
2014/11/23 - 2014/11/24
26位(同エリア107件中)
ミッキーマーチさん
- ミッキーマーチさんTOP
- 旅行記163冊
- クチコミ43件
- Q&A回答7件
- 795,658アクセス
- フォロワー34人
原発事故の為通行不能になっていた、大熊町から浪江町を通る国道6号線。10月中旬に車での通行が可能になった。いろいろ制約があるけれど、南相馬にある旦那の両親の家に行くことになったので通ってみることに。
放射線量はかなり高めなので、ドキドキ…
6号線以外の道路は封鎖され、異様な雰囲気。
この町に人が戻ってこられるのはいつのことになるのか…
- 交通手段
- 自家用車
-
高萩の花貫渓谷の紅葉を楽しんだ後、福島 南相馬市にある旦那の両親の家に向かう
常磐道はガラガラ -
お天気も良く、窓から見える景色ものどかで、快適なドライブ
-
福島県に入ると前後の車も対向車もほぼいない。
唯一前を走っていたあの車も出口に向かうようだ。 -
東京方面から来た常磐道の終点
ここから規制解除された、6号線に向かう -
すぐさまこんな看板が!
ほんとにこんなところ通って大丈夫なのか、不安になってきた -
でも後戻りできない。ためらいつつも進むことに
-
これから、原発に近づいていく
-
「福島県の沿岸部を走る国道6号線が全線で通行できるようになったことで、いわき市と南相馬市を行き来する場合、車での移動時間が片道で、およそ2時間短縮され、物流や人の行き来などが増え、復興を後押しする効果が期待されています。」
-
家の入り口、駐車場…入ることができないように、ふさがれている
-
脇道にはもちろん入ることができない
-
不気味なくらい静まり返っている
-
「福島県原子力センターは、原子力発電所周辺の地域住民の安全を確保するために、昭和49年4月に福島第一原子力発電所の立地町である大熊町に、また、原子力センター福島支所(旧衛生公害研究所環境放射能分析棟)は、平成8年4月に県庁所在地である福島市に開設されました。
当センターでは、環境放射能の監視測定、安全確保協定に基づく通報連絡や立入調査のほか、原子力の知識の普及・啓発のための広報活動、環境放射性物質の調査研究(福島支所)を行っています」 -
6号線から原発は見えない
ただ、そう遠くないところを走っているのは確かだ -
南相馬に入ると放射線量を測ってくれるところがある
-
車のまわりを調べてもらう
-
なんだかよくわからないが、「大丈夫」とのこと…
-
帰りは飯舘村を通ってみることに
-
常磐道 南相馬IC
12月6日に新たに浪江まで開通するらしい -
飯舘村はガンガン除染している!
-
重機の音が響く…
-
高く積み上げられたその塊はこの後どうするんだろう…
ただ、ただ、積み上げられていく -
実家に立ち寄った旦那は、何やら思い出の品を見つけ出し大事にリュックにしまい込んだ。
遅くならないうちに東北道で、我が家を目指す
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
浪江・富岡・川内(福島) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
6
22