萩旅行記(ブログ) 一覧に戻る
10月28日 (月) 晴れ<br /><br />8時30分にホテルに車を置いて歩いて出る。<br /><br />萩市内散策、菊屋家住宅〜青海大橋から「くじら資料館」<br /><br />〜鯨墓〜角島大橋〜角島灯台〜一ノ俣温泉に4時に到着<br /><br />今日の歩行数  7,245 歩<br /><br />今日の走行距離  126 km

岡山 広島 山口を巡る旅 13日目

31いいね!

2013/10/16 - 2013/11/01

130位(同エリア894件中)

0

57

asuwa

asuwaさん

10月28日 (月) 晴れ

8時30分にホテルに車を置いて歩いて出る。

萩市内散策、菊屋家住宅〜青海大橋から「くじら資料館」

〜鯨墓〜角島大橋〜角島灯台〜一ノ俣温泉に4時に到着

今日の歩行数  7,245 歩

今日の走行距離  126 km

同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ホテルに車を置いて徒歩で出る。

    ホテルに車を置いて徒歩で出る。

  • 城下町の方へ

    城下町の方へ

  • 案内図を見ながら豪商、菊屋家住宅に向かう。

    案内図を見ながら豪商、菊屋家住宅に向かう。

  • 菊屋家住宅の横の通り。

    菊屋家住宅の横の通り。

  • 重要文化財豪商「菊屋家住宅」について。<br /><br />朝9時の開館(見学料@500円)ですが8時50分に<br /><br />入る事が出来ました。

    重要文化財豪商「菊屋家住宅」について。

    朝9時の開館(見学料@500円)ですが8時50分に

    入る事が出来ました。

  • ここから入ります。

    ここから入ります。

  • 菊屋家は1604年毛利輝元の萩入国に従い<br /><br />萩に移り、代々大年寄格に任命されて藩の御<br /><br />用達を勤め、しばしば藩の御用宅に借り上げ<br /><br />られて屋敷建物を大切に維持してきたもので、<br /><br />400年の歴史が有る、全国にも最古に属す<br /><br />る町屋です。<br /><br />大きな平らな石は篭を置く場所です。

    菊屋家は1604年毛利輝元の萩入国に従い

    萩に移り、代々大年寄格に任命されて藩の御

    用達を勤め、しばしば藩の御用宅に借り上げ

    られて屋敷建物を大切に維持してきたもので、

    400年の歴史が有る、全国にも最古に属す

    る町屋です。

    大きな平らな石は篭を置く場所です。

  • 手水鉢があちら此方に6カ所ほど有り、全て<br /><br />御付の人が横の石から杓子を、差し出すように<br /><br />配置されていました。

    手水鉢があちら此方に6カ所ほど有り、全て

    御付の人が横の石から杓子を、差し出すように

    配置されていました。

  • このように配置されています。

    このように配置されています。

  • 床の間<br /><br />所々で係の人が説明して下さる。<br /><br />主屋、本蔵、金蔵、釜場、米蔵、の五棟が国の<br /><br />指定文化財の指定を受けています。

    床の間

    所々で係の人が説明して下さる。

    主屋、本蔵、金蔵、釜場、米蔵、の五棟が国の

    指定文化財の指定を受けています。

  • 柱時計

    柱時計

  • 庭に有るソテツ

    庭に有るソテツ

  • 美術品、民具、古書籍等そして庭園が素晴らしかった。

    美術品、民具、古書籍等そして庭園が素晴らしかった。

  • 大きな庭で綺麗です。<br /><br />敷地は2000坪有りますが、約三分の一が<br /><br />公開されています。

    大きな庭で綺麗です。

    敷地は2000坪有りますが、約三分の一が

    公開されています。

  • 変わった燈籠

    変わった燈籠

  • 柑橘

    柑橘

  • 城下町を散策すると八朔、夏みかん等、柑橘を<br /><br />植えられている家が多く見られました。

    城下町を散策すると八朔、夏みかん等、柑橘を

    植えられている家が多く見られました。

  • 次に、青海大橋を渡り先端の長門市通へ。<br /><br />「くじら資料館」に行く。(入場料200円)<br /><br />展示室が2階に有り古式捕鯨と漁民の歴史を<br /><br />伝える。

    次に、青海大橋を渡り先端の長門市通へ。

    「くじら資料館」に行く。(入場料200円)

    展示室が2階に有り古式捕鯨と漁民の歴史を

    伝える。

  • 捕鯨に使用した道具と歴史的資料を見る。

    捕鯨に使用した道具と歴史的資料を見る。

  • 係員が説明して下さり以前は小型のセミクジラ、<br /><br />ごんどうくじら、シロナガスクジラ等が年に5頭<br /><br />程捕獲出来たとの事です。<br /><br />今の時代の金額では1頭、3000万円位との事<br /><br />でした。

    係員が説明して下さり以前は小型のセミクジラ、

    ごんどうくじら、シロナガスクジラ等が年に5頭

    程捕獲出来たとの事です。

    今の時代の金額では1頭、3000万円位との事

    でした。

  • 以前、旅行に行った紀伊半島の太地町にもくじらの資料館が<br /><br />有って観てきたように思います。

    以前、旅行に行った紀伊半島の太地町にもくじらの資料館が

    有って観てきたように思います。

  • 祭の時にはこのくじらを持ち出します。

    祭の時にはこのくじらを持ち出します。

  • 外にイカの干物。

    外にイカの干物。

  • 30m程離れた所に有るくじらの墓にも行く。

    30m程離れた所に有るくじらの墓にも行く。

  • 鯨墓について

    鯨墓について

  • くじらに対する思いは格別で、くじらの胎児を<br /><br />埋葬する「鯨墓」にはその優しい思いが現れて<br /><br />います。

    くじらに対する思いは格別で、くじらの胎児を

    埋葬する「鯨墓」にはその優しい思いが現れて

    います。

  • 鯨墓の由来。

    鯨墓の由来。

  • 戻り道に、「大日比ナツミカン元樹」と看板が<br /><br />掛かっていたので見に行く。

    戻り道に、「大日比ナツミカン元樹」と看板が

    掛かっていたので見に行く。

  • 説明書

    説明書

  • 元樹

    元樹

  • 丁度、収穫をしていて2個下さり、これから加工場に<br /><br />持って行ってジュースの原料にしますと言っていました。

    丁度、収穫をしていて2個下さり、これから加工場に

    持って行ってジュースの原料にしますと言っていました。

  • 少し曇ってきたのと思い違いで千畳敷には行かず<br /><br />角島大橋に行きました。

    少し曇ってきたのと思い違いで千畳敷には行かず

    角島大橋に行きました。

  • 予定を組んだ時に日曜日になってしまい、混雑が<br /><br />予想されたので今日にした所、殆ど車は走ってい<br /><br />ませんでした。<br /><br />車は海士ケ瀬公園駐車場に止めました。

    予定を組んだ時に日曜日になってしまい、混雑が

    予想されたので今日にした所、殆ど車は走ってい

    ませんでした。

    車は海士ケ瀬公園駐車場に止めました。

  • 橋のふもとからと、道の真ん中、そうして運転しながら<br /><br />撮りました。

    橋のふもとからと、道の真ん中、そうして運転しながら

    撮りました。

  • 道路の真中からの写真、車は見えません。

    道路の真中からの写真、車は見えません。

  • 公園の高い処から。

    公園の高い処から。

  • エメラルドグリーンの海が広がっていますが<br /><br />沖縄程では有りません。

    エメラルドグリーンの海が広がっていますが

    沖縄程では有りません。

  • ここからは運転しながら撮りました。

    ここからは運転しながら撮りました。

  • 橋を渡り終わるまで対向車は有りませんでした。<br /><br />2時30分頃です。

    橋を渡り終わるまで対向車は有りませんでした。

    2時30分頃です。

  • 橋を渡って対岸から、角島大橋を撮りました。

    橋を渡って対岸から、角島大橋を撮りました。

  • 2000年11月に完成した角島大橋は橋の長さ<br /><br />が1780m有り、途中に船が通行する為に高く<br /><br />なっている処が有り橋の形とスロープが素晴らしく<br /><br />眺めも良くて良かったです。<br /><br /><br />沖縄1周ドライブ旅行した時に通行したコバルト<br /><br />ブルーの海に掛かる古宇利大橋は1960m有り<br /><br />ました。(平成22年11月10日 アルバムを見て)

    2000年11月に完成した角島大橋は橋の長さ

    が1780m有り、途中に船が通行する為に高く

    なっている処が有り橋の形とスロープが素晴らしく

    眺めも良くて良かったです。


    沖縄1周ドライブ旅行した時に通行したコバルト

    ブルーの海に掛かる古宇利大橋は1960m有り

    ました。(平成22年11月10日 アルバムを見て)

  • 橋のたもとに咲いていました。名前は知りません。

    橋のたもとに咲いていました。名前は知りません。

  • 先端に有る角島灯台(参観料200円)まで行きました。<br /><br />灯台は明治9年に初点灯した総御影石造りの洋式灯台<br /><br />で高さは29,6m有り130年以上経過した現在でも毎日<br /><br />点灯しています。<br /><br />中にはらせん階段が有り踊り場まで上がる事が出来ます。

    先端に有る角島灯台(参観料200円)まで行きました。

    灯台は明治9年に初点灯した総御影石造りの洋式灯台

    で高さは29,6m有り130年以上経過した現在でも毎日

    点灯しています。

    中にはらせん階段が有り踊り場まで上がる事が出来ます。

  • 灯台より外海の日本海を見ています。<br /><br />その後、4時に一ノ俣温泉到着<br /><br />明日は、石柱渓から別府弁天池方面へ行きます。

    灯台より外海の日本海を見ています。

    その後、4時に一ノ俣温泉到着

    明日は、石柱渓から別府弁天池方面へ行きます。

この旅行記のタグ

31いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP