東京旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年の誕生日は大手町カンファレンスセンター経団連会館地下1階の「稲田屋(いなたや)」でランチをしました。<br /><br />稲田屋は鳥取の酒造直営店なので、コース料理などでは鳥取県の厳選食材、日本酒では蔵直送の地酒を味わうことができます。(私たちはノンアルコールでしたが)<br /><br />食事の後はお天気もいいので歩いて皇居周辺を北の丸公園、靖国神社へと移動しながら散策しました。<br /><br />丸の内、大手町には新しいビルが建ち、皇居のお濠の眺めも相まってよい眺め。東京って本当にきれいだー。<br /><br />北の丸公園、靖国神社では木々が紅葉してちょうどいい時期に来たようです。<br /><br />美味しいものを食べて美しい景色を眺めながら散策した午後。<br />いい誕生日になりました。

誕生日は【稲田屋 大手町店】で鳥取県食材のお料理を 食事の後は【北の丸公園】の紅葉を見ながら【靖国神社】へ

16いいね!

2013/11/30 - 2013/11/30

27413位(同エリア80128件中)

6

57

ニッキー

ニッキーさん

今年の誕生日は大手町カンファレンスセンター経団連会館地下1階の「稲田屋(いなたや)」でランチをしました。

稲田屋は鳥取の酒造直営店なので、コース料理などでは鳥取県の厳選食材、日本酒では蔵直送の地酒を味わうことができます。(私たちはノンアルコールでしたが)

食事の後はお天気もいいので歩いて皇居周辺を北の丸公園、靖国神社へと移動しながら散策しました。

丸の内、大手町には新しいビルが建ち、皇居のお濠の眺めも相まってよい眺め。東京って本当にきれいだー。

北の丸公園、靖国神社では木々が紅葉してちょうどいい時期に来たようです。

美味しいものを食べて美しい景色を眺めながら散策した午後。
いい誕生日になりました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.5

PR

  • この日は私の誕生日。<br />夫と次男と3人で大手町で食事をすることになりました。<br />夫が予約を入れておいてくれました。<br /><br />大手町駅、東京メトロ半蔵門線から長いエスカレーターを上って出口へ向かいます。

    この日は私の誕生日。
    夫と次男と3人で大手町で食事をすることになりました。
    夫が予約を入れておいてくれました。

    大手町駅、東京メトロ半蔵門線から長いエスカレーターを上って出口へ向かいます。

  • 夫が予約しておいてくれた店はこちら。<br />カンファレンスセンタービル経団連会館の地下1階にある稲田屋(いなたや)大手町店です。<br />

    夫が予約しておいてくれた店はこちら。
    カンファレンスセンタービル経団連会館の地下1階にある稲田屋(いなたや)大手町店です。

  • ここは鳥取の日本酒の蔵元、稲田酒造直営店です。<br />特に鳥取の郷土料理をうたっている訳ではありませんが、鳥取から取り寄せた食材を使ったお料理やお酒を味わうこともできます。<br /><br />飲み放題のコースもあり、宴会もできるそうですよ。

    ここは鳥取の日本酒の蔵元、稲田酒造直営店です。
    特に鳥取の郷土料理をうたっている訳ではありませんが、鳥取から取り寄せた食材を使ったお料理やお酒を味わうこともできます。

    飲み放題のコースもあり、宴会もできるそうですよ。

  • 予約をしておいたからか、個室のようになっている席へ通されました。<br />新しい白木のインテリアが清々しい。<br /><br />12時の待ち合わせなのに息子、遅刻。<br />電話が入り、「店がわからない」と。<br />やれやれ。(-&quot;-)<br /><br />大手町1丁目なのに丸の内1丁目だと勘違いしてそちらへ行ってしまったらしい。<br />仕事でこんなことやらかさないでよ〜。<br />丸の内1丁目は大手町1丁目の隣なので、息子すぐに合流。

    予約をしておいたからか、個室のようになっている席へ通されました。
    新しい白木のインテリアが清々しい。

    12時の待ち合わせなのに息子、遅刻。
    電話が入り、「店がわからない」と。
    やれやれ。(-"-)

    大手町1丁目なのに丸の内1丁目だと勘違いしてそちらへ行ってしまったらしい。
    仕事でこんなことやらかさないでよ〜。
    丸の内1丁目は大手町1丁目の隣なので、息子すぐに合流。

  • 酒造直営店だけあって、地酒のメニューも豊富です。<br />「稲田姫(いなたひめ)」「強力(ごうりき)」「トップ水雷(すいらい)」など。<br /><br />うちの家族はあまりお酒を飲まない方です。<br />特にアルコールアレルギーの私が一緒のこんな日は。<br /><br />飲める人からは「お酒が飲めないなんて人生の楽しみの半分を損してるね」と決まり文句のように言われます。言ってるほうは「お酒を飲むってそれぐらい楽しいんだよー」と教えたいだけで悪気はないんでしょうが、そう言われてもなー。自分では人生を十分楽しんでると思ってるんだけどなー。

    酒造直営店だけあって、地酒のメニューも豊富です。
    「稲田姫(いなたひめ)」「強力(ごうりき)」「トップ水雷(すいらい)」など。

    うちの家族はあまりお酒を飲まない方です。
    特にアルコールアレルギーの私が一緒のこんな日は。

    飲める人からは「お酒が飲めないなんて人生の楽しみの半分を損してるね」と決まり文句のように言われます。言ってるほうは「お酒を飲むってそれぐらい楽しいんだよー」と教えたいだけで悪気はないんでしょうが、そう言われてもなー。自分では人生を十分楽しんでると思ってるんだけどなー。

  • 夫が予約しておいてくれたのは、鳥取県厳選食材を使った「稲田屋会席」。<br /><br />先付は生湯葉とカニ味噌の冷たいお料理。<br />素材の良さを味わうためか、薄味です。<br />なかなか美味しい。<br /><br />夫が鳥取の人から聞いた話では、鳥取の人はカニの脚を食べないそうな。<br />身を出すのが面倒だから、カニ味噌だけ食べて脚はポイするんだとか。<br />ま、鳥取県民のお国自慢ですね。<br />話半分に聞いておきましょう。(^^)

    夫が予約しておいてくれたのは、鳥取県厳選食材を使った「稲田屋会席」。

    先付は生湯葉とカニ味噌の冷たいお料理。
    素材の良さを味わうためか、薄味です。
    なかなか美味しい。

    夫が鳥取の人から聞いた話では、鳥取の人はカニの脚を食べないそうな。
    身を出すのが面倒だから、カニ味噌だけ食べて脚はポイするんだとか。
    ま、鳥取県民のお国自慢ですね。
    話半分に聞いておきましょう。(^^)

  • お造りはカツオ、鯛、甘エビ。<br /><br />美味しい〜!<br />カツオなんて、いつも食べてるカツオと全然違います。

    お造りはカツオ、鯛、甘エビ。

    美味しい〜!
    カツオなんて、いつも食べてるカツオと全然違います。

  • イノシシとゴボウの煮物(上)。<br />イカの麹漬け(右)。<br />ズワイガニと砂丘らっきょうの黄身酢掛け(左)。<br /><br />いずれも鳥取県の食材を使っています。<br /><br />私、いのしし肉は初めてかな?<br />ちょっと硬い豚肉みたい。<br />噛むと味が出て来ます。

    イノシシとゴボウの煮物(上)。
    イカの麹漬け(右)。
    ズワイガニと砂丘らっきょうの黄身酢掛け(左)。

    いずれも鳥取県の食材を使っています。

    私、いのしし肉は初めてかな?
    ちょっと硬い豚肉みたい。
    噛むと味が出て来ます。

  • そして鳥取県産プレミアムと銘打った、トロハタのあぶり焼きとニンジンの奈良漬。<br />ハタハタでは秋田県と鳥取県が有名なんだそうで、鳥取県のハタハタは少し小ぶりなんだという説明でした。<br />これが美味しい。<br />夫なんて、頭まで食べていました。<br /><br />ニンジンは奈良漬けになっていてびっくり。<br />見た目は生のニンジンみたいなのに、食べるとしっかり麹漬けのお味でした。<br /><br />麹のせいか、わたし、ポカポカして来ました。<br />どんだけアルコールに弱いんだ〜。<br />注射する時の消毒アルコールでも腕が赤くなりますからね、私。(^_^;

    そして鳥取県産プレミアムと銘打った、トロハタのあぶり焼きとニンジンの奈良漬。
    ハタハタでは秋田県と鳥取県が有名なんだそうで、鳥取県のハタハタは少し小ぶりなんだという説明でした。
    これが美味しい。
    夫なんて、頭まで食べていました。

    ニンジンは奈良漬けになっていてびっくり。
    見た目は生のニンジンみたいなのに、食べるとしっかり麹漬けのお味でした。

    麹のせいか、わたし、ポカポカして来ました。
    どんだけアルコールに弱いんだ〜。
    注射する時の消毒アルコールでも腕が赤くなりますからね、私。(^_^;

  • 鳥取県産豚の治部煮。<br />ジブ煮って好きなんです。<br />甘くてコクがあって・・・。

    鳥取県産豚の治部煮。
    ジブ煮って好きなんです。
    甘くてコクがあって・・・。

  • もずく酢。<br />鳥取県産の岩もずくを使っています。<br />体にいいので人々が健康になり、医者や坊主の仕事がなくなることから、「ぼうずごろし」と呼ばれているそうです。<br /><br />いつも食べてるぐにゃっとしたもずくとは違います。<br />しゃきしゃきしていて食感がとてもいいです。

    もずく酢。
    鳥取県産の岩もずくを使っています。
    体にいいので人々が健康になり、医者や坊主の仕事がなくなることから、「ぼうずごろし」と呼ばれているそうです。

    いつも食べてるぐにゃっとしたもずくとは違います。
    しゃきしゃきしていて食感がとてもいいです。

  • 最後はお蕎麦でした。<br />せいろ蕎麦と蕎麦湯。<br />量がたっぷりあって、お腹がいっぱいになりました。

    最後はお蕎麦でした。
    せいろ蕎麦と蕎麦湯。
    量がたっぷりあって、お腹がいっぱいになりました。

  • デザートにアイスクリームと柿が出ました。<br />満足です〜♪

    デザートにアイスクリームと柿が出ました。
    満足です〜♪

  • ここ、お蕎麦のランチメニューがたくさんあります。<br />2日前までに予約すれば、昼限定お弁当も用意してもらえるそうです。

    ここ、お蕎麦のランチメニューがたくさんあります。
    2日前までに予約すれば、昼限定お弁当も用意してもらえるそうです。

  • お腹がいっぱいになったので、近隣を歩いてみることにしました。<br /><br />エスカレーターで1階へ上がりました。<br />ここ、大手町カンファレンスセンターは経団連会館、JAビル、日経ビルの3つの高層ビルが低層部でつながった複合ビルです。<br /><br />ここは経団連会館の部分です。<br />真新しい建物。<br />すっきり洗練されています。

    お腹がいっぱいになったので、近隣を歩いてみることにしました。

    エスカレーターで1階へ上がりました。
    ここ、大手町カンファレンスセンターは経団連会館、JAビル、日経ビルの3つの高層ビルが低層部でつながった複合ビルです。

    ここは経団連会館の部分です。
    真新しい建物。
    すっきり洗練されています。

  • 外へ出て見上げた経団連会館。<br />3つのビルをつなぐ低層部は全面グラスウォールになっています。

    外へ出て見上げた経団連会館。
    3つのビルをつなぐ低層部は全面グラスウォールになっています。

  • 換気部分でしょうか?<br />こんなところまでカッコいい。

    換気部分でしょうか?
    こんなところまでカッコいい。

  • ビルの中に木が生えています。<br />お洒落だなぁ。<br /><br />写真のJAビルは3つの建物の中で一番高く、180メートルあるそうです。

    ビルの中に木が生えています。
    お洒落だなぁ。

    写真のJAビルは3つの建物の中で一番高く、180メートルあるそうです。

  • JAビルの中をのぞき込むと、贅沢な空間になっています。<br />JAってお金持ち?

    JAビルの中をのぞき込むと、贅沢な空間になっています。
    JAってお金持ち?

  • そしてこのブルーグレーのが3つ目の建物、日経ビル。<br />その右奥にJAビル。<br />さらに向こうに経団連会館があります。<br />色づいたイチョウが街に彩りを与えています。<br /><br />なお、一番左に写っている白っぽい建物は東京消防庁の庁舎です。

    そしてこのブルーグレーのが3つ目の建物、日経ビル。
    その右奥にJAビル。
    さらに向こうに経団連会館があります。
    色づいたイチョウが街に彩りを与えています。

    なお、一番左に写っている白っぽい建物は東京消防庁の庁舎です。

  • こちらは新しく建て替えられて2012年にグランドオープンしたパレスホテル東京。<br />皇居のお濠に面しています。<br />以前の建物とはすっかり変わりました。<br />10階建てから23階建てになりましたからね。

    こちらは新しく建て替えられて2012年にグランドオープンしたパレスホテル東京。
    皇居のお濠に面しています。
    以前の建物とはすっかり変わりました。
    10階建てから23階建てになりましたからね。

  • 皇居の大手門。<br />江戸城の正門だった所です。<br />ここから東御苑へ入れるので、外人さんはじめ、大勢の観光客が出入りしていました。<br />東御苑は以前行ったことがあるから、今回はパス。

    皇居の大手門。
    江戸城の正門だった所です。
    ここから東御苑へ入れるので、外人さんはじめ、大勢の観光客が出入りしていました。
    東御苑は以前行ったことがあるから、今回はパス。

  • 大手門へ渡る橋の上から北の方角を見て。<br />気持ちのいいお天気。<br />お濠の周りをジョギングする人がやたら多いなと思っていたら、みんなゼッケンをつけています。<br />この日は皇居ランか何かの大会をやっていたようです。

    大手門へ渡る橋の上から北の方角を見て。
    気持ちのいいお天気。
    お濠の周りをジョギングする人がやたら多いなと思っていたら、みんなゼッケンをつけています。
    この日は皇居ランか何かの大会をやっていたようです。

  • お濠から丸の内をのぞむ。<br />ビルが林立していても、どこか洗練された雰囲気があります。<br />大手町も丸の内も再開発されて、どんどんきれいになりますね。

    お濠から丸の内をのぞむ。
    ビルが林立していても、どこか洗練された雰囲気があります。
    大手町も丸の内も再開発されて、どんどんきれいになりますね。

  • 皇居のお濠には柳が合いますね。<br /><br />この後、私たちは方向転換をして北の丸公園へ行ってみることにしました。

    皇居のお濠には柳が合いますね。

    この後、私たちは方向転換をして北の丸公園へ行ってみることにしました。

  • 歩く途中、ビルの外壁を何かが蜘蛛のようにするする下りて来ました。<br />うわー、何だ?<br />よく見ると、人が外壁にぶら下がって窓ガラスを掃除しているのでした。<br />ご苦労さま。<br />命がけですね〜。<br /><br />東京に部屋を借りて一人暮らしをしている息子。<br />「そう言えば、うちのマンションは窓ガラスが自動できれいになるらしい。拭いたことない(はめ殺しなので自分では拭けない)のにいつもピカピカだ」と。<br />それは誰かが外から拭いてくれているんでしょうよ。(-_-;)

    歩く途中、ビルの外壁を何かが蜘蛛のようにするする下りて来ました。
    うわー、何だ?
    よく見ると、人が外壁にぶら下がって窓ガラスを掃除しているのでした。
    ご苦労さま。
    命がけですね〜。

    東京に部屋を借りて一人暮らしをしている息子。
    「そう言えば、うちのマンションは窓ガラスが自動できれいになるらしい。拭いたことない(はめ殺しなので自分では拭けない)のにいつもピカピカだ」と。
    それは誰かが外から拭いてくれているんでしょうよ。(-_-;)

  • お濠に沿って歩きます。

    お濠に沿って歩きます。

  • 皇居の平川門。<br />ここからも東御苑へ入場できます。

    皇居の平川門。
    ここからも東御苑へ入場できます。

  • 毎日新聞社の横を通りました。<br />オフィスの内部が外から丸見え。<br />部屋ごとにレイアウトが違うので面白かったです。<br />あまりにも丸見えなので、正面から写真を撮るのはやめておきました。

    毎日新聞社の横を通りました。
    オフィスの内部が外から丸見え。
    部屋ごとにレイアウトが違うので面白かったです。
    あまりにも丸見えなので、正面から写真を撮るのはやめておきました。

  • 東京メトロ竹橋駅を過ぎると東京国立近代美術館がありました。<br />BS日テレの「ぶらぶら美術・博物館」で取り上げているのを見たことがあります。<br />日本の近現代美術の膨大なコレクションを持つすごい美術館らしい。<br />見始めると時間がかかりそうなのでかえって敬遠してしまい、一度も入ったことがありません。<br />一度見学してみたいものです。

    東京メトロ竹橋駅を過ぎると東京国立近代美術館がありました。
    BS日テレの「ぶらぶら美術・博物館」で取り上げているのを見たことがあります。
    日本の近現代美術の膨大なコレクションを持つすごい美術館らしい。
    見始めると時間がかかりそうなのでかえって敬遠してしまい、一度も入ったことがありません。
    一度見学してみたいものです。

  • 北の丸公園に入ります。<br />イチョウの色づきが最高潮。

    北の丸公園に入ります。
    イチョウの色づきが最高潮。

  • 北の丸公園内にある科学技術館。<br />ここも見ごたえがありそうです。<br />東京って、見るものがたくさんあり過ぎ。<br /><br />見てない所、行ったことのない所がいっぱいです。<br />私たちは通り過ぎるだけ。<br />もったいない。

    北の丸公園内にある科学技術館。
    ここも見ごたえがありそうです。
    東京って、見るものがたくさんあり過ぎ。

    見てない所、行ったことのない所がいっぱいです。
    私たちは通り過ぎるだけ。
    もったいない。

  • 秋の深まりを味わいながら北の丸公園をぶらぶらします。<br />ここはもと江戸城の北の丸があった場所。<br />東京って結構自然が残っているんですね。

    秋の深まりを味わいながら北の丸公園をぶらぶらします。
    ここはもと江戸城の北の丸があった場所。
    東京って結構自然が残っているんですね。

  • ゴージャスです。

    ゴージャスです。

  • おぉー、ススキも熟れるとこんなにいい味出すんだー。<br />万葉集に出て来そう。<br />一句詠みたくなります。<br /><br />冗談です。<br />私、句心・歌心はまったくありません。<br />たしなみのある方にお任せします。

    イチオシ

    おぉー、ススキも熟れるとこんなにいい味出すんだー。
    万葉集に出て来そう。
    一句詠みたくなります。

    冗談です。
    私、句心・歌心はまったくありません。
    たしなみのある方にお任せします。

  • 最近、光の反射を抑えるというPLフィルターを買ったので、この日は試しに使ってみようとレンズにつけて来ました。<br />回して使うと言うのでいろんな角度に回してみたけれど、効いているのかどうか・・・。<br /><br />確かにファインダーをのぞきながらPLフィルターを回すと空の色は濃くなるんです。<br />だから効いているのは間違いない。<br />でも、あまり濃い空の色も不自然ですよね。<br />自分が見てもいない空の色は4トラには載せたくない。<br />それ以外ではどんな時に使えばいいのかイマイチわかりません。

    最近、光の反射を抑えるというPLフィルターを買ったので、この日は試しに使ってみようとレンズにつけて来ました。
    回して使うと言うのでいろんな角度に回してみたけれど、効いているのかどうか・・・。

    確かにファインダーをのぞきながらPLフィルターを回すと空の色は濃くなるんです。
    だから効いているのは間違いない。
    でも、あまり濃い空の色も不自然ですよね。
    自分が見てもいない空の色は4トラには載せたくない。
    それ以外ではどんな時に使えばいいのかイマイチわかりません。

  • だいたい私は歩きながらささっと撮る方。<br />じっくり狙って写真を撮るのは苦手です。<br />PLフィルターを使うと水面の反射やショーウィンドーの反射が抑えられる、紅葉写真では葉に当たる光の反射が抑えられるというのですが・・・。<br /><br />あー、じれったい。<br />効果もよくわかんないし。<br />面倒になって回すのもやめてしまいました。<br /><br />PLフィルターも私には猫に小判かな?

    だいたい私は歩きながらささっと撮る方。
    じっくり狙って写真を撮るのは苦手です。
    PLフィルターを使うと水面の反射やショーウィンドーの反射が抑えられる、紅葉写真では葉に当たる光の反射が抑えられるというのですが・・・。

    あー、じれったい。
    効果もよくわかんないし。
    面倒になって回すのもやめてしまいました。

    PLフィルターも私には猫に小判かな?

  • 錦織りなす紅葉の林。<br />モミジの絨緞を踏んで語らう女性2人がいい感じ。

    イチオシ

    錦織りなす紅葉の林。
    モミジの絨緞を踏んで語らう女性2人がいい感じ。

  • ひときわ色鮮やかな紅葉。<br />この辺りの紅葉はみごとでした。

    ひときわ色鮮やかな紅葉。
    この辺りの紅葉はみごとでした。

  • 写真はともかく、この季節を楽しみます。<br />私、いい季節に生まれたんだなー。

    写真はともかく、この季節を楽しみます。
    私、いい季節に生まれたんだなー。

  • 色とりどりの葉。

    色とりどりの葉。

  • 去年の紅葉はとてもみごとでした。<br />紅葉の当たり年とも言われましたよね。<br />今年の紅葉もかなりいい線行ってるんじゃないでしょうか?

    去年の紅葉はとてもみごとでした。
    紅葉の当たり年とも言われましたよね。
    今年の紅葉もかなりいい線行ってるんじゃないでしょうか?

  • なぜかこういう眺めが好きです。

    イチオシ

    なぜかこういう眺めが好きです。

  • 黄色く色づいたモミジもありました。<br />こんな色になるモミジもあるんですね。

    黄色く色づいたモミジもありました。
    こんな色になるモミジもあるんですね。

  • 八角形の建物が見えて来ました。<br />日本武道館です。<br />北の丸公園で一番有名な建物ですよね。<br />てっぺんには擬宝珠(ぎぼし)。

    八角形の建物が見えて来ました。
    日本武道館です。
    北の丸公園で一番有名な建物ですよね。
    てっぺんには擬宝珠(ぎぼし)。

  • こんな花を見つけました。<br />花壇に植えられていた花。<br />サルビア・レウカンサって書いてあります。<br /><br />まるでぬいぐるみの毛皮のよう。<br />不思議な花があるものです。<br />ちなみに花壇に植えてあってもあまり綺麗だとは思いませんでした。<br />ちょっとグロテスクです。

    こんな花を見つけました。
    花壇に植えられていた花。
    サルビア・レウカンサって書いてあります。

    まるでぬいぐるみの毛皮のよう。
    不思議な花があるものです。
    ちなみに花壇に植えてあってもあまり綺麗だとは思いませんでした。
    ちょっとグロテスクです。

  • だって、こんな姿ですよ〜。(@@<br /><br />焼き鳥串の「皮」を連想しちゃうの私だけでしょうか?

    だって、こんな姿ですよ〜。(@@

    焼き鳥串の「皮」を連想しちゃうの私だけでしょうか?

  • 青空にイチョウを見上げて。

    青空にイチョウを見上げて。

  • 太っちょのイチョウの木。<br /><br />北の丸公園を散歩して、せっかくここまで来たのだからと靖国神社へ行ってみることにしました。

    太っちょのイチョウの木。

    北の丸公園を散歩して、せっかくここまで来たのだからと靖国神社へ行ってみることにしました。

  • 靖国神社の大鳥居。<br />見上げるような高さです。<br />鉄製?<br />さびのような物が浮き出ていてあんまりきれいじゃないけど、迫力あります。<br />参道の両側はイチョウ並木。<br />傾いた太陽に照らされて輝いています。

    靖国神社の大鳥居。
    見上げるような高さです。
    鉄製?
    さびのような物が浮き出ていてあんまりきれいじゃないけど、迫力あります。
    参道の両側はイチョウ並木。
    傾いた太陽に照らされて輝いています。

  • 靖国神社の創建に尽力した大村益次郎の銅像がありました。<br />逆光のため、写真に撮るとお顔がよくわからないのですが、眉毛がすごいお方だったようです。

    靖国神社の創建に尽力した大村益次郎の銅像がありました。
    逆光のため、写真に撮るとお顔がよくわからないのですが、眉毛がすごいお方だったようです。

  • ほらね。

    ほらね。

  • 神門。

    神門。

  • 神門の扉には大きな菊花紋章が。<br />直径1.5メートルあるらしいです。

    神門の扉には大きな菊花紋章が。
    直径1.5メートルあるらしいです。

  • 靖国神社の拝殿でお参りをしました。<br /><br />遊就館(軍事博物館)の見学もできるんですが、この日はここまで散歩しただけで盛りだくさんです。<br />見学はやめておきました。<br /><br />以前、次男友人のアメリカ人G君が日本へやって来て我が家に一週間滞在したことがあります。<br />アジアの歴史に関心を持っていた彼、「どこへ行きたい?」と尋ねたら、真っ先に「靖国神社へ行きたい」と。<br />次男が案内してたっけ。<br />フロリダの裕福な家庭に育った金髪のG君。<br />アジアとは縁遠いような気がしますが、結局今東京に住んでいます。

    靖国神社の拝殿でお参りをしました。

    遊就館(軍事博物館)の見学もできるんですが、この日はここまで散歩しただけで盛りだくさんです。
    見学はやめておきました。

    以前、次男友人のアメリカ人G君が日本へやって来て我が家に一週間滞在したことがあります。
    アジアの歴史に関心を持っていた彼、「どこへ行きたい?」と尋ねたら、真っ先に「靖国神社へ行きたい」と。
    次男が案内してたっけ。
    フロリダの裕福な家庭に育った金髪のG君。
    アジアとは縁遠いような気がしますが、結局今東京に住んでいます。

  • 最後にちょこっと千鳥ヶ淵をのぞいてみました。<br /><br />桜の季節には東京で一番きれいな眺めになる千鳥ヶ淵。<br />さすがにこの季節は寂しい眺めでした。

    最後にちょこっと千鳥ヶ淵をのぞいてみました。

    桜の季節には東京で一番きれいな眺めになる千鳥ヶ淵。
    さすがにこの季節は寂しい眺めでした。

  • すっかり歩き疲れました。<br />ケーキセットでひと休みしてから帰ります。<br />美味しい料理を食べ、紅葉の美しい東京散歩もできて、いい誕生日でした。

    すっかり歩き疲れました。
    ケーキセットでひと休みしてから帰ります。
    美味しい料理を食べ、紅葉の美しい東京散歩もできて、いい誕生日でした。

この旅行記のタグ

16いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • 白い華さん 2013/12/12 07:52:40
    「都内・・・で お誕生日会」で、 皇居の 周り!の 紅葉を 探す。
    お早う御座います。

    遅くなりましたが、「お誕生日 おめでとう御座います」。
    4トラ!の 新しい システム・・・だと、 「お誕生日の 人々」の ページが 開きにくくて、 見づらく・・・なり、なかなか、気が付きません。
    また、会員数が 増えて、「お誕生日の 知った・・・名前探し」も 一苦労〜。 (笑)
    結果、 なかなか・・・見られません。 (汗)

    私も、サウスピーチさんが おっしゃる! 「新しい! システムの 縦長写真 & ( いちいち、 長い!説明文 派・・・の 私 )なので、
    「縦長の 面倒さ」は、 とっても、解ります。
    ニッキーさんも、「お話・・・から、 次の トラベラー!に 伝えたい。 旅行の ヒント」が 多く・・・記されてた。ので、「お気持ち!は 一緒みたい」で 嬉しいデス。

    この日は、「ご主人様 と 息子さん!が 皇居近く・・・の ビル内。 山陰地方の 和食店で 「奥様の お誕生日会」を 祝ってくれた」のは、
    とても、 いい〜!ご家族。と 拝見しました。
    ーーー「何か、 モノ・・・を もらう」より、 圧倒的!に 「お洒落!な お出掛け」は 嬉しい〜!って 思います。

    また、帰り・・・には、
    都内でも 美しい〜 地。「皇居」界隈・・・を 写真撮影の お散歩!で、 「東京に 行った!かい。が アリマスネ」 (笑)

    私も、 そんな・・・感じ。で、「東京は スグ!」なんですが、
    きっかけ!が ない・・・と、 なかなか、行きませんね〜。

    皇居付近・・・の 丸の内の おフォイス・ビル。も 世代交代が 進み、続々と、 新しくなっていますよね。 丁度、50年近く・・・が 経過して、「老朽化」も あるみたい!です。
    「東京會舘」も もうすぐ・・・、 付近の ビル!と 合わせて、ひとつ・・・に なり、超高層ビル。に なるんだとか〜。

    靖国神社まで・・・の 道のり。が また・・・様々な シーン!が 見られて、「東京の 魅力!と 紅葉・・・の 美しさ」と 見られて、楽しめました。

    「「写真教室」で、 様々・・・な 勉強!を 実地・・・で 工夫し、撮影してみる」は、 4トラ!に 入ってなかったら、なかなか・・・モチベーションも あがらないかも〜?と 思ったりしました。

    美しい 写真・・・が いっぱい!ですが、
    大池に 逆さ!・・・に 映る、「黄色の 大銀杏」。
    選ばせて・・・もらいました。
    「とても、いい〜!大きさ。に 構図」で 「大東京・・・の 秋」を 感じました。

    どんどん、 写真の 腕前!が 上がっている・・・ニッキーさん。
    また、素敵!な 旅・・・を お楽しみ!ください。
        それでは また 

    ニッキー

    ニッキーさん からの返信 2013/12/14 10:25:39
    RE:書きたい時は長くなってもやっぱり書いてしまいそう。
    白い華さん、こんにちは。

    > 会員数が 増えて、「お誕生日の 知った・・・名前探し」も 一苦労〜。 (笑)

    そうなんです。
    だから私は会員さんの誕生日はもう気にしないことにしました。独り決めです(笑)。
    ですから白い華さんもどうぞお気遣いなく。

    最近は誕生日だからと言ってとりたてて何もなく過ごしてしまうんですが、今年の誕生日は土曜日と重なったこともあり、珍しく(?)主人が誕生会を計画してくれました。
    秋晴れの清々しい日、家族でランチと東京散歩、楽しかったです。

    > 「東京會舘」も もうすぐ・・・、 付近の ビル!と 合わせて、ひとつ・・・に なり、超高層ビル。に なるんだとか〜。

    あ、そうなんですか?東京もどんどんきれいに変わって行きますね。
    見どころがたくさんあるうえに、街の変化、四季の変化という要素が加わるので、いつどこへ行っても新鮮です。

    > 大池に 逆さ!・・・に 映る、「黄色の 大銀杏」。
    > 選ばせて・・・もらいました。

    お気に入りの写真を選んでくださってありがとうございます。すごく嬉しいです。
    ところがですねー、どの写真のことなのかわからないんです(T_T)。
    「池に逆さまの大銀杏」?
    北の丸公園の池にケヤキ(のような気がします)が映った写真のことでしょうか?

    今度4トラでは旅行ページ統合に伴い写真へのコメントサービスを終了したと書いてあったので、そのせいか、どの写真なのかがわからなくなってしまいました。掲示板のコメントの下に【関連の旅行記へ>>】というのは表示されているのですが、以前あった【関連の写真へ>>】というのが無くなってしまったんです。

    今回の変更は写真が大きくなって良くなった点もありますが、逆に不便な点もありますね。
    一番やりにくいのが、縦長の写真や長いコメントを載せた場合、写真と文章が同時に目に入らなくなってしまったこと。旅行記を作る際に対策というか工夫が必要ですね。

    私の場合、縦の構図が好きなので、つい縦長写真が多くなってしまいがち。
    これからは少し控えようかな。コメントも行を詰めて書いてみたりしています。文章自体も短めにした方が読みやすいでしょうねぇ。
    でも書きたい時はやっぱり書きた〜い!白い華さんならこの気持ちわかってくださいますよね。どうしても書きたいことがある時は見づらくなっても書いてしまいそうです。

    ニッキー
  • ねいちゃさん 2013/12/11 09:05:19
    北の丸の紅葉も綺麗ですね。
    こんにちは、ニッキーさん。

    遅ればせながら、お誕生日おめでとうございます。
    お誕生日にお食事会をしてくれるなんて
    よいご旦那様とご子息さんですね。
    私ら誰も祝ってくれないので、もっぱら自分でイベント作ってますが。(笑)

    PLフィルターにイラついておられる様子が
    なかなか面白かったです。(笑)
    私はそこまで気にも留めてなくて、適当なんだけど
    ちゃんと考えて撮ると確かに面倒なレンズではあります。
    使う対象に限定されるもののようですねぇ。

    東京の建築物の位置関係がよくわかってないのですが
    靖国神社って皇居の近くにあるんだと今更ながらに理解しました。
    どうもあの手の神社は色々と思う所もあって
    なかなか足は向かないのですが、神門の菊の紋章など
    歴史的には面白い所のようですね。

    秋の閑かな一日・・・楽しませていただきました。
    ハタハタがおいしそぉー。   ねいちゃ

    ニッキー

    ニッキーさん からの返信 2013/12/11 23:17:12
    RE: 今年は紅葉見物づいてます。
    例年の誕生日は特に何もしないのですが、今年はたまたま誕生日が土曜日だったので、食事しながら誕生会をと夫が計画してくれたんです。

    > ハタハタがおいしそぉー。

    美味しかったですよぉ。あのハタハタはトロハタと言って特に上物みたいです。ハタハタなんて日頃あまり食べないので、珍しかったです。

    PLフィルターは使い方がよくわかりませんでした。その後ねいちゃさんから掲示板で教えていただき、さらに先週、撮影実習で代々木公園へ紅葉を撮りに行った時に先生から教えてもらいました。先生が撮った写真ではPLフィルターの角度で紅葉の葉の「てかり具合」が違ってました。

    でも、写真教室のみんなも効果がイマイチわからないって言ってました。先生に言わせれば、天気のいい日の紅葉の撮影には絶対にあった方がいいということでしたが。

    「もう投げた」みたいに書きましたが、それも悔しい。私もこのままでは引き下がりませんよー。もう少しあれこれやってみます。写真をゆっくり吟味して撮れる状況でないと違いを見分けるのは難しいかも。一人で撮りに行く日に使うのがいいですね。

    靖国神社は皇居の北、お濠のすぐそばにあります。桜の名所、千鳥ヶ淵のすぐ近くです。京都は碁盤の目になっているのでわかりやすいですが、東京はわかりにくいですね。この日のように歩いてみて初めて位置関係がわかることが多いです。

    今年は紅葉見物づいていまして、この翌週は代々木公園と明治神宮へ。その翌日には六義園の紅葉ライトアップを見に行きました。引っ越し準備はひと休み。遊んでばかりいないでそろそろ年賀状の準備をしなければ。

    ニッキー

  • 一歩人さん 2013/12/11 05:55:07
    ふ、ふ、上り坂も紅葉に癒される散策でしょうか
    ニッキーさんへ

    ふ、ふ、このコースは、登り坂ですよね。

    特に、九段坂の靖国神へのラストスパートが。

    千鳥が淵の桜の季節は、都内でも屈指の名所ですが、

    紅葉もなかなかですよね。

    靖国神社は、夏のみたま祭でも、黄色の提灯がたくさんですますが、

    木々に囲まれた境内の秋の紅葉もなかなかですよね。

    ありがとうございました。失礼しま〜す♪

    ニッキー

    ニッキーさん からの返信 2013/12/11 21:28:33
    RE: 結構歩きましたよ〜
    > ふ、ふ、このコースは、登り坂ですよね。

    言われて気づきました。九段下という地名は九段坂の下というところから来てるんですねー。

    私たちは武道館から靖国通りの陸橋を渡って靖国神社へ入ったので、幸い行きは上りを感じませんでした。で、帰りは九段下まで歩いたので、しっかり九段坂の勾配を感じましたよ。

    丸の内から靖国神社まで散歩しながら歩いたら、「難なく」とは言いませんがつらつら歩けてしまいました。あそこまで行くと市ヶ谷へもすぐですよね。靖国通りの陸橋からは明治大学ビルが見えました。つまりお茶の水へも歩いて行けそう。日頃中央線や地下鉄に乗っていると位置関係がつかみにくいですが、歩いてみるとよくわかりますね。

    靖国神社へは桜の季節に行ったことがありますが、みたま祭りへは行ったことがありません。黄色い提灯がずらりと並ぶのですね。どこかイチョウの黄色と重なりますね。

    ニッキー

ニッキーさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP