高岡旅行記(ブログ) 一覧に戻る
美味しい酒、料理、米、魚。ゆったりした人情。<br />富山にめっきり嵌まり、もう6回目の訪問になりました。<br /><br />去年のGWは城端の曳山祭りをどっぷり楽しみましたが、今年のGWは高岡の御車山(みくるまやま)祭りがメイン。<br /><br />最終日は、いよいよその祭りの当日になりました。<br />噂に聞く、国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財の両方に指定されているというお祭り、たっぷり堪能しました。<br /><br />☆(1)富山市の観光スポットも見どころ満載!<br />☆(2)富山市内にも観光スポットあります。「富岩運河環水公園」!!<br />☆(3)やはりこの時期なら、砺波のチューリップ!<br />☆(4)となみチューリップフェアの観賞を続けております!<br />☆(5)「御車山祭りの宵祭り」と「瑞龍寺ライトアップ」を堪能!<br />★(6)旅の最終日はいよいよ高岡の御車山(みくるまやま)祭りです!!<br />☆(7)高岡の御車山(みくるまやま)祭りの後編です。

また来ちゃった富山!~(6)旅の最終日はいよいよ高岡の御車山(みくるまやま)祭りです!!

12いいね!

2016/04/29 - 2016/05/01

232位(同エリア580件中)

旅行記グループ また来ちゃった富山!

0

69

entetsu

entetsuさん

この旅行記スケジュールを元に

美味しい酒、料理、米、魚。ゆったりした人情。
富山にめっきり嵌まり、もう6回目の訪問になりました。

去年のGWは城端の曳山祭りをどっぷり楽しみましたが、今年のGWは高岡の御車山(みくるまやま)祭りがメイン。

最終日は、いよいよその祭りの当日になりました。
噂に聞く、国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財の両方に指定されているというお祭り、たっぷり堪能しました。

☆(1)富山市の観光スポットも見どころ満載!
☆(2)富山市内にも観光スポットあります。「富岩運河環水公園」!!
☆(3)やはりこの時期なら、砺波のチューリップ!
☆(4)となみチューリップフェアの観賞を続けております!
☆(5)「御車山祭りの宵祭り」と「瑞龍寺ライトアップ」を堪能!
★(6)旅の最終日はいよいよ高岡の御車山(みくるまやま)祭りです!!
☆(7)高岡の御車山(みくるまやま)祭りの後編です。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.0
グルメ
4.5
交通
4.5
同行者
カップル・夫婦(シニア)
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
高速・路線バス ANAグループ JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 最終日の朝ごはんです。<br />2泊3日などはあっという間・・・。

    最終日の朝ごはんです。
    2泊3日などはあっという間・・・。

    ホテルリラックスイン富山 宿・ホテル

  • 今日も、富山県民自慢の富山米のおにぎりとますの寿しです。

    今日も、富山県民自慢の富山米のおにぎりとますの寿しです。

  • ホテルをチェックアウトして、荷物を預け、富山駅から列車で高岡市に向かいます。

    ホテルをチェックアウトして、荷物を預け、富山駅から列車で高岡市に向かいます。

  • 「あいの風とやま鉄道」で、高岡まではわずか4駅18分。<br />停車駅は、呉羽、小杉、越中大門ですが・・・。<br />

    「あいの風とやま鉄道」で、高岡まではわずか4駅18分。
    停車駅は、呉羽、小杉、越中大門ですが・・・。

    あいの風とやま鉄道 あいの風とやま鉄道線 乗り物

    第3セクターの運行する並行在来線です。 by entetsuさん
  • 高岡駅に着きましたが、東京の普段の通勤列車でも経験無いような大混雑。<br />さすがに、高岡のお祭りがあるからか・・・。<br /><br />地元の人が殆どなので、慣れていないようで(当然ながら)、自ら奥に詰めるなんてことがないため、各停車駅で大変なことに・・・。<br />10分以上遅れて着きました。<br />車両数を増やすとか、臨時便などの増発など、対策が必要ですね。

    高岡駅に着きましたが、東京の普段の通勤列車でも経験無いような大混雑。
    さすがに、高岡のお祭りがあるからか・・・。

    地元の人が殆どなので、慣れていないようで(当然ながら)、自ら奥に詰めるなんてことがないため、各停車駅で大変なことに・・・。
    10分以上遅れて着きました。
    車両数を増やすとか、臨時便などの増発など、対策が必要ですね。

  • 昨晩貰った案内パンフ。<br />裏面には、今日の御車山の巡行コースとおおよその時間が書いてあります。

    昨晩貰った案内パンフ。
    裏面には、今日の御車山の巡行コースとおおよその時間が書いてあります。

  • 高岡駅北口の末広通りですが、普段は路面電車の万葉線が走るのですが、この日は歩行者天国です。<br />この日万葉線は、坂下町までで折り返し運転で運行され、坂下町〜片原町〜末広町〜高岡駅前は運休です。

    高岡駅北口の末広通りですが、普段は路面電車の万葉線が走るのですが、この日は歩行者天国です。
    この日万葉線は、坂下町までで折り返し運転で運行され、坂下町〜片原町〜末広町〜高岡駅前は運休です。

  • 高岡の見所全部が徒歩圏内!

    イチオシ

    高岡の見所全部が徒歩圏内!

  • 万葉線の最初の電停「末広町」。<br />しばらくは電車が来ません。

    万葉線の最初の電停「末広町」。
    しばらくは電車が来ません。

  • これも、「まちなかアート 高岡の銅像・彫刻」の一つ。<br /><br />作品名「ぎんぎんぎらぎら」。<br /><br />童謡「夕日」のイメージを表現した子供の群像です。<br /><br />童謡「夕日」の作曲者は、高岡市出身の作曲家室崎琴月さん。<br />室崎さんを顕彰するために1983年(昭和58年)に設置されたもので、季節により<br />衣装をまとうことで親しまれているそうです。<br />http://www.takaoka.or.jp/news/archives/category/%E3%81%8E%E3%82%93%E3%81%8E%E3%82%93%E3%81%8E%E3%82%89%E3%81%8E%E3%82%89<br /><br />「ぎんぎんぎらぎら」のある交差点を右に曲がると・・・。<br />

    これも、「まちなかアート 高岡の銅像・彫刻」の一つ。

    作品名「ぎんぎんぎらぎら」。

    童謡「夕日」のイメージを表現した子供の群像です。

    童謡「夕日」の作曲者は、高岡市出身の作曲家室崎琴月さん。
    室崎さんを顕彰するために1983年(昭和58年)に設置されたもので、季節により
    衣装をまとうことで親しまれているそうです。
    http://www.takaoka.or.jp/news/archives/category/%E3%81%8E%E3%82%93%E3%81%8E%E3%82%93%E3%81%8E%E3%82%89%E3%81%8E%E3%82%89

    「ぎんぎんぎらぎら」のある交差点を右に曲がると・・・。

    まちなかアート 高岡の銅像・彫刻 美術館・博物館

  • 万葉線を止めた国道156号線に、既に山車がスタートしていました。<br /><br />人もかなり多いが・・・。

    万葉線を止めた国道156号線に、既に山車がスタートしていました。

    人もかなり多いが・・・。

  • 先頭は「坂下町」。<br /><br />坂下町は、山車ではなく、御車山を先導する獅子頭・源太夫(げんだい)獅子が露払いの様に先頭を進みますが、ちょっと人が多くその姿を上手くカメラに収めることが出来ませんでした。<br /><br />まぁ、後で〜。

    先頭は「坂下町」。

    坂下町は、山車ではなく、御車山を先導する獅子頭・源太夫(げんだい)獅子が露払いの様に先頭を進みますが、ちょっと人が多くその姿を上手くカメラに収めることが出来ませんでした。

    まぁ、後で〜。

  • 1番山車は「通町」。<br /><br />本座は「布袋和尚」。<br /><br />何分先頭なので、待ち構えたように人がカメラを向けます。

    1番山車は「通町」。

    本座は「布袋和尚」。

    何分先頭なので、待ち構えたように人がカメラを向けます。

  • 中央の唐子は、からくりになっています。<br />鉾留(ほこどめ)は「鳥兜」。<br /><br />綺麗です。

    中央の唐子は、からくりになっています。
    鉾留(ほこどめ)は「鳥兜」。

    綺麗です。

  • 車輪の黒漆と細工、幔幕は白羅紗地剣梅鉢紋に本金糸刺繍。<br />

    車輪の黒漆と細工、幔幕は白羅紗地剣梅鉢紋に本金糸刺繍。

  • 布袋さん、大きい〜。

    イチオシ

    布袋さん、大きい〜。

  • 2番目は、「御馬出町」(おんまだしまち)。<br /><br />鉾留は「胡簶に弓矢」です。

    2番目は、「御馬出町」(おんまだしまち)。

    鉾留は「胡簶に弓矢」です。

  • 重さは4?もあるので、動くのはゆっくりです。<br />しかも、休み休み進んでいくので、慌てて写真を撮ることないんですが・・・(笑)。<br /><br />

    重さは4?もあるので、動くのはゆっくりです。
    しかも、休み休み進んでいくので、慌てて写真を撮ることないんですが・・・(笑)。

  • 幔幕は、藍地に三獣唐子遊模様を織り出した綴織。<br />幔幕の中では最上品だといわれているとか。

    幔幕は、藍地に三獣唐子遊模様を織り出した綴織。
    幔幕の中では最上品だといわれているとか。

  • 本座は、「佐野源左衛門」。<br /><br />

    本座は、「佐野源左衛門」。

  • 「守山町」がやって来ました。<br /><br />鉾留は、「五鈷鈴」です。<br />

    「守山町」がやって来ました。

    鉾留は、「五鈷鈴」です。

  • 本座は「恵比須」です。<br /><br />

    本座は「恵比須」です。

  • 幔幕は、緋羅紗地暈繝波壽模様。<br /><br />赤い地に青と白の波濤が美しい。

    幔幕は、緋羅紗地暈繝波壽模様。

    赤い地に青と白の波濤が美しい。

  • 法被は、恵比寿ゆえに「鯛」です(笑)。

    法被は、恵比寿ゆえに「鯛」です(笑)。

  • 号令がかかり、進め〜。<br />押せ〜。<br /><br />車輪が軋んだような音がします。<br />「ギリギリ・・・」

    号令がかかり、進め〜。
    押せ〜。

    車輪が軋んだような音がします。
    「ギリギリ・・・」

  • 行きました〜。

    行きました〜。

  • はい、次!<br /><br />4番目は「木舟町」(きふねまち)。<br /><br />昨日の宵祭りではばらばらだった「部品」が見事に一体になっています。<br /><br />

    イチオシ

    はい、次!

    4番目は「木舟町」(きふねまち)。

    昨日の宵祭りではばらばらだった「部品」が見事に一体になっています。

  • 掛け声にあわせて〜。<br />曳きます。

    掛け声にあわせて〜。
    曳きます。

  • 幔幕は、朱地綴織宝珠模様刺繍。

    幔幕は、朱地綴織宝珠模様刺繍。

  • 「木舟町」の法被は、龍があしらわれています。

    「木舟町」の法被は、龍があしらわれています。

  • 鉾留は、「胡蝶」。<br />本座は「大黒天」なんですが、後姿になっちゃった(笑)。<br />

    鉾留は、「胡蝶」。
    本座は「大黒天」なんですが、後姿になっちゃった(笑)。

  • 「小馬出町」(こんまだしまち)が5番目です。<br /><br />鉾留は「太鼓に鶏」。

    「小馬出町」(こんまだしまち)が5番目です。

    鉾留は「太鼓に鶏」。

  • この辺り、結構スピード出ています。

    この辺り、結構スピード出ています。

  • 幔幕は、春秋舞楽図綴織。

    幔幕は、春秋舞楽図綴織。

  • でも、一旦停まると、再び動き出すときは大変〜。<br /><br />「小馬出町」の法被のデザインは、鉾留と同じ「鶏に太鼓」。

    でも、一旦停まると、再び動き出すときは大変〜。

    「小馬出町」の法被のデザインは、鉾留と同じ「鶏に太鼓」。

  • 太鼓に鶏。<br />太鼓には、前田家・家紋の梅鉢紋。

    太鼓に鶏。
    太鼓には、前田家・家紋の梅鉢紋。

  • 6番目、「一番街通」。<br /><br />鉾留は「釣鐘」、本座は「尉と姥」です。<br />

    イチオシ

    6番目、「一番街通」。

    鉾留は「釣鐘」、本座は「尉と姥」です。

  • 曳いてます、曳いてます。

    曳いてます、曳いてます。

  • 幔幕は、朱地綴織剣梅鉢紋に本金糸の刺繍。<br /><br />前田家の家紋が金糸でくっきりと!

    幔幕は、朱地綴織剣梅鉢紋に本金糸の刺繍。

    前田家の家紋が金糸でくっきりと!

  • 「一番街通」の法被デザインは、「左三つ巴紋」です。

    「一番街通」の法被デザインは、「左三つ巴紋」です。

  • 最後は「二番町」。<br /><br />鉾留「桐」、本座「千枚分銅」です。<br />鳥居があるのが変わってますね。<br />

    最後は「二番町」。

    鉾留「桐」、本座「千枚分銅」です。
    鳥居があるのが変わってますね。

  • 特徴は、何と言っても車輪です。<br />他の6基がすべて四輪であるのに対し、この山車だけが二輪。<br />御車山の金工品では最上品といわれているとか。

    イチオシ

    特徴は、何と言っても車輪です。
    他の6基がすべて四輪であるのに対し、この山車だけが二輪。
    御車山の金工品では最上品といわれているとか。

  • 鉾留は「桐」です。

    鉾留は「桐」です。

  • 「二番町」の法被デザインは、「車輪」。<br /><br />幔幕は、唐垣地幕/緋羅紗地剣梅鉢紋に本金糸刺繍です。

    「二番町」の法被デザインは、「車輪」。

    幔幕は、唐垣地幕/緋羅紗地剣梅鉢紋に本金糸刺繍です。

  • これで、先頭の「坂下町」と7町の山車を全部見ることができました。<br /><br />御車山の巡行開始は11:20からでしたが、12:00ころから片原町交差点付近で「御車山勢揃式」が行われますので、そちらに向かいます。<br />

    これで、先頭の「坂下町」と7町の山車を全部見ることができました。

    御車山の巡行開始は11:20からでしたが、12:00ころから片原町交差点付近で「御車山勢揃式」が行われますので、そちらに向かいます。

  • さっきの国道156号線は山車が居るし人も多いので、裏道を通って急ぎます。<br /><br />ここにも趣きある家並みと、祭り支度を施した家々があります。

    さっきの国道156号線は山車が居るし人も多いので、裏道を通って急ぎます。

    ここにも趣きある家並みと、祭り支度を施した家々があります。

  • 7町の山車が勢揃いしています。

    イチオシ

    7町の山車が勢揃いしています。

  • 残念ながら人が多くて、これ以上近くには寄れませんが・・・。<br /><br />よく、御車山祭りのポスターになっているのは、この勢揃いの状態を、反対側から撮ったものが多いです。<br /><br />市長などの挨拶が続いています。

    残念ながら人が多くて、これ以上近くには寄れませんが・・・。

    よく、御車山祭りのポスターになっているのは、この勢揃いの状態を、反対側から撮ったものが多いです。

    市長などの挨拶が続いています。

    高岡御車山祭 祭り・イベント

    毎年5月1日に行われる、国の有形・無形文化財のお祭りです by entetsuさん
  • 右から、「通町」「御馬出町」「守山町」の山車が並び・・・。

    右から、「通町」「御馬出町」「守山町」の山車が並び・・・。

  • 右から「木舟町」「小馬出町」と、「一番通街」「二番町」と並びます。

    右から「木舟町」「小馬出町」と、「一番通街」「二番町」と並びます。

  • ところで、「高岡御車山」は、1588(天正16)年に豊臣秀吉が後陽成天皇を聚楽第に迎え奉るときに使用した御所車を、加賀藩祖前田利家が拝領したものを、高岡開町の祖・二代前田利長が1609(慶長14)年に高岡城を築くにあたり町民に与えられたのが始まりとされています。

    ところで、「高岡御車山」は、1588(天正16)年に豊臣秀吉が後陽成天皇を聚楽第に迎え奉るときに使用した御所車を、加賀藩祖前田利家が拝領したものを、高岡開町の祖・二代前田利長が1609(慶長14)年に高岡城を築くにあたり町民に与えられたのが始まりとされています。

  • 御車山は御所車形式に鉾を立てた特殊なもので、高岡の金工、漆工、染織等の優れた工芸技術の装飾が施され、日本でも屈指の華やかな山車といわれます。<br />

    御車山は御所車形式に鉾を立てた特殊なもので、高岡の金工、漆工、染織等の優れた工芸技術の装飾が施され、日本でも屈指の華やかな山車といわれます。

  • 「高岡御車山」は、国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財の両方に指定されています。<br />有形・無形の両方に指定されているのは、全国でわずか5件のみです。<br />他の4件は、京都祇園祭の山鉾、飛騨高山祭の屋台、秩父夜祭の屋台、日立風流物です。<br /><br />富山県内にある類似の祭礼は高岡の「御車山祭」を模倣したものといわれ、これらは「曳山祭」と呼ばれているのだとか。<br />昨年11月、「高岡御車山会館」で係りの方に説明を聞いたとき、「城端?悪いですけど、ぜんぜん相手になりませんよ・・・」なんて仰ってたのはこの様な背景に寄るようですね。

    「高岡御車山」は、国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財の両方に指定されています。
    有形・無形の両方に指定されているのは、全国でわずか5件のみです。
    他の4件は、京都祇園祭の山鉾、飛騨高山祭の屋台、秩父夜祭の屋台、日立風流物です。

    富山県内にある類似の祭礼は高岡の「御車山祭」を模倣したものといわれ、これらは「曳山祭」と呼ばれているのだとか。
    昨年11月、「高岡御車山会館」で係りの方に説明を聞いたとき、「城端?悪いですけど、ぜんぜん相手になりませんよ・・・」なんて仰ってたのはこの様な背景に寄るようですね。

  • 御車山勢揃式が終わり、再び巡行が始まりました。

    御車山勢揃式が終わり、再び巡行が始まりました。

  • 先頭の「坂下町」。<br />露払いとして、「源太夫獅子」が御車山を先導します。

    先頭の「坂下町」。
    露払いとして、「源太夫獅子」が御車山を先導します。

  • 嬉しいことに、あれほど大勢居た人達も、この辺りでは疎らです。

    嬉しいことに、あれほど大勢居た人達も、この辺りでは疎らです。

  • 「通町」の山車が続きます。<br /><br />しつこいですが、鉾留は「鳥兜」、本座は「布袋和尚」です。<br /><br />裃姿の人達が風流です。<br />

    「通町」の山車が続きます。

    しつこいですが、鉾留は「鳥兜」、本座は「布袋和尚」です。

    裃姿の人達が風流です。

  • でも、この人達は大変〜(笑)。

    でも、この人達は大変〜(笑)。

  • 「通町」の法被は、鉾留と同じ鳥兜のデザインです。

    「通町」の法被は、鉾留と同じ鳥兜のデザインです。

  • 「御馬出町」が続きます。<br /><br />鉾留は「胡簶に弓矢」、本座は「佐野源左衛門」です。<br />

    「御馬出町」が続きます。

    鉾留は「胡簶に弓矢」、本座は「佐野源左衛門」です。

  • 車輪の細工!!

    車輪の細工!!

  • 「御馬出町」の法被のデザインは、「御馬出街」と文字の書かれた軍配です。

    「御馬出町」の法被のデザインは、「御馬出街」と文字の書かれた軍配です。

  • 「守山町」です。<br /><br />鉾留は「五鈷鈴」、本座は「恵比須」。<br />

    イチオシ

    「守山町」です。

    鉾留は「五鈷鈴」、本座は「恵比須」。

  • さぁ、曳いて!!

    さぁ、曳いて!!

  • 「守山町」の法被は、赤色の鯛。<br />法被の裾は、波浪の絵柄になっています。

    「守山町」の法被は、赤色の鯛。
    法被の裾は、波浪の絵柄になっています。

  • 「高岡関野神社」の前にやって来ました。

    「高岡関野神社」の前にやって来ました。

    高岡関野神社 寺・神社・教会

  • これは、先頭の「通町」。<br /><br />幔幕は、白羅紗地に梅鉢紋が本金糸刺繍で描かれています。<br />

    これは、先頭の「通町」。

    幔幕は、白羅紗地に梅鉢紋が本金糸刺繍で描かれています。

  • 関野神社に向かい、神事が行われていました。

    関野神社に向かい、神事が行われていました。

  • 「高岡関野神社」。<br /><br />夕べは真っ暗でしたが、こんな感じで、人も多く出ています。<br /><br />それでは、一旦御車山の巡行から離れて、昼食にします。<br />(実は、その昼食がとんでもないことに・・・) <br /><br />(7)に続きます。<br />http://4travel.jp/travelogue/11136781

    「高岡関野神社」。

    夕べは真っ暗でしたが、こんな感じで、人も多く出ています。

    それでは、一旦御車山の巡行から離れて、昼食にします。
    (実は、その昼食がとんでもないことに・・・)

    (7)に続きます。
    http://4travel.jp/travelogue/11136781

    高岡関野神社 寺・神社・教会

この旅行記のタグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP