
2016/05/27 - 2016/05/27
5位(同エリア98件中)
BTSさん
ご覧いただきありがとうございます。
今日は、念願の芸備線に乗り、今宵の宿がある岡山県新見市へ向かっています。
芸備線は約160kmの路線ですが「通し運転」をしていないため途中三次駅と
備後落合駅で乗換をしました。
後編では、本日のラストラン〜備後落合駅から新見駅までの約50kmの乗り鉄
旅と新見グルメをご紹介いたします。
- 旅行の満足度
- 5.0
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 30万円 - 50万円
- 交通手段
- JRローカル
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
14:31 備後落合駅に着きました。(三次駅から1時間30分、広島駅から4時間31分)
備後落合駅は、秘境駅訪問家・牛山隆信氏「秘境駅へ行こう(2015年度版)」のランキングで、全国「142位」の秘境駅です。備後落合駅 駅
-
備後落合駅は島根県と鳥取県の県境に近い中国山地の中央部分にあります。
この付近は天候にデリケートな路線で、大雨や大雪により列車の運行に支障が出る地域だそうです。 -
備後落合駅は山間にあり、この秘境感が何とも言えません。
山陰と山陽を結ぶ陰陽連絡列車が走っていた頃は、運転上重要なターミナル駅だったので駅職員も大勢いたそうです。(連結・切離し作業)
当時、広島駅を発車した急行ちどり号は、備後落合駅で新見・津山方面の列車を切離し運転方向を換えて松江・米子方面へ向かいました。
今では、その賑やかさもなく無人駅となっています。 -
1975年(昭和50年)芸備線上り方面(広島駅→新見駅)の時刻表です。
当時は、広島駅~米子駅~鳥取駅を結ぶ「急行ちどり」が3便、広島駅~新見駅をが結ぶ「急行たいしゃく」が2便、広島駅~新見駅~津山駅を結ぶ「急行やまゆ」が1便運転されていました。(一部列車で併結・分割あり) -
現在の備後落合駅では1日11便の列車(臨時列車は除く)が2路線3方面へ発車するだけです。
特に芸備線「新見行」と木次線「穴道行」は1日3便しか運転していません。(これから14:37発の新見行に乗ります)
※この時刻表は、個人の趣味で作成したものです。利用される際はJR西日本のサイトでご確認ください。 -
備後落合駅の乗換時分は6分です。(左側の列車から右側の列車へ乗換えます)
駅舎や駅前を撮影したかったのですが、乗換え時間が短いため諦めました。
万が一乗り遅れたら、次の列車まで5時間30分ほど待たなければなりません。 -
三次駅から途中備後落合駅で乗換えて新見駅へ行くには、1日2便しかありません。(赤線は小生が乗り継ぐ列車です)
只見線(福島県・会津若松駅〜新潟県・小出駅)より本数が少ないです。(只見線は3便) -
新見行の車両は、先ほど三次駅?備後落合駅まで乗って来た車両と同じ形式[キハ120形]です。
-
車内はセミクロスシート(ロングシートとボックス席)で、もちろんボックス席をキープしました。
乗客は少なく、小生を含め5名だけです。(寂しいですね〜) -
3時のおやつタイムを…
先ほど三次市交通観光センターの中にある売店(三次駅のバスターミナル脇)で買ったパンケーキです。(地元で製造販売)
■和洋菓子工房 泉屋
・ホームページ
http://www.kashiwa-mochi.com/index.html
・食べログ
http://tabelog.com/hiroshima/A3405/A340501/34002499/ -
14:37 5名の客を乗せ備後落合駅を発車しました。
-
・備後落合駅~道後山駅間
長閑で良いですね? -
・備後落合駅~道後山駅間
カーブが多く制限速度は15?25km/hです。 -
・備後落合駅~道後山駅間
備後落合駅?道後山駅間の見どころ、第1小鳥原川(ひととばらかわ)橋梁を渡ります。 -
※参考画像[広島県ホームページより]
地上から見た「第1小鳥原川橋梁」です。
高さは30m、長さは146.2mで中国地方では一番高く、西日本では餘部鉄橋の次に高さを誇っています。 -
・備後落合駅~道後山駅間
乗客は思い思いに車窓からの景色を眺めています。 -
14:51 道後山駅に着きました。(備後落合駅から14分)
道後山駅は現在1面1線ですが以前は2面2線の駅でした。
廃線側のホーム脇にはスキーハウスと「高尾原スキー場」がありましたが、現在建物は壊されスキーは閉鎖されています。道後山駅 駅
-
道後山駅は、秘境駅訪問家・牛山隆信氏「秘境駅へ行こう(2015年度版)」のランキングで、全国「48位」の秘境駅です。
■秘境駅の基準
・秘境度…周囲が断崖絶壁、深い山林、荒涼とした原野にあり、人家が無い(少ない)。
・雰囲気…駅舎、待合室、周囲の建造物などに古い歴史を感じさせる。
・列車到達難易度…停車する列車が極めて少なく、鉄道を使って当該秘境駅に到達するのが困難である。
・車到達難易度…駅までの道が無い場合が最も高く、次いで歩道のみ、未舗装の林道など、自動車やオートバイでの当該秘境駅訪問が困難。
・鉄道遺産指数…スイッチバック、ループ、引き込み線、廃線跡などの鉄道遺構が存在する。この要素は、2012(平成24)年度版のランキングから追加された。[ウィキペディアより] -
・道後山駅~小奴可駅(おぬか)間
-
14:58 小奴可駅(おぬか)に着きました。(備後落合駅から21分)
小奴可駅 駅
-
・小奴可駅~内名駅間
-
・小奴可駅~内名駅間
列車は成羽川(なりわ)に沿って走ります。 -
15:06 内名駅に着きました。(備後落合駅から29分)
駅舎は無くホームに待合室があるだけの駅です。
内名駅は、秘境駅訪問家・牛山隆信氏「秘境駅へ行こう(2015年度版)」のランキングで、全国「32位」の秘境駅です。内名駅 駅
-
・内名駅~備後八幡駅間
民家は殆どなく、列車は山間をひたすら走ります。 -
・内名駅~備後八幡駅間
渓谷のような景色も楽しめます。 -
・内名駅~備後八幡駅間
このような場所で農業体験をしながら泊まってみたいですね? -
・内名駅~備後八幡駅間
-
・内名駅~備後八幡駅間
成羽川に架かるオール鉄製の吊り橋です。(詳細は不明) -
15:14 備後八幡駅に着きました。(備後落合駅から37分)
備後八幡駅 駅
-
・備後八幡駅~東城駅間
-
15:25 東城駅に着きました。(備後落合駅から48分)
広島県最後の駅です。東城駅 駅
-
芸備線のダイヤは東城駅始発の列車が3便加わり、東城駅~新見駅間は1日6便運行です。(1日3便のダイヤ上の秘境区間は終わりました)
-
15:32 野馳駅(のち)に着きました。(備後落合駅から55分)
岡山県に入りました。野馳駅 駅
-
・野馳駅
開業当時(1930年:昭和5年)に建てられた駅舎が当時の姿のまま残されています。 -
・野馳駅
このレトロ感が良いですね。
今は無人駅で寂しいですが、有人駅だった頃の情景を想像するのも楽しいかもしれません。 -
乗降が無く野馳駅を発車しました。
-
15:36 矢神駅に着きました。(備後落合駅から59分)
ホームには同業者(鉄男くん)が撮影しています。
その後、乗車して来ました(笑)矢神駅 駅
-
15:41 市岡駅に着きました。(備後落合駅から1時間4分)
市岡駅 駅
-
15:45 坂根駅に着きました。(備後落合駅から1時間8分)
坂根駅 駅
-
♪次は~備中神代(びっちゅうこうじろ)です。
伯備線(複線)が見えてきました。 -
♪まもなく~備中神代です。
-
15:51 備中神代駅に着きました。(備後落合駅から1時間14分)
芸備線は、この駅で終点となります。
約160kmの道のりでしたが無事に完乗しました。(拍手)
これより新見駅までは伯備線を走ります。備中神代駅 駅
-
発車時間ですが、米子発新見行の普通列車が遅れているため暫く停車します。
米子発の列車が遅れているため、ホームへ降りて芸備線の終点を撮影することができました。 -
ホームから新見駅方向を眺めます。
備中神代駅は山間にあり、伯備線と芸備線の2路線の駅です。
■伯備線
伯備線は岡山県・倉敷駅から鳥取県・伯耆大山駅(ほうきだいせん)を結ぶ路線[138.4km]です。
山陰と山陽を結ぶ陰陽連絡線のメインルートで「特急やくも」「寝台特急サンライズ出雲」が走ります。 -
米子発新見行の普通列車が10分遅れで到着しました。
その後、小生が乗っている列車も備中神代駅を6分遅れで発車しました。 -
15:55 布原駅に着きました。(※ダイヤ上の時刻:備後落合駅から1時間18分)
布原駅は、秘境駅訪問家・牛山隆信氏「秘境駅へ行こう(2015年度版)」のランキングで、全国「40位」の秘境駅です。
布原駅周辺は民家が少なく1日の乗降は「1人」のため、伯備線を走る米子方面発の普通列車9便は布原駅を通過し、芸備線からの乗り入れ列車6便のみが停車する特殊な駅です。布原駅 駅
-
・布原駅?新見駅間
♪次は~終点新見です。
西川を渡ります。 -
16:00 新見駅に着きました。(※ダイヤ上の時刻:備後落合駅から1時間23分、広島駅から6時間)
新見駅 駅
-
レトロな乗換案内板を見ると何故かテンションが上がります。
-
新見駅は「特急やくも」や「寝台特急サンライズ出雲」が停車するのでホームが長くなっています。(この長さは久々に見るような…)
■新見駅
伯備線・姫新線・芸備線の3路線4方向の列車が発着する中国地方中央部の主要駅の1つです。 -
乗車券に途中下車印を押してもらい改札口を出ました。
-
駅舎は地方で良く見られる木造2階建てです。
-
高梁川を渡り今宵の宿へ向かいます。
■新見市
岡山県北西部に位置し人口3万人の市です。 -
新見駅から徒歩8分ほどにある「新見ビジネス・シティーホテル」に泊まります。(※翌日撮影)
■新見ビジネス・シティーホテル
http://www.n-cityhotel.com/新見 ビジネスシティーホテル 宿・ホテル
-
部屋は少し狭いでしょうか?(東横イン比較)
綺麗に清掃がされています。 -
部屋からの新見市内の様子です。
ホテル以外は高い建物は殆どありませんでした。 -
先にシャワーを済ませてからオバマ大統領広島訪問の中継を観ました。
-
広島市民をはじめ戦争を経験された方々は、どのような想いでご覧になったのでしょうか?
小生はオバマ大統領が広島へ訪問する前日に原爆ドーム・平和記念公園・広島平和記念資料館を見学しましたので、当時広島の悲惨な状況をリンクさせながら中継を観ていました。(目頭が熱くなりました) -
オバマ大統領訪問で、改めて「ヒロシマの地名」、「原爆の恐ろしさ」と「平和の重要性」を世界各国へ配信できたのではないでしょうか。
-
オバマ大統領の広島訪問の中継が終わりました。
辺りは日が暮れ始めました。
宴のため新見駅へ向かいます。 -
高梁川(たかはし)を渡ります。
■高梁川
岡山三大河川の一つで、岡山県下最大の流域面積を誇ります。 -
新見駅前です。
列車が到着していないので駅前は静まり返っています。 -
今夜の宴は、新見駅近くにある「味の庄 伯備」にお邪魔します。(※翌日撮影)
■味の庄 伯備
・ホームページ
http://www.sabazusi.com/
・食べログ
https://tabelog.com/okayama/A3303/A330301/33001820/伯備 グルメ・レストラン
-
まずは、ビールで喉を潤します。
このお店は、各社のビールが置いてあります〜気が利きますね。
小生はスーパードライ派です。(ご覧の皆さまは、どのビールがお好きですか〜) -
ビールのお供と言えば…枝豆ですよね〜
枝豆は二日酔いや悪酔いを防ぐのに効果的なツマミだそうです。 -
山の幸、海の幸と…メニューが豊富です。
まずは、山の幸をいただきたいと思います。 -
鹿刺しを注文しました。
肉が凍っていたので自然解凍してからいただきました。
まったく臭みがなく食感は鯨の肉に近いでしょうか〜 -
新見の郷土食「野方汁」を注文しました。
野方汁は、野方粉(たかきび粉)を練った平たい団子状をけんちん汁に加えたものです。
■野方粉(たかきび粉)
中国大陸から入ってきたもので、別名「モロコシキビ」ともいいます。
3メートルほどの高さがあり、先端に赤褐色の小粒をいっぱいにつけて穂をさげます。
この穂を10月上旬に鎌で穂首刈りして収穫し、粉にしたもので、昔は重要な主食として栽培・利用されていました。[新見市ホームページより] -
良い出汁が出ています〜飲んだ後の〆に良いですね。(ご飯を入れるのもアリかもしれません)
※野方粉で練った平たい団子(赤紫色)は鉄鍋の上部(12時方向)に入っています。 -
新見のブランド豚「ピオニーポーク(牡丹豚)」を使ったジャンボ串カツを注文しました。
■ピオニーポーク(牡丹豚)
新見市哲多(てった)地区で徹底された防疫体制のもと生産されている豚です。(発熱や下痢など発育を邪魔する五つの病原菌を持っていません)
しゃぶしゃぶにすると、ボタンの花が咲いたように見えるそうです。 -
揚げたてをいただきます〜
肉と玉ねぎのダブルの甘さでスイーツを食べているような錯覚に…ソースをたっぷり付けていただくと良い塩梅になります。 -
満腹状態ですが、〆に新見の郷土料理「焼き鯖寿司」を注文しました。
■鯖寿司
新見では今ほど海産物の流通が発達していなかったため、山陰地方で獲れた鯖が保存の利く塩漬けにされ、中国山地を越えて運ばれていた。
その鯖を利用して、いつからか各家庭にて棒寿司が作られるようになった。主に祭事や祝い事の時などにご馳走として振舞われた。[ウィキペディアより] -
びっしりと詰まった酢飯に焼き鯖がのっています。
酢飯の酢は強くなく、焼き鯖の香ばしさと適度な脂乗りが絶妙です。
備中お祭り寿司(鯖姿寿司)も食べたかったのですが、お腹がパンパンになってしまったので食べることはできませんでした。(残念)
備中お祭り寿司や焼き鯖寿司はテイクアウトができるらしく数名の方が買い(事前予約して受け取り)に来ていました。
今夜は新見のグルメを堪能させていただきました。
どれも美味しかったです。
ご馳走さまでした。 -
今日は一日かけて芸備線を完乗しました。
備後庄原駅?備後落合駅?新見駅は秘境感がたっぷりで楽しい乗り鉄ができました。(お気に入りの路線として小生の思い出に登録しました)
明日もローカル線を乗り継ぎながら鳥取へ向かいます?どんな旅になるのでしょうか?
おやすみなさい~
-------------------------------------
続きは『[平成阿房列車] 日本列島縦断9泊10日の旅 (16)』で、ご紹介いたします。
ご覧いただきありがとうございました。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (9)
-
- オーヤシクタンさん 2016/10/11 22:01:25
- ローカル線
- BTS様、こんばんわ。
オーヤシクタンでございます。
中国地方内陸部のローカル線は私にとって未知の世界なんです。
線名と区間が一致しません。
昔は賑わったんですね。
私の父の実家のある岩手県一戸はかつて中山峠を越えるための蒸気機関車を重連にする中継駅で賑わっていました。
信越線横川のように停車時間が長いので、名物のとんかつ弁当が飛ぶように売れたそうです。
新幹線が開通して第三セクターになり、一戸の街はゴーストタウンのように静かです。
とんかつ弁当は新幹線の駅となった二戸で売るようになりましたが、製造者が高齢のため、消えてしまいました。
鉄道はかつて栄えていたけど今は…
と言う所が増えて来ました。
1日三本ですか。
日中に走らない福島県喜多方の日中線を思い出しました。
次も楽しみです。
オーヤシクタン。
- BTSさん からの返信 2016/10/12 09:49:43
- RE: ローカル線
オーヤシクタンさまへ
おはようございます。
早速ご覧いただきありがとうございます。
オーヤシクタンさんのお父様は一戸のご出身ですか
岩手県から青森県にかけて、漢数字が付く地名(一戸から九戸)は珍しい
ですよね。
東北本線はあまり詳しくないのですが、やはり峠越えのために機関車を連結
する中継駅があったんですね〜
一戸駅ではトンカツ弁当が有名だったんですね〜チョッと意外です。
あの停車中に買う駅弁は旅の楽しみでした。
おじさんは長野県上田市出身なので信越線横川駅で峠の釜めしを買っていました。
あと、容器代30円払って天ぷら蕎麦を車内でいただいたこともありました。
今では、そんな旅ができないのは残念です。
オーヤシクタンさんは、既に中国山地のローカル線を制覇しているかと思いました。
運転本数がメチャ少ないので秘境感やレトロ感を味わうのには素晴らしい路線
かと思います。
ぜひチャレンジしてみてください。
>日中に走らない福島県喜多方の日中線を思い出しました。
懐かしいですね〜
喜多方駅から熱塩駅を結ぶ路線で朝1便・夕方1便・夜1便の3便しか走ってなく
「日中に走らぬ日中線」、「日中は走りま線」などと揶揄されていたようですね。
現在は、サイクリングコースになっているようですので、レンタサイクルで
走ってみたいです。
すっかり中国山地を走るローカル線の虜になっていまいました。
いつかは、未乗の路線にチャレンジしたいと思います。
BTS
-
- オーヤシクタンさん 2016/10/11 22:01:16
- ローカル線
- BTS様、こんばんわ。
オーヤシクタンでございます。
中国地方内陸部のローカル線は私にとって未知の世界なんです。
線名と区間が一致しません。
昔は賑わったんですね。
私の父の実家のある岩手県一戸はかつて中山峠を越えるための蒸気機関車を重連にする中継駅で賑わっていました。
信越線横川のように停車時間が長いので、名物のとんかつ弁当が飛ぶように売れたそうです。
新幹線が開通して第三セクターになり、一戸の街はゴーストタウンのように静かです。
とんかつ弁当は新幹線の駅となった二戸で売るようになりましたが、製造者が高齢のため、消えてしまいました。
鉄道はかつて栄えていたけど今は…
と言う所が増えて来ました。
1日三本ですか。
日中に走らない福島県喜多方の日中線を思い出しました。
次も楽しみです。
オーヤシクタン。
-
- フロンティアさん 2016/10/11 22:00:51
- 新見のグルメ
- こんばんは。まずは芸備線の完乗お疲れ様でした。
ただ今回はロングシートではなく無事にボックス席にありつけたようで何よりです。でも芸備線の新見~備後落合間って昔は東城~備後落合間のほうが本数が多かった印象がありますが、今で新見~東城間のほうが多いんですね。
ところで新見は一度お泊まりしてみたいとは思うところなんですが、駅の近くにはあまりお店が見当たらず、敬遠していました。でもいろんなグルメもがあるもんですね…野方汁にはじまり、ピオニーポーク、焼き鯖寿司、備中お祭り寿司まで…どれも美味しそうですね。
ちなみに僕はあまり酒を進んで飲みませんか、飲むならモルツですかね?ただ北海道に行った時はやはりサッポロクラシックですかね?
- BTSさん からの返信 2016/10/12 08:57:28
- RE: 新見のグルメ
-
フロンティアさまへ
おはようございます。
早速ご覧いただきありがとうございます。
また、労いの言葉をいただき重ねてお礼を申し上げます。
キハ120形のロングシートは少しがっかりしましたが、備前落合駅からはセミクロス
シートで旅を満喫することができました。
多分、青春18きっぷのシーズンでしたらボックス席はキープできなかったこと
でしょう。
新見駅近くにコンビニが無いのには驚きました。
ホテルの方に聞いたところ、中国自動車道のインターチェンジ近くに行かないと
無いと言われました。(駅から直線距離で約1.3km)
フロンティアさんの仰る通り、新見駅周辺は飲食店が少ないですね。
駅近くには、おじさんがお邪魔した「伯備」と焼き鳥居酒屋しかありませんでした。
あとは、小さい飲食店があるくらいでした。
伯備でいただいた郷土料理は美味しかったです。
伯備は、メニューが豊富でラーメン、ステーキ、寿司など何でもあります。
確か、ランチ営業もしていますので、ぜひ寄ってみてください。
フロンティアさんは、モルツがお好きなんですね〜プレミアモルツかな?
おじさんも北海道へ行くとクラシックを飲みます。
そう言えば…
フロンティアさんは、3連休で青森方面に旅行され来たんですよね〜
お土産話し楽しみにしています。
BTS
-
- とのっちさん 2016/10/10 21:04:38
- 完乗おつかれさまでした。
- BTSさま
こんばんは。芸備線の完乗おつかれさまでした。
失礼ながら3冊分割よく書けるなぁ〜と思っておりましたがさすがは紀行作家です。読み応えのある旅行記でした。“3時のおやつ”は準備して臨まないと無理な区間ですね。“買えるときに買っとけ”はさすがは“乗り鉄”だと思います。個人の趣味で時刻表を作るのは大歓迎です。台鐡が10月20日にまたダイヤ改正をして、台湾旅行記vol.9で乗った2本の電車特急のうち1本台北乗り入れがなくなりそうなのですが、時刻表作りなおす気力がありません。
備中神代〜新見は半年前に錦帯橋行く前に通りました。布原は「SL時代の有名撮影地で伯備線の列車は止まらない」くらいしか思っていなかったのですが、利用客そんなに少ないんですね!1人でも秘境駅ランキング40位とは!
新見のグルメさすがです。BTSさまの本領発揮ですね。メニューのキノコシリーズが気になるところです。おいしいんだろうな…ドライに合うんだろうな…と思いながら見ています。北海道行ってサッポロ党になりそうですが、選べるなら1杯目はドライかなと思います。今私の手元にある時刻表8月号の裏表紙、うまそうにドライの350缶が写っています。
明日は鳥取まで抜けられるとのこと、4:53の快速、津山で嫌がらせのようなダイヤですね。7:13に乗って津山でゆっくりされるのか、新見でゆっくりして9:53に乗るのか…他人の旅行とはいえ時刻表眺めながら旅行記読むのは楽しいです。続編も期待しています。
とのっち
- BTSさん からの返信 2016/10/11 08:56:27
- RE: 完乗おつかれさまでした。
- とのっちさまへ
おはようございます。
いつも片手に時刻表を持ちながらおじさんの旅行記をご覧いただきありがとう
ございます。
阿蘇山の噴火は大丈夫でしょうか?
阿蘇周辺では震災の復興が進められてる中で噴火が発生し大変な思いをされて
いることでしょう。
>失礼ながら3冊分割よく書けるなぁ〜
自分でも驚いています。
中国山地を走るローカル線は、昔から憧れの路線でしたので、ついつい旅行記に
熱が入ってしまいます。
乗り鉄しながら撮影するので、どうしても秘境感やレトロ感を伝えるのが難しく
色々と工夫して旅行記を作成しています。
例として運転本数の少なさを表現するために時刻表を作成することです。
または、市販の時刻表を載せることです。
伯備線・布原駅は旅行記を作成して、初めて秘境駅とか伯備線の普通列車が
通過することを知りました。(学生の頃から予習が苦手なもので…笑)
>“3時のおやつ”は準備して臨まないと無理な区間ですね。“買えるとき
>に買っとけ”はさすがは“乗り鉄”だと思います。
とのっちさんを見習って買いました〜(笑)
三次駅で食事を終え時間があったので駅周辺をブラブラしていました。
バスターミナルに交通観光センターがあり、中を覗いてみると地元で作られた
パンなどが販売されていたのでおやつを買いました。
>新見のグルメさすがです。
新見でいただいたお店「伯備」は、地元民の集まり等で利用されるようで
おじさんが訪ねた時は、数組の団体客が宴会をしていました。
伯備はラーメンからステーキ・寿司・郷土料理など幅広い料理を提供しています。
(松茸料理は気になりますね〜)
とのっちさんもドライ派なんですね〜
あのホップの苦みとスッキリ感(喉越し)が好きです。
2番目に好きなのがサッポロですね〜特にクラシックは良いですね。
>明日は鳥取まで抜けられるとのこと
さすが…名探偵とのっち!
見事な推理です(笑)
・新見4:53発は津山での接続が悪い。(津山で4時間50分待ち)
・新見7:13発は津山での接続が悪い。(津山で2時間39分待ちと通学ラッシュ)
消去法で残ったのは「9:53」です。
次も3作を予定しています。
早ければ来週の月曜日にUPする予定です。
BTS
-
- 横浜臨海公園さん 2016/10/10 11:31:48
- 急行たいしゃく号
- BTSさま、こんにちは。
芸備線踏破おめでとうございます。
小生、30年前に新見から乗車した急行たいしゃく号も、備後庄原まで空いていたものでしたが、あれから本当に駅勢人口減少に歯止めがかからず、路線が継続している事が不思議なくらいです。
三次、新見の駅弁販売も無くなってしまいましたね。
三好の鮎寿司、新見の たきごみ弁当、何れも美味でした。
横浜臨海公園
- BTSさん からの返信 2016/10/11 07:35:16
- RE: 急行たいしゃく号
横浜臨海公園さまへ
おはようございます。
早速ご覧いただきありがとうございます。
また、お祝いの言葉を頂戴し重ねて御礼を申し上げます。
中国山地を走る芸備線をはじめローカル線は、横浜臨海公園さんの仰る通り
乗車率が低い中で運行をしているのが不思議なくらいです。
現在、利用促進のために各市町村では補助金を出しています。
例えば三次市では、各種行事等において、10人以上のグループで芸備線を利用
する場合、「運賃の2分の1(上限2万円)」を市が負担します。
秘境感、レトロ感満載の芸備線をはじめとする各ローカル線は末永く走って
もらいたいです。(廃止は避けてもらいたいです)
BTS
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
BTSさんの関連旅行記
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
9
74