとして招聘するので、タイミングやプログラムによって、凄いオーケストラを聴くことができる。例えば、バイエルン放送響やロンドン響だ(札幌市内とは限らない)。ただし音響はと問われると、キタラコンサートホールでなければ、その保証はないといえるのではないだろうか。

旅行の満足度
4.0

PR

  • 札幌市の地下鉄中島公園駅を降りて、木々と池のほとりをしばらく歩くと、

    札幌市の地下鉄中島公園駅を降りて、木々と池のほとりをしばらく歩くと、

  • キタラコンサートホールが見えてくる。

    キタラコンサートホールが見えてくる。

  • いつ来ても、ワクワクする

    いつ来ても、ワクワクする

  • この画像は中に入って、外側を見たところ

    この画像は中に入って、外側を見たところ

  • 右側が受付方面となる

    右側が受付方面となる

  • この階段及びエレベータを昇ると、小ホールがある。

    この階段及びエレベータを昇ると、小ホールがある。

  • PMF創設者のバーンスタインに敬意を表する写真だ。<br />そして今年の芸術監督は、何とゲルギエフだ。実際に聞くことはできなくても、PMFの芸術監督がゲルギエフで札幌に来るというだけでもファンとしてはうれしい。<br /><br />この日はアクセルロッド指揮でPMFオーケストラのオープンリハーサル、<br />指揮者がオーケストラにどういう指示をして(言葉はわからない)、オーケストラがどう変わるか変わらないか、以前から是非見てみたかった。<br /><br />曲目は<br />1、ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲 第3番 <br /><br />2、メンデルスゾーン:序曲「静かな海と楽しい航海」<br /><br />3、ムソルグスキー:交響詩「禿山の一夜」(原典版)<br /><br />4、ブラームス:交響曲 第4番

    PMF創設者のバーンスタインに敬意を表する写真だ。
    そして今年の芸術監督は、何とゲルギエフだ。実際に聞くことはできなくても、PMFの芸術監督がゲルギエフで札幌に来るというだけでもファンとしてはうれしい。

    この日はアクセルロッド指揮でPMFオーケストラのオープンリハーサル、
    指揮者がオーケストラにどういう指示をして(言葉はわからない)、オーケストラがどう変わるか変わらないか、以前から是非見てみたかった。

    曲目は
    1、ベートーヴェン:「レオノーレ」序曲 第3番

    2、メンデルスゾーン:序曲「静かな海と楽しい航海」

    3、ムソルグスキー:交響詩「禿山の一夜」(原典版)

    4、ブラームス:交響曲 第4番

  • 演奏についての感想は9月11日投稿の旅行記に記載の通り。<br />ホール内は撮影禁止なので画像はない。<br />

    演奏についての感想は9月11日投稿の旅行記に記載の通り。
    ホール内は撮影禁止なので画像はない。

  • PMFアカデミーメンバーで演奏会参加者はもちろんステージにいるが、ステージに立たないメンバーは客席前列に陣取って、学習している。そしてオープンリハーサル見学者は定められたブロックに整然と着席している。さすがは日本の聴衆だ。

    PMFアカデミーメンバーで演奏会参加者はもちろんステージにいるが、ステージに立たないメンバーは客席前列に陣取って、学習している。そしてオープンリハーサル見学者は定められたブロックに整然と着席している。さすがは日本の聴衆だ。

  • 館内の撮影可能エリアを、もう少し撮影して来ればよかったと思う。

    館内の撮影可能エリアを、もう少し撮影して来ればよかったと思う。

  • 外観の画像を

    外観の画像を

  • いくつか撮ってみた

    いくつか撮ってみた

  • 地下鉄駅に向かって歩くと、

    地下鉄駅に向かって歩くと、

  • 豊平館が見えてきた。

    豊平館が見えてきた。

  • 豊平館はいつ来ても工事中というイメージ(実際そうだが)だが、この日は目立った工事はしていないようだった。

    豊平館はいつ来ても工事中というイメージ(実際そうだが)だが、この日は目立った工事はしていないようだった。

  • 池のほとりも静かで

    池のほとりも静かで

  • とても良い雰囲気だ。

    とても良い雰囲気だ。

  • 心がなごむ

    心がなごむ

  • 左手に豊平館を見ながら、通り過ぎる。

    左手に豊平館を見ながら、通り過ぎる。

  • しばらく歩くと、

    しばらく歩くと、

  • ここを通る。

    ここを通る。

  • 池を見ながら渡り、

    池を見ながら渡り、

  • ちょっと振り返る。

    ちょっと振り返る。

  • お昼はジャスマックプラザの

    お昼はジャスマックプラザの

  • ここに入った。以上2枚は前年のスマホ画像

    ここに入った。以上2枚は前年のスマホ画像

  • 「あんかけ焼きそば」・・・けっこう普通かなあ。

    「あんかけ焼きそば」・・・けっこう普通かなあ。

この旅行記のタグ

関連タグ

96いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (8)

開く

閉じる

  • momoneneさん 2017/10/07 09:15:45
    緑多いキタムラコンサートホール
     sioさまへ
    おはようございます。
    連絡のほうが遅れてしまいました、sioさまのフォローをさせていただきます。
    よろしくお願いいたします。

    北海道にお住まいのようで、東京にもよくお出掛けになるのですね。
    色んなところで、音楽の音をじっくり聴き分けておられるのが判りました。
    キタムラコンサートホールは中島公園の緑多い中にあるホールで、
    木々たちも音楽を聴いて大きくなっているように見えます。
    素敵なホールのご紹介ありがとうございました。

    私の話しで恐縮ですが、昨日「広響のコンサートチケット」の応募に当選しました、、との手紙が届きました。~11月3日平和公園隣接の「国際会議場フェニックスホール」になります。~
    それから、結局、10月22日、大阪のフェスティバルホールの佐渡裕さんの「未完成」を聴きに行くことにしました。あの日は「JR西日本乗り放題切符」を利用します。(のーとくんさんにも連絡致しました)

    sioさまと、どこかのホールですれ違ったり、出会ったり、、、そんな楽しみが出来ました。あわせて、このたび「フォロー」をしていただいた事、大変うれしいです。ありがとうございました。

     momoneneより

    sio爺

    sio爺さん からの返信 2017/10/07 11:56:01
    RE: 緑多いキタムラコンサートホール
    >  sioさまへ
    > おはようございます。
    > 連絡のほうが遅れてしまいました、sioさまのフォローをさせていただきます。
    > よろしくお願いいたします。
    >
    > 北海道にお住まいのようで、東京にもよくお出掛けになるのですね。
    > 色んなところで、音楽の音をじっくり聴き分けておられるのが判りました。
    > キタムラコンサートホールは中島公園の緑多い中にあるホールで、
    > 木々たちも音楽を聴いて大きくなっているように見えます。
    > 素敵なホールのご紹介ありがとうございました。
    >
    > 私の話しで恐縮ですが、昨日「広響のコンサートチケット」の応募に当選しました、、との手紙が届きました。?11月3日平和公園隣接の「国際会議場フェニックスホール」になります。?
    > それから、結局、10月22日、大阪のフェスティバルホールの佐渡裕さんの「未完成」を聴きに行くことにしました。あの日は「JR西日本乗り放題切符」を利用します。(のーとくんさんにも連絡致しました)
    >
    > sioさまと、どこかのホールですれ違ったり、出会ったり、、、そんな楽しみが出来ました。あわせて、このたび「フォロー」をしていただいた事、大変うれしいです。ありがとうございました。
    >
    >  momoneneより


    momoneneさん

    こんにちは
    キタラコンサートホールに関心を持っていただき、有難うございます。
    キタラはオープン当初から、音が良いと結構評判でした。
    私がそれを実感したのは、キタラでパイプオルガンの音を聴いた時です。
    その時の感想を以前クチコミに書いたので、下記にコピーします。

    >>キタラコンサートホールには、オープン以来10年ぐらいは、数えきれないほど通った。最初に驚いたのは、バッハのトッカータとフーガを聴いたとき。例の超有名な冒頭の「タララ〜、タラララララ〜」というパイプオルガンの音が鳴ったとき、そのオルガンの音が正面方向からホールの奥まで響いて、またステージ方向に戻ってきた。自分が聴いたのは、LAブロックつまりステージに向かって左側の、ステージ上方の2階席。残響がホールを一回りしてきたことを体感した。キタラの音響は世界に誇れると言われるが、実感したような気がした。

    ところでmomoneneさんは、大阪のフェスティバルホールの佐渡裕さんの「未完成」に行かれるのですね。ひょっとして・・・と思ってネットで検索すると、やはりケルン放送響ですね。もう羨ましい限りです。
    佐渡裕・ケルン放送響の来日公演は、夏の静岡・東京旅行の時にどこかでポスターを見て知りました。
    ケルン放送響は、今思い出すと、聴いたことがあるかもしれません。指揮がガリー・ベルティーニだったことは間違いないのですが、ケルン放送響だったかどうか覚えていません。なおキタラコンサートホールができる前で、北海道厚生年金会館(札幌)なので、音響はダメだったと思います。
    長くなってすみませんでした。

    sio爺


    momonene

    momoneneさん からの返信 2017/10/07 16:29:09
    緑多いキタラコンサートホールです

    わたしったら「早とちりで」・・・
    大切なホールの名前「キタラ」なのですね。
    思い込みで書き込みの名前を間違えたりして・・・。
    パイプオルガンのとの素晴らしい出会いの場所を、本当に失礼しました。

    それから「ケルンの演奏」聴かれたことがおありなのですね。
    感想を聞かせてもらって楽しみが倍増しました。

     momoneneより・・・sioさまへ

    sio爺

    sio爺さん からの返信 2017/10/09 09:05:17
    Re: 緑多いキタムラコンサートホール
    お早うございます。
    返信遅くなってすみませんでした。
    キタラの名称は全くノープロブレムです。どうかお気になさらないように。
    ところでケルン放送響の件です。指揮がG・ベルティーニで、手兵を連れてきたのならケルン放送響なのですが、私の曖昧な記憶では、確か違ってたような気がするのです。そのうちに記憶が少しずつよみがえってくるのですが、シュツットガルト放送響だったと思います。ネットで検索しても出てきません。なにせ、キタラコンサートホールができる前のことなので、1980年代末か1990年代初めのことだったと思います。
    ゴチャゴチャ書きましたが、結論から言うと、ケルン放送響は聴いていないということです。
    そして今回は大阪のシンフォニーホールですよね。放送音源を聴いてもわかるほど素晴らしいホールだと思うので、どうぞごゆっくりお楽しみください。

    sio爺

    sio爺さん からの返信 2017/10/09 09:09:01
    Re: 緑多いキタムラコンサートホール
    momoneneさん

    お早うございます。
    返信遅くなってすみませんでした。
    キタラの名称は全くノープロブレムです。どうかお気になさらないように。
    ところでケルン放送響の件です。指揮がG・ベルティーニで、手兵を連れてきたのならケルン放送響なのですが、私の曖昧な記憶では、確か違ってたような気がするのです。そのうちに記憶が少しずつよみがえってくるのですが、シュツットガルト放送響だったと思います。ネットで検索しても出てきません。なにせ、キタラコンサートホールができる前のことなので、1980年代末か1990年代初めのことだったと思います。
    ゴチャゴチャ書きましたが、結論から言うと、ケルン放送響は聴いていないと思います。。
    なお今回は大阪のシンフォニーホールですよね。
    放送音源を聴いてもわかるほど素晴らしいホールだと思うので、どうぞごゆっくりお楽しみください。

    sio爺

    momonene

    momoneneさん からの返信 2017/10/09 09:32:45
    ご丁寧にありがとうございます。
     sioさま。

    おはようございます。
    どうか、お返事の事は気になさらないでください。
    早いも遅いもありません。便りを返していただけるのがうれしいです。
    このように、丁寧に書いていただいてありがとうございます。
    これだけ、予備知識をいただいたので「鬼に金棒」?気分で大阪シンフォニーホールへ行ってきます。(例えがおかしくて、すみません)

    いつか、ケルンについての感想もお話しできるといいですね。
    22日の公演は、ゆっくり味わえそうです。

     momonene

  • tadさん 2016/12/17 10:08:36
    キタラコンサートホール行きたいです
    中島公園は昔より緑が育ち美しくなりましたね。

    キタラコンサートホールは、音響がいいとのことで、ぜひ、その内に聞いてみたいです。札幌に行った日にコンサートをやっていると都合がいいのですが、このところ、2回ともダメでした。次の機会を待ちます。

    sio爺

    sio爺さん からの返信 2016/12/17 11:07:46
    RE: キタラコンサートホール行きたいです
    > 中島公園は昔より緑が育ち美しくなりましたね。
    >
    > キタラコンサートホールは、音響がいいとのことで、ぜひ、その内に聞いてみたいです。札幌に行った日にコンサートをやっていると都合がいいのですが、このところ、2回ともダメでした。次の機会を待ちます。



    中島公園は、春から秋にかけて、いつ行っても心が和む場所です。

    札幌もキタラコンサートホールができてから、海外著名演奏家がよく来ます。今年の秋は、アリス=紗良・オット、内田光子withマーラーチェンバーオケなどですが、今秋は海外組は少ないですね。こんなところにも北海道の地理的ハンディがあるかもしれないですね。

    ところでキタラの音響ですが、「どこで聴いても音が良い」といわれるのですが、厳密にはわかりませんが、ある程度当てはまるかもしれません。7月30日は座席指定ではないので、前半3曲はCBブロック、後半のブラームスはLBブロックかLCブロックで聴きました。音については前半も後半もクリアに伝わってきて、残響を感じさせるところもあり、後方席もそれほど遜色あるようには思いませんでした。

sio爺さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP