三田・田町・芝浦旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線麻布十番駅から徒歩5分、麻布山・善福寺(ぜんぷくじ、東京都港区元麻布)は平安時代に唐で修行を果たして帰国した弘法大師が関東一円に真言宗を広めるため、天長元年(824)自ら開山したとされ都内では浅草寺(628年)深大寺(733年)に次ぐ歴史を有する古刹です。<br /><br />上述の通り宗派は真言宗でしたが鎌倉時代に親鸞が当寺を訪れて浄土真宗に改宗され現在に至っています。<br /><br /><br />境内に建つ説明板には下記の記述があります。<br /><br />『 港区指定有形文化財<br />  建造物  善 福 寺 本 堂<br /><br />善福寺本堂は、当初東本願寺八尾別院大信寺の本堂として建設された建物を移築して、昭和36年に現在地で組上げたものです。大信寺は慶長年間の創建で、移築された本堂は明和4年(1767)に再建されたものです。再建の際に創建当初の柱など建築部材を一部利用したと思われます。<br /><br />正面幅約28メートル、奥行約34メートル。入母屋屋根、桟瓦葺。広い外陣と装飾性豊かな内陣、内陣の正面を華やかな欄間彫刻で飾り、金、極彩色で仕上げ、浄土真宗特有の形式をとります。組物は尾垂木付の二手先です。<br /><br />天明の大火{天明8年(1788)}で京都の東本願寺が焼失したので、同年から寛政10年(1798)まで東本願寺へ移築されて御影堂として使用されましたが、翌年八尾別院に再建されました。<br /><br />本建築は江戸時代の大規模な浄土真宗の本堂の構成を良く示す都内有数のものであり、また三度の移築を経るなど特殊な履歴も含めて、大変に貴重な建築です。<br /><br />    平成21年10月27日<br />                    港区教育委員会 』

武蔵田町 824年弘法大師開山という古刹で修好通商条約後にハリスが最初のアメリカ公使として宿館となった『善福寺』散歩

2いいね!

2014/02/28 - 2014/02/28

734位(同エリア897件中)

0

16

滝山氏照

滝山氏照さん

東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線麻布十番駅から徒歩5分、麻布山・善福寺(ぜんぷくじ、東京都港区元麻布)は平安時代に唐で修行を果たして帰国した弘法大師が関東一円に真言宗を広めるため、天長元年(824)自ら開山したとされ都内では浅草寺(628年)深大寺(733年)に次ぐ歴史を有する古刹です。

上述の通り宗派は真言宗でしたが鎌倉時代に親鸞が当寺を訪れて浄土真宗に改宗され現在に至っています。


境内に建つ説明板には下記の記述があります。

『 港区指定有形文化財
  建造物  善 福 寺 本 堂

善福寺本堂は、当初東本願寺八尾別院大信寺の本堂として建設された建物を移築して、昭和36年に現在地で組上げたものです。大信寺は慶長年間の創建で、移築された本堂は明和4年(1767)に再建されたものです。再建の際に創建当初の柱など建築部材を一部利用したと思われます。

正面幅約28メートル、奥行約34メートル。入母屋屋根、桟瓦葺。広い外陣と装飾性豊かな内陣、内陣の正面を華やかな欄間彫刻で飾り、金、極彩色で仕上げ、浄土真宗特有の形式をとります。組物は尾垂木付の二手先です。

天明の大火{天明8年(1788)}で京都の東本願寺が焼失したので、同年から寛政10年(1798)まで東本願寺へ移築されて御影堂として使用されましたが、翌年八尾別院に再建されました。

本建築は江戸時代の大規模な浄土真宗の本堂の構成を良く示す都内有数のものであり、また三度の移築を経るなど特殊な履歴も含めて、大変に貴重な建築です。

    平成21年10月27日
                    港区教育委員会 』

交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • 安全寺坂・標柱

    安全寺坂・標柱

  • 綱坂・標柱

    綱坂・標柱

  • 善福寺・正門

    善福寺・正門

  • 最初のアメリカ公使宿館跡・石碑

    最初のアメリカ公使宿館跡・石碑

  • 善福寺・勅使門<br /><br />

    善福寺・勅使門

  • 善福寺・勅使門<br /><br />『 麻布山 善福寺 勅使門<br /><br />当山の中門は古くから勅使門と呼ばれ、伝承によれば、文永の役(1274)で亀山天皇の勅使寺となったとき以来の命名とされている。<br /><br />寺院の門として最も重要な位置にあり、幕末のアンペール著の絵入り日本誌等に、その形が模写されていた。<br /><br />当時の火災は免れたものの、昭和20年5月25日戦災を受けて焼失し、昭和55年11月5日の再建によって、現在の形を再び現わした。』

    善福寺・勅使門

    『 麻布山 善福寺 勅使門

    当山の中門は古くから勅使門と呼ばれ、伝承によれば、文永の役(1274)で亀山天皇の勅使寺となったとき以来の命名とされている。

    寺院の門として最も重要な位置にあり、幕末のアンペール著の絵入り日本誌等に、その形が模写されていた。

    当時の火災は免れたものの、昭和20年5月25日戦災を受けて焼失し、昭和55年11月5日の再建によって、現在の形を再び現わした。』

  • 善福寺・本堂

    善福寺・本堂

  • 善福寺・本堂扁額

    善福寺・本堂扁額

  • 善福寺・本堂

    善福寺・本堂

  • 善福寺・鐘楼堂

    善福寺・鐘楼堂

  • 善福寺・参道

    善福寺・参道

  • 善福寺・本堂説明板

    善福寺・本堂説明板

  • 最初のアメリカ公使宿館跡・説明板

    最初のアメリカ公使宿館跡・説明板

  • 最初のアメリカ公使宿館跡・説明板<br /><br />『 東京都指定旧跡<br />    最初のアメリカ公使宿館跡<br />           所在地  港区元麻布1-6-21<br />           史跡指定 昭和28年11月3日<br />           旧跡指定 昭和30年3月28日<br /><br />安政5年(1858)6月に締結された日米修好通商条約により、それまで下田にいた総領事ハリスを公使に昇格させ、安政6年(1859)善福寺をアメリカ公使館として8月に赴任します。当時の宿館としては、奥書院や客殿の一部を使用していましたが、文久3年(1863)の水戸浪士の焼き討ちで書院などを消失したため、本堂、開山堂なども使用しました。明治8年(1875)に築地の外国人居留地へ移転します。当時の建物は戦災で焼失しています。<br /><br />寺には「亜墨利加ミニストル旅宿記」(港区指定文化財)が残されており、外国公使館に使用された寺の実態がよく伝えられています。<br /><br />    平成24年3月 建設<br />                  東京都教育委員会 』<br />

    最初のアメリカ公使宿館跡・説明板

    『 東京都指定旧跡
        最初のアメリカ公使宿館跡
               所在地  港区元麻布1-6-21
               史跡指定 昭和28年11月3日
               旧跡指定 昭和30年3月28日

    安政5年(1858)6月に締結された日米修好通商条約により、それまで下田にいた総領事ハリスを公使に昇格させ、安政6年(1859)善福寺をアメリカ公使館として8月に赴任します。当時の宿館としては、奥書院や客殿の一部を使用していましたが、文久3年(1863)の水戸浪士の焼き討ちで書院などを消失したため、本堂、開山堂なども使用しました。明治8年(1875)に築地の外国人居留地へ移転します。当時の建物は戦災で焼失しています。

    寺には「亜墨利加ミニストル旅宿記」(港区指定文化財)が残されており、外国公使館に使用された寺の実態がよく伝えられています。

        平成24年3月 建設
                      東京都教育委員会 』

  • 善福寺・案内図

    善福寺・案内図

この旅行記のタグ

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP