鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
10年ぶりのお盆の帰省です。<br />7月に訪れることが出来なかった<br />八幡様と建長寺に参拝しに行きました。<br />実家から40分ほどで鎌倉駅に…8時半ごろは<br />小町通りも観光客の方もチラホラ、今日も弾丸巡りです。<br />鶴岡八幡宮の末社「旗上弁財天社」で参拝、御朱印を頂き、<br />八幡様では年配の方に…達筆。<br />建長寺に行く途中で、円應寺に、御本尊は閻魔大王で<br />亡者が冥界において出会う「十王」も祀られていました。<br />鎌倉五山一位の建長寺に…境内がとても広くゆっくり見ると<br />2時間はかかります…半増坊までぜひお参りして下さい。<br />(半増坊周辺は外国人の方が多く見かけました、日本人はここまで<br /> 来ないのかな???)<br />13日は関東三十六不動第四番札所の真福寺へ、実家から徒歩20分ほどで<br />近いこともあり御住職夫妻とお話してして…御朱印帳にお経を唱えて<br />下さいました。<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

鎌倉・「鶴岡八幡宮、円応寺、建長寺御朱印めぐり」

25いいね!

2014/08/14 - 2014/08/14

1249位(同エリア7223件中)

0

69

imi

imiさん

10年ぶりのお盆の帰省です。
7月に訪れることが出来なかった
八幡様と建長寺に参拝しに行きました。
実家から40分ほどで鎌倉駅に…8時半ごろは
小町通りも観光客の方もチラホラ、今日も弾丸巡りです。
鶴岡八幡宮の末社「旗上弁財天社」で参拝、御朱印を頂き、
八幡様では年配の方に…達筆。
建長寺に行く途中で、円應寺に、御本尊は閻魔大王で
亡者が冥界において出会う「十王」も祀られていました。
鎌倉五山一位の建長寺に…境内がとても広くゆっくり見ると
2時間はかかります…半増坊までぜひお参りして下さい。
(半増坊周辺は外国人の方が多く見かけました、日本人はここまで
 来ないのかな???)
13日は関東三十六不動第四番札所の真福寺へ、実家から徒歩20分ほどで
近いこともあり御住職夫妻とお話してして…御朱印帳にお経を唱えて
下さいました。







  • 関東三十六不動<br /><br />第四番札所です

    関東三十六不動

    第四番札所です

  • 参道です

    参道です

  • 石地蔵(満願地蔵)<br /><br />

    石地蔵(満願地蔵)

  • 参道の一番奥に<br /><br />弘法さんをお祀りしてあります

    参道の一番奥に

    弘法さんをお祀りしてあります

  • 昭和20年5月29日に空襲により<br /><br />本尊と過去帳以外焼失して<br /><br />多くの人々の協人で再建されました

    昭和20年5月29日に空襲により

    本尊と過去帳以外焼失して

    多くの人々の協人で再建されました

  • 真福寺のミニガイドを頂きました

    真福寺のミニガイドを頂きました

  • 関東三十六不動<br /><br />第四番札所の御朱印です

    関東三十六不動

    第四番札所の御朱印です

  • まだ観光客もチラホラです

    まだ観光客もチラホラです

  • 小町通り入口の不二家<br /><br />ペコちゃんとポコちゃんです

    小町通り入口の不二家

    ペコちゃんとポコちゃんです

  • まだお店が空いていません<br /><br />

    まだお店が空いていません

  • 源 吉兆庵<br /><br />金魚?

    源 吉兆庵

    金魚?

  • 参拝のしおり<br /><br />年中主要祭祀がたくさんあるんですね

    参拝のしおり

    年中主要祭祀がたくさんあるんですね

  • 境内案内図<br /><br />有名な流鏑馬神事は9月16日です

    境内案内図

    有名な流鏑馬神事は9月16日です

  • 手前の横断歩道から1枚

    手前の横断歩道から1枚

  • 太鼓橋?<br /><br />渡れませんよ

    太鼓橋?

    渡れませんよ

  • 朱塗りの橋を渡って<br /><br />直ぐ右側にあります

    朱塗りの橋を渡って

    直ぐ右側にあります

  • 旗上弁財天<br /><br />源氏池の島内にあります

    旗上弁財天

    源氏池の島内にあります

  • 源氏池のハスの花

    源氏池のハスの花

  • 旗上弁財天と鶴岡八幡宮の<br /><br />御朱印です

    旗上弁財天と鶴岡八幡宮の

    御朱印です

  • 手前が舞殿と本宮

    手前が舞殿と本宮

  • 階段横の大銀杏は<br /><br />平成22年3月10日未明に<br /><br />強風で倒れてしまいました…残念です<br /><br />

    階段横の大銀杏は

    平成22年3月10日未明に

    強風で倒れてしまいました…残念です

  • 強風で倒れた大銀杏が展示してあります<br /><br />芽が出てきていました<br /><br />倒れたところから新しい芽吹き大きくなっていました<br /><br />(2mぐらいかな)<br /><br />

    強風で倒れた大銀杏が展示してあります

    芽が出てきていました

    倒れたところから新しい芽吹き大きくなっていました

    (2mぐらいかな)

  • 「八」の字は、神聖な神の使いとされている二羽の鳩…。

    「八」の字は、神聖な神の使いとされている二羽の鳩…。

  • 本宮横の高い所にある丸山稲荷社<br /><br />八幡宮で一番古い建物

    本宮横の高い所にある丸山稲荷社

    八幡宮で一番古い建物

  • 巨福呂坂洞門新道

    巨福呂坂洞門新道

  • 巨福呂坂洞門新道の碑が建っています

    巨福呂坂洞門新道の碑が建っています

  • 円應寺は閻魔大王を御本尊として<br /><br />血覚禅師により建長2年(1250年)に<br /><br />創建されたお寺です<br /><br />(円應寺縁起より)

    円應寺は閻魔大王を御本尊として

    血覚禅師により建長2年(1250年)に

    創建されたお寺です

    (円應寺縁起より)

  • 十王の閻魔様

    十王の閻魔様

  • 県道21号横浜鎌倉線から<br /><br />階段を登って直ぐです

    県道21号横浜鎌倉線から

    階段を登って直ぐです

  • 御本尊の「十王」の御朱印と<br /><br />鎌倉二四地蔵 第八番<br /><br />鎌倉十三佛 第五番札所の3つを頂きました

    御本尊の「十王」の御朱印と

    鎌倉二四地蔵 第八番

    鎌倉十三佛 第五番札所の3つを頂きました

  • 御本尊の「十王」の御朱印です

    御本尊の「十王」の御朱印です

  • 鎌倉地蔵霊場 第八番札所の御朱印です

    鎌倉地蔵霊場 第八番札所の御朱印です

  • 鎌倉十三佛 第五番札所の御朱印です

    鎌倉十三佛 第五番札所の御朱印です

  • 鎌倉五山一位の建長寺<br /><br />

    鎌倉五山一位の建長寺

  • 御朱印所は受付の反対側にあります<br /><br />預けて行きますと半増坊などは頂けません<br /><br />(半増坊は御朱印帳を販売していました)

    御朱印所は受付の反対側にあります

    預けて行きますと半増坊などは頂けません

    (半増坊は御朱印帳を販売していました)

  • 御本尊の御朱印です<br />

    御本尊の御朱印です

  • 弘法大師 相模二十一ヶ所霊場<br /><br />第4番札所の御朱印と<br /><br />鎌倉三十三観音霊場<br /><br />第二十八番札所の御朱印です<br />

    弘法大師 相模二十一ヶ所霊場

    第4番札所の御朱印と

    鎌倉三十三観音霊場

    第二十八番札所の御朱印です

  • 鎌倉二十四地蔵霊場 第9番札所と<br /><br />第十番札所の御朱印

    鎌倉二十四地蔵霊場 第9番札所と

    第十番札所の御朱印

  • 三門下のベンチで一休み<br /><br />御朱印所で5つの御朱印を<br /><br />頂きました

    三門下のベンチで一休み

    御朱印所で5つの御朱印を

    頂きました

  • 妙高院ここでは<br /><br />鎌倉三十三観音霊場 第27番札所の御朱印を<br /><br />頂きました<br /><br />

    妙高院ここでは

    鎌倉三十三観音霊場 第27番札所の御朱印を

    頂きました

  • これが御朱印です

    これが御朱印です

  • 今日は湿度が高く<br /><br />汗でベトベトです

    今日は湿度が高く

    汗でベトベトです

  • 本尊の地蔵菩薩さまです<br /><br />仏殿は芝の増上寺から移築されたものです

    本尊の地蔵菩薩さまです

    仏殿は芝の増上寺から移築されたものです

  • 手前は釈迦苦行像<br /><br />愛知万博のために建立、その後<br /><br />パキスタンイスラム共和国より<br /><br />奉納されたそうです<br /><br />

    手前は釈迦苦行像

    愛知万博のために建立、その後

    パキスタンイスラム共和国より

    奉納されたそうです

  • 法堂の天井画 「雲龍図」

    法堂の天井画 「雲龍図」

  • 国重文の唐門が見えます

    国重文の唐門が見えます

  • 勝上献地蔵尊道の道しるべ

    勝上献地蔵尊道の道しるべ

  • 静かな龍峰院です

    静かな龍峰院です

  • 鎌倉三十三観音霊場 第29番札所の御朱印

    鎌倉三十三観音霊場 第29番札所の御朱印

  • 半僧坊大権現の御朱印と<br /><br />鎌倉二十四地蔵霊場 第十一番札所の御朱印

    半僧坊大権現の御朱印と

    鎌倉二十四地蔵霊場 第十一番札所の御朱印

  • 回春院の御朱印です

    回春院の御朱印です

この旅行記のタグ

関連タグ

25いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP