東山・祇園・北白川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
古い写真が出てきましたので投稿します<br /><br />嵐山、天龍寺、大覚寺、銀閣寺、龍安寺、二条城<br /><br />清水寺、金閣寺散策<br /><br />銀閣寺は銀色ではなく古臭い寺、でも庭園は京都一綺麗でした<br /><br />金閣寺は金色でまぶしいですが、観光客が多いせいか庭園はいまいち<br /><br />銀閣寺(ぎんかくじ)は金閣寺と並ぶ京都楼閣建築の代表寺院ですが、正式名称を慈照寺(じしょうじ)といいます。銀閣寺を創建したのは室町幕府8代将軍の足利義政で祖父である足利義満が建てた北山山荘(金閣寺)を参考に、東山文化の代表東山山荘を造営しました。<br />東山山荘の楼閣建物を「銀閣」と呼ぶことから、寺院全体が銀閣寺と称されています。銀閣寺という名称は、近世の名所案内にも登場することから古くから使われている通称です。 <br /><br />銀閣寺を象徴する建物が銀閣と呼ばれる観音殿です。さらに、方丈の前庭にある白砂の砂盛り向月台(コウゲツダイ)と、波紋を表現した銀沙灘(ギンシャダン)も見所の一つです。<br />銀閣の前にある錦鏡池(きんきょうち)を中心に池泉回遊式庭園が広がっています。この庭園は1952年に特別史跡、特別名勝にも指定されている景勝地です。 <br />

え!銀閣寺って銀色じゃないじゃん、金閣寺は金色なのに

27いいね!

2006/12/10 - 2006/12/11

1526位(同エリア6711件中)

1

25

さとちゃん

さとちゃんさん

古い写真が出てきましたので投稿します

嵐山、天龍寺、大覚寺、銀閣寺、龍安寺、二条城

清水寺、金閣寺散策

銀閣寺は銀色ではなく古臭い寺、でも庭園は京都一綺麗でした

金閣寺は金色でまぶしいですが、観光客が多いせいか庭園はいまいち

銀閣寺(ぎんかくじ)は金閣寺と並ぶ京都楼閣建築の代表寺院ですが、正式名称を慈照寺(じしょうじ)といいます。銀閣寺を創建したのは室町幕府8代将軍の足利義政で祖父である足利義満が建てた北山山荘(金閣寺)を参考に、東山文化の代表東山山荘を造営しました。
東山山荘の楼閣建物を「銀閣」と呼ぶことから、寺院全体が銀閣寺と称されています。銀閣寺という名称は、近世の名所案内にも登場することから古くから使われている通称です。

銀閣寺を象徴する建物が銀閣と呼ばれる観音殿です。さらに、方丈の前庭にある白砂の砂盛り向月台(コウゲツダイ)と、波紋を表現した銀沙灘(ギンシャダン)も見所の一つです。
銀閣の前にある錦鏡池(きんきょうち)を中心に池泉回遊式庭園が広がっています。この庭園は1952年に特別史跡、特別名勝にも指定されている景勝地です。

旅行の満足度
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
新幹線
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 嵐山渡月橋<br /><br />渡月橋という名前の由来については、歴史が古く平安時代になります。その当時に、嵐山天龍寺のある場所に亀山庭園を持っていた亀山上皇が、曇りのない夜空に月がさながら橋を渡っていくように見えた様子から、「くまなき月の渡るに似る」と感嘆をされたことから、渡月橋と命名されたといわれます。<br /><br /> <br /><br />平安時代の渡月橋は現在より200mほど上流に位置していた。法輪寺への通行のために架けられたので、法輪寺橋と呼ばれていました。その後この橋は度重なる洪水や応仁の乱で焼け落ちたりして、現在の位置に架けられるようになりました。現在の元となった渡月橋は1606年に江戸時代の京都・嵯峨野の商人、角倉了以(すみのくら りょうい)によって建設されました。<br /><br /> <br /><br />渡月橋は昭和9年(1934年)6月に新たにコンクリート橋として完成しました。一目見ただけでは木造に見えるが、実は鉄筋コンクリート製である。欄干だけが木造となっています。<br />

    嵐山渡月橋

    渡月橋という名前の由来については、歴史が古く平安時代になります。その当時に、嵐山天龍寺のある場所に亀山庭園を持っていた亀山上皇が、曇りのない夜空に月がさながら橋を渡っていくように見えた様子から、「くまなき月の渡るに似る」と感嘆をされたことから、渡月橋と命名されたといわれます。



    平安時代の渡月橋は現在より200mほど上流に位置していた。法輪寺への通行のために架けられたので、法輪寺橋と呼ばれていました。その後この橋は度重なる洪水や応仁の乱で焼け落ちたりして、現在の位置に架けられるようになりました。現在の元となった渡月橋は1606年に江戸時代の京都・嵯峨野の商人、角倉了以(すみのくら りょうい)によって建設されました。



    渡月橋は昭和9年(1934年)6月に新たにコンクリート橋として完成しました。一目見ただけでは木造に見えるが、実は鉄筋コンクリート製である。欄干だけが木造となっています。

  • 天龍寺庭園<br /><br />後嵯峨天皇の亀山離宮があったところに、暦応2年(1339年)、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓国師を開山として創建した禅寺。<br /><br />京都五山の一位として栄えた名刹。<br />方丈裏の庭園(史跡・特別名勝)は往時の面影を今に伝えている。嵐山、亀山を背景とした池泉回遊式庭園で、貴族文化の伝統と禅好みの手法が溶け合い、四季折々の美しさを見せます。

    天龍寺庭園

    後嵯峨天皇の亀山離宮があったところに、暦応2年(1339年)、足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓国師を開山として創建した禅寺。

    京都五山の一位として栄えた名刹。
    方丈裏の庭園(史跡・特別名勝)は往時の面影を今に伝えている。嵐山、亀山を背景とした池泉回遊式庭園で、貴族文化の伝統と禅好みの手法が溶け合い、四季折々の美しさを見せます。

  • 天龍寺、紅葉も終わりです

    天龍寺、紅葉も終わりです

  • 大覚寺<br /><br />大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山の寺院。山号を嵯峨山と称する。本尊は不動明王を中心とする五大明王、開基は嵯峨天皇である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。また、嵯峨天皇に始まるという華道嵯峨御流を今に伝える寺でもある。<br /><br />時代劇の撮影所が多い太秦の近くということもあり、寺の境内(大沢池や明智門など)は(特に時代劇の)映画やテレビなどの撮影によく使われている <br />

    大覚寺

    大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山の寺院。山号を嵯峨山と称する。本尊は不動明王を中心とする五大明王、開基は嵯峨天皇である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。また、嵯峨天皇に始まるという華道嵯峨御流を今に伝える寺でもある。

    時代劇の撮影所が多い太秦の近くということもあり、寺の境内(大沢池や明智門など)は(特に時代劇の)映画やテレビなどの撮影によく使われている

  • 龍安寺石庭<br /><br />龍安寺は、室町時代、細川勝元によって創建されたお寺。有名な石庭は簡素な構成になっており、禅宗が盛んだった当時の時代背景を色濃く残しています。 <br /><br />龍安寺に訪れた際に、ぜひ数えていただきたいのが庭に立ち並ぶ石の数です。ちなみに石の数は全部で15個。15個全て確認できましたか?庭をどの角度から眺めても必ず1個の石は他の石に隠れて見えないように作られているそうです。 <br />

    イチオシ

    龍安寺石庭

    龍安寺は、室町時代、細川勝元によって創建されたお寺。有名な石庭は簡素な構成になっており、禅宗が盛んだった当時の時代背景を色濃く残しています。

    龍安寺に訪れた際に、ぜひ数えていただきたいのが庭に立ち並ぶ石の数です。ちなみに石の数は全部で15個。15個全て確認できましたか?庭をどの角度から眺めても必ず1個の石は他の石に隠れて見えないように作られているそうです。

  • 銀閣寺<br /><br />銀色じゃないじゃん<br /><br />古臭く今にも崩れそう<br /><br />銀閣寺を代表する建物が銀閣(観音殿)です。銀閣は2層構造で初層は「心空殿」といわれる住宅風様式を取っています。上層は「潮音閣」といわれる禅宗様(唐様)の仏堂です。現存する唯一の室町期・東山文化を代表する楼閣庭園建築です。<br /> 金閣寺に貼られた金箔と同じように銀閣寺には銀箔が貼られていたという説もありましたが、銀閣には銀箔を貼った痕跡はありませんでした。足利義政が茶道を趣味とし禅宗文化に帰依したわびさび人ですので創建当初から銀箔を貼る計画はしていなかったものと思われます。<br /> 2007年1月に行われた科学的な調査でも銀箔は検出されなかったと発表されました。

    銀閣寺

    銀色じゃないじゃん

    古臭く今にも崩れそう

    銀閣寺を代表する建物が銀閣(観音殿)です。銀閣は2層構造で初層は「心空殿」といわれる住宅風様式を取っています。上層は「潮音閣」といわれる禅宗様(唐様)の仏堂です。現存する唯一の室町期・東山文化を代表する楼閣庭園建築です。
    金閣寺に貼られた金箔と同じように銀閣寺には銀箔が貼られていたという説もありましたが、銀閣には銀箔を貼った痕跡はありませんでした。足利義政が茶道を趣味とし禅宗文化に帰依したわびさび人ですので創建当初から銀箔を貼る計画はしていなかったものと思われます。
    2007年1月に行われた科学的な調査でも銀箔は検出されなかったと発表されました。

  • 銀閣寺、庭園は素晴らしい<br /><br />本堂(方丈)前には砂を波形に盛り上げた銀沙灘(ぎんしゃだん)と円錐型の向月台(こうげつだい)があります。向月台の上に座って東山に昇る月を眺めたと言われていますが、現在のような形になったのは江戸後期になってからです

    イチオシ

    銀閣寺、庭園は素晴らしい

    本堂(方丈)前には砂を波形に盛り上げた銀沙灘(ぎんしゃだん)と円錐型の向月台(こうげつだい)があります。向月台の上に座って東山に昇る月を眺めたと言われていますが、現在のような形になったのは江戸後期になってからです

  • 金閣寺と比べると銀閣寺は観光客が少ない<br /><br />なぜでしょう<br /><br />銀閣寺の庭園は銀閣(観音殿)前に広がる錦鏡池(きんきょうち)を中心に池泉回遊式庭園を形作っています。この庭園は西芳寺(通称:苔寺)の庭園を模して造ったと言われています。現在の庭園は江戸時代に改修されたもので、創建当時とは異なっています

    金閣寺と比べると銀閣寺は観光客が少ない

    なぜでしょう

    銀閣寺の庭園は銀閣(観音殿)前に広がる錦鏡池(きんきょうち)を中心に池泉回遊式庭園を形作っています。この庭園は西芳寺(通称:苔寺)の庭園を模して造ったと言われています。現在の庭園は江戸時代に改修されたもので、創建当時とは異なっています

  • 東山から銀閣寺庭園を望む。<br /><br />良い眺めです。

    東山から銀閣寺庭園を望む。

    良い眺めです。

  • 洗月泉

    洗月泉

  • 銀閣寺庭園

    銀閣寺庭園

  • 二条城<br /><br />二条城の二の丸御殿は、徳川家康による創建当時は本丸として使用されていた建物です。二の丸御殿は武家風書院造りで当時の桃山文化を良く伝えています。<br /> 二の丸御殿は玄関に当たる車寄せに続いて、順に「遠侍」(とおざむらい)、「式台」(しきだい)、「大広間」、「蘇鉄の間」、「黒書院」(くろしょいん)、「白書院」(しろしょいん)の6つの建物が南東から北西に向かって斜めに配置されています。この配置を雁行と呼び、鳥の雁が並んで飛んでいる様子になぞらえています。<br /> 二の丸御殿は白書院をのぞいてすべての建物に「狩野探幽(かのうたんゆう)」を主とする「狩野派」による障壁画が描かれています。金箔をはった画面に鮮やかな岩絵具などで描かれた金碧障壁画で、当時の最高の技が込められています。

    イチオシ

    二条城

    二条城の二の丸御殿は、徳川家康による創建当時は本丸として使用されていた建物です。二の丸御殿は武家風書院造りで当時の桃山文化を良く伝えています。
    二の丸御殿は玄関に当たる車寄せに続いて、順に「遠侍」(とおざむらい)、「式台」(しきだい)、「大広間」、「蘇鉄の間」、「黒書院」(くろしょいん)、「白書院」(しろしょいん)の6つの建物が南東から北西に向かって斜めに配置されています。この配置を雁行と呼び、鳥の雁が並んで飛んでいる様子になぞらえています。
    二の丸御殿は白書院をのぞいてすべての建物に「狩野探幽(かのうたんゆう)」を主とする「狩野派」による障壁画が描かれています。金箔をはった画面に鮮やかな岩絵具などで描かれた金碧障壁画で、当時の最高の技が込められています。

  • 唐門は築地塀に囲まれた二の丸御殿の南側に位置します。

    唐門は築地塀に囲まれた二の丸御殿の南側に位置します。

  • 装飾が素晴らしい

    装飾が素晴らしい

  • 二条城内

    二条城内

  • 二条城庭園<br /><br />二の丸庭園は、桃山時代を代表する池泉回遊式庭園で、小堀遠州のによって二の丸御殿が建築される慶長年間に造営され、その後家光などによって改修されています。

    二条城庭園

    二の丸庭園は、桃山時代を代表する池泉回遊式庭園で、小堀遠州のによって二の丸御殿が建築される慶長年間に造営され、その後家光などによって改修されています。

  • 二条城庭園。<br /><br />二の丸庭園。

    二条城庭園。

    二の丸庭園。

  • 清水寺<br /><br />清水寺は、京都府京都市東山区清水にある寺院。山号を音羽山。本尊は千手観音、開基は延鎮である。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。西国三十三所観音霊場の第16番札所である。

    清水寺

    清水寺は、京都府京都市東山区清水にある寺院。山号を音羽山。本尊は千手観音、開基は延鎮である。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。西国三十三所観音霊場の第16番札所である。

  • 紅葉が綺麗<br /><br />参道を上りつめると、東山の音羽山を背に仁王門、西門、三重塔(いずれも重要文化財)が迎えてくれる。<br /> 春の桜と新緑、秋の紅葉と四季折々の美しさを背景にした懸崖造りの本堂(国宝)は、断崖の上にせりだし、市街地の眺望も最高。あわせて15の堂塔(いずれも重要文化財)が建ちならぶ。

    紅葉が綺麗

    参道を上りつめると、東山の音羽山を背に仁王門、西門、三重塔(いずれも重要文化財)が迎えてくれる。
    春の桜と新緑、秋の紅葉と四季折々の美しさを背景にした懸崖造りの本堂(国宝)は、断崖の上にせりだし、市街地の眺望も最高。あわせて15の堂塔(いずれも重要文化財)が建ちならぶ。

  • こちらのお店でランチ

    こちらのお店でランチ

  • ランチ、美味しかったです

    ランチ、美味しかったです

  • 金閣寺参道<br /><br />燃えるような紅葉

    金閣寺参道

    燃えるような紅葉

  • 金閣寺参道

    金閣寺参道

  • 金閣寺<br /><br />素晴らしい<br /><br />大勢の観光客で写真撮るのが大変でした<br /><br /> <br />金閣寺を代表する建物です。漆塗りに金箔を張ったこの建物は舎利殿で、足利義満が造営した北山山荘で唯一解体を逃れた建造物です。残念ながら1950年の失火で全焼しましたが、1955年にほぼ焼失前の状態に再建されました。上層の天井板は「楠天井の一枚板」であったと言われていますが焼失したため確認はされていません。金閣寺の失火については「三島由紀夫の金閣寺」や水上勉の「金閣炎上」など文芸作品の題材ともなりました。<br /> 3層構造の豪華な造りの金閣(舎利殿)は2層目、3層目には漆に金箔が押されています。金閣は各層に別々の建築様式を採用した異色の造りになっています。屋根はこけら葺きで頂上には鳳凰が輝いています。

    金閣寺

    素晴らしい

    大勢の観光客で写真撮るのが大変でした


    金閣寺を代表する建物です。漆塗りに金箔を張ったこの建物は舎利殿で、足利義満が造営した北山山荘で唯一解体を逃れた建造物です。残念ながら1950年の失火で全焼しましたが、1955年にほぼ焼失前の状態に再建されました。上層の天井板は「楠天井の一枚板」であったと言われていますが焼失したため確認はされていません。金閣寺の失火については「三島由紀夫の金閣寺」や水上勉の「金閣炎上」など文芸作品の題材ともなりました。
    3層構造の豪華な造りの金閣(舎利殿)は2層目、3層目には漆に金箔が押されています。金閣は各層に別々の建築様式を採用した異色の造りになっています。屋根はこけら葺きで頂上には鳳凰が輝いています。

  • 金閣寺庭園。<br /><br />金閣寺(鹿苑寺)の境内(約4万坪)の半分以上を占めるのが鏡湖池(きょうこち)をはじめとする庭園です。<br />鏡湖池には池の中に葦原島、鶴島、亀島など大小の島があります。また室町時代には足利義満に取り入ろうとした諸大名が競って石を奉納しました。例えば、畠山石、赤松石、細川石などの奇岩名石には諸大名の名前が残っています。<br />金閣寺の西にある衣笠山を借景とした庭園は室町時代の代表的な池泉回遊式庭園で国の特別史跡、特別名勝にも指定されています。<br /><br />一部京都ホームページより。

    金閣寺庭園。

    金閣寺(鹿苑寺)の境内(約4万坪)の半分以上を占めるのが鏡湖池(きょうこち)をはじめとする庭園です。
    鏡湖池には池の中に葦原島、鶴島、亀島など大小の島があります。また室町時代には足利義満に取り入ろうとした諸大名が競って石を奉納しました。例えば、畠山石、赤松石、細川石などの奇岩名石には諸大名の名前が残っています。
    金閣寺の西にある衣笠山を借景とした庭園は室町時代の代表的な池泉回遊式庭園で国の特別史跡、特別名勝にも指定されています。

    一部京都ホームページより。

この旅行記のタグ

関連タグ

27いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (1)

開く

閉じる

  • mycalssさん 2015/03/01 09:50:46
    天竜寺
    さとちゃんさん  お早うございます。
     早速 拙いmycalssの旅行記(青梅マラソン)にいお越し
     頂き有難う。 田舎の市に19000人のお客様をお迎え
     しての祭事は大変であり楽しみの1つでもありますの。
     今回のさとちゃんさん 旅行記の中に思い出深い写真が
     実は天竜寺は51年前に社会人のスタートのときに
     新人研修で2週間修行した思い出深いお寺様なのですよ。
     
              これからも宜しく mycalss

さとちゃんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP