2016/05/05 - 2016/05/05
373位(同エリア5723件中)
konomiさん
- konomiさんTOP
- 旅行記183冊
- クチコミ2320件
- Q&A回答104件
- 1,119,134アクセス
- フォロワー90人
「ちはやふる 香椎の宮の 綾杉は 神の みそぎに たてるなりけり」
・・・・の香椎宮です。
福岡市東区にある香椎宮。神亀元年(724)、奈良朝廷の意向を受け創建
14代天皇、仲哀天皇九年(1800年前)に神功皇后自らが祠を建て、仲哀天皇の神霊を祀ったのが起源という由緒ある神社で、日本に16ある勅祭社の一つ。
勅祭社(ちょくさいしゃ)とは、祭礼に際して天皇により勅使が遣わされる(これを勅祭という)神社のこと。
http://kashiigu.com/publics/index/20/
香椎宮の大祭は、10月29日の例祭をはじめ、祈年祭・新嘗祭、春秋の氏子大祭。
7世紀ごろは、朝廷が尊崇する神社は1番が伊勢神宮、2番が香椎宮、3番が宇佐神宮、という順序だったのだそうです。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 3.5
- ショッピング
- 3.5
- 交通
- 4.0
-
香椎参道 勅使道
香椎宮は日本に16ある勅祭社の一つに数えられます。
勅祭社とは祭礼に際して天皇により勅使が遣わされる(これを勅祭という)神社のこと。
ただし、毎年五大祭に勅使が遣わされる伊勢神宮は別格とされて勅祭社に含まれていません。香椎宮 寺・神社・教会
-
香椎宮 一の鳥居
その他の勅祭社というと
京都 賀茂神社、石清水八幡宮、熱田神社、平安神宮
島根 出雲大社
奈良 春日大社、橿原神宮、
埼玉 氷川神社
茨城 鹿島神宮
千葉 香取神宮
滋賀 近江神宮
東京 明治神宮、護国神社、靖国神社
大分 宇佐神宮 -
香椎宮での勅祭は10年に一度。近年では2015年10月7日に執り行われました。
次は2025年です。
●1800年前、御祭神である仲哀天皇 (第14代天皇)は、熊襲の反乱を鎮めるべく、神功皇后と共にこの香椎の地(橿日宮)におこしになられました。 -
香椎宮 一の鳥居
一の鳥居をくぐると小さな川に太鼓橋。
風水的に、明堂の前に水が流れるのは吉とされているのだそう。
多くの宮殿や神宮でも踏襲されている設計様式です。 -
一の鳥居をくぐって左にあるのが菖蒲池。
6月第二土曜と日曜には扇と菖蒲祭りが行われます。
http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/oogitosyoubu/oogitosyoubu.htm -
菖蒲池の中心にある弁財天社。
弁財天は財宝神としての性格を持ちます。
奈良の天河大辨財天社、鎌倉の銭洗弁財天宇賀福神社が有名ですね。
弁財天は市杵嶋姫命と同一とされていて、両部神道の教えでは妙音天女、功徳天女というそうです。
こちらの弁財天社は香椎宮八所の一つとして創建当時から置かれていたもの。 -
香椎宮二の鳥居
奥に楼門が見えます。
●熊襲征伐のために福岡の香椎まで来られた仲哀天皇でしたが、熊襲軍の矢を受けて、香椎宮にて崩御されます。
一説には、「熊襲よりももっと重要な朝鮮半島の新羅を攻めよ・・」とのご神託を無視したのがいけなかったのだとか・・。遺体は武内宿禰により海路穴門を通って豊浦宮で殯されました。
書紀によると仲哀天皇の崩御は西暦200年ですが、多くの史学者、研究者が想定しているのは4世紀後半です。任那日本府が設けられた369年というのが有力説です。 -
二の鳥居前にある皇族下乗碑。
皇族の方々でも、これ以降は徒歩で入らねばならない・・・という意味。
●その後神功皇后は、まず熊襲を討伐した後、神のお告げどおり海を渡り、新羅を平定されます。
凱旋後、仲哀天皇様の御霊をしずめるべく、神功皇后自お祀りされたのが、香椎宮の起源となります。
もっとも、この新羅征伐(三韓征伐)に関してはいろいろと異説もあるようですけど・・・・。 -
香椎宮楼門
●神功皇后は、三韓征伐の凱旋後、福岡の宇美にて皇子(後の八幡大明神・15代応神天皇)をお産みになられました。
このため、香椎宮は八幡様の親神宮といわれています。
後に八幡信仰は、源氏の氏神、戦神として全国で信仰されるようになりました。香椎宮 寺・神社・教会
-
香椎宮楼門
●ところで・・・・神功皇后様・・・夫である仲哀天皇の崩御(200年2月)から、三韓征伐を経て応神天皇を出産するまで、約3年あまりがたっています。
なんでも朝鮮出兵の際に、お腹に月延石や鎮懐石と呼ばれる石を当て、さらしを巻いて固定し、冷やすことによって出産を遅らせたのだそうです。
月延石は3つあったとされ、長崎県壱岐市の月讀神社、京都市西京区の月読神社、福岡県糸島市の鎮懐石八幡宮に奉納されています。
邪馬台国の研究家で知られる安本美典先生は「応神天皇は武内宿禰の子供ではないだろうか」と言及されていますけど・・・。 -
楼門にある菊の御門。
●神功皇后はおなかに赤ちゃんがいるときに海を渡って戦いに臨んだんですね。
何とも勇ましい皇后さまです。 -
香椎宮楼門
●神功皇后が三韓征伐の後、畿内に帰るとき、応神天皇には異母兄にあたる香坂皇子、忍熊皇子が畿内(やまと)にて反乱を起こします。
香坂皇子、忍熊皇子は仲哀天皇の側室、大中比売の子です。 -
絵馬堂
楼門をくぐり、左手にあります。
●古事記によると神功皇后・武内宿禰がこの乱を琵琶湖畔の戦闘に勝利して平定。その後、応神天皇は幼少で即位しました。 -
武内神社 香椎宮摂社
絵馬堂と藤棚の後方。
御祭神 武内宿禰
「宿禰」は尊称で武内宿禰とは「勇猛な内廷の宿禰」の意味。
武内宿禰の三男は蘇我氏の祖となりました。
また、四男を祖とする武内家は現在でも香椎にお住まいで、香椎宮の宮司をお勤めになった方もいるそうです。 -
武内宿禰像
ご神木「綾杉」から南へ3分のところにあります。抱いているのは幼い応神天皇。
日本書紀に、神功皇后が武内宿禰に皇子の応神天皇を託した記載があります。
なんと景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説の忠臣。
紀元73年〜81年の生れで300歳生きたことになります。
でも、これ同一人物だったのでしょうかね?
宿祢というのが尊称である以上、人間300年も生きられませんから、複数の人物を指していると考えたほうが自然のような気がするのですけど。 -
弘化元年の狛犬 (1844年製作)
頭が極端に小さいのが特徴です。
海外の敵から日本を守る八幡神(応神天皇)とその母を祀る筥崎宮と香椎宮の狛犬はどちらもがっしりとした体形。
とても勇ましい姿で、この左の吽(うん)の狛犬は開運スポットなのだそうですよ。 -
香椎宮 勅使館
10年に一度の勅祭のおり、天皇陛下から使わされる勅使のための館。
勅使館前には御休憩所の標石があります。
右には招霊の木(おがたまのき)がありますが、一円玉裏面の葉のデザインはこの招霊の木の葉っぱなんだそうです。 -
ご神木「綾杉」
神功皇后は仲哀天皇の名代として朝鮮半島に男装して出兵。
香椎宮に凱旋時、身に着けていた武具を埋め、そこに、鎧の袖に付けていた杉の枝を植えたのがこのご神木。
都から大宰府に赴任してきた者は、まず香椎宮に参詣し、神職から綾杉の木の枝を冠に挿してもらうという風習がありました。
また765年以来、不老水に綾杉を添えて朝廷に献じていたそうです。
足利尊氏は多々良浜で菊池軍と戦った時に、「綾杉の神威が勝利に導いてくれた」と言い残しています。
豊臣秀吉の朝鮮半島出兵の時、香椎宮は肥前名護屋城に綾杉を献上ししました。
太閤秀吉はこれをたいそう喜び、酒宴の席で各大名にその枝を配ったそうです。
香椎宮 寺・神社・教会
-
綾杉の近くにある新古今和歌集の歌碑。
最後の大宰府長官、そして最初の福岡県知事である有栖川宮熾仁(ありすかわのみやたるひと)親王の筆によるものです。
「ちはやふる 香椎の宮の 綾杉は 神の みそぎに たてるなりけり」
詠み人知らず -
参拝標石は奈良時代に立てられたもの。
勅使や大宰府長官が参拝のとき昇段までの順序・場所を指示したもので、境内に5つあります。
これは御祓所(おんはらいしょ)標石
ここで自らを祓い清めた後中門へ向かいます。 -
御手水所(おんてみずしょ)標石
この標石の横に臨時の手水所が設けられます。
このほか、標石は中門を入った左右に二つあります。
衛士居所(えじひかえしょ)標石
勅使および大宰府長官はここから、連れのものをここに控えさせて1人で拝殿、幣殿へ向かいました。
御脱剣所(おんだっけんしょ)標石
神様の前では武器を携えることはできないので。ここで腰の剣を預かってもらいます。
-
香椎宮中門
朱塗りが美しい門です。
ここから 拝殿・幣殿に進みます。
●神功皇后は国際国家としての日本の地位を確立した最初の人物ともいえます。
大陸文化が導入され、建築、繊織、工芸、美術等のあらゆる分野で急速に発展しました。
3代後の仁徳天皇御代の豊かな国民生活は神功皇后の働きを基盤としたものです。
広大な仁徳天皇陵や仁徳天皇の御歌「民のかまどは賑はひにけり」がそれを証明しています。 -
香椎宮拝殿
●神功皇后は朝鮮出兵の際、協力を惜しまなかった安曇、宇佐、宗像、香椎、筥崎のそれぞれの神社が、将来にわたり朝廷の厚遇を受けられるよう手配されました。
後の近代社格制度においても、宇佐、香椎、宗像、筥崎は官幣大社という最高の社格、阿曇氏の志賀海神社も官幣小社と言う立派な社格を持てました。 -
香椎宮拝殿
菊の御紋が見えます。
●社格制度そのものは終戦時に廃止されましたが、香椎宮と宇佐八幡宮は現在でも10年に一度天皇家から勅使がくる日本有数の勅祭社として威厳を保っています。 -
右が拝殿。
中央が勅使参拝の時に幣帛(へいはく)を捧げる幣殿(へいでん)
奥に隠れてよく見えないのですが本殿があります。
本殿は透塀(すきべい)で囲まれている為、中に入れません。 -
香椎宮本殿
尋常でない特異な複雑さを持つ破風。 -
香椎宮 奏楽殿
例祭の時には香椎宮雅楽保存会の方々がここで演奏します。 -
香椎宮 授与所
-
拝殿右にある大正天皇の皇太子裕仁親王(昭和天皇)お手植えの松
昭和天皇が皇太子時代にお手植えになった松の木です。
その右後ろにあるのは大正天皇の妃貞明皇后奉納 戦艦攝津の砲身
戦艦摂津は貞明皇后の香椎宮行啓の際の御召船でした。 -
軍艦香椎顕彰之碑
軍艦香椎の初代艦長岩渕三次は香推宮に詣で、ご分身を請願され守護神として奉戴し艦に乗り込みました。
軍艦香椎は第二次世界大戦で当時のフランス領インドシナ沖で奮戦激闘の上、魚雷を受けて沈没。
死者は1000人を越し、生存者はわずかに17名だったそうです。 -
扇塚
神功皇后は橿日宮(現在の古宮跡)を去る時に、仲哀天皇の霊を祀る祠の前で、別れを惜しみながら「扇の舞」を踊られました。
扇は蝙蝠(こうもり)の羽を見て、神功皇后が作ったと伝えられています。
香椎宮の「扇としょうぶ祭り」は毎年6月の第二土曜日と日曜日に開催
壊れたり汚れてしまった扇を供養するものです。
出店も並びにぎやかに開催されます。 -
皇后陛下御放生 亀の池
綾杉東南の神苑にある池。
大正十一年貞明皇后御参拝の際 亀を放生されました。
たくさんの亀がいましたよ。 -
巻尾神社 香椎宮摂社
主祭神は中臣烏賊津(ナカトミノイカツ)中臣とは、神と人との仲を取り持つと言う意味。
中臣烏賊津は武内宿禰と共に仲哀天皇・神功皇后に仕え、大和から香椎へ同行した重臣。後の中臣鎌足、藤原不比等、藤原道長のご先祖様です。
一方、武内宿禰の三男は蘇我氏の祖。
蘇我氏は仏教を導入し、神道派の中臣家と敵対していきます。
二つの摂社は本殿を挟み、左に武内神社、右に巻尾神社。
本殿を2人の重臣がお守りするという形になっています。
この2人の重臣の子孫たちはのちに大化の改新で敵同士になるわけですね。 -
香椎宮 稲荷神社
ご祭神 保食大神(うけもちのおおかみ)
香椎宮創始から鎮座。 -
香椎宮 鶏石神社
創建は不明。
化石となった鶏を祠におまつりしたのが起源。
鶏は夜に鳴かないので、子供の夜泣きにご利益があるそうです。 -
仲哀天皇橿日の宮跡(古宮)
香椎宮本殿の右に、古宮への案内板が立っています。
古宮の中には入ることができませんが、ご神木「棺掛けの椎(かんかけのしい)」は門のすぐ前ですので見ることが出来ます。 -
仲哀天皇橿日(かしひ)の宮跡(古宮)
ご神木「香椎」別名「「棺掛けの椎(かんかけのしい)」
神功皇后は御飯の山のご神木「大槇木」(おおまきのき)で作らせた御棺に仲哀天皇の亡骸を入れ、橿日宮の椎の木に立て掛けました。そうすると香ばしい香りがあたり一面に漂ったそうです。
これが香椎の地名の由来です。 -
不老水 古宮から徒歩7分くらい。
武内宿禰が、天皇へお出しする料理を作るのに使い、また自分の食事やお酒を作るのにもこの水を使ったそうで、そのおかげか武内宿禰は300歳とも360歳ともいわれるほど長寿だったそうです。不老水大明神 寺・神社・教会
-
不老水は日本名水100選に選出される名水ですが、近年その量が減っているので、水汲みは良識の範囲内でお願いします、という看板が立てられていました。
-
不老水
御堂の中に井戸があります。
とても清らかなおいしい水でした。
不老水の隣にある香椎の宿禰の屋敷跡には、現在も「武内」の表札がかかっていて、武内宿禰の4男(平群都久宿禰・へぐりのつくのすくね)の末裔の方が住んでおられます。 -
貞明(ていめい)皇后行啓記念碑
香椎宮入口の鳥居の道を挟んだ正面にあります。
大正10年(1921年)、病弱な大正天皇にの名代で、裕仁皇太子殿下(当時20歳)が欧州5ヶ国の親善訪問出向かれました。
母上の貞明皇后は皇太子の無事を祈願のため、使者を香椎宮に送りました。
皇太子が帰朝された翌年、皇后自ら香椎宮にお礼の行啓をされました。
九州に行啓された皇后は史上二人目。
一人目は1800年前の神功皇后。 -
皇后行啓記念として大正15年(1926年)に香椎宮参道に165本のクスノキが植樹されました。
初夏 800mの緑のトンネルはとても美しかったです。
ここを通って、さあて、帰りますか。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
この旅行記へのコメント (2)
-
- ふらどくさん 2019/07/29 21:13:57
- 立派な神社ですね
- ご無沙汰しています。
今月、雨の被害は、大丈夫でしたでしょうか?
香椎と言う名前は、博多の近くにあると言うのは、記憶にありました。
しかし、こんな立派な神社があるとは知りませんでした。
福岡は、古式ゆかしい立派なものがたくさんありますね。
時間ができたらゆっくり見て回りたいです。
- konomiさん からの返信 2019/07/30 13:38:09
- Re: 立派な神社ですね
- ふらどくさん お久しぶりです。ご訪問ありがとうございます。
最近、旅行する時間が取れず、ご無沙汰気味なんですよ。
香椎は福岡の中心からちょっと離れていますけど、ゆっくりできるいいところでしたよ。
今度は宗像大社に行ってみようと思っています(^^)
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
もっと見る
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
42