村上・岩船旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 新潟県村上市岩船三日市に鎮座する石船神社は延喜式の磐舟郡八座の筆頭に記されていて、古くからある神社である。新潟県の北は岩船郡であるが、これはこの神社の名に由来する。郡内(村上市・岩船郡)総鎮守の御社として、飛鳥時代以前よりつづく1,300年を超える歴史を有している。磐舟神社とも岩船神社とも記載されてきたが、本来は石の口の上に点(、)が付いた「いわ」(石)である(https://iwafune.wordpress.com/)ことを今回初めて知った。<br /> 祭神は饒速日命(にぎはやひのみこと)、罔象女命(みずはのめのみこと)、高龗神(たかおかみのかみ)、闇龗神(くらおかみのかみ)の四柱である。饒速日命は物部氏の祖先神で、罔象女命以下は水神である。大同2年(807年)、北陸道観察使秋篠朝臣安人下向の際に社殿を建立し越後國の北の守護神として京都の貴船神社の御祭神をあわせ祀り、以降、明神様と称されて広く信仰をあつめてきた。10年数年前か20年を過ぎてしまっているかもしれないが、かつてこの神社を訪れて宮司さんからお話をお聞きしたことがある。「物部氏が祭った神社であったのではないか?」と言われていた。また、「物部氏は聖徳太子の時代以前に大きな力をもった大和朝廷の豪族であったが、朝廷内で蘇我氏と仏教崇拝の件で争い、それに敗れ全国に散っていったが、その一つがこの岩船の地に来ていたのではないか。そして物部氏の祖先神を岩船の地に祀っていたのではないか。」と話してくれた。<br /> 明神山に神社があり、ここの椿を主とする社叢は県の天然記念物に指定されている。また、境内には、芭蕉の句碑、磐船柵址の碑がある。大化4年(648年)に築かれた「磐舟柵」である。また、阿倍野比羅夫が率いる180隻の船を神社横に広がる琵琶潟に停泊させたとされる。「磐舟柵」はかつてあった琵琶潟の周辺にあったと考えられている。その有力地として石船神社境内に磐船柵址の碑が建てられた。古代には石船神社から山屋-日下の琵琶潟の周辺か門前川沿岸のどこかに「磐舟柵」があったはずだ。<br /> 神社拝殿の屋根には鳩の飾り瓦が上がっている。瓦を葺き替えた際に瓦職人が上げたものだという。かつては唐獅子の飾り瓦で、現在も保管しているという。平和の象徴でもある鳩の飾り瓦は村上市内の他の寺社にも上がっており、同じ瓦職人の仕事であろうか。<br />(表紙写真は石船神社拝殿)

石船神社(新潟県村上市岩船三日市)

3いいね!

2016/10/19 - 2016/10/19

279位(同エリア417件中)

0

30

ドクターキムル

ドクターキムルさん

 新潟県村上市岩船三日市に鎮座する石船神社は延喜式の磐舟郡八座の筆頭に記されていて、古くからある神社である。新潟県の北は岩船郡であるが、これはこの神社の名に由来する。郡内(村上市・岩船郡)総鎮守の御社として、飛鳥時代以前よりつづく1,300年を超える歴史を有している。磐舟神社とも岩船神社とも記載されてきたが、本来は石の口の上に点(、)が付いた「いわ」(石)である(https://iwafune.wordpress.com/)ことを今回初めて知った。
 祭神は饒速日命(にぎはやひのみこと)、罔象女命(みずはのめのみこと)、高龗神(たかおかみのかみ)、闇龗神(くらおかみのかみ)の四柱である。饒速日命は物部氏の祖先神で、罔象女命以下は水神である。大同2年(807年)、北陸道観察使秋篠朝臣安人下向の際に社殿を建立し越後國の北の守護神として京都の貴船神社の御祭神をあわせ祀り、以降、明神様と称されて広く信仰をあつめてきた。10年数年前か20年を過ぎてしまっているかもしれないが、かつてこの神社を訪れて宮司さんからお話をお聞きしたことがある。「物部氏が祭った神社であったのではないか?」と言われていた。また、「物部氏は聖徳太子の時代以前に大きな力をもった大和朝廷の豪族であったが、朝廷内で蘇我氏と仏教崇拝の件で争い、それに敗れ全国に散っていったが、その一つがこの岩船の地に来ていたのではないか。そして物部氏の祖先神を岩船の地に祀っていたのではないか。」と話してくれた。
 明神山に神社があり、ここの椿を主とする社叢は県の天然記念物に指定されている。また、境内には、芭蕉の句碑、磐船柵址の碑がある。大化4年(648年)に築かれた「磐舟柵」である。また、阿倍野比羅夫が率いる180隻の船を神社横に広がる琵琶潟に停泊させたとされる。「磐舟柵」はかつてあった琵琶潟の周辺にあったと考えられている。その有力地として石船神社境内に磐船柵址の碑が建てられた。古代には石船神社から山屋-日下の琵琶潟の周辺か門前川沿岸のどこかに「磐舟柵」があったはずだ。
 神社拝殿の屋根には鳩の飾り瓦が上がっている。瓦を葺き替えた際に瓦職人が上げたものだという。かつては唐獅子の飾り瓦で、現在も保管しているという。平和の象徴でもある鳩の飾り瓦は村上市内の他の寺社にも上がっており、同じ瓦職人の仕事であろうか。
(表紙写真は石船神社拝殿)

PR

  • 日の丸の国旗が掲げられた鳥居。

    日の丸の国旗が掲げられた鳥居。

  • 御旅所か。この奥に磐船柵址の碑が立つ。

    御旅所か。この奥に磐船柵址の碑が立つ。

  • 「中部北陸自然歩道 石船神社」看板。

    「中部北陸自然歩道 石船神社」看板。

  • 芭蕉句碑「花咲て 七日 鶴見る 麓哉」。五七五には刻まれていない。

    芭蕉句碑「花咲て 七日 鶴見る 麓哉」。五七五には刻まれていない。

  • 「例祭」。

    「例祭」。

  • 参道両側に「石船神社御祭」の幟が立つ。今日は秋の例大祭だ。

    参道両側に「石船神社御祭」の幟が立つ。今日は秋の例大祭だ。

  • 「石船神社(式内社)由緒」看板。

    「石船神社(式内社)由緒」看板。

  • 参道。

    参道。

  • 参道。

    参道。

  • 参道。

    参道。

  • 参道。

    参道。

  • 拝殿が見える。

    拝殿が見える。

  • 参道。

    参道。

  • 参道。

    参道。

  • 参道。

    参道。

  • 手水舎。

    手水舎。

  • 古峰大神の朱の鳥居。

    古峰大神の朱の鳥居。

  • 「古峰大神」。

    「古峰大神」。

  • 境内社三社。

    境内社三社。

  • 境内社。

    境内社。

  • 境内社。

    境内社。

  • 拝殿。

    拝殿。

  • 石船神社拝殿。

    石船神社拝殿。

  • 石船神社拝殿の屋根に上がる鳩の飾り瓦。

    石船神社拝殿の屋根に上がる鳩の飾り瓦。

  • 石船神社拝殿の屋根に上がる鳩の飾り瓦。

    石船神社拝殿の屋根に上がる鳩の飾り瓦。

  • 石船神社拝殿に掛かる「石船神社」の扁額。石にがない。

    石船神社拝殿に掛かる「石船神社」の扁額。石にがない。

  • 石船神社拝殿。

    石船神社拝殿。

  • 石船神社拝殿横から望む夕日。秋の例大祭の頃には粟島に夕日が沈んでゆく。

    石船神社拝殿横から望む夕日。秋の例大祭の頃には粟島に夕日が沈んでゆく。

  • 石船神社拝殿横から望む夕日。

    石船神社拝殿横から望む夕日。

この旅行記のタグ

関連タグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

村上・岩船の人気ホテルランキング

PAGE TOP