ひたちなか旅行記(ブログ) 一覧に戻る
意外と栃木・茨城を訪問していないし、18きっぷとながら号を利用して名物社長と駅猫・気動車が有名なひたちなか海浜鉄道と客車列車の走る真岡鐡道に乗りに行ってきました。

ムーンライトながらで北関東3セクめぐり

15いいね!

2015/07/31 - 2015/08/02

446位(同エリア991件中)

0

34

きさら

きさらさん

意外と栃木・茨城を訪問していないし、18きっぷとながら号を利用して名物社長と駅猫・気動車が有名なひたちなか海浜鉄道と客車列車の走る真岡鐡道に乗りに行ってきました。

旅行の満足度
4.0
観光
3.5
ホテル
2.5
グルメ
2.5
交通
3.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
新幹線 JRローカル
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 旅の始まりは上りムーンライトながら。斜めストライプの編成の乗れてラッキー!?

    旅の始まりは上りムーンライトながら。斜めストライプの編成の乗れてラッキー!?

  • 上野東京ラインが開業したにもかかわらず、ながらが到着する時間帯は上野東京間のスルー運転をやっていない。結局従来通り東京上野間で2回乗り換え(東京駅-山手線or京浜東北線-上野駅)がいるし、もともと常磐線は高崎・東北線よりスムーズに乗り換えできず勝田への始発は上野6:31発まで待たなければならなかった。

    上野東京ラインが開業したにもかかわらず、ながらが到着する時間帯は上野東京間のスルー運転をやっていない。結局従来通り東京上野間で2回乗り換え(東京駅-山手線or京浜東北線-上野駅)がいるし、もともと常磐線は高崎・東北線よりスムーズに乗り換えできず勝田への始発は上野6:31発まで待たなければならなかった。

  • どうせならと待ち時間を利用してあえて緑の窓口で紙のグリーン券を買ってはじめて常磐線中電のG車に乗ることにした。ちなみに切符には「NRE土浦」の印が押されるがグリーンアテンダントはなかなか紙の切符を検札しないのでスタンプが摩耗しておらずきれいにスタンプが押されていた。

    どうせならと待ち時間を利用してあえて緑の窓口で紙のグリーン券を買ってはじめて常磐線中電のG車に乗ることにした。ちなみに切符には「NRE土浦」の印が押されるがグリーンアテンダントはなかなか紙の切符を検札しないのでスタンプが摩耗しておらずきれいにスタンプが押されていた。

  • ちなみにこれが、JR西日本の簡易委託駅で買ったながらの手書き補充券の指定券。

    ちなみにこれが、JR西日本の簡易委託駅で買ったながらの手書き補充券の指定券。

  • TXと並走。

    TXと並走。

  • ロックインジャパンの日ということで、シャトルバスがどんどん出てバスターミナルが乗車客で鈴なり状態だった。

    ロックインジャパンの日ということで、シャトルバスがどんどん出てバスターミナルが乗車客で鈴なり状態だった。

  • 勝田駅ホームで急行ロックインジャパン号の回送をとれた。

    勝田駅ホームで急行ロックインジャパン号の回送をとれた。

  • ひたちなか海浜鉄道乗車。茨城交通時代の自社発注のキハで、この日はロックインジャパン記念ヘッドマークがついているが、やはり国営公園まで線路へ伸びていないしフェス会場に行く客はあまりいなかった、が海水浴客が多いのがイカにも夏らしい。ロングシートなのは萎えるが平成世代の車両なので、エアコンがよく聞き快適だった。

    ひたちなか海浜鉄道乗車。茨城交通時代の自社発注のキハで、この日はロックインジャパン記念ヘッドマークがついているが、やはり国営公園まで線路へ伸びていないしフェス会場に行く客はあまりいなかった、が海水浴客が多いのがイカにも夏らしい。ロングシートなのは萎えるが平成世代の車両なので、エアコンがよく聞き快適だった。

  • 那珂湊駅へ。おっと、車庫の奥に見慣れた車両が・…。

    那珂湊駅へ。おっと、車庫の奥に見慣れた車両が・…。

  • JR東海・東海交通事業から譲渡されたばかりのキハ11を本当にみれるとは!車体塗装・標記や方向幕もまだJRC・TKJ時代のままとはちょっぴり嬉しい。くしくも8月1日は三重県内でもこの鋼製車体のキハ11の1次車がキハ25へと置き換えられた日であり、こういうところで観られるのはよかった。

    JR東海・東海交通事業から譲渡されたばかりのキハ11を本当にみれるとは!車体塗装・標記や方向幕もまだJRC・TKJ時代のままとはちょっぴり嬉しい。くしくも8月1日は三重県内でもこの鋼製車体のキハ11の1次車がキハ25へと置き換えられた日であり、こういうところで観られるのはよかった。

  • イモ畑が広がる、茨城なのに北海道の大地を走っているような風景が。ローカル線としては意外と線形がよく、PCマクラギの線路も思った以上によく手入れされていて、ひたちなか海浜鉄道は侮れないと思った。

    イモ畑が広がる、茨城なのに北海道の大地を走っているような風景が。ローカル線としては意外と線形がよく、PCマクラギの線路も思った以上によく手入れされていて、ひたちなか海浜鉄道は侮れないと思った。

  • 阿字ヶ浦駅に到着。

    阿字ヶ浦駅に到着。

  • 先月の夜タモリでも紹介された、国営公園へ延伸するかもしれない部分。車止めが無くなるとその先にどんな風景が待っているだろうか?

    先月の夜タモリでも紹介された、国営公園へ延伸するかもしれない部分。車止めが無くなるとその先にどんな風景が待っているだろうか?

  • 那珂湊駅に戻り車両基地の気動車をじっくり撮ろう。

    那珂湊駅に戻り車両基地の気動車をじっくり撮ろう。

  • キハ222は引退したのでだいぶ傷んでいるようだ。

    キハ222は引退したのでだいぶ傷んでいるようだ。

  • 元三木鉄道の車両はボックスシート付き。樽見鉄道でも乗ったがこれも好印象だった。

    元三木鉄道の車両はボックスシート付き。樽見鉄道でも乗ったがこれも好印象だった。

  • 駅猫おさむがホームに出てきた。

    駅猫おさむがホームに出てきた。

  • なんと、ひたちなか海浜鉄道の駅猫は和歌山電鉄と違い放し飼い状態で、ホームから線路に堂々と降りてあるくのだった。炎天下の駅務ご苦労様といいたいが、ここ、とりあえず片道30ッ分ヘッドの時間帯もあるのによく事故にならないなと心配してしまった。でもかわいい。

    なんと、ひたちなか海浜鉄道の駅猫は和歌山電鉄と違い放し飼い状態で、ホームから線路に堂々と降りてあるくのだった。炎天下の駅務ご苦労様といいたいが、ここ、とりあえず片道30ッ分ヘッドの時間帯もあるのによく事故にならないなと心配してしまった。でもかわいい。

  • 勝田に戻った。新駅高田鉄橋駅は無人駅なのに意外と立派だ。

    勝田に戻った。新駅高田鉄橋駅は無人駅なのに意外と立派だ。

  • 高田の鉄橋を渡る。

    高田の鉄橋を渡る。

  • 友部経由で勝田から下館についた。お目当ての列車に乗るまで時間があるので関鉄を撮っていよう。

    友部経由で勝田から下館についた。お目当ての列車に乗るまで時間があるので関鉄を撮っていよう。

  • 下館は立派な駅舎だが、北関東はロードサイド化が日本一進行していて下手な中部や西日本の地方都市よりも駅前が衰退していて駅前商店街に一人も歩いていない状態。4方向の列車が集結する交通の要衝なのに・・・・・。<br />

    下館は立派な駅舎だが、北関東はロードサイド化が日本一進行していて下手な中部や西日本の地方都市よりも駅前が衰退していて駅前商店街に一人も歩いていない状態。4方向の列車が集結する交通の要衝なのに・・・・・。

  • 下館駅は電車・気動車だけでなくディーゼル機関車、蒸気機関車、客車も発着するのは趣味的にとても魅力的だ。

    下館駅は電車・気動車だけでなくディーゼル機関車、蒸気機関車、客車も発着するのは趣味的にとても魅力的だ。

  • SLもおか折り返しの6103レ真岡行きに乗る。今の時代はSLより貴重な、ディーゼル機関車牽引の客車普通列車だ。

    SLもおか折り返しの6103レ真岡行きに乗る。今の時代はSLより貴重な、ディーゼル機関車牽引の客車普通列車だ。

  • 非冷房なので窓が開けっ放しだとか、この列車はツーマンだとか昭和テイストある列車。真岡で降りるときに最後尾にくっついたSLも撮っておいた。

    非冷房なので窓が開けっ放しだとか、この列車はツーマンだとか昭和テイストある列車。真岡で降りるときに最後尾にくっついたSLも撮っておいた。

  • 真岡駅のSLキューロク館を見学。

    真岡駅のSLキューロク館を見学。

  • 青い急行型客車もよさげだ。

    青い急行型客車もよさげだ。

  • さらに茂木行きに乗りかえたが、ここで乗降したのは3人くらいしかいなかった…。

    さらに茂木行きに乗りかえたが、ここで乗降したのは3人くらいしかいなかった…。

  • 下館に戻り水戸線で小山へ。14年ぶりにE501系に乗った。

    下館に戻り水戸線で小山へ。14年ぶりにE501系に乗った。

  • 小山駅前のビジホに投宿。正直、値段の割に薄暗くてぼろかった。気を取り直してビールで乾杯。

    小山駅前のビジホに投宿。正直、値段の割に薄暗くてぼろかった。気を取り直してビールで乾杯。

  • 次の日、上野東京ラインで熱海へ向かう。東北新幹線の保守基地をじっくり観れた。

    次の日、上野東京ラインで熱海へ向かう。東北新幹線の保守基地をじっくり観れた。

  • いちど訪問してみたかった根府川で途中下車。

    いちど訪問してみたかった根府川で途中下車。

  • 熱海からさらに伊東へ。

    熱海からさらに伊東へ。

  • また熱海へ戻り、新幹線に乗りかえ帰宅した。

    また熱海へ戻り、新幹線に乗りかえ帰宅した。

この旅行記のタグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP