
2015/05/01 - 2015/05/05
67位(同エリア490件中)
nao520さん
- nao520さんTOP
- 旅行記173冊
- クチコミ94件
- Q&A回答13件
- 233,427アクセス
- フォロワー36人
3月は西安、天水、4月は蘭州、張掖, 今月は甘粛省をさらに西に進み遂に西の果て敦煌へ。その二日目です。
4トラの先達の皆さまの旅行記を参考にさせていただいた旅程です
D1 北京-敦煌(東方航空0930/1500西安乗換)、鳴沙山、月牙泉
D2 莫高窟、鳴沙山、予定では西晋壁画墓と博物館も
D3 陽関、ヤルダン、玉門関、漢長城、河倉城 (車チャーター)
D4 敦煌-嘉峪関(電車0930/1400)第一?弧、嘉峪関、長城、魏晋壁画墓 (車チャーター)
D5 嘉峪関-西寧(高鉄0820/1200)、西寧-北京(東方航空1630/1900)
2日目は勿論莫高窟にまず行きます。前日に市内で予約済みの午前中の日本語ガイド班です。その後、ホテルに戻り一眠りして夕方から行動開始して市内と昨日夕方が綺麗だった鳴砂山にもう一度行くという一日でした。
- 旅行の満足度
- 4.5
-
莫高窟ですが、ここに来る前に予約時に指示された時間に敦煌数字展覧中心にまずは行って、そこで45分の映画を全員でみます。見た後にバスで莫高窟に連れて行かれます。その為人数に限度があり事前に予約をする方がよく、市中の予約センターで前日に予約をしておきました。このセンターは昨年できたそうです。映画そのものは悪くないものです。
-
日本語ガイドの班は私を入れて6人でした。中国語の場合は30人がひとまとまりになったらガイドが連れて見に行くというやり方で列をなしていました。ガイドは8-10の石窟を見せてくれますが、どれを見るかはわかりません。その時の状況により予定していたのと別の石窟を見せることもあります。
-
1000年間の長きにわたりそれぞれが素晴らしいものばかりですが、220窟はかなり特別で、その規模といい構図、画法といい相当の大師が描いたものだろうと想像されています。石窟の仏像、壁画は習慣として製作者の名前を残していないため誰の壁画、仏像かは残念ながらわかりません。
-
この有名な涅槃像の窟は改修中
-
-
これが石窟の壁の部分
-
石窟内は写真禁止のため、記憶のため見学した部屋番号を写しておきます。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
石窟の見学終了です。
毎日の参観制限が昨年から導入されていますが、来年はその人数が更に少なくなるそうです。同時に一般開放する石窟も更に制限されるようで、このまま行くとそのうち一般開放はなくなってしまうこともあるのかもしれないなと感じました。複製の石窟は別途製作していて博物館でみることはできるのですが。 -
併設されている博物館、記念館などで復原された壁画の一部などを見ることができます。これは有名な飛天です。
-
元の絵はこの様に綺麗な色合いだったようです。
-
何とも言えないよい画です
-
これも素晴らしく綺麗、西域の女性?
-
莫高窟の周りは荒涼とした風景が広がっています
-
敦煌は西夏の勢力内に入った時もあります。そのため西夏文字が見られる石窟のもあります。
-
これら道具で石窟を作成しました。石窟の製作は分業作業です。石を削る職人、壁画用の壁を作る職人、鉱物から調合して必要な色の絵具を作る技師、画家など。それを棟梁の監督下で製作していきます。
-
壁画の絵の具の材料は鉱物です。
-
これは回鶻文字
-
これは不思議な文字です
-
十字架だそうです
-
莫高窟の遠景
-
-
ちょっとした昼食。杏皮水は敦煌滞在中随分と飲みました。
実は昨日余り眠れていなかったため、頭痛も少しして眠いため、午後行こうと思っていた博物館と西晋壁画墓をやめてホテルに帰って夕方まで一眠りしました。
こちらの習慣では、昼間12-15時は家に帰って食事をとり一眠りするそうです。 -
午睡をとり4時ぐらいに起きて、さてどうしようかと。
日はまだまだ明るいので、自転車に乗り市内を回ってから鳴砂山で日没を見ようと決めました。 -
党河と鳴砂山
-
白馬塔に行ってみました。
-
鳩羅摩什も訪れたことのある歴史ある寺ですが今はこの塔ひとつしかありません。ご覧の通り人はいません。
-
混んでいる市内と違いほとんど訪れる人の無いのんびりした所でした。
-
白馬塔行くまでの道はこのような田舎道です
-
党河をもう一度渡り市内に戻ります
-
-
白馬塔から30分ぐらい自転車こいで、昨日に続き鳴砂山にまた来ました。
さすがに2回目だといろいろ要領も得ており余裕です。 -
昨日より2時間遅いのですがまだまだ明るいです。午後7時前くらい。
-
あまり、早く登り始めても暑いだけなので時間調節をします。
-
この右側の階段が設置あるところが正解。右側は近いように見えても階段がないためとても登るのが困難。
-
-
風紋
-
尾根に登り着きました。この辺りで日没を待ちます。皆さん同じです。
-
日が傾いてきて砂丘の影が長くなってきます
-
-
日は砂丘の向こうに落ちていきます
-
ほんの数分ですが雲の形と夕暮れの色が変化していきとても綺麗です
-
-
別の方角はまだ青い空がのこり、
-
反対側は月が明るくなってきます
-
-
-
敦煌の街並みの方角
-
月牙泉もライトアップされてきました
-
随分と暗くなってきました
-
空の色合いが変わっていくため飽きません
-
まだ、残っている人もいます。この日は前日と違って日が暮れてもあまり寒くなりません。
-
東の空はもうすっかり暗く
-
9時過ぎ完全に暗くなる前に砂丘を降りることにしました。中国の旅行記で懐中電灯を持っていくといいと書かれていて携帯していましたが役に立ちました。真っ暗に近くなります。この日も夜は夜市。今日は敦煌砂鍋。ホテルへは自転車で戻ります。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
1
66