高崎旅行記(ブログ) 一覧に戻る
群馬ツーデーパスを駆使し、2日間群馬鉄道回廊いたしました。<br />表紙は、高崎線で消滅したオール平屋の普通グリーン車です。<br />私は身体のことがあり、2階建てタイプでもいつも平屋のグリーン車を利用していました。<br /><br />1日目 JR中心に行動。上信電車にも乗車しました。<br />2日目 わ鐵、上毛電鉄を利用。赤城より東武にて帰宅。

群馬鉄道乗りつぶし

14いいね!

2011/09/23 - 2011/09/24

272位(同エリア606件中)

0

60

たにお

たにおさん

群馬ツーデーパスを駆使し、2日間群馬鉄道回廊いたしました。
表紙は、高崎線で消滅したオール平屋の普通グリーン車です。
私は身体のことがあり、2階建てタイプでもいつも平屋のグリーン車を利用していました。

1日目 JR中心に行動。上信電車にも乗車しました。
2日目 わ鐵、上毛電鉄を利用。赤城より東武にて帰宅。

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
ホテル
4.5
交通
5.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 平屋の普通グリーン車もなかなか良かったんですよね。<br />網棚もあるし、特急列車を彷彿とさせます。<br />しかし、いまやグリーン車は2階建てがシンボルになってしまいました。<br />次は中央快速線に2階建てG車導入するそうですが、どうなるのでしょうかね。

    平屋の普通グリーン車もなかなか良かったんですよね。
    網棚もあるし、特急列車を彷彿とさせます。
    しかし、いまやグリーン車は2階建てがシンボルになってしまいました。
    次は中央快速線に2階建てG車導入するそうですが、どうなるのでしょうかね。

  • 西崎キク、このあたりの偉人だそうです。

    西崎キク、このあたりの偉人だそうです。

  • 水上に到着。<br />ここから上越線長岡方面は本数が激減するところ。

    水上に到着。
    ここから上越線長岡方面は本数が激減するところ。

  • こんな表示がありました。<br />吾妻線はほぼ全部使えなかったんですね。<br /><br />

    こんな表示がありました。
    吾妻線はほぼ全部使えなかったんですね。

  • 水上から普通の一般車にのって、一旦高崎にもどります。<br />車窓をみたのですが、カメラを構えた人がかなりたくさんいました。<br />もしや、なに来るなと察知した私は窓を開け、カメラを回してたら・・・・<br />なんと、SLがすれ違いました。<br />動画撮影だったので写真はございませんので悪しからず・・・(;^ω^)

    水上から普通の一般車にのって、一旦高崎にもどります。
    車窓をみたのですが、カメラを構えた人がかなりたくさんいました。
    もしや、なに来るなと察知した私は窓を開け、カメラを回してたら・・・・
    なんと、SLがすれ違いました。
    動画撮影だったので写真はございませんので悪しからず・・・(;^ω^)

  • すれ違ったSLが、お弁当になっていました。

    すれ違ったSLが、お弁当になっていました。

  • このロクイチ弁当、よく考えられています。レンコンは動輪に見立てられています。<br />なるほど、よく考えたものです。

    このロクイチ弁当、よく考えられています。レンコンは動輪に見立てられています。
    なるほど、よく考えたものです。

  • 今度は信越本線の高崎口の終点、横川に向かいました。<br />

    今度は信越本線の高崎口の終点、横川に向かいました。

  • かつては特急もバンバン通過していた横川も、ローカル線の末端駅となってしまっています。

    かつては特急もバンバン通過していた横川も、ローカル線の末端駅となってしまっています。

  • 昔の雰囲気を味わいながら横川を後にしました。

    昔の雰囲気を味わいながら横川を後にしました。

  • 高崎に戻り、上信電車に乗ることになりました。<br /><br />改札口は有人だけの懐かしい昭和な雰囲気です。

    高崎に戻り、上信電車に乗ることになりました。

    改札口は有人だけの懐かしい昭和な雰囲気です。

  • 0番線ホームです。

    0番線ホームです。

  • 4年前なので、まだ世界遺産は登録してくれー!状態だったのです。<br />いまその遺産は世界にとどろきました。

    4年前なので、まだ世界遺産は登録してくれー!状態だったのです。
    いまその遺産は世界にとどろきました。

  • 真ん中に時計を持ってくる合理性。

    真ん中に時計を持ってくる合理性。

  • 松本零士さんプロデュースの電車に乗りました。<br />こんな天井に色々な絵がありました。<br />(現在は走っておりません)

    松本零士さんプロデュースの電車に乗りました。
    こんな天井に色々な絵がありました。
    (現在は走っておりません)

  • 群馬サファリパークラッピング電車です。<br />ユニークなラッピングが上信電車の特徴ですね。

    群馬サファリパークラッピング電車です。
    ユニークなラッピングが上信電車の特徴ですね。

  • 声をかけられそうな駅です。

    声をかけられそうな駅です。

  • 下仁田、こんにゃくねぎステーションw

    下仁田、こんにゃくねぎステーションw

  • この999アニメは、独特な世界観でしたね。

    この999アニメは、独特な世界観でしたね。

  • 上信電鉄オリジナル車両が見えました。<br />投稿日直近でオリジナルの新製車両が走っているそうです。

    上信電鉄オリジナル車両が見えました。
    投稿日直近でオリジナルの新製車両が走っているそうです。

  • アパホテルチェックインしました。<br />少々狭いお部屋です。<br />でも、鉄道ビュープランなだけに、鉄道がヨコに見えます。

    アパホテルチェックインしました。
    少々狭いお部屋です。
    でも、鉄道ビュープランなだけに、鉄道がヨコに見えます。

  • 窓も少し開けられますので、上信電車、八高線の車両がよく見えます。

    窓も少し開けられますので、上信電車、八高線の車両がよく見えます。

  • チェックイン後にまた戻るので、吾妻線にもチャレンジしました。

    チェックイン後にまた戻るので、吾妻線にもチャレンジしました。

  • この駅は、八ッ場ダム工事のため移転されたそうです。<br />これは、移転前の駅舎です。私のアーカイブに見事に残っていました。

    この駅は、八ッ場ダム工事のため移転されたそうです。
    これは、移転前の駅舎です。私のアーカイブに見事に残っていました。

  • 大前に到着です。<br />駅にいるのは私と乗務員、3名だけ。<br />

    大前に到着です。
    駅にいるのは私と乗務員、3名だけ。

  • 終着駅にふさわしい立派な風格の駅看板です。

    終着駅にふさわしい立派な風格の駅看板です。

  • 終点についた時にはもう真っ暗でした。

    終点についた時にはもう真っ暗でした。

  • 大前駅でみたお手洗いです。<br /><br />なんと、汲み取り式です!<br /><br />俗にいうボトーソですね。<br /><br />世は21世紀。でもまだ残っていたんですね。

    大前駅でみたお手洗いです。

    なんと、汲み取り式です!

    俗にいうボトーソですね。

    世は21世紀。でもまだ残っていたんですね。

  • 115系の車内です。<br />これぞ、ザ近郊電車!<br />ハイバックシートの国鉄標準タイプ。<br /><br />これだけ原型をとどめているなんて、すごいですね。

    115系の車内です。
    これぞ、ザ近郊電車!
    ハイバックシートの国鉄標準タイプ。

    これだけ原型をとどめているなんて、すごいですね。

  • 今回お世話になっているのはツーデーパスです。<br />群馬の鉄道をすべて回りたいなら1デーよりも2デーがおすすめですね。

    今回お世話になっているのはツーデーパスです。
    群馬の鉄道をすべて回りたいなら1デーよりも2デーがおすすめですね。

  • アパホテル高崎駅です。<br />ここは、小さい温泉もあるようですよ。

    アパホテル高崎駅です。
    ここは、小さい温泉もあるようですよ。

  • わ鐵にのるため、高崎は始発でいくことにしました。<br />まだほとんど人が居ません。朝帰りもいませんw

    わ鐵にのるため、高崎は始発でいくことにしました。
    まだほとんど人が居ません。朝帰りもいませんw

  • 両毛線、小山経由黒磯行にのり、桐生まで。<br />まだ真っ暗です外。<br />黒磯送り込みも兼ねてるのでしょうか、両毛線、東北線を直通する貴重な列車です。

    両毛線、小山経由黒磯行にのり、桐生まで。
    まだ真っ暗です外。
    黒磯送り込みも兼ねてるのでしょうか、両毛線、東北線を直通する貴重な列車です。

  • 八高線の車両と並びました黒磯行。

    八高線の車両と並びました黒磯行。

  • 始発電車ですから、空いています。

    始発電車ですから、空いています。

  • 桐生駅に到着。<br />立派な駅の標で思わず撮りました。

    桐生駅に到着。
    立派な駅の標で思わず撮りました。

  • これが、お世話になる わ鐵開業時からあった車両です。

    これが、お世話になる わ鐵開業時からあった車両です。

  • 9月でしたが、10度まで下がる気温で相当寒かったのですが来た車両、なんと暖房故障でした。途中駅の増結までは、ひもじい車内で過ごすことになりました。

    9月でしたが、10度まで下がる気温で相当寒かったのですが来た車両、なんと暖房故障でした。途中駅の増結までは、ひもじい車内で過ごすことになりました。

  • わ89型のコックピットです。<br />2ハンドル車も珍しくなってきましたよね。

    わ89型のコックピットです。
    2ハンドル車も珍しくなってきましたよね。

  • わ鐵のわっしーがこちらを覗いてる?

    わ鐵のわっしーがこちらを覗いてる?

  • ちょっと運転台を撮影してみました。

    ちょっと運転台を撮影してみました。

  • また来てくれ!頼むという必死な本音がでています。

    また来てくれ!頼むという必死な本音がでています。

  • 神戸(ごうどとよみます)駅に到着。<br /><br />すると、俗称セドリックと言わせた東武の元特急車両発見。

    神戸(ごうどとよみます)駅に到着。

    すると、俗称セドリックと言わせた東武の元特急車両発見。

  • レストランとして営業しているようです。

    レストランとして営業しているようです。

  • わ鐵のワッシー、わたしはすきです^^

    わ鐵のワッシー、わたしはすきです^^

  • 山々が綺麗ですねー。両毛線は関東平野のすれすれ北部を走っているので、山の景色もダイナミックです。

    山々が綺麗ですねー。両毛線は関東平野のすれすれ北部を走っているので、山の景色もダイナミックです。

  • 上毛電車大胡駅です。

    上毛電車大胡駅です。

  • 車庫に目をやると、古い車両が置いてありました。

    車庫に目をやると、古い車両が置いてありました。

  • 中央前橋駅です。

    中央前橋駅です。

  • 雰囲気はさながら昔の渋谷駅?

    雰囲気はさながら昔の渋谷駅?

  • 立派な駅舎になって駅標も真新しい感じに。

    立派な駅舎になって駅標も真新しい感じに。

  • 赤城にて降車。その後東武周りで佐野方面に向かいます。

    赤城にて降車。その後東武周りで佐野方面に向かいます。

  • 少し年季の入ったシートです。

    少し年季の入ったシートです。

  • 太田駅です。<br />スバルが目立ちますね。

    太田駅です。
    スバルが目立ちますね。

  • 現在は立派な駅舎になっています。

    現在は立派な駅舎になっています。

  • 時間があったので駅通りの定食屋へ。

    時間があったので駅通りの定食屋へ。

  • 葛生方面に向かい、その後は東京方面にて帰宅となりました。<br />

    葛生方面に向かい、その後は東京方面にて帰宅となりました。

この旅行記のタグ

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP