御所・葛城旅行記(ブログ) 一覧に戻る
奈良の社寺の情報HP「祈りの廻廊」によれば、當麻寺の中之坊では、「導き観音」が毎月16日に開帳されるとある。<br /><br />導き観音とは、二上山の麓へと中将姫を導いた観音さまで、平安時代に彫られたものです。<br /><br />直近で見たBSの新TV見仏記で、當麻寺の本堂、金堂、講堂の仏さまが放映されたばかり。<br /><br />これもご縁ということで、當麻寺へ。<br /><br />まさに導き観音さまの御導きです。<br /><br />また近くにある、こちらも中将姫ゆかりの石光寺(せっこうじ)にもお参りします。<br /><br />【写真は、當麻寺奥院から見た東塔と西塔です。】

導き観音の當麻寺(たいまでら)と、そして石光寺(せっこうじ)

71いいね!

2016/09/16 - 2016/09/16

31位(同エリア365件中)

0

61

のーとくん

のーとくんさん

奈良の社寺の情報HP「祈りの廻廊」によれば、當麻寺の中之坊では、「導き観音」が毎月16日に開帳されるとある。

導き観音とは、二上山の麓へと中将姫を導いた観音さまで、平安時代に彫られたものです。

直近で見たBSの新TV見仏記で、當麻寺の本堂、金堂、講堂の仏さまが放映されたばかり。

これもご縁ということで、當麻寺へ。

まさに導き観音さまの御導きです。

また近くにある、こちらも中将姫ゆかりの石光寺(せっこうじ)にもお参りします。

【写真は、當麻寺奥院から見た東塔と西塔です。】

交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • いつもは仁王門のすぐ近くの駐車場に車を停めるのですが、黒門(北門)のわきにある駐車場に停めてみました。

    いつもは仁王門のすぐ近くの駐車場に車を停めるのですが、黒門(北門)のわきにある駐車場に停めてみました。

  • 黒門から入ると、すぐに本堂の横に出ます。

    黒門から入ると、すぐに本堂の横に出ます。

  • 本堂からみた講堂(左)と金堂(右)です。<br />天気は曇り、空は暗い。<br />でも、良くなる方向かな。<br />本堂で、本堂、講堂、金堂の三堂の拝観料を払います。<br />本堂にお参りします。<br />ご本尊である、中将姫という女性が蓮の糸を用い、一夜で織り上げたという曼荼羅、そしてそれを安置する厨子、須弥壇、いつ見ても素晴らしいです。

    本堂からみた講堂(左)と金堂(右)です。
    天気は曇り、空は暗い。
    でも、良くなる方向かな。
    本堂で、本堂、講堂、金堂の三堂の拝観料を払います。
    本堂にお参りします。
    ご本尊である、中将姫という女性が蓮の糸を用い、一夜で織り上げたという曼荼羅、そしてそれを安置する厨子、須弥壇、いつ見ても素晴らしいです。

  • 本堂、講堂、金堂の順に三堂をお参りすると、青空が見えてきています。<br />金堂からみた本堂です。<br />金堂には、塑造弥勒仏坐像を中心に四天王像が祀られているはずなのですが、後ろの二体、広目天と多聞天は修理でおられません。<br />小さめのお堂ということもありますが、それでもすごい迫力です。<br />創建当時は、こちらが本堂でした。<br />

    本堂、講堂、金堂の順に三堂をお参りすると、青空が見えてきています。
    金堂からみた本堂です。
    金堂には、塑造弥勒仏坐像を中心に四天王像が祀られているはずなのですが、後ろの二体、広目天と多聞天は修理でおられません。
    小さめのお堂ということもありますが、それでもすごい迫力です。
    創建当時は、こちらが本堂でした。

  • 金堂の向かいにある講堂です。<br />その向こうに中将姫の像が見えます。<br />講堂には、丈六の阿弥陀坐像を中心に、十体ほどの仏像が並んでいます。<br />良いですねぇ。<br />

    金堂の向かいにある講堂です。
    その向こうに中将姫の像が見えます。
    講堂には、丈六の阿弥陀坐像を中心に、十体ほどの仏像が並んでいます。
    良いですねぇ。

  • 寺務所の建物の屋根です。

    寺務所の建物の屋根です。

  • 金堂の裏(実は金堂の正面)に回ると、最古の石灯籠が。

    金堂の裏(実は金堂の正面)に回ると、最古の石灯籠が。

  • こちらが金堂の正面になります。<br />この後ろに講堂あります。<br />金堂(当時本堂)と講堂が一直線に並んでいるのがわかります。

    こちらが金堂の正面になります。
    この後ろに講堂あります。
    金堂(当時本堂)と講堂が一直線に並んでいるのがわかります。

  • 東塔に向かいます。<br />西の方からの道です。

    東塔に向かいます。
    西の方からの道です。

  • 東塔のみごとな軒下組物。

    東塔のみごとな軒下組物。

  • 東塔の石段をおりると、西塔が見えます。<br />このまま、まっすぐいけないので、一度金堂の方に戻ります。

    東塔の石段をおりると、西塔が見えます。
    このまま、まっすぐいけないので、一度金堂の方に戻ります。

  • 西塔は、北の方から行きます。<br />落下物の可能性があるので、近くには寄れませんでした。

    西塔は、北の方から行きます。
    落下物の可能性があるので、近くには寄れませんでした。

  • 當麻寺奥院へ。<br />良い雰囲気です。

    當麻寺奥院へ。
    良い雰囲気です。

  • 本堂とその左に阿弥陀堂が。<br />すっきりしています。

    本堂とその左に阿弥陀堂が。
    すっきりしています。

  • 本堂の前に手水。

    本堂の前に手水。

  • 阿弥陀堂の向こうには百日紅。

    阿弥陀堂の向こうには百日紅。

  • ここは、東塔と西塔が並ぶ、撮影ポイントです。

    ここは、東塔と西塔が並ぶ、撮影ポイントです。

  • 北の方をみると、奥院の正玄関です。

    北の方をみると、奥院の正玄関です。

  • 浄土庭に行く途中、彼岸花が咲いています。<br />秋が近いのですね。

    浄土庭に行く途中、彼岸花が咲いています。
    秋が近いのですね。

  • 浄土庭園に入っていくところ。<br />向こうは二上山が。

    浄土庭園に入っていくところ。
    向こうは二上山が。

  • 浄土庭園です。

    浄土庭園です。

  • 宝池の蓮華と鯉。

    宝池の蓮華と鯉。

  • 宝池、そして向こうに十三重石塔の頭がのぞいています。

    宝池、そして向こうに十三重石塔の頭がのぞいています。

  • 龍を背中に乗せているような模様の鯉を発見。<br />龍になり始めている鯉なのでしょうか。

    龍を背中に乗せているような模様の鯉を発見。
    龍になり始めている鯉なのでしょうか。

  • こちらにも龍が。<br />石彫くりから龍です。

    こちらにも龍が。
    石彫くりから龍です。

  • 奥院の楼門です。<br />楼門をとおして、東塔が見えます。

    奥院の楼門です。
    楼門をとおして、東塔が見えます。

  • 一本の木に二色の花が。<br />ふしぎですねぇ。<br />調べてみると、ニオイバンマツリというはなで、開花した時は紫で、数日たつと白くなるのだそうです。

    一本の木に二色の花が。
    ふしぎですねぇ。
    調べてみると、ニオイバンマツリというはなで、開花した時は紫で、数日たつと白くなるのだそうです。

  • 楓が色づき始めています。

    楓が色づき始めています。

  • 赤い彼岸花も咲いています。<br />楓といい彼岸花といい、もうすぐ秋ですねぇ。

    赤い彼岸花も咲いています。
    楓といい彼岸花といい、もうすぐ秋ですねぇ。

  • 正玄関のに戻ってくると、そのそばにかわいい御不動さまが。

    正玄関のに戻ってくると、そのそばにかわいい御不動さまが。

  • 金堂と講堂の間を通って、導き観音の中之坊に来ました。

    金堂と講堂の間を通って、導き観音の中之坊に来ました。

  • 中之坊の庫裡(受付)に入ります。

    中之坊の庫裡(受付)に入ります。

  • 庫裡には、日本最古の和漢薬である秘薬陀羅尼助、その精製の釡があります。<br />棚には、小さな役行者さまが。

    庫裡には、日本最古の和漢薬である秘薬陀羅尼助、その精製の釡があります。
    棚には、小さな役行者さまが。

  • 本堂です。<br />奈良時代に中将姫が剃髪した受会堂で、桃山時代に再建されました。

    本堂です。
    奈良時代に中将姫が剃髪した受会堂で、桃山時代に再建されました。

  • ご本尊、導き観音さまです。<br />きれいに木の感じが残っています。<br />良いですねぇ。

    ご本尊、導き観音さまです。
    きれいに木の感じが残っています。
    良いですねぇ。

  • 庭園、香藕園越しの東塔です。

    庭園、香藕園越しの東塔です。

  • 茶室、知足庵です。

    茶室、知足庵です。

  • こちらにも睡蓮が。

    こちらにも睡蓮が。

  • かさの大きな燈籠です。

    かさの大きな燈籠です。

  • 苔生す塀の上の瓦。、

    苔生す塀の上の瓦。、

  • 苔の中にキノコ。

    苔の中にキノコ。

  • 秋明菊です。

    秋明菊です。

  • 芙蓉かな。

    芙蓉かな。

  • 中之坊をでて、仁王門の方へ。<br />右の鐘楼の梵鐘は、国宝です。

    中之坊をでて、仁王門の方へ。
    右の鐘楼の梵鐘は、国宝です。

  • 仁王門から境内を見れば、二上山(517mの雄岳474mの雌岳)をきれいに望むことができます。

    仁王門から境内を見れば、二上山(517mの雄岳474mの雌岳)をきれいに望むことができます。

  • 仁王門をくぐって、當麻寺を出ました。

    仁王門をくぐって、當麻寺を出ました。

  • おなかがすいてきたので、昼食をと。<br />通ってきた途中にある文具の文晃堂です。<br />カフェがあるので、と思ったのですが、軽食もありませんでした。

    おなかがすいてきたので、昼食をと。
    通ってきた途中にある文具の文晃堂です。
    カフェがあるので、と思ったのですが、軽食もありませんでした。

  • その前には、大黒さんと恵比寿さんが。

    その前には、大黒さんと恵比寿さんが。

  • ということで、道の駅ふたかみパーク當麻へ。<br />そこにあるレストランで、蓮花定食です。<br />美味しい定食です。

    ということで、道の駅ふたかみパーク當麻へ。
    そこにあるレストランで、蓮花定食です。
    美味しい定食です。

  • 昼食後は、石光寺(せっこうじ)に。

    昼食後は、石光寺(せっこうじ)に。

  • 門をとおると、想観の砂が。

    門をとおると、想観の砂が。

  • 弥勒堂が。<br />ぼたんで有名な「花の寺」の石光寺、その時期以外は拝観自由です。

    弥勒堂が。
    ぼたんで有名な「花の寺」の石光寺、その時期以外は拝観自由です。

  • 本堂の方へ。<br />本堂の扁額には面白い文字が。<br />訪ねると、常行堂だそうです。

    本堂の方へ。
    本堂の扁額には面白い文字が。
    訪ねると、常行堂だそうです。

  • 本堂の中です。

    本堂の中です。

  • きれいな松です。

    きれいな松です。

  • 中将姫が、蓮糸を乾かすときにかけてという、糸掛桜です。

    中将姫が、蓮糸を乾かすときにかけてという、糸掛桜です。

  • 弥勒堂の屋根です。

    弥勒堂の屋根です。

  • ここからも二上山が見えます。

    ここからも二上山が見えます。

  • 鐘楼です。<br />この奥が牡丹園ですが、いまは入れません。

    鐘楼です。
    この奥が牡丹園ですが、いまは入れません。

  • 門から石光寺を出ます。

    門から石光寺を出ます。

  • 石光寺の門前に広がる稲穂です。<br /><br />(おしまい)

    石光寺の門前に広がる稲穂です。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

71いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP