京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
古都京都への関心が湧いてきた昨今、<br />京都市内の一番最初の訪問先に選んだのは東寺。<br />幼少期、下りの新幹線で 祖父の居る大阪に向かう度に、<br />京都を発車した直後の左側車窓に現れる五重塔の<br />視覚的インパクトが強烈だった。 <br />だから、私にとっては、東寺こそ 古都京都を象徴する存在。<br />今回の初拝観では、勿論、五重塔も目当てなのだが、<br />講堂内の立体曼荼羅に代表される彫像の数々に期待を寄せた。<br /><br />この秋(2016年秋期)の特別公開のラインナップは、<br />【宝物館】  東寺の明王像「怒りと祈りの仏」<br />【小子房】 「堂本印象画伯障壁画」公開<br />【国宝五重塔】初層の特別拝観<br />【灌頂院】  師資相承の密教儀式を執り行う道場公開<br />「紅葉ライトアップと夜間特別公開」 ・・・etc<br />(但し、観智院は 修復工事のため、公開休止中)<br />割と近場の京都とはいえ、貴重な訪問機会を活かしたいので、<br />これらの催しの期間が重なる日を選んで、今回の拝観となった。<br />

【月イチ京都】 2016.11 東寺(教王護国寺)

16いいね!

2016/11/22 - 2016/11/22

1303位(同エリア3740件中)

0

40

LP1989

LP1989さん

古都京都への関心が湧いてきた昨今、
京都市内の一番最初の訪問先に選んだのは東寺。
幼少期、下りの新幹線で 祖父の居る大阪に向かう度に、
京都を発車した直後の左側車窓に現れる五重塔の
視覚的インパクトが強烈だった。 
だから、私にとっては、東寺こそ 古都京都を象徴する存在。
今回の初拝観では、勿論、五重塔も目当てなのだが、
講堂内の立体曼荼羅に代表される彫像の数々に期待を寄せた。

この秋(2016年秋期)の特別公開のラインナップは、
【宝物館】  東寺の明王像「怒りと祈りの仏」
【小子房】 「堂本印象画伯障壁画」公開
【国宝五重塔】初層の特別拝観
【灌頂院】  師資相承の密教儀式を執り行う道場公開
「紅葉ライトアップと夜間特別公開」 ・・・etc
(但し、観智院は 修復工事のため、公開休止中)
割と近場の京都とはいえ、貴重な訪問機会を活かしたいので、
これらの催しの期間が重なる日を選んで、今回の拝観となった。

PR

  • 慶賀門から入って、歩みを進めると<br />瓢箪池の向こうに五重塔。

    慶賀門から入って、歩みを進めると
    瓢箪池の向こうに五重塔。

  • 拝観する順番を 確固たる意志で決めていなかったので、<br />先ずは、目の前の食堂へ。

    拝観する順番を 確固たる意志で決めていなかったので、
    先ずは、目の前の食堂へ。

  • この日は、或るデジカメブランドの15周年記念として、<br />様々な角度から撮った東寺の写真、計130枚を 10箇所近くに分けて、<br />スライドショー調で紹介する写真展が開かれていた。<br /><br />言うまでもなく、私の撮った写真とは、画質、視点が別次元。

    この日は、或るデジカメブランドの15周年記念として、
    様々な角度から撮った東寺の写真、計130枚を 10箇所近くに分けて、
    スライドショー調で紹介する写真展が開かれていた。

    言うまでもなく、私の撮った写真とは、画質、視点が別次元。

  • 食堂内(撮影禁止)では・・・<br />入った ほぼ中央に十一面観音菩薩が安置され、<br />右側のゾーンは 東寺の四季を収めた写真展の会場。<br />左側は 納経所(朱印所)及び 写経スペース。<br /><br />私が拝観したとき、お一人が写経に励んでおられたが<br />過度に騒々しくはなかったとはいえ、<br />人々の声・物音で 集中力が削がれたりしないのかね~。 <br />

    食堂内(撮影禁止)では・・・
    入った ほぼ中央に十一面観音菩薩が安置され、
    右側のゾーンは 東寺の四季を収めた写真展の会場。
    左側は 納経所(朱印所)及び 写経スペース。

    私が拝観したとき、お一人が写経に励んでおられたが
    過度に騒々しくはなかったとはいえ、
    人々の声・物音で 集中力が削がれたりしないのかね~。

  • 拝観受付の前に 北大門へ。<br />鎌倉時代前期に再建され、1601年の修補を経て、現存する重要文化財。<br /><br />この近くに観智院があるのだが、修復工事のため、公開停止中。<br />本堂の五大虚空蔵菩薩を拝観するのは、2017年以降の機会ということに<br />

    拝観受付の前に 北大門へ。
    鎌倉時代前期に再建され、1601年の修補を経て、現存する重要文化財。

    この近くに観智院があるのだが、修復工事のため、公開停止中。
    本堂の五大虚空蔵菩薩を拝観するのは、2017年以降の機会ということに

  • 券売所で 五重塔初層内部、金堂、講堂、宝物館、小子房を<br />拝観できる「共通券」を手に入れて、中に入る。<br />そして、いきなり講堂へ。<br />立体曼荼羅の拝観は、今回の旅のメイン同然なので<br />最後に残しておくつもりだったが、<br />講堂が 入場口(券売所)から、一番近かったので、<br />そのままの勢いで 最初に拝観してしまった。

    券売所で 五重塔初層内部、金堂、講堂、宝物館、小子房を
    拝観できる「共通券」を手に入れて、中に入る。
    そして、いきなり講堂へ。
    立体曼荼羅の拝観は、今回の旅のメイン同然なので
    最後に残しておくつもりだったが、
    講堂が 入場口(券売所)から、一番近かったので、
    そのままの勢いで 最初に拝観してしまった。

  • 講堂内に一歩踏み込んだ途端、視界に飛び込んでくる密教空間<br />立体曼荼羅の彫像群に圧倒された。あちこちで感嘆の声があがっていた。<br /><br />このときのために 五智如来 五菩薩 五大明王 四天王 梵天 帝釈天の <br />計21の彫像の配置を予め、手帳に控えていったのだが、<br />現地リーフレットに配置が明記してあった。(嗚呼、無駄手間。)<br /><br />私観では 右手前隅の持国天の存在が際立っていたな~。

    講堂内に一歩踏み込んだ途端、視界に飛び込んでくる密教空間
    立体曼荼羅の彫像群に圧倒された。あちこちで感嘆の声があがっていた。

    このときのために 五智如来 五菩薩 五大明王 四天王 梵天 帝釈天の
    計21の彫像の配置を予め、手帳に控えていったのだが、
    現地リーフレットに配置が明記してあった。(嗚呼、無駄手間。)

    私観では 右手前隅の持国天の存在が際立っていたな~。

  • 講堂の立体曼荼羅で いきなり お腹いっぱいになった後は、<br />天竺様と和様を折衷した入母屋像の建物自体が国宝の金堂へ。<br />現存する金堂は、豊臣秀頼が発願し、<br />片桐且元を奉行として、再建させた。

    講堂の立体曼荼羅で いきなり お腹いっぱいになった後は、
    天竺様と和様を折衷した入母屋像の建物自体が国宝の金堂へ。
    現存する金堂は、豊臣秀頼が発願し、
    片桐且元を奉行として、再建させた。

  • 金堂に入り、桃山時代の仏師・康正による薬師三尊を拝む。<br />(立体曼荼羅で びっしりの密教ゾーンの講堂とは対照的に)<br />広いスペースに ゆったりと安置される顕教空間。<br />中央に安置される本尊の薬師如来坐像、<br />両脇に侍る日光菩薩像、月光菩薩像に加え、<br />薬師如来像の台座周りを固める十二神将の存在が光る。<br /><br />

    金堂に入り、桃山時代の仏師・康正による薬師三尊を拝む。
    (立体曼荼羅で びっしりの密教ゾーンの講堂とは対照的に)
    広いスペースに ゆったりと安置される顕教空間。
    中央に安置される本尊の薬師如来坐像、
    両脇に侍る日光菩薩像、月光菩薩像に加え、
    薬師如来像の台座周りを固める十二神将の存在が光る。

  • 巧みな変化が見られる金堂の側面。<br />屋根が何重にも設けられている。<br />屋根の隅には龍や小鳥が模られている。

    巧みな変化が見られる金堂の側面。
    屋根が何重にも設けられている。
    屋根の隅には龍や小鳥が模られている。

  • 東大門<br /><br />カッコ書きで「不開門」と併記されているのは、<br />単に現況を示すのではなく

    東大門

    カッコ書きで「不開門」と併記されているのは、
    単に現況を示すのではなく

  • 南北朝時代、足利尊氏が<br />新田義貞の猛追から逃れたエピソードに裏打ちされていた。

    南北朝時代、足利尊氏が
    新田義貞の猛追から逃れたエピソードに裏打ちされていた。

  • そして、東寺の象徴、五重塔へ<br />四度の焼失を経て、現存する塔は、<br />1644年 徳川家光の寄進により、再建された。

    そして、東寺の象徴、五重塔へ
    四度の焼失を経て、現存する塔は、
    1644年 徳川家光の寄進により、再建された。

  • 初層内部で金剛界曼荼羅を拝む。<br />・心柱を大日如来に見立て、<br />  その周りに阿閦 宝生 阿弥陀 不空成就の四如来。<br />・四如来の脇を固める八菩薩。<br />・四天柱に描かれた金剛界曼荼羅。<br />・扉の内側に描かれた護法八方天、扉の左右の柱に描かれた 八大龍王。<br />・周囲の壁の上段に描かれた真言八祖像、下段に描かれた蓮池。<br />・天井、長押まで隈なく飾る文様。<br /><br />狭小スペースながら、実に見応えたっぷりの濃密空間。<br />時が経つのを忘れて、首が痛くなるほど じっくり拝観。<br />

    初層内部で金剛界曼荼羅を拝む。
    ・心柱を大日如来に見立て、
      その周りに阿閦 宝生 阿弥陀 不空成就の四如来。
    ・四如来の脇を固める八菩薩。
    ・四天柱に描かれた金剛界曼荼羅。
    ・扉の内側に描かれた護法八方天、扉の左右の柱に描かれた 八大龍王。
    ・周囲の壁の上段に描かれた真言八祖像、下段に描かれた蓮池。
    ・天井、長押まで隈なく飾る文様。

    狭小スペースながら、実に見応えたっぷりの濃密空間。
    時が経つのを忘れて、首が痛くなるほど じっくり拝観。

  • 五重塔 退場口<br />隠し撮りしたつもりは ないが、南を向く宝生如来像の姿が。<br /><br />五重塔(初層内部)拝観の後は有料エリアの外へ。

    五重塔 退場口
    隠し撮りしたつもりは ないが、南を向く宝生如来像の姿が。

    五重塔(初層内部)拝観の後は有料エリアの外へ。

  • 敷地内北にある宝物館へ<br /><br />入場時、展示目録をもらえるが、前後期に分け、展示替えを行う都合上、<br />目録記載の総てを展示していないので、実際の展示物との照合を要した。<br />結果的に 照合作業のおかげで  一つ一つを じっくり味わうことができた。<br /><br />今回の展示テーマの「怒りのかたち」を表す三つの明王像、<br />①国宝 五大尊像 大威徳明王<br />②不動明王像(室町期の方) <br />③孔雀明王像  ・ ・ ・ を中心に 数十点の寺宝を拝観。

    敷地内北にある宝物館へ

    入場時、展示目録をもらえるが、前後期に分け、展示替えを行う都合上、
    目録記載の総てを展示していないので、実際の展示物との照合を要した。
    結果的に 照合作業のおかげで 一つ一つを じっくり味わうことができた。

    今回の展示テーマの「怒りのかたち」を表す三つの明王像、
    ①国宝 五大尊像 大威徳明王
    ②不動明王像(室町期の方)
    ③孔雀明王像 ・ ・ ・ を中心に 数十点の寺宝を拝観。

  • 御影堂に到る門<br /><br />本来なら、ここから最初にお参りするべきだったけど・・・

    御影堂に到る門

    本来なら、ここから最初にお参りするべきだったけど・・・

  • 空海の住房であった国宝 大師堂は、<br />前堂、後堂、中門の3部分からなる複合仏堂なのだが、<br />大がかりな保存修理中の現状では、その様子を視認できない。<br /><br />大師堂では、建物そのものだけでなく、<br />本来なら 前堂に安置される弘法大師坐像(制作年:1233年)も、<br />国宝指定されている。

    空海の住房であった国宝 大師堂は、
    前堂、後堂、中門の3部分からなる複合仏堂なのだが、
    大がかりな保存修理中の現状では、その様子を視認できない。

    大師堂では、建物そのものだけでなく、
    本来なら 前堂に安置される弘法大師坐像(制作年:1233年)も、
    国宝指定されている。

  • 大師堂の保存修理は、2019年12月までの長期に及ぶ。<br />具体的には、大師堂自慢の檜皮葺の屋根を葺き替える。<br />実に慎重 且つ 繊細な作業になるから、時間も手間もかかるだろうね。

    大師堂の保存修理は、2019年12月までの長期に及ぶ。
    具体的には、大師堂自慢の檜皮葺の屋根を葺き替える。
    実に慎重 且つ 繊細な作業になるから、時間も手間もかかるだろうね。

  • 大師堂が修理中のため、向いにプレハブの仮御影堂が設けられている。<br />この仮堂に安置されている弘法大師像は、<br />国宝の大師像ではなく、江戸時代に造られたイミテーション。<br />

    大師堂が修理中のため、向いにプレハブの仮御影堂が設けられている。
    この仮堂に安置されている弘法大師像は、
    国宝の大師像ではなく、江戸時代に造られたイミテーション。

  • 大師堂の南に存する毘沙門堂。<br /><br />

    大師堂の南に存する毘沙門堂。

  • 正面には、毘沙門天の真言 「オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ」<br /><br />毘沙門天は、ここではなく、宝物館に安置されているので、既に見た後。<br />宝物館でじっくり見た毘沙門天は 「国宝 兜跋(とばつ)毘沙門天立像」<br />両足を地神が支える姿が印象的だった。

    正面には、毘沙門天の真言 「オン・ベイシラ・マンダヤ・ソワカ」

    毘沙門天は、ここではなく、宝物館に安置されているので、既に見た後。
    宝物館でじっくり見た毘沙門天は 「国宝 兜跋(とばつ)毘沙門天立像」
    両足を地神が支える姿が印象的だった。

  • 小子房入口<br /><br />「堂本印象画伯障壁画」の公開期間なので、鑑賞を兼ねて拝観。

    小子房入口

    「堂本印象画伯障壁画」の公開期間なので、鑑賞を兼ねて拝観。

  • 門をくぐった先の唐破風

    門をくぐった先の唐破風

  • 中に入って、堂本印象が色々な生物を描いた襖絵を見た。<br />絵心がなく、美的感受性が乏しいので、<br />チラ見同然の早送り見学になりそうだったが、<br />三人のガイドが役割分担して、解説してくれたおかげで <br />いい具合に興味を湧かせてもらい、各作品を「鑑賞」させてもらった。

    中に入って、堂本印象が色々な生物を描いた襖絵を見た。
    絵心がなく、美的感受性が乏しいので、
    チラ見同然の早送り見学になりそうだったが、
    三人のガイドが役割分担して、解説してくれたおかげで
    いい具合に興味を湧かせてもらい、各作品を「鑑賞」させてもらった。

  • 牡丹の間からスタートして、時計回りに <br />瓜の間、枇杷の間、鷲の間、雛鶴の間、勅使の間の順に<br />堂本印象の世界に浸る。<br /><br />例えば、瓜の間に描かれた襖絵は、<br />瓜の実と葉っぱだけが描かれているように見えたのだが、<br />ガイドのヒントにより、<br />駆けるイタチ&瓜に寄りかかるイタチの姿を発見した。<br />牡丹の間から雛鶴の間までは、淡色で描かれた水墨画の世界。<br />最後の勅使の間だけは、金色の襖に 極彩色で<br />「萩に鷺」 「渓流に鶴」 「日輪山嶽」が描かれていた。<br />襖絵は、二条城や熊本城の本丸御殿などで見る機会はあったのだが、<br />ガイドに解説してもらって、じっくり見たことはなかったので、<br />今回、小子房で過ごした時間は、実に貴重だった。<br />

    牡丹の間からスタートして、時計回りに
    瓜の間、枇杷の間、鷲の間、雛鶴の間、勅使の間の順に
    堂本印象の世界に浸る。

    例えば、瓜の間に描かれた襖絵は、
    瓜の実と葉っぱだけが描かれているように見えたのだが、
    ガイドのヒントにより、
    駆けるイタチ&瓜に寄りかかるイタチの姿を発見した。
    牡丹の間から雛鶴の間までは、淡色で描かれた水墨画の世界。
    最後の勅使の間だけは、金色の襖に 極彩色で
    「萩に鷺」 「渓流に鶴」 「日輪山嶽」が描かれていた。
    襖絵は、二条城や熊本城の本丸御殿などで見る機会はあったのだが、
    ガイドに解説してもらって、じっくり見たことはなかったので、
    今回、小子房で過ごした時間は、実に貴重だった。

  • 一見地味に見える灌頂院は、密教で最も重要な儀式を行なう道場。<br />その儀式は 頭から水を注ぎかけるスタイル。これを「灌頂」と呼ぶ。<br />灌頂道場の現存例は 日本で ここだけ。

    一見地味に見える灌頂院は、密教で最も重要な儀式を行なう道場。
    その儀式は 頭から水を注ぎかけるスタイル。これを「灌頂」と呼ぶ。
    灌頂道場の現存例は 日本で ここだけ。

  • 灌頂院(かんじょういん)も特別公開期間 真っ只中だったが・・・

    灌頂院(かんじょういん)も特別公開期間 真っ只中だったが・・・

  • 残念! 時間切れで灌頂院は拝観できず。<br /><br />より冷静に考え直せば・・・<br />もっと のんびり拝観していたら<br />危うく、小子房(:券売所で拝観料支払済)まで<br />時間切れで拝観し損ねるところだった。

    残念! 時間切れで灌頂院は拝観できず。

    より冷静に考え直せば・・・
    もっと のんびり拝観していたら
    危うく、小子房(:券売所で拝観料支払済)まで
    時間切れで拝観し損ねるところだった。

  • 閉門時間の 午後5時まで 結構 時間は残っているのだが、<br />南大門の係員が じわじわと門を閉め、退場を促すような雰囲気。

    閉門時間の 午後5時まで 結構 時間は残っているのだが、
    南大門の係員が じわじわと門を閉め、退場を促すような雰囲気。

  • 人の姿が居なくなったタイミングで 南大門は 閉門となった。<br />まだ4時40分なのにね~。 どうやら、門は早めに閉めるらしい。

    人の姿が居なくなったタイミングで 南大門は 閉門となった。
    まだ4時40分なのにね~。 どうやら、門は早めに閉めるらしい。

  • とりあえず、午後5時にて閉門。<br />1時間半のインターバルを経て、夜間ライトアップが待っている。<br /><br />6時20分頃、(夜間入場口の)慶賀門に戻ってきたら<br />既に数十メートルの行列を形成していた。

    とりあえず、午後5時にて閉門。
    1時間半のインターバルを経て、夜間ライトアップが待っている。

    6時20分頃、(夜間入場口の)慶賀門に戻ってきたら
    既に数十メートルの行列を形成していた。

  • 夜の部に再入場。<br />水面に映る木々を横目に中へ進む。

    夜の部に再入場。
    水面に映る木々を横目に中へ進む。

  • 瓢箪池に映る五重塔。

    瓢箪池に映る五重塔。

  • 木々の向こうの五重塔<br /><br />左の大きな木は、樹齢120年の不二桜。<br />桜の時期なら、爽快ショットだろう。<br />東寺の立地(アクセス)条件なら、<br />他のスポットで京都を堪能した後の〆で夜桜見物もいいかもね。<br /><br />

    木々の向こうの五重塔

    左の大きな木は、樹齢120年の不二桜。
    桜の時期なら、爽快ショットだろう。
    東寺の立地(アクセス)条件なら、
    他のスポットで京都を堪能した後の〆で夜桜見物もいいかもね。

  • 瓢箪池に映る葉と かすかに色づいた葉

    瓢箪池に映る葉と かすかに色づいた葉

  • 僅かながら 赤く染まった葉も あった。

    僅かながら 赤く染まった葉も あった。

  • 金堂 及び 講堂は、夜も開放されており、拝観可能。<br />もう一度、味わいたくなって、両方とも拝観。<br />(少しは、夜間の入場料の元を取れたかな。)

    金堂 及び 講堂は、夜も開放されており、拝観可能。
    もう一度、味わいたくなって、両方とも拝観。
    (少しは、夜間の入場料の元を取れたかな。)

  • ライトアップでは、どうしても五重塔偏重になってしまうな~<br /><br />中からも、外からも、<br />新幹線や高速バスの車窓からも、圧倒的な存在感だからね。

    ライトアップでは、どうしても五重塔偏重になってしまうな~

    中からも、外からも、
    新幹線や高速バスの車窓からも、圧倒的な存在感だからね。

  • 初めての東寺は、昼&夜で大満足の拝観となった。<br /><br />今回、修復中だった大師堂、観智院、<br />更には、時間切れで見られなかった灌頂院は、<br />次回以降の楽しみに。

    初めての東寺は、昼&夜で大満足の拝観となった。

    今回、修復中だった大師堂、観智院、
    更には、時間切れで見られなかった灌頂院は、
    次回以降の楽しみに。

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP