
2016/10/19 - 2016/10/19
235位(同エリア401件中)
ドクターキムルさん
- ドクターキムルさんTOP
- 旅行記7405冊
- クチコミ134件
- Q&A回答247件
- 5,789,608アクセス
- フォロワー38人
新潟県村上市岩船三日市に鎮座する石船神社の例大祭は岩船大祭として毎年10月18日・19日に行われ、西奈彌羽黒神社の村上大祭(毎年7月6日、7 日)、西奈弥神社の瀬波大祭(毎年9月3日、4日)とともに村上三大祭りの一つである。村上大祭は城下町の祭りであるが、瀬波大祭と岩船大祭はかつての港町、昔からの漁港・港町の祭りである。
「新潟県無形民俗文化財 岩船まつり交通案内 平成28年10月19日(水)」の日程には、10月18日(宵祭) 午後 各町内の屋台曳行 午後7時 石船神社で宵宮神事とあり、10月19日(本祭) 午前0時 先太鼓神社出発 午前8時 御神輿神社出発 午前8時10分 御神輿第一御旅所御到着 午前8時30分 先太鼓お舟屋台神社前出発 以後各屋台出発 午前10時20分 御神輿第一御旅所御出発 午後1時 第二御旅所神事 午後11時30分 御神輿石船神社に還御 午後12時 石船神社でとも山行事実施とある。
明神丸を載せた岸見寺町屋台はお舟さまと呼ばれ、巡行の先頭を行き、次に御神輿が続く。以降各町内の8台の屋台が巡行する。屋台は二輪で村上大祭のおしゃぎりと同じく、金箔・漆塗の二層構造である。また、笛や太鼓、鉦の奏者は全員おしゃぎりに乗っている。
おしゃぎりに乗る女の子の衣装は浴衣ではなく着物だ。また、上大町以外のしゃぎりに乗る男の子の衣装にも、女の子が着る着物地が使われていて色鮮やかだ。夏祭りと秋祭りの違いだろうか?
本祭では午後7時頃から巡行が始まるが、その前におしゃぎりを提灯で飾る。お舟さまは今年からは電球をLEDに替えたのだという。御神輿の四面にも提灯が付けられていた。鎌倉・大町の八雲神社の例祭の神輿のように何段にも提灯を並べるのではなく、1列だけである。
朝から秋晴れだった本祭でも日中は小中高生が見物に来ていたが、日が暮れると氏子町民とその親戚、カメラマンとTVクルーだけの夜祭となる。いくら平日とはいえ、これだけの祭りがこれほどひっそりと行われることもないだろう。本当にもったいない気がする。
(表紙写真は岩船大祭のおしゃぎり)
PR
-
石川に係留された漁船。
-
石川に係留された漁船。
-
明神橋。
-
明神橋。
-
明神橋。
-
今年の「岩船大祭」のポスター。
-
露店。
-
露店。新潟の「ぽっぽ焼」というが、ここ村上では古くから「蒸気パン」と呼ばれている。どこから南が「ぽっぽ焼」なのだ?
平成29年(2017年)10月に放送されたTV番組で、「ぽっぽ焼」が取り上げられていた。「ぽっぽ焼」は新潟県新発田市が発祥の地で、元々は「蒸気パン」と呼ばれていたが、蒸気を出すそのパン焼き機の姿と音から蒸気機関車の「汽車汽車しゅぽぽ」がイメージされ、「ぽっぽ焼」と呼ばれるようになったのだという。しかし、村上には「蒸気パン」として残っており、こちらの呼び名の方が古いことになる。もし、TVの内容が本当であるならば、発祥の地で呼び名が変わり、その後で始めたところに元々の呼び名が伝わるという前代未聞のことが起きたことになる。ただし、新発田藩と村上藩の旧領地で呼び名が異なることは考えられることではあるが…。おそらくは、県北には「蒸気パン」として伝わり、その後、新発田では呼び名を「ぽっぽ焼」に変え、県央にも拡がっていったといったところが真相であろうか。 -
露店。
-
露店。
-
漁協前を通る臨港道路。
-
お舟さま。
-
お舟さま。
-
お舟さま。
-
お舟さま。
-
御神輿。
-
御神輿。貯沈をぶら下げようとしている。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
町内氏子宅の祭り御膳。
-
奥におしゃぎり。
-
氏子町内の佇まい。
-
毎年の「岩船大祭」のポスターを展示しているお宅。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎりの車輪。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎりの車輪。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
店頭に吊るされた新巻鮭。
-
店頭に吊るされた新巻鮭。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
すれ違うおしゃぎり。
-
すれ違うおしゃぎり。
-
すれ違ったおしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
向こうにもおしゃぎり。
-
「石船神社御祭」の幟が立つ第二御旅所。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
新巻鮭が吊るされた店の前をおしゃぎりが巡行する。
-
新巻鮭が吊るされた店の前をおしゃぎりが巡行する。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
おしゃぎり。
-
提灯が付いた御神輿。
-
提灯が付いた御神輿。
-
露店の裏に恵比寿さま。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
ドクターキムルさんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
72