
2014/01/23 - 2014/01/23
139位(同エリア960件中)
おしどりさん
壺坂寺に引き続いて明日香村にある第7番札所 東光山 岡寺(龍蓋寺)へ参拝してきました。
岡寺は、奈良県高市郡明日香村にある真言宗豊山派の寺院です。山号は東光山、寺号は龍蓋寺(りゅうがいじ)とも称し、正式には東高山真珠院龍蓋寺と言います。本尊は如意輪観音様です。『東大寺要録』「義淵伝」、『扶桑略記』等によれば、天武天皇の皇子で27歳で早世した草壁皇子の住んだ岡宮の跡に義淵僧正が創建したとされています。
寺の西に隣接する治田神社(はるたじんじゃ)境内からは奈良時代前期にさかのぼる古瓦が発掘されており、創建当時の岡寺は現在の治田神社の位置にあったものと推定されています。平成17年(2005年)に「岡寺跡」として国の史跡に指定されました。
現在では真言宗豊山派の寺院ですが、義淵僧正は日本の法相宗の祖であり、その門下には東大寺創建に関わった良弁や行基などがいました。義淵僧正が法相宗の祖とされていたため、江戸時代までは興福寺の末寺でありました。江戸時代以降は長谷寺の末寺となりました。
当寺院には「岡寺」「龍蓋寺」の2つの寺号があります。岡山の中腹に位置する「岡寺」は地名に由来する寺号で「龍蓋寺」は法号であります。仁王門前の石柱には「西国七番霊場 岡寺」とあり、通常はもっぱら「岡寺」の呼称が用いられています。宗教法人としての登録名も「岡寺」であります。そのため、重要文化財建造物の指定名称は「岡寺仁王門」「岡寺書院」となっています。「龍蓋寺」はこの村に出没して農民を苦しめていた悪龍を善淵がその法力で池に閉じ込めた蓋をした処から名付けられたとの説もあります。
又、岡寺は日本最初の厄除け霊場として知られ鎌倉時代の歴史物語”水鏡”の冒頭にも記されています。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 交通手段
- 自家用車
-
駐車場から長い登り坂を上がってきました。厄除けで有名な岡寺です。
-
三重塔が見えます。
-
仁王門です。入場料は大人300円です。
-
仁王門は国の重要文化財です。
-
立派な仁王様です。
-
-
手水舎。
-
お地蔵さん。
-
歌碑歌
君が目に 永遠に消さらむ
ふるさとの あすかの丘の
夕日の色
利文 -
端を渡れば庫裏、新書院、旧書院への道です。
-
樹齢500年の皐月です。5月ごろが見ごろですね。
-
-
石段の途中の隅に石庭がありました。
-
-
-
楼門が見えてきました。
-
楼門は奈良県指定有形文化財です。
-
開山堂と本堂です。
-
鐘楼堂です。
-
大師堂と三重塔です。
-
開山堂。如意輪観音様が祀られています。
-
-
如意輪観音です。
-
-
龍蓋池。義淵僧正が農民を苦しめていた龍を法力でこの池に閉じ込め蓋をしたと言われています。
-
-
賓頭盧尊者さん、どこにでも居られます。
-
本堂です。
-
-
-
-
-
-
沢山の人が厄除けに訪れていました。
-
日本最初の厄除け観音です。
-
ご利益の有りそうな厄除けの御守りです。
-
-
-
太子堂です。左手前は稚児大師様です。
-
-
三重塔。
-
本殿です。奈良県指定有形文化財です。
-
庫裏と新旧の書院です。
-
ご朱印をいただきました。
-
前回は平成18年8月にお詣りしました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
45