
2015/04/12 - 2015/04/12
55位(同エリア959件中)
ガブリエラさん
- ガブリエラさんTOP
- 旅行記710冊
- クチコミ625件
- Q&A回答43件
- 1,292,437アクセス
- フォロワー213人
今年、高野山開創1200年を記念して、4月から6月7日まで、壷坂寺で、三重塔の大日如来さま、多宝塔の大日如来さま、そして本堂では子島荒神さまが拝見できるということで、弟くんの運転で、母と一緒に行ってきました。
色々なお花が咲くお寺なので、それも楽しみです♪
桜は、ちょっと終わりかけでしたが、ヤマブキが咲き始めていて、美しい風景を楽しみことができました。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 同行者
- 家族旅行
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車
-
朝10時頃家を出て、途中かなりの渋滞に巻き込まれ(もしかすると、吉野へ行く道なので、桜を見に行く車が多かったのかも)、11時半頃、壷阪寺の第一駐車場へ到着です。
結構、車が多かったです。 -
入山料は、大人600円です。
まずは、入ってすぐの大講堂から、拝観させていただきます。 -
壷阪寺は、真言宗のお寺で、高野山開創1200年の記念で、4月から6月7日まで、三重塔の秘仏の大日如来さま、多宝塔の秘仏の大日如来さまが開扉されていて、また本堂でも秘仏の子島荒神さまが公開されています。
のちほど、ゆっくり拝観させていただきましょう! -
大講堂の向いには、盲老人ホーム発祥の地の碑があります。
-
いつ見ても可愛らしい♪♪♪
-
壷阪寺の素敵な所は、撮影OKという所です!
秘仏は、撮影禁止ですが(その都度、撮影禁止の張り紙があります)。
大講堂の中にも、素晴らしいお仏像が並んでいます。 -
大講堂のお仏像は・・・
弘法大師像(江戸時代)、大日如来像(江戸時代)、薬師如来像(鎌倉時代)、2体の不動明王像(平安・鎌倉時代)、薬師如来像(鎌倉時代)、愛染明王像(江戸時代)です。
ほかに、善無畏像(画装・室町時代)、涅槃図(画装・江戸時代)もあります。 -
703年に、元興寺の弁基上人が壺阪山で修行をしていたところ、愛用の水晶の壷を坂の上の庵におさめて、感得した像を刻まれたのが始まりだそうです。
正式名称は、壺阪山 南法華寺です。 -
お大師さま、10月まで、無事に四国88箇所お遍路バスツアー、結願できますようお守りください(*^_^*)
-
何度も大火に会い、それでも残った貴重なお仏像が、こちらで公開されているそうです。
-
あ、ヤマブキがもう咲いてる!!!
-
桜も、もう終わりかけだけど、それでもなお美しいですヽ(^o^)丿
-
1週間前に来てたら、きっとすごく綺麗だったでしょうね!!!
-
でも、私は散って落ちた桜の、ピンクの道も好きなんです♪
-
壷阪大仏さまです。
-
大仏さまの前には、千手観音さまを中心に、普賢菩薩さま、文殊菩薩さまがいらっしゃいます。
-
お宮さんもあるんですね♪
-
山門
順番が逆になってしまいましたが、こちらで合掌、一礼します。 -
力強い阿形さま♪
-
吽形さまも、りりしいお姿です♪
-
葉桜も、なかなかいいでしょ♪
-
多宝塔と、奥の灌頂堂。
多宝塔の秘仏、大日如来さま坐像(平安時代)を拝見させていただきます。
撮影はNGです。
多宝塔と三重塔が、一緒に開扉されるのは、初めてのことだそうです♪ -
葉桜だって、悪くないと思いませんか(*^_^*)
なんだか、生命のいぶきを感じちゃいます! -
壷阪大仏さまを、真横から。
奥に、大観音さまが見えてます。 -
どなたかが奉納された、千手観音さま。
-
では、慈眼堂へ上がっていきましょう!
-
山桜でしょうか、葉っぱもありますが、お花も綺麗に咲いています。
-
桜をを通して、大仏さまの後姿を♪
-
慈眼堂の中には、色々な展示物があります。
-
いろいろな仏頭
写真には撮ってませんが、インド・ムンバイの画家カーマット氏によるお釈迦さまの佛伝図が、壁に飾られています。 -
では、三重塔で秘仏の大日如来さまを拝観させていただきます。
それにしても、秘仏公開だというのに、他に人がいないのは、本当に幸せなことです。
じっくり拝見できます(*^_^*) -
仏伝図レリーフを拝見しながら、本堂の方へ。
-
てくてく・・・
-
途中、レリーフの前に、色々な仏足石があります。
これは、ガンダーラの仏足石だそうです。 -
眼鏡供養観音さま
壷阪寺は、眼病封じのお寺として有名ですからね♪ -
振り返って、三重塔とまよけ橋をパチリ♪
-
まよけ橋の前には、可愛らしい鬼さんがいます。
橋を勿論わたりました! -
では、本堂八角円堂へ!
-
ご本尊は、十一面千手観世音菩薩さまです。
-
綺麗なお仏像ですね(^O^)
眼病封じ、という事で、最近緑内障が発覚した父のために、お参りしておきましょう。(特別祈祷も、500円でできるようです) -
お里・沢市
壷阪霊験記では、座頭の沢市と、妻のお里の愛の奇跡のお話が書かれています。 -
沢市の杖
この杖を触ると、夫婦円満になるそうですよ(^_-)-☆ -
本堂には、他にも素敵なお仏像がたくさんいらっしゃいます。
こちらは、観音さまだったかな?
本当に綺麗なお顔で、うっとりです♪ -
インドから伝わったお仏像
やはり、どこか異国のお顔ですね(^O^) -
暗くて、シルエットになってしまいましたが、フォルムの美しさが余計に目立っています♪
-
こちらも、本当に小さいのですが、美しい千手観音さまです。
本堂の秘仏、子島荒神さまは、撮影NGですが、烏帽子のようなものをかぶった、優しい感じでした。色彩綺麗です。 -
本堂の中から、吊燈籠を♪
-
役行者像
-
では、本堂前の納経所で、ご朱印をいただきます。
-
なんと、秘仏の大日如来さまのご朱印がありましたので、いただきました(*^_^*)
(期間限定かもしれません)
西国のご朱印帳に、まだいただいてなかったので、そちらもいただきました。 -
では、天竺門をくぐって、大観音さまの近くまで行ってみます。
-
てくてくてく・・・
お寺と道を挟んだ所にあります。 -
やまぶき、綺麗♪
-
大観音さまへの階段の下まで来ました。
-
怠け者なので、階段を登らず、ズームで(^_^)v
-
そして、天竺渡来大涅槃像の後姿。
-
こちらは、すぐ前まで行って、お参りさせていただきました。
-
高台で、かなり広い広場のようになっています。
-
お大師さま
優しいお顔ですね! -
大観音さまの手
これでも、縮小されてるんですって! -
大観音さまの近くの高台から、壷阪寺をのぞむ。
-
左に、ちょこっと写ってるのは鐘楼です。
-
さあ、ではそろそろランチへ向かいましょう。
-
三重塔
-
ヤマブキの黄色が、さし色になってますヽ(^o^)丿
-
こちらは、天竺渡来大石堂です。
-
近くにいってみると・・・
納骨永代供養のためのお堂でした。
石でできた建物で、美しいです。 -
壁のレリーフが、異国情緒たっぷりで、素敵ですね!
-
多宝塔を横目に、階段を降りていきます。
-
山門で一礼・合掌。
-
仁王様のわらじを触らせていただいて、パワーをいただきます。
-
聖観音さまにもおまいりして・・・
-
盲老人ホーム発祥の地の、可愛らしい石像にさよならして、失礼いたします。
-
帰りに、びっくりドンキーで、ハンバーグを食べて帰りました♪
-
左:秘仏の大日如来さまのご朱印
右:西国33箇所観音霊場のご朱印
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
10
75