岡山市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
■春の車旅〜相生・奈良・柳生・伊賀上野・志摩・伊勢・姫路・岡山〜第20編<br /><br />▼岡山城の歴史/岡山県岡山市北区丸の内<br /> 天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして建造され慶長2年(1597)に完成した岡山城。<br /> 西向きの城構えのため、旭川を城の東背後を流れるように改修し、天然の外堀に活用しています。<br /> 天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取付けるこの時代の特徴から外観が黒く、後の時代には「烏城」とも呼ばれています。<br /> 秀家はこの城を戦の施設としてだけでなく、領国内の商人や職人を集めて治世の府とし、城下町の整備を行っています。<br /> 関ヶ原合戦で敗軍の将となった秀家は、流配先の八丈島で城主よりも長い期間の余生を過ごしました。<br /> 秀家に代わって城主となった小早川秀秋は、それまでの西側の外堀の外側に城域を拡張して新たに外堀を設け、その外に寺町を配置しました。<br /> 外堀の掘削は二十日間の突貫工事であったために、「二十日堀」と呼ばれていました。<br /> 秀秋の夭折(ようせつ)の後は、幕藩体制の下で岡山城は岡山藩の城府となり、池田家を藩主として明治維新に至りました。<br /> また藩政が安定期に入った17世紀末には、旭川を隔てて北側に藩主が憩と趣を楽しむ庭として広大な「後楽園」が作られました。<br /> 岡山城は、歴代城主の下で岡山の町並みの発展を見続け、近代都市の礎となったのです。<br /><br />5日目(最終日)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<br />◆姫路駅前H出発<br />★姫路城/兵庫県姫路市本町<br />▼山陽自動車道<br />▼岡山後楽園(観梅)/岡山県岡山市北区後楽園<br />▼岡山城散策/岡山県岡山市北区丸の内<br />▼山陽自動車道<br />▼道の駅「笠岡ベイファーム」菜の花畑/岡山県笠岡市カブト南町<br />▼山陽自動車道<br />◆広島市自宅着 チカレタ〜^^;<br /><br />【手記】<br /> 春の車旅5日目、最終日です。姫路駅前Hを出発して想い出ふかい姫路城を散策後、岡山後楽園と岡山城へやって来ました。岡山後楽園を散策したあと月見橋を渡って岡山城へ向かいました。20年ぶりくらいの訪問だと思います。

Solitary Journey [1549] この時代の特徴として外観が黒いお城なので、のちの時代に「烏城」と呼ばれました。<岡山城>岡山県岡山市

58いいね!

2015/03/07 - 2015/03/11

213位(同エリア1687件中)

0

47

MechaGodzillaⅢ&703

MechaGodzillaⅢ&703さん

■春の車旅〜相生・奈良・柳生・伊賀上野・志摩・伊勢・姫路・岡山〜第20編

▼岡山城の歴史/岡山県岡山市北区丸の内
 天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして建造され慶長2年(1597)に完成した岡山城。
 西向きの城構えのため、旭川を城の東背後を流れるように改修し、天然の外堀に活用しています。
 天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取付けるこの時代の特徴から外観が黒く、後の時代には「烏城」とも呼ばれています。
 秀家はこの城を戦の施設としてだけでなく、領国内の商人や職人を集めて治世の府とし、城下町の整備を行っています。
 関ヶ原合戦で敗軍の将となった秀家は、流配先の八丈島で城主よりも長い期間の余生を過ごしました。
 秀家に代わって城主となった小早川秀秋は、それまでの西側の外堀の外側に城域を拡張して新たに外堀を設け、その外に寺町を配置しました。
 外堀の掘削は二十日間の突貫工事であったために、「二十日堀」と呼ばれていました。
 秀秋の夭折(ようせつ)の後は、幕藩体制の下で岡山城は岡山藩の城府となり、池田家を藩主として明治維新に至りました。
 また藩政が安定期に入った17世紀末には、旭川を隔てて北側に藩主が憩と趣を楽しむ庭として広大な「後楽園」が作られました。
 岡山城は、歴代城主の下で岡山の町並みの発展を見続け、近代都市の礎となったのです。

5日目(最終日)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆姫路駅前H出発
★姫路城/兵庫県姫路市本町
▼山陽自動車道
▼岡山後楽園(観梅)/岡山県岡山市北区後楽園
▼岡山城散策/岡山県岡山市北区丸の内
▼山陽自動車道
▼道の駅「笠岡ベイファーム」菜の花畑/岡山県笠岡市カブト南町
▼山陽自動車道
◆広島市自宅着 チカレタ〜^^;

【手記】
 春の車旅5日目、最終日です。姫路駅前Hを出発して想い出ふかい姫路城を散策後、岡山後楽園と岡山城へやって来ました。岡山後楽園を散策したあと月見橋を渡って岡山城へ向かいました。20年ぶりくらいの訪問だと思います。

同行者
一人旅
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
自家用車

PR

  • ■春の車旅〜相生・奈良・柳生・伊賀上野・志摩・伊勢・姫路・岡山〜第20編<br /> 春の車旅5日目、最終日です。姫路駅前Hを出発して想い出ふかい姫路城を散策後、岡山後楽園と岡山城へやって来ました。20年ぶりくらいの訪問だと思います。

    ■春の車旅〜相生・奈良・柳生・伊賀上野・志摩・伊勢・姫路・岡山〜第20編
     春の車旅5日目、最終日です。姫路駅前Hを出発して想い出ふかい姫路城を散策後、岡山後楽園と岡山城へやって来ました。20年ぶりくらいの訪問だと思います。

  • ▼旭川沿いの碧水園(カフェレストラン)<br /> 後楽園の南門出口から後楽園を出ると、目の前は旭川。旭川にそって右へ進むと月見橋があります。3月上旬でしたからストーブが出ています。

    ▼旭川沿いの碧水園(カフェレストラン)
     後楽園の南門出口から後楽園を出ると、目の前は旭川。旭川にそって右へ進むと月見橋があります。3月上旬でしたからストーブが出ています。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・月見橋<br /> 月見橋を渡って岡山城へ向かいました。月見橋は後楽園と岡山城を結んでいます。旭川越しに岡山城を見ることができます。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・月見橋
     月見橋を渡って岡山城へ向かいました。月見橋は後楽園と岡山城を結んでいます。旭川越しに岡山城を見ることができます。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・月見橋から旭川<br /> 碧水園(カフェレストラン)が運営しているスワンボート

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・月見橋から旭川
     碧水園(カフェレストラン)が運営しているスワンボート

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br /> バードウォッチング 川岸にジョウビタキが止まっていました。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
     バードウォッチング 川岸にジョウビタキが止まっていました。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br /> ジョウビタキ 脇を締めて手持ち望遠で・・・パチリ。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
     ジョウビタキ 脇を締めて手持ち望遠で・・・パチリ。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・月見橋からタンチョウボート  これもバードウォッチング?

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・月見橋からタンチョウボート  これもバードウォッチング?

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・月見橋から<br /> タンチョウボートは頭の上が赤い。通常のスワンボートは真っ白です。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・月見橋から
     タンチョウボートは頭の上が赤い。通常のスワンボートは真っ白です。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・月見橋から旭川<br /> 天守台は、北側に大きく突き出た不等辺五角形をした野面積(のづらづみ)石垣で、岡山城の特徴でもあります。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・月見橋から旭川
     天守台は、北側に大きく突き出た不等辺五角形をした野面積(のづらづみ)石垣で、岡山城の特徴でもあります。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣<br /> 天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして建造され慶長2年(1597)に完成した岡山城。<br />

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣
     天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして建造され慶長2年(1597)に完成した岡山城。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣  歴代の城主の家紋碑がありました。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣  歴代の城主の家紋碑がありました。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br /> 現在の岡山城天守閣には金の鯱を掲げ金の軒丸瓦を葺(ふ)いています。<br /> 「金の鯱(きんのしゃちほこ)って名古屋城じゃない?」と思う方が多いかもしれません。<br />

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
     現在の岡山城天守閣には金の鯱を掲げ金の軒丸瓦を葺(ふ)いています。
     「金の鯱(きんのしゃちほこ)って名古屋城じゃない?」と思う方が多いかもしれません。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br /> 金の鯱を掲げている又は掲げていた城は名古屋城以外にも、安土城、犬山城、江戸城、江美城(鳥取県)、大坂城、甲府城、彦根城、広島城、伏見城などがあります。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
     金の鯱を掲げている又は掲げていた城は名古屋城以外にも、安土城、犬山城、江戸城、江美城(鳥取県)、大坂城、甲府城、彦根城、広島城、伏見城などがあります。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br /> 岡山城には金の鯱を上げていたため、金烏城との別称もあります。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
     岡山城には金の鯱を上げていたため、金烏城との別称もあります。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・本丸への入り口「廊下門」

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・本丸への入り口「廊下門」

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・狭間(さま)<br /> 内側から外側に向かって円形・三角形・長方形などの穴が開けられています。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・狭間(さま)
     内側から外側に向かって円形・三角形・長方形などの穴が開けられています。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・月見櫓<br /> 二代目藩主の池田忠雄が岡山城の増改築に際して、本丸搦め手に備えて建てた江戸時代初期の隅櫓です。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・月見櫓
     二代目藩主の池田忠雄が岡山城の増改築に際して、本丸搦め手に備えて建てた江戸時代初期の隅櫓です。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・月見櫓<br /> 二階の城内側は廻り縁側を設けて開け放した佇まいで、日常の生活にも使用できるような構造となっていて、名前のとおり月見にも適していました。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・月見櫓
     二階の城内側は廻り縁側を設けて開け放した佇まいで、日常の生活にも使用できるような構造となっていて、名前のとおり月見にも適していました。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・月見櫓  オッス!<br />

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・月見櫓  オッス!

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・月見櫓<br /> 二棟しか残っていない当時の建物の一つで、重要文化財です。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・月見櫓
     二棟しか残っていない当時の建物の一つで、重要文化財です。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣と廊下門<br /> 中段広場から見上げる上段の天守閣

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣と廊下門
     中段広場から見上げる上段の天守閣

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣 望遠で

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣 望遠で

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br /> 岡山城は豊臣時代の城が、増改築をされて江戸時代にも引き続いて使用されたため、石垣に構築技法の発達の様相が示されています。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
     岡山城は豊臣時代の城が、増改築をされて江戸時代にも引き続いて使用されたため、石垣に構築技法の発達の様相が示されています。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br /> 築城時の「野面積(のづらづみ)」から江戸時代初頭「打込ハギ」、その後の「切込ハギ」と各時期の石積みが観察できます。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
     築城時の「野面積(のづらづみ)」から江戸時代初頭「打込ハギ」、その後の「切込ハギ」と各時期の石積みが観察できます。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・不明門<br />  

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・不明門
      

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・不明門=「あかずのもん」

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・不明門=「あかずのもん」

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・不明門<br /> 入ることができるのは特に限られた身分の人であったため、この門は閉ざされている事が多く、不明門=「あかずのもん」と呼ばれているそうです。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・不明門
     入ることができるのは特に限られた身分の人であったため、この門は閉ざされている事が多く、不明門=「あかずのもん」と呼ばれているそうです。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・不明門<br /> 一個一個の石にナンバーが付けられています。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・不明門
     一個一個の石にナンバーが付けられています。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣の礎石<br />  天守閣は昭和20年6月の戦災で焼失し、昭和41年に元の位置に鉄筋コンクリートで再建されたため礎石のみをここに移し、元の通りに配置している。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣の礎石
     天守閣は昭和20年6月の戦災で焼失し、昭和41年に元の位置に鉄筋コンクリートで再建されたため礎石のみをここに移し、元の通りに配置している。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣<br /> 宇喜多秀家が岡山城の象徴に建築した三層六階建ての望楼形天守閣で、城郭建築物に天守閣が出現して発展し始めた時期の構造的特徴を伝えていました。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣
     宇喜多秀家が岡山城の象徴に建築した三層六階建ての望楼形天守閣で、城郭建築物に天守閣が出現して発展し始めた時期の構造的特徴を伝えていました。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・ボランティアガイドのおじさん<br /> 城主の権威を象徴する書院造りの居間(城主の間)が設けてあり、初期の天守閣の性格を物語っています。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・ボランティアガイドのおじさん
     城主の権威を象徴する書院造りの居間(城主の間)が設けてあり、初期の天守閣の性格を物語っています。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣<br />昭和20年の空襲で焼失しましたが、昭和41年に再建され、城主の間も復元されています。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣
    昭和20年の空襲で焼失しましたが、昭和41年に再建され、城主の間も復元されています。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣 金の鯱

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣 金の鯱

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣 なんじゃこれ?<br /> 岡山城が弱虫ペダルとコラボしてる!<br />

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣 なんじゃこれ?
     岡山城が弱虫ペダルとコラボしてる!

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣 <br /> 天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取付けるこの時代の特徴から外観が黒く、後の時代には「烏城」とも呼ばれています。<br />

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣 
     天守閣の壁に黒漆塗りの下見板を取付けるこの時代の特徴から外観が黒く、後の時代には「烏城」とも呼ばれています。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣 カラス城<br /> 不等辺五角形をした野面積(のづらづみ)はこの時期の全国有数の遺構といえます。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣 カラス城
     不等辺五角形をした野面積(のづらづみ)はこの時期の全国有数の遺構といえます。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣 <br /> 

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣 
     

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣 金の鯱

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣 金の鯱

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・ボランティアガイド案内所

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・ボランティアガイド案内所

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・天守閣 <br /> 休憩〜。BOSSを飲みながらボランティアガイドのおじさんと暫し歓談。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・天守閣 
     休憩〜。BOSSを飲みながらボランティアガイドのおじさんと暫し歓談。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・ボランティアガイド<br /> ももたろさん、ももたろさん〜♪ 岡山は桃の産地としても有名です。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・ボランティアガイド
     ももたろさん、ももたろさん〜♪ 岡山は桃の産地としても有名です。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・本丸への入り口「廊下門」

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・本丸への入り口「廊下門」

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・廊下門の白塀 狭間<br /> ぐるっと一周してまいりました。懐かしかった。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・廊下門の白塀 狭間
     ぐるっと一周してまいりました。懐かしかった。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・本丸への入り口「廊下門」<br /> この廊下門は中の段へ入るための入り口ですが、出口でもあります。

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・本丸への入り口「廊下門」
     この廊下門は中の段へ入るための入り口ですが、出口でもあります。

  • ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内<br />・月見橋から旭川 シラサギが散歩中^^<br /> それでは、これで春の車旅「懐かしき黒漆塗りの岡山城散策編」を終了します。<br /> 

    ▼黒漆塗りの岡山城/岡山県岡山市北区丸の内
    ・月見橋から旭川 シラサギが散歩中^^
     それでは、これで春の車旅「懐かしき黒漆塗りの岡山城散策編」を終了します。
     

  • ▼道の駅「笠岡ベイファーム」菜の花畑/岡山県笠岡市カブト南町<br /> 次の旅日記は、春の車旅最終編(第21編)「笠岡ベイファーム・菜の花畑」です。<br /> やっと終わるぅー。  \(^c^)/ banza−i<br /><br />   THE END.  それでは、また〜。

    ▼道の駅「笠岡ベイファーム」菜の花畑/岡山県笠岡市カブト南町
     次の旅日記は、春の車旅最終編(第21編)「笠岡ベイファーム・菜の花畑」です。
     やっと終わるぅー。  \(^c^)/ banza−i

       THE END.  それでは、また〜。

この旅行記のタグ

58いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP