シエナ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 個人旅行は何度も経験済みですが、海外の一人旅は久々。友人からフランスのトゥールーズから1時間位の距離にあるロット川のクルーズに誘われたのをきっかけに、その前後にイタリア、スペインを旅しようと計画したのが今回のたび。どこを歩くかは余り深く考えないで、大雑把な計画と宿泊先だけを決めていざ出陣です。スーツケースをなるべく持たなくて良いよう、駅近の安いホテルにこだわりました。ガイドブックも必要な分だけコピーして、途中で捨てられるよう準備。衣類も最低限に抑えたつもりでしたが、旅行中毎日快晴に恵まれたため、結果的には無駄な衣類が随分と出ました。昼はともかく、夜一人でレストランに入る勇気がないため、簡易クッカーを購入。スーパーで購入した食料で自炊もしました。好きな場所に好きなだけいたいという希望が叶った1ヶ月のたびとなりました。<br /><br />日程表<br />6月3日(火) 羽田→フランクフルト→ベネチア<br />6月4日(水) ベネチア<br />6月5日(木) ベネチア<br />6月6日(金) ベネチア→フレンツェ<br />6月7日(土) フィレンツェ→シエナ→サンジミニャーノ→フィレンツェ<br />6月8日(日) フィレンツェ<br />6月9日(月) フィレンツェ<br />6月10日(火) フィレンツェ→ルッカ→ピサ→ラスペチア<br />6月11日(水) ラスペチア→チンクエテッレ→ラスペチア→ポルトベーネレ→ラスペチア<br />6月12日(木) ラスペチア→サンレモ<br />6月13日(金) サンレモ→ベンティミッリヤ→サンレモ<br />6月14日(土) サンレモ→ニース→トゥールーズ<br />6月15日(日) トゥールーズ→アルビ→コルドシュルシエル→アルビ近郊<br />6月16日(月) アルビ近郊→カオール→船旅開始(Le Lot)<br />6月17日(火) 船中泊(Le Lot)<br />6月18日(水) 船中泊(Le Lot)<br />6月19日(木) 船中泊(Le Lot)<br />6月20日(金) 船中泊(Le Lot)<br />6月21日(土) ラロックデザルクス→フィジャック→ロカマドール<br />6月22日(日) ロカマドール→フィジャック→カオール<br />6月23日(月) カオール→トゥールーズ→フィゲレス<br />6月24日(火) フィゲレス→カダケス→フィゲレス<br />6月25日(水) フィゲレス→ファルサ→プボル→ジローナ→フィゲレス<br />6月26日(木) フィゲレス→バルセロナ<br />6月27日(金) バルセロナ<br />6月28日(土) バルセロナ→モンセラ→バルセロナ<br />6月29日(日) バルセロナ<br />6月30日(月) バルセロナ→フランクフルト→<br />7月1日(火)  →羽田<br /><br /> フィレンツェにやって参りました。といってもまだ、フィレンツェの町はスーパーマーケット以外見ておりません。<br />今日は駅前からバスに乗って、シエナ、サン・ジミニャーノへ日帰り旅行に出かけます。海洋性気候のベネチアから内陸のフィレンツェに来たら暑い暑い。今日は最高気温35度だって!

イタリア、フランス、スペイン勝手気ままな町歩きのたび その12 シエナ(1)

18いいね!

2014/06/07 - 2014/06/07

81位(同エリア416件中)

0

34

junemay

junemayさん

 個人旅行は何度も経験済みですが、海外の一人旅は久々。友人からフランスのトゥールーズから1時間位の距離にあるロット川のクルーズに誘われたのをきっかけに、その前後にイタリア、スペインを旅しようと計画したのが今回のたび。どこを歩くかは余り深く考えないで、大雑把な計画と宿泊先だけを決めていざ出陣です。スーツケースをなるべく持たなくて良いよう、駅近の安いホテルにこだわりました。ガイドブックも必要な分だけコピーして、途中で捨てられるよう準備。衣類も最低限に抑えたつもりでしたが、旅行中毎日快晴に恵まれたため、結果的には無駄な衣類が随分と出ました。昼はともかく、夜一人でレストランに入る勇気がないため、簡易クッカーを購入。スーパーで購入した食料で自炊もしました。好きな場所に好きなだけいたいという希望が叶った1ヶ月のたびとなりました。

日程表
6月3日(火) 羽田→フランクフルト→ベネチア
6月4日(水) ベネチア
6月5日(木) ベネチア
6月6日(金) ベネチア→フレンツェ
6月7日(土) フィレンツェ→シエナ→サンジミニャーノ→フィレンツェ
6月8日(日) フィレンツェ
6月9日(月) フィレンツェ
6月10日(火) フィレンツェ→ルッカ→ピサ→ラスペチア
6月11日(水) ラスペチア→チンクエテッレ→ラスペチア→ポルトベーネレ→ラスペチア
6月12日(木) ラスペチア→サンレモ
6月13日(金) サンレモ→ベンティミッリヤ→サンレモ
6月14日(土) サンレモ→ニース→トゥールーズ
6月15日(日) トゥールーズ→アルビ→コルドシュルシエル→アルビ近郊
6月16日(月) アルビ近郊→カオール→船旅開始(Le Lot)
6月17日(火) 船中泊(Le Lot)
6月18日(水) 船中泊(Le Lot)
6月19日(木) 船中泊(Le Lot)
6月20日(金) 船中泊(Le Lot)
6月21日(土) ラロックデザルクス→フィジャック→ロカマドール
6月22日(日) ロカマドール→フィジャック→カオール
6月23日(月) カオール→トゥールーズ→フィゲレス
6月24日(火) フィゲレス→カダケス→フィゲレス
6月25日(水) フィゲレス→ファルサ→プボル→ジローナ→フィゲレス
6月26日(木) フィゲレス→バルセロナ
6月27日(金) バルセロナ
6月28日(土) バルセロナ→モンセラ→バルセロナ
6月29日(日) バルセロナ
6月30日(月) バルセロナ→フランクフルト→
7月1日(火)  →羽田

 フィレンツェにやって参りました。といってもまだ、フィレンツェの町はスーパーマーケット以外見ておりません。
今日は駅前からバスに乗って、シエナ、サン・ジミニャーノへ日帰り旅行に出かけます。海洋性気候のベネチアから内陸のフィレンツェに来たら暑い暑い。今日は最高気温35度だって!

旅行の満足度
5.0
同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  •  フィレンツェからシエナ行きのSITA社のバス乗り場です。長距離バス乗り場Autostazioneはちょっと目立たないところにありますが、サンタ・マリア・ノヴェッラ駅から歩いて1分ほどの場所。

     フィレンツェからシエナ行きのSITA社のバス乗り場です。長距離バス乗り場Autostazioneはちょっと目立たないところにありますが、サンタ・マリア・ノヴェッラ駅から歩いて1分ほどの場所。

  •  乗車して約1時間10分でシエナに近づいたようです。どうしてわかったかと言うと・・・<br /> ちょっとわかりにくいですが、写真の建物のアーチ部分に描かれたフレスコ画の中に、シエナの黒と白の紋章が月の形で表されているからです。<br /> メス狼に育てられた双子ロムルスとレムスがローマを建国したという話は有名ですが、レムスの二人の息子は、ロムルスに父親を殺された後、新たな自分たちの国を作ろうとトスカーナまでやってきました。そのとき、二人がそれぞれ黒馬、白馬に乗っていたことから、シエナの紋章は黒と白に塗り分けられているのだそうです。

     乗車して約1時間10分でシエナに近づいたようです。どうしてわかったかと言うと・・・
     ちょっとわかりにくいですが、写真の建物のアーチ部分に描かれたフレスコ画の中に、シエナの黒と白の紋章が月の形で表されているからです。
     メス狼に育てられた双子ロムルスとレムスがローマを建国したという話は有名ですが、レムスの二人の息子は、ロムルスに父親を殺された後、新たな自分たちの国を作ろうとトスカーナまでやってきました。そのとき、二人がそれぞれ黒馬、白馬に乗っていたことから、シエナの紋章は黒と白に塗り分けられているのだそうです。

  •  バスはグラムシ広場Piazza Antonio Gramsciに到着。広場の地下にバスの営業所、トイレ、ロッカーなどがあるので、そこへ行って、サンジミニャーノへのバスの時刻表などをもらいました。

     バスはグラムシ広場Piazza Antonio Gramsciに到着。広場の地下にバスの営業所、トイレ、ロッカーなどがあるので、そこへ行って、サンジミニャーノへのバスの時刻表などをもらいました。

  •  知らない町に降り立ったときは、人の流れを見て、人が多く行く方向についていくと大抵目的地に無事到着します。大きな町では無理ですが、シエナくらいの町だとそれが可能です。グラムシ広場から西の方向に歩いて5分ほどでマッテオッティ広場Piazza Matteottiに着きました。写真は堂々とそびえる郵便局。とても立派!

     知らない町に降り立ったときは、人の流れを見て、人が多く行く方向についていくと大抵目的地に無事到着します。大きな町では無理ですが、シエナくらいの町だとそれが可能です。グラムシ広場から西の方向に歩いて5分ほどでマッテオッティ広場Piazza Matteottiに着きました。写真は堂々とそびえる郵便局。とても立派!

  • そろそろ観光客の姿が増えてきました。方向は間違っていないようです。<br />マッテオッティ広場からサリンベーニ広場までの途中にあった教会La chiesa di Santa Maria delle Nevi 1471〜2年に建造。マッテオ・ディ・ジョヴァンニによる雪の聖母Maria delle Neviという絵が有名なのだそうです。

    そろそろ観光客の姿が増えてきました。方向は間違っていないようです。
    マッテオッティ広場からサリンベーニ広場までの途中にあった教会La chiesa di Santa Maria delle Nevi 1471〜2年に建造。マッテオ・ディ・ジョヴァンニによる雪の聖母Maria delle Neviという絵が有名なのだそうです。

  • シエナでは、何故か警官の姿を非常に多く見かけました。土曜日だったからかしら?

    シエナでは、何故か警官の姿を非常に多く見かけました。土曜日だったからかしら?

  • バンキ・ディ・ソプラ通りにぶつかりました。サリンベーニ広場Palazzo Salimbeniは、ゴシック、ルネッサンス、バロックが一同に会した広場ということで有名です。正面のサリンベーニ館(14世紀ゴシック)はシエナの有力者、サリンベーニ家の城館。1472年に創設されたモンテ・デイ・パスキ銀行Monte dei Paschiの本店として今でも使われています。<br /> 右側スパノッキ館(15世紀ルネッサンス)、そして左側タントゥッチ館(16世紀バロック)という三つの様式の建物をじっくり観察することが出来ます。<br /> 広場中央に立つ像は、17世紀の宗教家・政治経済家のサルスティオ・バンディーニだそうです。<br /> 何気ない風景にも、こんなにたくさん歴史が詰まっているとは、シエナの奥深さを感じます。

    バンキ・ディ・ソプラ通りにぶつかりました。サリンベーニ広場Palazzo Salimbeniは、ゴシック、ルネッサンス、バロックが一同に会した広場ということで有名です。正面のサリンベーニ館(14世紀ゴシック)はシエナの有力者、サリンベーニ家の城館。1472年に創設されたモンテ・デイ・パスキ銀行Monte dei Paschiの本店として今でも使われています。
     右側スパノッキ館(15世紀ルネッサンス)、そして左側タントゥッチ館(16世紀バロック)という三つの様式の建物をじっくり観察することが出来ます。
     広場中央に立つ像は、17世紀の宗教家・政治経済家のサルスティオ・バンディーニだそうです。
     何気ない風景にも、こんなにたくさん歴史が詰まっているとは、シエナの奥深さを感じます。

  • 彎曲するバンキ・ディ・ソプラ通りを進みます。狂おしく輝く太陽も、幸いなことになかなか地上までは届きません。日影を求めるのは比較的容易です。

    彎曲するバンキ・ディ・ソプラ通りを進みます。狂おしく輝く太陽も、幸いなことになかなか地上までは届きません。日影を求めるのは比較的容易です。

  • 道のかなたに、マンジャの塔が姿を現した瞬間です。

    道のかなたに、マンジャの塔が姿を現した瞬間です。

  • トロメイ広場Piazza Tolomeiでは、1610年に作られたシエナのメス狼像に遭遇。お定まりの狼とロムルスとレムス、しかもぼけております。ご容赦を!

    トロメイ広場Piazza Tolomeiでは、1610年に作られたシエナのメス狼像に遭遇。お定まりの狼とロムルスとレムス、しかもぼけております。ご容赦を!

  • 狼に気をとられ、サリンベーニ館と並ぶ1205年建造のゴシックの館トロメイ館palazzo Tolomeiに気が付かなかった私です。狼がじっとみつめる先に館はあったのですが・・・常にお尻を向けておりました(汗)

    狼に気をとられ、サリンベーニ館と並ぶ1205年建造のゴシックの館トロメイ館palazzo Tolomeiに気が付かなかった私です。狼がじっとみつめる先に館はあったのですが・・・常にお尻を向けておりました(汗)

  • 狼の尻尾の方向にはサン・クリストフォーロ教会Chiesa di San CristoforoSiena。<br />シエナでもっとも古い教会の一つだそうで、建造は11、12世紀。建物ファサード上部に飾られている白い紋章は、トロメイ家のものだそうです。

    狼の尻尾の方向にはサン・クリストフォーロ教会Chiesa di San CristoforoSiena。
    シエナでもっとも古い教会の一つだそうで、建造は11、12世紀。建物ファサード上部に飾られている白い紋章は、トロメイ家のものだそうです。

  • メインストリートを一歩離れると、ひっそりと静まり返った横丁が。こういう風景がたまらなく好きです。

    メインストリートを一歩離れると、ひっそりと静まり返った横丁が。こういう風景がたまらなく好きです。

  •  人の流れについて行くと、自然とチッタ通りVia di Cittàにぶつかります。商人のロッジアLoggia della Mercanziaはカンポ広場の手前にある建物です。1417〜38年にかけて作られた、後期ゴシックからルネッサンスへの移行期にある様式だそうです。<br /> この場所は、シエナの三大通りバンキ・ディ・ソプラ、バンキ・ディ・ソット、チッタが交差する地点で、古くからローマと北ヨーロッパを結ぶ商業、交易の中心だったようです。

     人の流れについて行くと、自然とチッタ通りVia di Cittàにぶつかります。商人のロッジアLoggia della Mercanziaはカンポ広場の手前にある建物です。1417〜38年にかけて作られた、後期ゴシックからルネッサンスへの移行期にある様式だそうです。
     この場所は、シエナの三大通りバンキ・ディ・ソプラ、バンキ・ディ・ソット、チッタが交差する地点で、古くからローマと北ヨーロッパを結ぶ商業、交易の中心だったようです。

  • ロッジアは4本の柱で構成される3つのアーチ部分に分かれており、左右は交差アーチの天井。中央の天井は、こんな感じ。深みがかった赤色が印象的です。白い天使たちが模様の一部として使われていて、大変美しいです。

    ロッジアは4本の柱で構成される3つのアーチ部分に分かれており、左右は交差アーチの天井。中央の天井は、こんな感じ。深みがかった赤色が印象的です。白い天使たちが模様の一部として使われていて、大変美しいです。

  • ロッジアのそばに、カンポ広場へと下りる階段がありました。

    ロッジアのそばに、カンポ広場へと下りる階段がありました。

  • お土産やさんを搔き分けて階段を下りて行くと、正面にプブリコ宮が見えました!

    お土産やさんを搔き分けて階段を下りて行くと、正面にプブリコ宮が見えました!

  • 初めまして!マンジャの塔とプブリコ宮です。

    初めまして!マンジャの塔とプブリコ宮です。

  • カンポ広場Piazza del Campoの中央にあるガイアの泉。中央に聖母子像が見えますね。

    カンポ広場Piazza del Campoの中央にあるガイアの泉。中央に聖母子像が見えますね。

  • カンポ広場。こんな傾斜のある土地を広場にしようという発想がすごい!間違いなく、世界にここだけしかない広場ですね。<br /> よく見ると、白い石のラインが引かれているのがみてとれます。広場は全部で9つの部分に分けられていて、この広場が作られた14世紀中頃の政治体制であった「9人体制」を表しているのだそうです。

    カンポ広場。こんな傾斜のある土地を広場にしようという発想がすごい!間違いなく、世界にここだけしかない広場ですね。
     よく見ると、白い石のラインが引かれているのがみてとれます。広場は全部で9つの部分に分けられていて、この広場が作られた14世紀中頃の政治体制であった「9人体制」を表しているのだそうです。

  • さあ、早速上りますか!

    さあ、早速上りますか!

  • 入場券を買って、マンジャの塔を上り始めました。猛暑のせいか、人々が皆マンジャの日陰に固まっているのが面白い!

    入場券を買って、マンジャの塔を上り始めました。猛暑のせいか、人々が皆マンジャの日陰に固まっているのが面白い!

  • こんな狭い階段を上っていきます。塔はシエナの権力の象徴として、街のどこからも見えるようにと作られたのだそう。1325年頃着工、1348年頃完成です。

    こんな狭い階段を上っていきます。塔はシエナの権力の象徴として、街のどこからも見えるようにと作られたのだそう。1325年頃着工、1348年頃完成です。

  • 途中に受付があり、全ての荷物(カメラ以外)をロッカーに入れて、手ぶらで上っていきます。余り疲れなかったのはそのお陰かな?すれ違うにも大変な階段なので、良いアイディアだと思います。<br /> 下を覗き込むと、果てしなく階段が続いているのがわかります。

    途中に受付があり、全ての荷物(カメラ以外)をロッカーに入れて、手ぶらで上っていきます。余り疲れなかったのはそのお陰かな?すれ違うにも大変な階段なので、良いアイディアだと思います。
     下を覗き込むと、果てしなく階段が続いているのがわかります。

  • 歩き始めて10分。ようやくてっぺんの鐘のところまで上ってきました。高さ87m。

    歩き始めて10分。ようやくてっぺんの鐘のところまで上ってきました。高さ87m。

  • なんて素晴らしい景色なのでしょう。温かみのある、落ち着いた茶色で統一されたシエナの町が一望です。<br /> こちらは南西方面。中央左に白く輝くドゥオモ、右側にはサン・ドメニコ大聖堂La basilica di San Domenicoが見えます。

    なんて素晴らしい景色なのでしょう。温かみのある、落ち着いた茶色で統一されたシエナの町が一望です。
     こちらは南西方面。中央左に白く輝くドゥオモ、右側にはサン・ドメニコ大聖堂La basilica di San Domenicoが見えます。

  • こちらは南南西かしら?

    こちらは南南西かしら?

  • 町が小高い丘の上にあることがよくわかります。その先は、どこまでも穏やかな起伏の続くとトスカーナの緑がひろがっていますね。<br />こちらはサンタゴスティーノ教会Sant&#39;Agostinoが望める南方面。

    町が小高い丘の上にあることがよくわかります。その先は、どこまでも穏やかな起伏の続くとトスカーナの緑がひろがっていますね。
    こちらはサンタゴスティーノ教会Sant'Agostinoが望める南方面。

  • 13世紀に建てられた教会サンタマリア・ディ・セルヴィSanta Maria dei Servi が見える方向は南東。むき出しのレンガ造りのファサードが荒々しい存在感を示しています。

    13世紀に建てられた教会サンタマリア・ディ・セルヴィSanta Maria dei Servi が見える方向は南東。むき出しのレンガ造りのファサードが荒々しい存在感を示しています。

  • 北東方面は中央やや遠方に、サン・フランチェスコ教会San Francesco 。それより手前左手に見える白いドームはサンタ・マリア ディプロベンサーノ教会Santa Maria di Provenzanoです.<br />

    北東方面は中央やや遠方に、サン・フランチェスコ教会San Francesco 。それより手前左手に見える白いドームはサンタ・マリア ディプロベンサーノ教会Santa Maria di Provenzanoです.

  • そしてこちらが北方面。カンポ広場のある方向です。

    そしてこちらが北方面。カンポ広場のある方向です。

  • カンポ広場を覗き込むと、先ほどより短くなったマンジャの塔の影。そしてガイヤの泉が光っていますね。<br /> いや〜あまりに美しいので、しばし動けませんでした。世界一美しいかどうかは別として、類稀なる形状、色彩、環境を備えた広場であることは間違いないですね。

    カンポ広場を覗き込むと、先ほどより短くなったマンジャの塔の影。そしてガイヤの泉が光っていますね。
     いや〜あまりに美しいので、しばし動けませんでした。世界一美しいかどうかは別として、類稀なる形状、色彩、環境を備えた広場であることは間違いないですね。

  • 再びドゥオモです。町のシンボルカラーである黒と白の縞々模様が、茶色い世界にスッポリ納まっています。

    再びドゥオモです。町のシンボルカラーである黒と白の縞々模様が、茶色い世界にスッポリ納まっています。

  •  ドゥオモから伸びる建物ドゥオモ付属美術館Museo dell’Opera del Duomoをたどって行くと、なにやら妙な形の建物が?・・・あれは一体何でしょう?・・・しかもその上の狭〜い空間に人が一杯いますよ!<br /> そばにいた係員に尋ねてみました。すると、なんとこれは、ドゥオモを拡張しようと試みた時期(13世紀中頃)に、まず作られてそのまま放置された未完のファサードなのだそうです。フィレンツェのドゥオモに対抗して、それ以上大きな聖堂を作ろうと拡張工事を始めたのですが、その後相次ぐ戦争やペスト、飢饉などの災害でシエナの財政状況が悪化。結局完成を見ることなく、8世紀もの間放置されているというのですから、驚いてしまいました。ファサードだけの薄っぺらな建造物?に、人が上っているということにもびっくりしました。まあ、橋の欄干の上みたいなものかしら?日本じゃあ考えられませんね。<br /> 長くなりましたので、この続きはイタリア、フランス、スペイン勝手気ままな町歩きのたび その13 シエナ(2)で。

     ドゥオモから伸びる建物ドゥオモ付属美術館Museo dell’Opera del Duomoをたどって行くと、なにやら妙な形の建物が?・・・あれは一体何でしょう?・・・しかもその上の狭〜い空間に人が一杯いますよ!
     そばにいた係員に尋ねてみました。すると、なんとこれは、ドゥオモを拡張しようと試みた時期(13世紀中頃)に、まず作られてそのまま放置された未完のファサードなのだそうです。フィレンツェのドゥオモに対抗して、それ以上大きな聖堂を作ろうと拡張工事を始めたのですが、その後相次ぐ戦争やペスト、飢饉などの災害でシエナの財政状況が悪化。結局完成を見ることなく、8世紀もの間放置されているというのですから、驚いてしまいました。ファサードだけの薄っぺらな建造物?に、人が上っているということにもびっくりしました。まあ、橋の欄干の上みたいなものかしら?日本じゃあ考えられませんね。
     長くなりましたので、この続きはイタリア、フランス、スペイン勝手気ままな町歩きのたび その13 シエナ(2)で。

この旅行記のタグ

関連タグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

イタリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
イタリア最安 88円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

イタリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP