京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
神護寺(じんごじ)は、京都市右京区高雄にある高野山真言宗の寺院。<br />高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、空海(弘法大師)が真言密教の礎を築いた寺として名高い。開基は和気清麻呂である.<br />

別府温泉めぐり&京歩き 4日目後編 神護寺

11いいね!

2014/11/16 - 2014/11/19

1758位(同エリア3748件中)

0

37

しんちゃん

しんちゃんさん

神護寺(じんごじ)は、京都市右京区高雄にある高野山真言宗の寺院。
高雄山の中腹に位置する山岳寺院で、空海(弘法大師)が真言密教の礎を築いた寺として名高い。開基は和気清麻呂である.

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
高速・路線バス 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 紅葉の名刹として知られる高雄の神護寺は、清滝川に架けられた朱色の高雄橋を渡<br /><br />り、かなり急な石段を15分かけ登らなければなりません。<br /><br />紅葉のシーズンとあって多くの観光客が、ふうふう言いながら楼門を目指しています。 <br />

    紅葉の名刹として知られる高雄の神護寺は、清滝川に架けられた朱色の高雄橋を渡

    り、かなり急な石段を15分かけ登らなければなりません。

    紅葉のシーズンとあって多くの観光客が、ふうふう言いながら楼門を目指しています。

  • 【楼門】<br />長い石段を上りつめた先に建つ正門を見上げます。かなりの高さがあります。<br /><br />手前の紅葉が色あせた門を引き立たせています。

    【楼門】
    長い石段を上りつめた先に建つ正門を見上げます。かなりの高さがあります。

    手前の紅葉が色あせた門を引き立たせています。

  • 【楼門】<br />江戸時代初期 元和9年(1623年)の建立。<br /><br />古めかしい歴史を感じる門です。

    【楼門】
    江戸時代初期 元和9年(1623年)の建立。

    古めかしい歴史を感じる門です。

  • 楼門を入ると、山の中腹を平らに整地した境内が広がり、右手に書院、和気公霊廟、鐘楼、明王堂が建ち、その先には五大堂と毘沙門堂が南向きに建つ。毘沙門堂の後方には大師堂がある。五大堂北側の石段を上った正面に金堂、その裏手の一段高いところに多宝塔が建つ。金堂の薬師如来像は国宝に指定されています・・・こんな由緒ある寺院です。<br /><br />入山料:500円

    楼門を入ると、山の中腹を平らに整地した境内が広がり、右手に書院、和気公霊廟、鐘楼、明王堂が建ち、その先には五大堂と毘沙門堂が南向きに建つ。毘沙門堂の後方には大師堂がある。五大堂北側の石段を上った正面に金堂、その裏手の一段高いところに多宝塔が建つ。金堂の薬師如来像は国宝に指定されています・・・こんな由緒ある寺院です。

    入山料:500円

  • 京都では最も早い紅葉の名所だと言うことで期待が膨らみます。

    京都では最も早い紅葉の名所だと言うことで期待が膨らみます。

  • 境内のあちこちに植えられたもみじや楓。鮮やかに色付き綺麗です。<br /><br />

    境内のあちこちに植えられたもみじや楓。鮮やかに色付き綺麗です。

  • 広々とした境内です。<br />高雄山の山腹にそびえる山岳寺院の境内は、20万?(6万坪)もあります。<br /> <br /><br /><br /><br />

    広々とした境内です。
    高雄山の山腹にそびえる山岳寺院の境内は、20万?(6万坪)もあります。
     



  • 振り返り楼門を見ます。<br /><br />

    振り返り楼門を見ます。

  • 鮮やか!

    鮮やか!

  • 萌えるような若木の鮮やかな紅葉♪<br /><br /><br />

    萌えるような若木の鮮やかな紅葉♪


  • まず 金堂に参拝します。<br /><br />楼門を入って境内奥の右手の石段を上った先に建っています。<br /><br />

    まず 金堂に参拝します。

    楼門を入って境内奥の右手の石段を上った先に建っています。

  • 【金堂】<br />入母屋造、本瓦葺きの本格的な密教仏堂ですが、建築年代は新しく昭和9年建てられたものです。<br />須弥壇中央の厨子に本尊薬師如来立像(国宝)を安置し、<br /><br />左右に日光・月光(がっこう)菩薩立像(重要文化財)と十二神将立像、<br /><br />左右端に四天王立像を安置しています。<br /><br /><br />

    【金堂】
    入母屋造、本瓦葺きの本格的な密教仏堂ですが、建築年代は新しく昭和9年建てられたものです。
    須弥壇中央の厨子に本尊薬師如来立像(国宝)を安置し、

    左右に日光・月光(がっこう)菩薩立像(重要文化財)と十二神将立像、

    左右端に四天王立像を安置しています。


  • 参拝を終え、急な石段を振り返ります。<br /> <br />真っ赤なもみじの下に<br /><br />五大堂(手前)と毘沙門堂(奥)が並んで建っています。

    参拝を終え、急な石段を振り返ります。
     
    真っ赤なもみじの下に

    五大堂(手前)と毘沙門堂(奥)が並んで建っています。

  • 【多宝塔】 <br />金堂からさらに石段を上った高みに建つ多宝塔。<br /><br />金堂と同様、昭和9年(1934年)に建てられ、内部に国宝の五大虚空蔵菩薩像を安置する。<br /><br />

    【多宝塔】
    金堂からさらに石段を上った高みに建つ多宝塔。

    金堂と同様、昭和9年(1934年)に建てられ、内部に国宝の五大虚空蔵菩薩像を安置する。

  • 多宝塔から少し坂を上った所から見た紅葉の濃赤が綺麗で・・

    多宝塔から少し坂を上った所から見た紅葉の濃赤が綺麗で・・

  • 空海が自ら掘ったといわれている井戸です。<br />

    空海が自ら掘ったといわれている井戸です。

  • 【地蔵院】

    【地蔵院】

  • 地蔵院から下った所の紅葉<br /><br />見事な枝ぶりを見せる古木、午後の光の中で渋い色合いを見せる。<br />

    地蔵院から下った所の紅葉

    見事な枝ぶりを見せる古木、午後の光の中で渋い色合いを見せる。

  • ひかりを浴びて淡い緑色の苔が!!<br /><br />綺麗ではありませんか。。。<br /><br />

    ひかりを浴びて淡い緑色の苔が!!

    綺麗ではありませんか。。。

  • 奥の方に人混みが見えますが?行ってみると・・<br /><br /><br />

    奥の方に人混みが見えますが?行ってみると・・


  • 「かわらけ投げ」が出来る錦雲渓にきました。<br />

    「かわらけ投げ」が出来る錦雲渓にきました。

  • かわらけ投げとは……<br />厄よけなど願いを掛けて、高い場所から素焼きや日干しの土器の酒杯や皿を投げる遊び。<br />ここ神護寺が 発祥の地とされていて、日本各地の高台にある花見の名所などで、酒席の座興として行われるようになったとか。<br /><br />2枚100円で素焼きのお皿の様な杯を買いました。

    かわらけ投げとは……
    厄よけなど願いを掛けて、高い場所から素焼きや日干しの土器の酒杯や皿を投げる遊び。
    ここ神護寺が 発祥の地とされていて、日本各地の高台にある花見の名所などで、酒席の座興として行われるようになったとか。

    2枚100円で素焼きのお皿の様な杯を買いました。

  • 野球で鍛えた腕前は??<br />      真剣になり過ぎ(-_-;) 

    野球で鍛えた腕前は??
          真剣になり過ぎ(-_-;) 

  • 【大師堂】(重要文化財)<br />空海が、真言密教布教のため14年間暮したところに江戸時代に再建。<br />入母屋造、杮(こけら)葺きの住宅風の仏堂。<br />内部の厨子に正安4年(1302年)作の板彫弘法大師像(重文)を安置する<br />(大師像は秘仏で、11月1日 - 15日のみ開帳)。<br /><br />

    【大師堂】(重要文化財)
    空海が、真言密教布教のため14年間暮したところに江戸時代に再建。
    入母屋造、杮(こけら)葺きの住宅風の仏堂。
    内部の厨子に正安4年(1302年)作の板彫弘法大師像(重文)を安置する
    (大師像は秘仏で、11月1日 - 15日のみ開帳)。

  • 毘沙門堂と五大堂は向かい合わせに建っています。

    毘沙門堂と五大堂は向かい合わせに建っています。

  • 【五大堂】<br />  入母屋造の三間堂。元和9年(1623年)の建築。<br />  金堂へと上る石段の下に建つ。

    【五大堂】
    入母屋造の三間堂。元和9年(1623年)の建築。
      金堂へと上る石段の下に建つ。

  • 地面にある大きな鬼瓦。<br /><br />よく見るとユニークな顔。<br />

    地面にある大きな鬼瓦。

    よく見るとユニークな顔。

  • 【明王堂】

    【明王堂】

  • 神護寺をさぁっと一周し終え、再び金堂を見上げます。<br />

    神護寺をさぁっと一周し終え、再び金堂を見上げます。

  • PM1:20<br />高雄橋を通り高尾バス停に向います。

    PM1:20
    高雄橋を通り高尾バス停に向います。

  • 今日歩いたコースは・・・<br />栂ノ尾から裏参道を通り高山寺へ。<br />参拝を終えて表参道から白雲橋を渡り清滝川沿いを歩いて高雄橋を渡り神護寺へ。<br />紅葉の美しさに休憩とるのも惜しく4時間ひたすら歩き回りました。<br /><br /> 高雄バス停から午後2時発京都駅行きに乗ります。<br />

    今日歩いたコースは・・・
    栂ノ尾から裏参道を通り高山寺へ。
    参拝を終えて表参道から白雲橋を渡り清滝川沿いを歩いて高雄橋を渡り神護寺へ。
    紅葉の美しさに休憩とるのも惜しく4時間ひたすら歩き回りました。

     高雄バス停から午後2時発京都駅行きに乗ります。

  • PM3:00<br />京都駅ビル内の京都葵茶屋で遅い昼食です。<br />その後4時の電車に乗り帰宅。<br /><br />別府温泉と紅葉を思い存分楽しめた良い旅でした。

    PM3:00
    京都駅ビル内の京都葵茶屋で遅い昼食です。
    その後4時の電車に乗り帰宅。

    別府温泉と紅葉を思い存分楽しめた良い旅でした。

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP