丸の内・大手町・八重洲旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2015年の初上京では、サントリー美術館と三菱一号館を訪ねました。<br /><br />表紙写真:一号館広場で、ミツマタ(ジンチョウゲ科)の蕾を見つけました。<br />

2015年初上京:道八展、私の印象派展。

12いいね!

2015/02/16 - 2015/02/17

1973位(同エリア4451件中)

0

22

Fluegel

Fluegelさん

2015年の初上京では、サントリー美術館と三菱一号館を訪ねました。

表紙写真:一号館広場で、ミツマタ(ジンチョウゲ科)の蕾を見つけました。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
新幹線

PR

  • いつもの「こだま 634号」で東京へ。久しぶりに「お出かけきっぷ」を利用。GWと盆暮れは不可となると、なかなか使えないもの。品川着10:40 am。 渋谷で用事を足した後、乃木坂へ。駅から少し歩きMidtownへ。サントリー美術館は(火)定休のため、他の美術館が定休となる月曜に訪ねることが多い。

    いつもの「こだま 634号」で東京へ。久しぶりに「お出かけきっぷ」を利用。GWと盆暮れは不可となると、なかなか使えないもの。品川着10:40 am。 渋谷で用事を足した後、乃木坂へ。駅から少し歩きMidtownへ。サントリー美術館は(火)定休のため、他の美術館が定休となる月曜に訪ねることが多い。

  • 仁阿弥道八(1783−1855)展の白眉が、こちらの寿老人(色絵寿星立像 江戸時代・野崎家塩業歴史館蔵)。七福神のうちの一人。長寿を示す吉祥図案である桃を持っている。持ち物で人物を表すのは、西洋絵画でもattributeと呼ぶけれど、中国や日本の神様については、自分でも疎いなあと思う。<br /><br />京焼展は、2014年10月、「仁清・乾山展」@出光美術館にも出かけたものの、旅行記はupしなかった(あまり写真を撮らなかった時はね…)。

    仁阿弥道八(1783−1855)展の白眉が、こちらの寿老人(色絵寿星立像 江戸時代・野崎家塩業歴史館蔵)。七福神のうちの一人。長寿を示す吉祥図案である桃を持っている。持ち物で人物を表すのは、西洋絵画でもattributeと呼ぶけれど、中国や日本の神様については、自分でも疎いなあと思う。

    京焼展は、2014年10月、「仁清・乾山展」@出光美術館にも出かけたものの、旅行記はupしなかった(あまり写真を撮らなかった時はね…)。

  • 道八展の彫塑的作品では、色絵宇須女置物(高津古文化会館増蔵)も印象に残った。宇須女命は、天照が岩戸に隠れた時、滑稽な舞で八百万の神々を笑わせ、何だろうと天照が戸を開けることに貢献した、芸能の女神だという。日本の神話も、知らなかった私…<br /><br />写真は、サントリー美術館前のディスプレイ。今回は、蘭などの花々。

    道八展の彫塑的作品では、色絵宇須女置物(高津古文化会館増蔵)も印象に残った。宇須女命は、天照が岩戸に隠れた時、滑稽な舞で八百万の神々を笑わせ、何だろうと天照が戸を開けることに貢献した、芸能の女神だという。日本の神話も、知らなかった私…

    写真は、サントリー美術館前のディスプレイ。今回は、蘭などの花々。

  • 色絵桜楓文鉢は、乾山写し。「吉野山の桜は雲かとぞ見え、竜田川の紅葉は錦の如し」という意味で、一つの器に桜と紅葉を描いた文様が雲錦手(うんきんで)、道八が考案したらしい。吉野の桜…見ておいて良かった。日本文化に触れると、関西に住んで良かったと思える。<br /><br />写真:夕暮れ時、Midtownの窓からは、イルミネーションも見える。

    色絵桜楓文鉢は、乾山写し。「吉野山の桜は雲かとぞ見え、竜田川の紅葉は錦の如し」という意味で、一つの器に桜と紅葉を描いた文様が雲錦手(うんきんで)、道八が考案したらしい。吉野の桜…見ておいて良かった。日本文化に触れると、関西に住んで良かったと思える。

    写真:夕暮れ時、Midtownの窓からは、イルミネーションも見える。

  • Midtown 地下1Fのスーパーマーケット・Precce が東急ストアだと、初めて分かった。そうだったのか。<br /><br />そして、地下鉄で宿へ。入口のイルミネーションが、まばゆい。

    Midtown 地下1Fのスーパーマーケット・Precce が東急ストアだと、初めて分かった。そうだったのか。

    そして、地下鉄で宿へ。入口のイルミネーションが、まばゆい。

  • 今回は、「白鶴」の部屋と命名(笑)。灘の酒蔵めぐりも、したことがある。関西在住だからね。

    今回は、「白鶴」の部屋と命名(笑)。灘の酒蔵めぐりも、したことがある。関西在住だからね。

  • ライトアップされた歌舞伎座の前を通って(写真)、築地の寿司屋へ。1Fは満席、お2Fへどうぞと言われ、階上へ行くと、何とそこにもカウンターがあり、職人さんが目の前で握っていた。寒平目が美味♪

    ライトアップされた歌舞伎座の前を通って(写真)、築地の寿司屋へ。1Fは満席、お2Fへどうぞと言われ、階上へ行くと、何とそこにもカウンターがあり、職人さんが目の前で握っていた。寒平目が美味♪

  • 宿に戻り、よく見ると、「白鶴」の部屋から、歌舞伎座も見えていた。

    宿に戻り、よく見ると、「白鶴」の部屋から、歌舞伎座も見えていた。

  • 翌日は、朝10時の開館に合わせて、三菱一号館へ。チケット売り場から続く、長蛇の列。こんなことは初めて。「教育普及プログラム」として、ギャラリートークが開催されたのだ。10:30−11:00の30分間で、無料。ただし、10時の開館から先着15名限定。学芸員の話に耳を傾けていたのは、主に初老の男性達。誰の教育? お話しは、画家が好んだ色から、額縁のデザインに至るまで、多様だった。全部聞いた訳でなく、小耳に挟んだだけだけれど。

    翌日は、朝10時の開館に合わせて、三菱一号館へ。チケット売り場から続く、長蛇の列。こんなことは初めて。「教育普及プログラム」として、ギャラリートークが開催されたのだ。10:30−11:00の30分間で、無料。ただし、10時の開館から先着15名限定。学芸員の話に耳を傾けていたのは、主に初老の男性達。誰の教育? お話しは、画家が好んだ色から、額縁のデザインに至るまで、多様だった。全部聞いた訳でなく、小耳に挟んだだけだけれど。

  • 本展は、ワシントン・ナショナル・ギャラリー展〜印象派コレクションから〜題して「私の印象派。」ワシントン・ナショナル・ギャラリー創設者の娘、エイルサ・メロンの集めた絵画が中心。メロンといえば、カーネギーメロン大学が思い浮かぶ。この私大を設立したのも、ナショナル・ギャラリー創設者。メロン財閥…三菱も岩崎家の財閥だから、似ているのかも。<br /><br />ポスターになった作品は、ルノワール《猫を抱く女性》(1875年頃、日本初出品)。

    本展は、ワシントン・ナショナル・ギャラリー展〜印象派コレクションから〜題して「私の印象派。」ワシントン・ナショナル・ギャラリー創設者の娘、エイルサ・メロンの集めた絵画が中心。メロンといえば、カーネギーメロン大学が思い浮かぶ。この私大を設立したのも、ナショナル・ギャラリー創設者。メロン財閥…三菱も岩崎家の財閥だから、似ているのかも。

    ポスターになった作品は、ルノワール《猫を抱く女性》(1875年頃、日本初出品)。

  • 美術館入口に掲げられた作品は、ボナール《革命記念日のパリ、パルマ街》(1890年)。印象派の画家たちは、なぜ貴婦人ばかりを描いたのかしら。作品を観て、鑑賞者が優雅で幸せな気分になれるから?<br /><br />出品作品は、僅か68点。それでも、この混雑。展示室が狭いだけなのか、それとも三菱一号館が人気のある美術館なのか…

    美術館入口に掲げられた作品は、ボナール《革命記念日のパリ、パルマ街》(1890年)。印象派の画家たちは、なぜ貴婦人ばかりを描いたのかしら。作品を観て、鑑賞者が優雅で幸せな気分になれるから?

    出品作品は、僅か68点。それでも、この混雑。展示室が狭いだけなのか、それとも三菱一号館が人気のある美術館なのか…

  • 展示室の一角、小部屋に古伊万里が展示されていた。私、好きなんです。もちろん、伊万里の地も既訪。今回の展示9点の中では、色絵孔雀牡丹文輪違透小鉢(柿右衛門様式、江戸時代)がよかった。三菱・岩崎家のコレクション。道八展でも、色絵桜楓文鉢の中に、透かしの入った鉢があった。<br /><br />写真:一号館広場。

    展示室の一角、小部屋に古伊万里が展示されていた。私、好きなんです。もちろん、伊万里の地も既訪。今回の展示9点の中では、色絵孔雀牡丹文輪違透小鉢(柿右衛門様式、江戸時代)がよかった。三菱・岩崎家のコレクション。道八展でも、色絵桜楓文鉢の中に、透かしの入った鉢があった。

    写真:一号館広場。

  • お昼時、一号館広場のベンチで、前日に渋谷のJoel Robuchonで求めたフォカッチャをつまむ。フォカッチャは渋谷店限定らしく、店頭で好きな大きさにスライスしてくれる。Robuchonはフレンチで、フォカッチャはイタリアンだけど、美味しすぎるので、つい買ってしまう。<br /><br />写真:私のパンを狙うヒヨドリ。鳥の目は横についているので、相手を見る時、体も横向きになる。上は、ヘンリー・ムーア《腰掛ける女 1957》(箱根彫刻の森美術館蔵)。広場に置く彫刻も、展示替えがあるらしい。

    お昼時、一号館広場のベンチで、前日に渋谷のJoel Robuchonで求めたフォカッチャをつまむ。フォカッチャは渋谷店限定らしく、店頭で好きな大きさにスライスしてくれる。Robuchonはフレンチで、フォカッチャはイタリアンだけど、美味しすぎるので、つい買ってしまう。

    写真:私のパンを狙うヒヨドリ。鳥の目は横についているので、相手を見る時、体も横向きになる。上は、ヘンリー・ムーア《腰掛ける女 1957》(箱根彫刻の森美術館蔵)。広場に置く彫刻も、展示替えがあるらしい。

  • 三菱一号館の煉瓦造の建物は、1894(明治27)年築のものを、2009(平成21)年に復元したレプリカ。昔、1900年に創立されたredbrick(赤煉瓦) univ.に在学していた私には、懐かしさもあり、落ち着ける建物だ。<br /><br />サクラ咲く。え?早くない?

    三菱一号館の煉瓦造の建物は、1894(明治27)年築のものを、2009(平成21)年に復元したレプリカ。昔、1900年に創立されたredbrick(赤煉瓦) univ.に在学していた私には、懐かしさもあり、落ち着ける建物だ。

    サクラ咲く。え?早くない?

  • 十月桜らしい。それにしても、花期が長い。今年は、もう花見も済ませたぞ♪

    十月桜らしい。それにしても、花期が長い。今年は、もう花見も済ませたぞ♪

  • さて、駅に向かうため、有楽町をお散歩。こちらは、農林中金ビル。農協改革のニュースは、連日流れているけれど、それとは無縁であるかのような、立派な建物。1933(昭和8)年竣工の農林中央金庫有楽町ビルを、解体・建て替えた際、部分保存された箇所。歴史的な建造物を保存すると容積率が有利になるらしい。この新しいビルは、2004(平成16)年、 東京都選定歴史的建造物に指定された。

    さて、駅に向かうため、有楽町をお散歩。こちらは、農林中金ビル。農協改革のニュースは、連日流れているけれど、それとは無縁であるかのような、立派な建物。1933(昭和8)年竣工の農林中央金庫有楽町ビルを、解体・建て替えた際、部分保存された箇所。歴史的な建造物を保存すると容積率が有利になるらしい。この新しいビルは、2004(平成16)年、 東京都選定歴史的建造物に指定された。

  • 旧ビルは終戦直後の1945(昭和20)年、隣の第一生命館と共に占領軍に接収され、返還されたのは1956(昭和31)年だった。写真は、イオニア式の柱頭部分。

    旧ビルは終戦直後の1945(昭和20)年、隣の第一生命館と共に占領軍に接収され、返還されたのは1956(昭和31)年だった。写真は、イオニア式の柱頭部分。

  • 地下鉄を降りて恵比寿から歩き、山種美術館へ。途中、駒沢通り沿いで、一軒家を改装したカフェを見かけた。大阪では古民家カフェが珍しくないけれど。東京都心は、空襲で古民家など残っていないだろうし、近代的な鉄筋戸建にみえた。<br /><br />さて本展は、「花と鳥の万華鏡ー春草・御舟の花、栖鳳・松篁の鳥」。展示室に入るとすぐ、速水御舟「牡丹花(墨牡丹)」(1934・昭和9年)があり、しばし見とれる。墨の濃淡だけで、花びらを表現できるとは。<br /><br />写真:荒木十畝《四季花鳥》から「春(花陰鳥語)」。

    地下鉄を降りて恵比寿から歩き、山種美術館へ。途中、駒沢通り沿いで、一軒家を改装したカフェを見かけた。大阪では古民家カフェが珍しくないけれど。東京都心は、空襲で古民家など残っていないだろうし、近代的な鉄筋戸建にみえた。

    さて本展は、「花と鳥の万華鏡ー春草・御舟の花、栖鳳・松篁の鳥」。展示室に入るとすぐ、速水御舟「牡丹花(墨牡丹)」(1934・昭和9年)があり、しばし見とれる。墨の濃淡だけで、花びらを表現できるとは。

    写真:荒木十畝《四季花鳥》から「春(花陰鳥語)」。

  • この「春(花陰鳥語)」を気に入ったのは、コブシにとまるウソ(アトリ科)が描かれているから。日本画に描かれる花や鳥は、全て今の日本で見られ、名前を知っているものばかり。<br /><br />また、横山大観《叭呵鳥》を観ると、同じ中国産外来種の画眉鳥を思い出す。ハッカチョウは実物を見たことがないけれど、ガビチョウなら近所に沢山いる。

    この「春(花陰鳥語)」を気に入ったのは、コブシにとまるウソ(アトリ科)が描かれているから。日本画に描かれる花や鳥は、全て今の日本で見られ、名前を知っているものばかり。

    また、横山大観《叭呵鳥》を観ると、同じ中国産外来種の画眉鳥を思い出す。ハッカチョウは実物を見たことがないけれど、ガビチョウなら近所に沢山いる。

  • 57点の出品のうち、1点を除いた全てが、山種所蔵品。一体、どれだけの所蔵品があるのだろう。昔の証券会社は、羽振りが良かったのね。<br /><br />観賞後、cafe 椿 に立ち寄った。こちらの菓子(青山の菓匠「菊家」製)は、「華とみどり」(こしあん)。御舟《翠苔緑芝》から命名。

    57点の出品のうち、1点を除いた全てが、山種所蔵品。一体、どれだけの所蔵品があるのだろう。昔の証券会社は、羽振りが良かったのね。

    観賞後、cafe 椿 に立ち寄った。こちらの菓子(青山の菓匠「菊家」製)は、「華とみどり」(こしあん)。御舟《翠苔緑芝》から命名。

  • こちらは、「富貴草」(柚子あん)。富貴草は牡丹の異名。白牡丹を象っていて、食べてしまうのが、もったいないくらい。

    こちらは、「富貴草」(柚子あん)。富貴草は牡丹の異名。白牡丹を象っていて、食べてしまうのが、もったいないくらい。

  • 恵比寿に歩いて戻る時、見たことのある名前が。Leonidasのプラリーネは、一週間前、ローマ〜アテネのエーゲ航空で、機内販売にて求めた。機内パンフの説明がギリシャ文字のみで書かれていたので、ギリシャのチョコレートだと思っていた。でも、この三色旗は…ベルギーのチョコだったのか。<br /><br />いろいろ学んだ1泊2日の旅だった。

    恵比寿に歩いて戻る時、見たことのある名前が。Leonidasのプラリーネは、一週間前、ローマ〜アテネのエーゲ航空で、機内販売にて求めた。機内パンフの説明がギリシャ文字のみで書かれていたので、ギリシャのチョコレートだと思っていた。でも、この三色旗は…ベルギーのチョコだったのか。

    いろいろ学んだ1泊2日の旅だった。

この旅行記のタグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP