シエナ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 個人旅行は何度も経験済みですが、海外の一人旅は久々。友人からフランスのトゥールーズから1時間位の距離にあるロット川のクルーズに誘われたのをきっかけに、その前後にイタリア、スペインを旅しようと計画したのが今回のたび。どこを歩くかは余り深く考えないで、大雑把な計画と宿泊先だけを決めていざ出陣です。スーツケースをなるべく持たなくて良いよう、駅近の安いホテルにこだわりました。ガイドブックも必要な分だけコピーして、途中で捨てられるよう準備。衣類も最低限に抑えたつもりでしたが、旅行中毎日快晴に恵まれたため、結果的には無駄な衣類が随分と出ました。昼はともかく、夜一人でレストランに入る勇気がないため、簡易クッカーを購入。スーパーで購入した食料で自炊もしました。好きな場所に好きなだけいたいという希望が叶った1ヶ月のたびとなりました。<br /><br />日程表<br />6月3日(火) 羽田→フランクフルト→ベネチア<br />6月4日(水) ベネチア<br />6月5日(木) ベネチア<br />6月6日(金) ベネチア→フレンツェ<br />6月7日(土) フィレンツェ→シエナ→サンジミニャーノ→フィレンツェ<br />6月8日(日) フィレンツェ<br />6月9日(月) フィレンツェ<br />6月10日(火) フィレンツェ→ルッカ→ピサ→ラスペチア<br />6月11日(水) ラスペチア→チンクエテッレ→ラスペチア→ポルトベーネレ→ラスペチア<br />6月12日(木) ラスペチア→サンレモ<br />6月13日(金) サンレモ→ベンティミッリヤ→サンレモ<br />6月14日(土) サンレモ→ニース→トゥールーズ<br />6月15日(日) トゥールーズ→アルビ→コルドシュルシエル→アルビ近郊<br />6月16日(月) アルビ近郊→カオール→船旅開始(Le Lot)<br />6月17日(火) 船中泊(Le Lot)<br />6月18日(水) 船中泊(Le Lot)<br />6月19日(木) 船中泊(Le Lot)<br />6月20日(金) 船中泊(Le Lot)<br />6月21日(土) ラロックデザルクス→フィジャック→ロカマドール<br />6月22日(日) ロカマドール→フィジャック→カオール<br />6月23日(月) カオール→トゥールーズ→フィゲレス<br />6月24日(火) フィゲレス→カダケス→フィゲレス<br />6月25日(水) フィゲレス→ファルサ→プボル→ジローナ→フィゲレス<br />6月26日(木) フィゲレス→バルセロナ<br />6月27日(金) バルセロナ<br />6月28日(土) バルセロナ→モンセラ→バルセロナ<br />6月29日(日) バルセロナ<br />6月30日(月) バルセロナ→フランクフルト→<br />7月1日(火)  →羽田<br /><br /> シエナのドゥオモに長い時間をかけすぎて、滞在時間はあと1時間余り。バス停のあるグラムシ広場に戻るにも30分くらいはかかりそう。ドゥオモ付属美術館やサン ・ ジョヴァンニ洗礼堂、サンタ・マリア・デッラ・スカラ救済院、他にも色々と見たかったけれど、時間の都合で今回はパスせざるを得ません。寄り道しながらゆっくりと帰ることにしましょう。

イタリア、フランス、スペイン勝手気ままな町歩きのたび その15 シエナ(4)

15いいね!

2014/06/07 - 2014/06/07

109位(同エリア416件中)

0

24

junemay

junemayさん

 個人旅行は何度も経験済みですが、海外の一人旅は久々。友人からフランスのトゥールーズから1時間位の距離にあるロット川のクルーズに誘われたのをきっかけに、その前後にイタリア、スペインを旅しようと計画したのが今回のたび。どこを歩くかは余り深く考えないで、大雑把な計画と宿泊先だけを決めていざ出陣です。スーツケースをなるべく持たなくて良いよう、駅近の安いホテルにこだわりました。ガイドブックも必要な分だけコピーして、途中で捨てられるよう準備。衣類も最低限に抑えたつもりでしたが、旅行中毎日快晴に恵まれたため、結果的には無駄な衣類が随分と出ました。昼はともかく、夜一人でレストランに入る勇気がないため、簡易クッカーを購入。スーパーで購入した食料で自炊もしました。好きな場所に好きなだけいたいという希望が叶った1ヶ月のたびとなりました。

日程表
6月3日(火) 羽田→フランクフルト→ベネチア
6月4日(水) ベネチア
6月5日(木) ベネチア
6月6日(金) ベネチア→フレンツェ
6月7日(土) フィレンツェ→シエナ→サンジミニャーノ→フィレンツェ
6月8日(日) フィレンツェ
6月9日(月) フィレンツェ
6月10日(火) フィレンツェ→ルッカ→ピサ→ラスペチア
6月11日(水) ラスペチア→チンクエテッレ→ラスペチア→ポルトベーネレ→ラスペチア
6月12日(木) ラスペチア→サンレモ
6月13日(金) サンレモ→ベンティミッリヤ→サンレモ
6月14日(土) サンレモ→ニース→トゥールーズ
6月15日(日) トゥールーズ→アルビ→コルドシュルシエル→アルビ近郊
6月16日(月) アルビ近郊→カオール→船旅開始(Le Lot)
6月17日(火) 船中泊(Le Lot)
6月18日(水) 船中泊(Le Lot)
6月19日(木) 船中泊(Le Lot)
6月20日(金) 船中泊(Le Lot)
6月21日(土) ラロックデザルクス→フィジャック→ロカマドール
6月22日(日) ロカマドール→フィジャック→カオール
6月23日(月) カオール→トゥールーズ→フィゲレス
6月24日(火) フィゲレス→カダケス→フィゲレス
6月25日(水) フィゲレス→ファルサ→プボル→ジローナ→フィゲレス
6月26日(木) フィゲレス→バルセロナ
6月27日(金) バルセロナ
6月28日(土) バルセロナ→モンセラ→バルセロナ
6月29日(日) バルセロナ
6月30日(月) バルセロナ→フランクフルト→
7月1日(火)  →羽田

 シエナのドゥオモに長い時間をかけすぎて、滞在時間はあと1時間余り。バス停のあるグラムシ広場に戻るにも30分くらいはかかりそう。ドゥオモ付属美術館やサン ・ ジョヴァンニ洗礼堂、サンタ・マリア・デッラ・スカラ救済院、他にも色々と見たかったけれど、時間の都合で今回はパスせざるを得ません。寄り道しながらゆっくりと帰ることにしましょう。

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  •  ドゥオモ前のサンタ・マリア・デッラ・スカラ救済院です。ヨーロッパ初の病院の一つで、現存している最も古い病院と言われています。ここでは、社会的弱者特に捨て子、貧しい病人、巡礼者等の世話をするために、シエナ市民から多く寄付を募って運営されてきました。<br /> スカラとは階段のことですが、ドゥオモの階段の前にあることから、この名前がついたようです。

     ドゥオモ前のサンタ・マリア・デッラ・スカラ救済院です。ヨーロッパ初の病院の一つで、現存している最も古い病院と言われています。ここでは、社会的弱者特に捨て子、貧しい病人、巡礼者等の世話をするために、シエナ市民から多く寄付を募って運営されてきました。
     スカラとは階段のことですが、ドゥオモの階段の前にあることから、この名前がついたようです。

  • 捨て子は大抵病院のそばに捨てられることが多かったため、ここでは親が後で子供を見つけられるように、詳細な記録を作成、保管しました。子供達は自活するための教育を施され、18歳でここを離れるときには、自分で稼いだものは全て持ち出すことができたそうです。女の子には持参金まで与えられたという記録が残っています。<br />現在、サンタ・マリア・デッラ・スカラ救済院は、博物館となっています。

    捨て子は大抵病院のそばに捨てられることが多かったため、ここでは親が後で子供を見つけられるように、詳細な記録を作成、保管しました。子供達は自活するための教育を施され、18歳でここを離れるときには、自分で稼いだものは全て持ち出すことができたそうです。女の子には持参金まで与えられたという記録が残っています。
    現在、サンタ・マリア・デッラ・スカラ救済院は、博物館となっています。

  • 美しいカーブを描くゴシック調の建物が気になったので、寄ってみました。<br />キージ・サラチーニ宮殿Palazzo Chigi-Saracini

    美しいカーブを描くゴシック調の建物が気になったので、寄ってみました。
    キージ・サラチーニ宮殿Palazzo Chigi-Saracini

  • こちらが入り口です。<br />建物は12世紀にマレスコッティ家によって建てられました。持ち主は何度も変わりましたが、1932年、グイド・キージ・サラチーニ伯爵によってキジアーナ音楽院が宮殿内に設立されました。<br />質の高い音楽研究機関として、世界中に知られた学校だそうです。<br />

    こちらが入り口です。
    建物は12世紀にマレスコッティ家によって建てられました。持ち主は何度も変わりましたが、1932年、グイド・キージ・サラチーニ伯爵によってキジアーナ音楽院が宮殿内に設立されました。
    質の高い音楽研究機関として、世界中に知られた学校だそうです。

  • 無料と書いてあったので、入ってみることにしました。<br />すぐにゴシック調のこじんまりとした美しい中庭が現れました。これはサプライズです。<br />中庭には、逆光になっていますが、石造りの白い美しい井戸がありました。

    無料と書いてあったので、入ってみることにしました。
    すぐにゴシック調のこじんまりとした美しい中庭が現れました。これはサプライズです。
    中庭には、逆光になっていますが、石造りの白い美しい井戸がありました。

  • そしてこちらは、ポルティコの天井フレスコ画です。3つあるアーチのうちの左側。<br />1506年にピッコロミニ家がこの家を購入した際に、ルネッサンス様式に改修したのだそうです。<br />ピッコロミニ図書館との共通項はありと見ましたが、午前中に見た、商人のロッジアの天井画とはまた違った雰囲気ですね。

    そしてこちらは、ポルティコの天井フレスコ画です。3つあるアーチのうちの左側。
    1506年にピッコロミニ家がこの家を購入した際に、ルネッサンス様式に改修したのだそうです。
    ピッコロミニ図書館との共通項はありと見ましたが、午前中に見た、商人のロッジアの天井画とはまた違った雰囲気ですね。

  • 中央のアーチの天井です。4枚挿入されている風景画はトスカーナのものでしょうか?

    中央のアーチの天井です。4枚挿入されている風景画はトスカーナのものでしょうか?

  • 右のアーチの天井です。こちらは、沢山の顔が描かれ、少し不気味が感じがします。

    右のアーチの天井です。こちらは、沢山の顔が描かれ、少し不気味が感じがします。

  • 左右のアーチから天井に向かって流れるように描かれている植物と鳥の姿に惹かれました。

    左右のアーチから天井に向かって流れるように描かれている植物と鳥の姿に惹かれました。

  • キジアーナ音楽院のロゴマークです。毎年夏にはキジアーナ音楽祭が開催され、期間中には各専攻のマスタークラスが開かれるそうです。

    キジアーナ音楽院のロゴマークです。毎年夏にはキジアーナ音楽祭が開催され、期間中には各専攻のマスタークラスが開かれるそうです。

  • Uffici Comunaliと書かれていますね。日本語に訳すと官公庁ですが・・・うーんピンと来ませんね。

    Uffici Comunaliと書かれていますね。日本語に訳すと官公庁ですが・・・うーんピンと来ませんね。

  • キージ・サラチーニ宮殿を出て、更にチッタ通りを進みます。中央に見える建物、日本式に言うと6階建てですが、長い間に何回も改修されてきた歴史が見えるような気がします。良いですね〜。

    キージ・サラチーニ宮殿を出て、更にチッタ通りを進みます。中央に見える建物、日本式に言うと6階建てですが、長い間に何回も改修されてきた歴史が見えるような気がします。良いですね〜。

  • ベネチアの表示とは異なり、また趣がありますね。

    ベネチアの表示とは異なり、また趣がありますね。

  • プブリコ宮殿とカンポ広場に別れを告げます。

    プブリコ宮殿とカンポ広場に別れを告げます。

  • チッタ通りを更に行くと、バンキ・デ・ソット通りと名前が変わります。

    チッタ通りを更に行くと、バンキ・デ・ソット通りと名前が変わります。

  • 建物に残されている馬をつなぐ杭。シンプルですが、よく見ると、きちんと装飾が施されています。

    建物に残されている馬をつなぐ杭。シンプルですが、よく見ると、きちんと装飾が施されています。

  • こちらはシエナ大学の建物です。1240年設立の、長い歴史を持つ大学で、外国人学生の多いことでも有名です。

    こちらはシエナ大学の建物です。1240年設立の、長い歴史を持つ大学で、外国人学生の多いことでも有名です。

  •  ロッジア・デル・パパLogge del Papaまでやってきました。シエナで教皇(法王)といえば十中八九ピウス2世のことを指します。こちらのロッジアは、15世紀後半、ピウス2世のために建てられました。ファサードはコリント式柱の3つのアーチから構成されています。残念ながら長い間公開されていないようです。<br /> ところで、突然ですが、「教皇」と「法王」とどう違うかご存知ですか?実は同じ意味らしいのです。カトリック教会としては、「教皇」という言葉を使うことを推奨しているようですが、バチカンとの間に外交関係が生まれた当時の訳が「法王」だったため、バチカン市国大使館の正式な日本語の名称は「ローマ法王庁大使館」だそうで、この名称はバチカンが消滅でもしない限りは変更不可なのだそうです。

     ロッジア・デル・パパLogge del Papaまでやってきました。シエナで教皇(法王)といえば十中八九ピウス2世のことを指します。こちらのロッジアは、15世紀後半、ピウス2世のために建てられました。ファサードはコリント式柱の3つのアーチから構成されています。残念ながら長い間公開されていないようです。
     ところで、突然ですが、「教皇」と「法王」とどう違うかご存知ですか?実は同じ意味らしいのです。カトリック教会としては、「教皇」という言葉を使うことを推奨しているようですが、バチカンとの間に外交関係が生まれた当時の訳が「法王」だったため、バチカン市国大使館の正式な日本語の名称は「ローマ法王庁大使館」だそうで、この名称はバチカンが消滅でもしない限りは変更不可なのだそうです。

  • さあ、この辺りで戻りましょう。大学の角を曲がって、少し北のほうに歩いてきました。しかし、相変わらず、首が痛くなることの多い町です。右側の建物の盾の上に顔があるのわかりますか?

    さあ、この辺りで戻りましょう。大学の角を曲がって、少し北のほうに歩いてきました。しかし、相変わらず、首が痛くなることの多い町です。右側の建物の盾の上に顔があるのわかりますか?

  • 正面の建物はシエナ大学の教会です。<br />

    正面の建物はシエナ大学の教会です。

  • この辺りまで来ると、観光客は誰も歩いていません。暑い、静かな、昼下がりです。

    この辺りまで来ると、観光客は誰も歩いていません。暑い、静かな、昼下がりです。

  •  人っ子一人いない、静寂の中のサン・フランチェスコ聖堂です。シンプルなすっきりとしたファサード。ドゥオモと対照的ですね。<br />

     人っ子一人いない、静寂の中のサン・フランチェスコ聖堂です。シンプルなすっきりとしたファサード。ドゥオモと対照的ですね。

  •  坂道の多いシエナの街を上ったり、下ったりしながら、グラムシ広場を目指します。左側にはこんな歴史のありそうな建物が続いているのですが、地図には何の表示もありません。

     坂道の多いシエナの街を上ったり、下ったりしながら、グラムシ広場を目指します。左側にはこんな歴史のありそうな建物が続いているのですが、地図には何の表示もありません。

  • 観光客のいない、こういう道を歩くときが至福のときです。そろそろバス停のあるグラムシ広場に到着です。<br />15時25分のバスに間に合い、ポッシポンジ経由でサン・ジミニャーノに向かいました。この続きは、イタリア、フランス、スペイン勝手気ままな町歩きのたび その16 サン・ジミニャーノをご覧ください。

    観光客のいない、こういう道を歩くときが至福のときです。そろそろバス停のあるグラムシ広場に到着です。
    15時25分のバスに間に合い、ポッシポンジ経由でサン・ジミニャーノに向かいました。この続きは、イタリア、フランス、スペイン勝手気ままな町歩きのたび その16 サン・ジミニャーノをご覧ください。

この旅行記のタグ

関連タグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

イタリアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
イタリア最安 88円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

イタリアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP