京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
粟生光明寺<br /><br />西山浄土宗総本山。建久9年(1198)、法然上人の弟子熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)の開基とされています<br />。<br />境内の参道両側にあるもみじが、晩秋には色鮮やかに紅葉するのが有名です。<br />寺の施設は約2万坪、建物数は32棟で、うち17棟が市文化財に指定されています。<br />また、樹齢約500年の柏槙(びゃくしん)も市の天然記念物に指定されています。<br />京都洛西観音霊場第七番札所です・・・・長岡京市HPより<br /><br />アクセス<br /> 阪急長岡天神駅から2.7km <br />JR長岡京駅から3.7km<br />阪急バス「光明寺」下車徒歩約3分<br /><br />下鴨神社<br /><br />京都府京都市左京区にある下鴨神社の正式名称は加茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と言います。<br />下賀茂神社の創建は不詳ですが、平安京が造られる以前の天平時代にはこの地にあったと考えられるとても古い神社です。下賀茂神社では京都の初夏の風物となっている葵祭(加茂祭)や斎王代禊の儀なども行われます。<br />下鴨神社と下鴨神社のある糺の森は世界遺産に登録されています。<br />下鴨神社と下鴨神社のある糺の森は京都花旅花散歩に最適な場所です。また下鴨神社は縁結びの霊験が高いと古くから言われています<br /><br />アクセス<br />・京阪出町柳駅下車徒歩約15分<br />・京都市営バス下鴨神社前バス停から徒歩約3分<br />・京都市営地下鉄鞍馬口駅から徒歩約15分<br /><br />まだ紅葉が残ると言う長岡京市の光明寺と下鴨神社を訪れて、晩秋の京都を楽しんできた。

京都愛宕山登山&名残の紅葉寺社巡り♪ 1日目観光編

41いいね!

2012/12/06 - 2012/12/07

501位(同エリア3748件中)

4

36

みちる

みちるさん

粟生光明寺

西山浄土宗総本山。建久9年(1198)、法然上人の弟子熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)の開基とされています

境内の参道両側にあるもみじが、晩秋には色鮮やかに紅葉するのが有名です。
寺の施設は約2万坪、建物数は32棟で、うち17棟が市文化財に指定されています。
また、樹齢約500年の柏槙(びゃくしん)も市の天然記念物に指定されています。
京都洛西観音霊場第七番札所です・・・・長岡京市HPより

アクセス
阪急長岡天神駅から2.7km
JR長岡京駅から3.7km
阪急バス「光明寺」下車徒歩約3分

下鴨神社

京都府京都市左京区にある下鴨神社の正式名称は加茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と言います。
下賀茂神社の創建は不詳ですが、平安京が造られる以前の天平時代にはこの地にあったと考えられるとても古い神社です。下賀茂神社では京都の初夏の風物となっている葵祭(加茂祭)や斎王代禊の儀なども行われます。
下鴨神社と下鴨神社のある糺の森は世界遺産に登録されています。
下鴨神社と下鴨神社のある糺の森は京都花旅花散歩に最適な場所です。また下鴨神社は縁結びの霊験が高いと古くから言われています

アクセス
・京阪出町柳駅下車徒歩約15分
・京都市営バス下鴨神社前バス停から徒歩約3分
・京都市営地下鉄鞍馬口駅から徒歩約15分

まだ紅葉が残ると言う長岡京市の光明寺と下鴨神社を訪れて、晩秋の京都を楽しんできた。

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
高速・路線バス JRローカル

PR

  • 急遽決めた京都行き。<br /><br />念願の愛宕山プラスどこにしょう〜<br /><br />まだ紅葉が残ってる光明寺に行ってみる。<br />名古屋から高速バスで、10時頃着。<br />JRで長岡京に行き、長岡京からバスで光明寺へ。<br />バスは座れたが、大勢の人が乗っていた。

    急遽決めた京都行き。

    念願の愛宕山プラスどこにしょう〜

    まだ紅葉が残ってる光明寺に行ってみる。
    名古屋から高速バスで、10時頃着。
    JRで長岡京に行き、長岡京からバスで光明寺へ。
    バスは座れたが、大勢の人が乗っていた。

  • 上の写真の案内図の真ん中のもみじ参道へ。<br />真ん中あたりの赤く塗ってある所です。<br /><br />拝観料一人500円を払って、門をくぐったら、すぐこれです。<br /><br />最盛期を過ぎたものの、まだ美しさは残っていて。<br />盛りの頃なら、どんなに美しい眺めでしょうね。<br />でも、人の波はすごいのでは。

    上の写真の案内図の真ん中のもみじ参道へ。
    真ん中あたりの赤く塗ってある所です。

    拝観料一人500円を払って、門をくぐったら、すぐこれです。

    最盛期を過ぎたものの、まだ美しさは残っていて。
    盛りの頃なら、どんなに美しい眺めでしょうね。
    でも、人の波はすごいのでは。

  • それでも人が途切れる事は無く。

    それでも人が途切れる事は無く。

  • 薬医門からの眺めが素晴らしい。<br /><br />参道の楓の樹齢は150年、約500本。

    薬医門からの眺めが素晴らしい。

    参道の楓の樹齢は150年、約500本。

  • 参道の敷きもみじ。

    参道の敷きもみじ。

  • ここで参道は終わり。<br /><br />お店が右手にあるようです。

    ここで参道は終わり。

    お店が右手にあるようです。

  • 京都らしいね。<br /><br />お漬物やさんのです。

    京都らしいね。

    お漬物やさんのです。

  • 御影堂前で、法然上人像。<br /><br />

    御影堂前で、法然上人像。

  • 手水のなかに楓が。

    手水のなかに楓が。

  • 御影堂内を見学。<br /><br />堂内は撮影禁止。<br /><br />

    御影堂内を見学。

    堂内は撮影禁止。

  • もう1度、参道を歩いて名残を惜しみます。

    もう1度、参道を歩いて名残を惜しみます。

  • 光明寺を出て、一休み。<br /><br />小倉山荘で。<br /><br />こんがり焼けたお餅入りぜんざい。<br />上品なお味でした。

    光明寺を出て、一休み。

    小倉山荘で。

    こんがり焼けたお餅入りぜんざい。
    上品なお味でした。

  • 京都駅に戻り、バスで下鴨神社に向かう。<br /><br />大勢の人が集まって、真っ赤な紅葉を見ていた。<br />人をいれずに撮影は難しく、うっかり夫の帽子が^^

    京都駅に戻り、バスで下鴨神社に向かう。

    大勢の人が集まって、真っ赤な紅葉を見ていた。
    人をいれずに撮影は難しく、うっかり夫の帽子が^^

  • 「御手洗川」の上にかかる「輪橋(そりはし)」<br /><br />通行禁止です。

    「御手洗川」の上にかかる「輪橋(そりはし)」

    通行禁止です。

  • 楼門

    楼門

  • きゃ〜〜日本一の美の神様だって!<br /><br />ご利益あるかしら。<br />お賽銭はずまないとだめかな〜^^

    きゃ〜〜日本一の美の神様だって!

    ご利益あるかしら。
    お賽銭はずまないとだめかな〜^^

  • 糺の森の途中にある。

    糺の森の途中にある。

  • じゃぁ〜入ってみましょう〜

    じゃぁ〜入ってみましょう〜

  • イチョウも日に輝いて。

    イチョウも日に輝いて。

  • 世界文化遺産です。

    世界文化遺産です。

  • 糺の森を見上げてみたら。<br /><br />まだまだ名残の紅葉が見られて、良かった♪

    糺の森を見上げてみたら。

    まだまだ名残の紅葉が見られて、良かった♪

この旅行記のタグ

41いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • はむじさん 2012/12/10 21:21:31
    名残りの紅葉。まだまだ奇麗ですね〜
    みちるさん今晩は〜。今朝はご当地も朝からの雪で楽しみにしていた猿投山行きが中止となって残念でしたね〜。

    私も、伊豆。天城山縦走以来で凄く愉しみにしていたのですが・・・・。
    でも中止で正解だったと思います。
    いかに低山とは言え、あの寒さと雪の中を歩くにはモチベーションが低下してしまいました。

    山は逃げないので、やはり暖かい日にあの南テラスでゆっくりランチを愉しみたいと思います。

    所で、今回の投稿した第一日目を拝見しました。

    長岡京駅・・・懐かしい地名です。
    私が勤めていた会社の京都工場がこの駅傍にありました。未だ若い走りだしの頃、東京からちょくちょく出張していましたが、光明寺と言う古刹が有る
    事を今までお恥ずかしいのですが初めて知りました。

    長岡京駅周辺では春の筍料理のフルコースを出す料亭は有名ですが全くと言って良い位知りませんでした。(仕事で来ていたので観光なんて出来なかった所為も有ります)

    又、下賀茂神社は、私も今年の春にクラツーの日帰りツアーで行きました
    糺の森は秋の紅葉時に再訪してみたいと思いつつも今秋は実現出来ませんでした来年以降の課題にとっておきます。

    第二日目の愛宕山登山の方も楽しみにしています。   ham-ji

    みちる

    みちるさん からの返信 2012/12/11 20:29:30
    RE: 名残りの紅葉。まだまだ奇麗ですね〜
    > みちるさん今晩は〜。今朝はご当地も朝からの雪で楽しみにしていた猿投山行きが中止となって残念でしたね〜。

    こんばんは〜

    昨日は思いがけず、よく降りましたね。
    大川入山以来なので、皆さんのお元気なお顔を拝見するのも楽しみにしていたのに残念でした。

    > 私も、伊豆。天城山縦走以来で凄く愉しみにしていたのですが・・・・。
    > でも中止で正解だったと思います。
    > いかに低山とは言え、あの寒さと雪の中を歩くにはモチベーションが低下してしまいました。

    昨日は午前中よく降ってましたね。
    ほんとは寒いの苦手なんで、降ってる最中歩くのはしんどいですよね。

    > 山は逃げないので、やはり暖かい日にあの南テラスでゆっくりランチを愉しみたいと思います。

    もう今年は無理なので、また皆さんの都合聞いて、また企画しますね。
    あのテラス、冬はいいですね。
    その節には、よろしくお願いします。

    > 所で、今回の投稿した第一日目を拝見しました。
    >
    > 長岡京駅・・・懐かしい地名です。
    > 私が勤めていた会社の京都工場がこの駅傍にありました。未だ若い走りだしの頃、東京からちょくちょく出張していましたが、光明寺と言う古刹が有る
    > 事を今までお恥ずかしいのですが初めて知りました。

    またham-jiさんの思い出に繋がりましたね。
    私も、長岡京は日本史に出てくるので知ってはいましたが、初めて行きました。
    紅葉時の光明寺の写真は、ツアーのパンフレットで見ていたので、アクセスがいいので、行く事にしました。

    > 長岡京駅周辺では春の筍料理のフルコースを出す料亭は有名ですが全くと言って良い位知りませんでした。(仕事で来ていたので観光なんて出来なかった所為も有ります)

    お仕事なら仕方なかったですね。
    善峰寺も有名ですが、徒歩1時間と聞いてやめました^^
    光明寺あたりは、田んぼもあって、田舎でしたよ、それがまたいいのですが。

    > 又、下賀茂神社は、私も今年の春にクラツーの日帰りツアーで行きました
    > 糺の森は秋の紅葉時に再訪してみたいと思いつつも今秋は実現出来ませんでした来年以降の課題にとっておきます。
    >
    > 第二日目の愛宕山登山の方も楽しみにしています。   ham-ji

    糺の森は、都会の中に癒しの森があって、散策するには楽しい所ですね。
    ham-jiさんが行かれた鞍馬、三千院は、私の課題です。
    鞍馬から歩いて貴船へと行き、娘時代に泊まって今も営業している民宿に泊まり、三千院に行ってみようと思っています。
    お互いに、課題をこなせるといいですね。

    愛宕山、今晩中に出来上がる予定ですので、またお立ち寄りくださいね。
  • rokoさん 2012/12/10 11:25:07
    まだまだ美しい晩秋の京都
    こんにちは〜

    こちらは雪の朝となりました。
    午前中は冷蔵庫など掃除をしながら、ちょっと一休み

    4トラめぐりはいい息抜きになりますね(*^_^*)

    帰りにメールいただいた晩秋の京都めぐり
    楽しみに拝見しています。

    粟生光明寺
    トップの画像、私もここがお気に入りです。
    人がいっぱいで撮影に苦労したところです。

    まだまだきれいな紅葉が
    敷きもみじもいいですね。

    小倉山荘ではお餅いりぜんざい
    以前、猿投山でいただいたぜんざいを思い出しました。

    下鴨神社
    日本一の美の神様、知らなかった〜(-.-)
    だから美とはあまり縁がないんかしら・・・

    イチョウも日に輝いてはいいショット
    糺の森は大好きなお散歩コース

    また歩きたくなってきました。


    みちる

    みちるさん からの返信 2012/12/10 16:34:27
    RE: まだまだ美しい晩秋の京都
    > こんにちは〜

    こんばんは〜

    早速見ていただいて、ありがとうございます。

    > こちらは雪の朝となりました。
    > 午前中は冷蔵庫など掃除をしながら、ちょっと一休み
    > 4トラめぐりはいい息抜きになりますね(*^_^*)

    こちらも雪の朝です。
    今日は、山仲間といつもの猿投の登山口とは反対側からのルートを案内する約束でしたが、ずっと降り続けているので、残念ながら中止しました。
    私も、空いた時間で小掃除しましたよ^^

    > 帰りにメールいただいた晩秋の京都めぐり
    > 楽しみに拝見しています。
    >
    > 粟生光明寺
    > トップの画像、私もここがお気に入りです。
    > 人がいっぱいで撮影に苦労したところです。

    ピークは過ぎたとはいえ、人波が途切れる事は無く、何枚もボツでしたよ^^
    外人さんも来てました。
    人気があるのですね、ツアーがあるので、いつか見てみたいと思ってはいました。

    > まだまだきれいな紅葉が
    > 敷きもみじもいいですね。
    >

    紅葉の余韻を楽しみました。
    ピークは過ぎているので、乾燥して赤茶けて葉っぱがカールしてましたね^^
    > 小倉山荘ではお餅いりぜんざい
    > 以前、猿投山でいただいたぜんざいを思い出しました。

    上品なお店でした。
    寿長生の郷を思い出しましたが、こちらはうんと小さなお店です。
    寒い時は、おぜんざいがいいね。
    翌日も、ぜんざい頂きました^^
    これでは、山歩きの度に太ってしまうわね^^

    > 下鴨神社
    > 日本一の美の神様、知らなかった〜(-.-)
    > だから美とはあまり縁がないんかしら・・・
    >
    > イチョウも日に輝いてはいいショット
    > 糺の森は大好きなお散歩コース
    >
    > また歩きたくなってきました。
    >
    最初下鴨神社に行く予定はなかったのですが、時間が余り、事前に紅葉情報見ていたので、行って見る事に。
    行って良かったです、まだ紅葉があったから。

    美の神様ね、お賽銭がやっぱり足りなくて、ご不満みたい^^
    これは自分で努力するしかないね、あきらめずに^^

    京都は、何回行っても良いですね。
    今度は小さな庵の様なお寺を訪ねてみたいです。

みちるさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP