window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
高野山周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
【今日の主目的は乗馬だった】<br />和歌山市内から家族(3人)で自家用車で乗馬をしに奈良クレインに行く予定でした。<br /><br />【移動途中に子安地蔵寺(こやすじぞうじ)によって藤を見た】<br />途中「藤の寺」として知られる和歌山県橋本市菖蒲谷の「子安地蔵寺(こやすじぞうじ)」によりました。<br /><br />【葛城山頂にロープウェイで行ってみた】<br />その後、奈良クレインに行くのですが、クレインは葛城山(かつらぎざん)の麓(ふもと)、葛城山ロープウェイ乗場の近くにあります。<br />葛城山はこの時期山頂付近には見事な「つつじ園」があるそうです。<br />葛城山ロープウェイに乗って、とりあえず山頂まで上がってきました。<br />結局ツツジ園は山頂まで登って景色を見ているうちに見れなくなってしまいました。<br />というよりも山頂から見てもここの特徴である真っ赤なツツジは見当たりませんでした。<br />この日は5月初旬でしたから、まだあまり咲いていなかったのかもしれません。ここのツツジ園の見ごろ・満開は5月中旬です。<br />(標高が高く涼しいため、下界より遅れて咲き出します。)<br /><br />【楽しい乗馬をした】<br />その後、乗馬をして帰ってきたわけです。 <br /><br />【結局旅行記のメインは子安地蔵時となった】<br />子安地蔵寺では、ちょうど藤むすめの写真撮影会の日でしたので藤むすめの華やかな写真が撮れました。<br />そこで、旅行記のメインは子安地蔵寺としました。<br /><br />---------------------<br /><br />【子安地蔵寺】<br />「安産」祈願のお寺として有名で年間を通じて多くの妊婦の方々が訪れます。<br />境内には綺麗な草花を見ることにより「視覚」から、さらには、花々の香りを嗅ぐことで「臭覚」から心身ともにリラックスすることができるようです。<br />その結果、元気で健康な赤ちゃんを産むことができるのですね。<br />いろいろな花を育てているのは、このことを目的とされているようです。<br /><br />易産山 子安地蔵寺(こやすじぞうじ)<br />住所: 和歌山県橋本市菖蒲谷94<br />電話: 0736-32-1774 <br />宗派: 高野山真言宗<br />御本尊: 地蔵菩薩<br />御住職: 島田弘恭<br />拝観: 8〜17時(冬季は9〜16時)<br />料金: 300円(藤のシーズンのみ)<br />交通: 南海高野線御幸辻駅から徒歩25分又はJR和歌山線橋本駅からタクシー15分、車だと、阪和道美原北ICから南へ約30?<br />駐車城: 120台普通車300円(藤などのシーズンのみ)<br /><br />関西花の寺25ヶ所 第24番<br />紀伊之国十三仏 第5番<br />紀伊西国霊場 第2番<br />でもあります。<br /><br />HP<br />http://www8.ocn.ne.jp/~jizouji/index.html<br />

和歌山県の藤の花の名所 【子安地蔵寺】 & 奈良県【葛城山】 & 奈良クレイン【乗馬】

454いいね!

2013/05/04 - 2013/05/04

7位(同エリア1117件中)

32

137

aoitomo

aoitomoさん

【今日の主目的は乗馬だった】
和歌山市内から家族(3人)で自家用車で乗馬をしに奈良クレインに行く予定でした。

【移動途中に子安地蔵寺(こやすじぞうじ)によって藤を見た】
途中「藤の寺」として知られる和歌山県橋本市菖蒲谷の「子安地蔵寺(こやすじぞうじ)」によりました。

【葛城山頂にロープウェイで行ってみた】
その後、奈良クレインに行くのですが、クレインは葛城山(かつらぎざん)の麓(ふもと)、葛城山ロープウェイ乗場の近くにあります。
葛城山はこの時期山頂付近には見事な「つつじ園」があるそうです。
葛城山ロープウェイに乗って、とりあえず山頂まで上がってきました。
結局ツツジ園は山頂まで登って景色を見ているうちに見れなくなってしまいました。
というよりも山頂から見てもここの特徴である真っ赤なツツジは見当たりませんでした。
この日は5月初旬でしたから、まだあまり咲いていなかったのかもしれません。ここのツツジ園の見ごろ・満開は5月中旬です。
(標高が高く涼しいため、下界より遅れて咲き出します。)

【楽しい乗馬をした】
その後、乗馬をして帰ってきたわけです。

【結局旅行記のメインは子安地蔵時となった】
子安地蔵寺では、ちょうど藤むすめの写真撮影会の日でしたので藤むすめの華やかな写真が撮れました。
そこで、旅行記のメインは子安地蔵寺としました。

---------------------

【子安地蔵寺】
「安産」祈願のお寺として有名で年間を通じて多くの妊婦の方々が訪れます。
境内には綺麗な草花を見ることにより「視覚」から、さらには、花々の香りを嗅ぐことで「臭覚」から心身ともにリラックスすることができるようです。
その結果、元気で健康な赤ちゃんを産むことができるのですね。
いろいろな花を育てているのは、このことを目的とされているようです。

易産山 子安地蔵寺(こやすじぞうじ)
住所: 和歌山県橋本市菖蒲谷94
電話: 0736-32-1774
宗派: 高野山真言宗
御本尊: 地蔵菩薩
御住職: 島田弘恭
拝観: 8〜17時(冬季は9〜16時)
料金: 300円(藤のシーズンのみ)
交通: 南海高野線御幸辻駅から徒歩25分又はJR和歌山線橋本駅からタクシー15分、車だと、阪和道美原北ICから南へ約30?
駐車城: 120台普通車300円(藤などのシーズンのみ)

関西花の寺25ヶ所 第24番
紀伊之国十三仏 第5番
紀伊西国霊場 第2番
でもあります。

HP
http://www8.ocn.ne.jp/~jizouji/index.html

旅行の満足度
5.0
同行者
家族旅行
交通手段
自家用車
  • 【旅の成り行き】<br />5月4日土曜日、もともと『子安地蔵寺』に行くのがメインではなく奈良の乗馬クラブ(クレイン奈良)で乗馬するのが本日のメインの行事でした。<br /><br />いっしょに行ったのは相方と下の娘。移動は自家用車です。<br /><br />夏にホーストレイルといって馬に乗ってピクニックする予定があるので、相方と娘に馬に慣れてもらうために乗馬を体験してもらうのが目的でした。<br /><br />乗馬クラブは、奈良県の葛城山(かつらぎざん)の麓(ふもと)にあります。<br /><br />自宅が和歌山市内ですから、紀ノ川沿いに国道24号線を走ると橋本市を経由して行くことになります。<br /><br />そこで、橋本市にある藤の寺『子安地蔵寺』についでに立ち寄ろうということになりました。<br /><br />【橋本市】<br />橋本市は、和歌山県の北東にある和歌山最北端の市になります。<br />橋本市の東は、奈良県になります。<br />高野山に入る北の玄関口にあたる市でもあります。

    【旅の成り行き】
    5月4日土曜日、もともと『子安地蔵寺』に行くのがメインではなく奈良の乗馬クラブ(クレイン奈良)で乗馬するのが本日のメインの行事でした。

    いっしょに行ったのは相方と下の娘。移動は自家用車です。

    夏にホーストレイルといって馬に乗ってピクニックする予定があるので、相方と娘に馬に慣れてもらうために乗馬を体験してもらうのが目的でした。

    乗馬クラブは、奈良県の葛城山(かつらぎざん)の麓(ふもと)にあります。

    自宅が和歌山市内ですから、紀ノ川沿いに国道24号線を走ると橋本市を経由して行くことになります。

    そこで、橋本市にある藤の寺『子安地蔵寺』についでに立ち寄ろうということになりました。

    【橋本市】
    橋本市は、和歌山県の北東にある和歌山最北端の市になります。
    橋本市の東は、奈良県になります。
    高野山に入る北の玄関口にあたる市でもあります。

  • 【橋本市周辺の地図】<br />左から入ってくる青い線が車たどった道です。<br />国道24号線を橋本で反れて、子安地蔵寺に向かいます。<br /><br />【南海高野線】<br />赤い線は南海高野線です。<br />下にある駅『学文路駅』は『かむろえき』と読みます。<br />難読駅名の1つになっています。<br /><br />【学文路駅5枚組入場券】<br />駅名が「学問(文)の路(みち)」ということで、受験生に大人気で、入学試験シーズンが近づくと5枚入りの入場券を販売します。5枚入りで販売される理由は「5・入・学」で「ご入学」になるからです。<br />

    【橋本市周辺の地図】
    左から入ってくる青い線が車たどった道です。
    国道24号線を橋本で反れて、子安地蔵寺に向かいます。

    【南海高野線】
    赤い線は南海高野線です。
    下にある駅『学文路駅』は『かむろえき』と読みます。
    難読駅名の1つになっています。

    【学文路駅5枚組入場券】
    駅名が「学問(文)の路(みち)」ということで、受験生に大人気で、入学試験シーズンが近づくと5枚入りの入場券を販売します。5枚入りで販売される理由は「5・入・学」で「ご入学」になるからです。

  • 【子安地蔵寺到着】<br />藤のシーズンだけ駐車料金(普通車300円)と入山料(300円)かかります。<br />藤のシーズンは観光バスなどもくるそうで、そのときは人であふれかえるようです。

    【子安地蔵寺到着】
    藤のシーズンだけ駐車料金(普通車300円)と入山料(300円)かかります。
    藤のシーズンは観光バスなどもくるそうで、そのときは人であふれかえるようです。

  • 【お出迎えの九尺藤】<br />駐車場料金300円で車を止めて下りると、すぐに見えた藤棚がこちら。<br />したに見えるスロープを左へ上がっていきます。<br />この藤は【九尺藤】です<br /><br />駐車施設:90台<br />藤の期間は普通車300円バス1000円<br />(藤の期間以外は無料です。)<br />

    【お出迎えの九尺藤】
    駐車場料金300円で車を止めて下りると、すぐに見えた藤棚がこちら。
    したに見えるスロープを左へ上がっていきます。
    この藤は【九尺藤】です

    駐車施設:90台
    藤の期間は普通車300円バス1000円
    (藤の期間以外は無料です。)

  • 【山門に通じるスロープ】<br />こちらが登りのスロープです。<br />突き当たりに、入山料(入場料)を支払う場所があります。<br /><br />右に赤いツツジが見えます。<br />左は駐車場です。<br /><br />開門時間は午前8時より<br />閉門時間は午後5時です

    【山門に通じるスロープ】
    こちらが登りのスロープです。
    突き当たりに、入山料(入場料)を支払う場所があります。

    右に赤いツツジが見えます。
    左は駐車場です。

    開門時間は午前8時より
    閉門時間は午後5時です

  • 【九尺藤】をスロープの上から振り返ってみたところです。

    【九尺藤】をスロープの上から振り返ってみたところです。

  • スロープにあるツツジをアップで。<br />寺の名前は『地蔵寺』ですが、通称『子安地蔵寺』とか『藤の寺』と呼ばれています。<br /><br /><br />易産山 護国院 地蔵寺 (通称:子安地蔵寺)<br />〒648-0082 和歌山県橋本市菖蒲谷94 <br />Tel 0736(32)1774 Fax 0736(34)2447<br />

    スロープにあるツツジをアップで。
    寺の名前は『地蔵寺』ですが、通称『子安地蔵寺』とか『藤の寺』と呼ばれています。


    易産山 護国院 地蔵寺 (通称:子安地蔵寺)
    〒648-0082 和歌山県橋本市菖蒲谷94
    Tel 0736(32)1774 Fax 0736(34)2447

  • こちらで入山料300円を支払います。<br />入山料 中学生以上300円<br /><br />この右手が山門(入口)です。

    こちらで入山料300円を支払います。
    入山料 中学生以上300円

    この右手が山門(入口)です。

  • 入山料を支払うのは、藤の花開化時期のみと聞いています。<br />藤の花の期間は大概5月のゴールデンウィークまでです。<br />最もいいのはゴールデンウィークより少し前ぐらいではないでしょうか。<br />

    入山料を支払うのは、藤の花開化時期のみと聞いています。
    藤の花の期間は大概5月のゴールデンウィークまでです。
    最もいいのはゴールデンウィークより少し前ぐらいではないでしょうか。

  • 【パンフレット(表)】<br />いっしょにいただいたパンフレット<br />藤も、赤や紫や白など色々あるようです。

    【パンフレット(表)】
    いっしょにいただいたパンフレット
    藤も、赤や紫や白など色々あるようです。

  • 【パンフレット(裏)】<br />アクセス方法が書いてあります。<br /><br />交通の便は、<br />【電車の場合】<br />南海高野線・御幸辻駅で下車し、徒歩約30分。<br />同・林間田園都市駅か橋本駅で下車、タクシーで約15分。<br />JR和歌山線・橋本駅で下車、タクシーで約15分。<br /><br />【自動車の場合】<br />大阪方面からは、国道371号を南下して南海高野線・御幸辻駅から約5分。<br />和歌山市方面からは、国道24号の橋本市岸上の信号から約7分。<br />

    【パンフレット(裏)】
    アクセス方法が書いてあります。

    交通の便は、
    【電車の場合】
    南海高野線・御幸辻駅で下車し、徒歩約30分。
    同・林間田園都市駅か橋本駅で下車、タクシーで約15分。
    JR和歌山線・橋本駅で下車、タクシーで約15分。

    【自動車の場合】
    大阪方面からは、国道371号を南下して南海高野線・御幸辻駅から約5分。
    和歌山市方面からは、国道24号の橋本市岸上の信号から約7分。

  • 『藤むすめ』写真撮影会<br />四月二五日(木)<br />五月 四日(土)<br />午前十時 午後三時<br />と書いてあります。<br /><br />本日は五月四日なので『藤むすめ』がいるかもしれません。<br />

    『藤むすめ』写真撮影会
    四月二五日(木)
    五月 四日(土)
    午前十時 午後三時
    と書いてあります。

    本日は五月四日なので『藤むすめ』がいるかもしれません。

  • 【子安地蔵寺藤マップ】<br />右が北になってます。<br />だいたいの位置関係がわかります。<br />藤の名前を略してます以下を参照ください。<br /><br />九:九尺藤<br />白:白カピタン<br />赤:赤長藤<br />口:口紅藤<br />八:八重黒龍<br />紫:紫カピタン<br />昭:昭和紅藤<br />野:白野田藤<br /><br />種類はたくさんあるもののあまり見分け方がわかりません。

    【子安地蔵寺藤マップ】
    右が北になってます。
    だいたいの位置関係がわかります。
    藤の名前を略してます以下を参照ください。

    九:九尺藤
    白:白カピタン
    赤:赤長藤
    口:口紅藤
    八:八重黒龍
    紫:紫カピタン
    昭:昭和紅藤
    野:白野田藤

    種類はたくさんあるもののあまり見分け方がわかりません。

  • 【山門(入口)】です。<br />なんか屋敷に入っていく感じです。<br />入って右手は寺務所(御朱印はこちらで)<br />左手は休憩所<br />休憩所のとなりはトイレです。

    【山門(入口)】です。
    なんか屋敷に入っていく感じです。
    入って右手は寺務所(御朱印はこちらで)
    左手は休憩所
    休憩所のとなりはトイレです。

  • 【関西花の寺 第二十四番】<br />門の左に『関西花の寺 第二十四番』とあります。<br />もう藤も見えてます。<br />人も多そうです。<br /><br />ちなみに花の寺25ヵ寺は以下の通りです。<br />第1番 丹州觀音寺<br />第2番 楞厳寺<br />第3番 金剛院<br />第4番 高源寺<br />第5番 高照寺<br />第6番 隆国寺<br />第7番 如意寺<br />第8番 應聖寺<br />第9番 鶴林寺<br />第10番 摩耶山天上寺<br />第11番 永澤寺<br />第12番 久安寺<br />第13番 法金剛院<br />第14番 興聖寺<br />第15番 岩船寺<br />第16番 浄瑠璃寺<br />第17番 般若寺<br />第18番 白毫寺<br />第19番 長岳寺<br />第20番 石光寺<br />第21番 當麻寺西南院<br />第22番 船宿寺<br />第23番 金剛寺<br />●第24番 子安地蔵寺<br />第25番 観心寺<br /><br /><br />「関西花の寺二十五ヶ所」HP<br />http://hana25.com/<br />

    【関西花の寺 第二十四番】
    門の左に『関西花の寺 第二十四番』とあります。
    もう藤も見えてます。
    人も多そうです。

    ちなみに花の寺25ヵ寺は以下の通りです。
    第1番 丹州觀音寺
    第2番 楞厳寺
    第3番 金剛院
    第4番 高源寺
    第5番 高照寺
    第6番 隆国寺
    第7番 如意寺
    第8番 應聖寺
    第9番 鶴林寺
    第10番 摩耶山天上寺
    第11番 永澤寺
    第12番 久安寺
    第13番 法金剛院
    第14番 興聖寺
    第15番 岩船寺
    第16番 浄瑠璃寺
    第17番 般若寺
    第18番 白毫寺
    第19番 長岳寺
    第20番 石光寺
    第21番 當麻寺西南院
    第22番 船宿寺
    第23番 金剛寺
    ●第24番 子安地蔵寺
    第25番 観心寺


    「関西花の寺二十五ヶ所」HP
    http://hana25.com/

  • 【正式名は「地蔵寺」】です。<br />高野山真言宗 地蔵寺と書かれてあります。<br /><br />藤むすめが見えます。<br />太い藤も見えます。<br /><br />子安地蔵寺は「安産」を祈願するお寺として有名なので、年間を通じ多くの妊婦の方々がお詣りに来訪されるようです。<br /><br />妊婦さんが境内に咲く草花にむより「視覚」と「臭覚」から心身ともにリラックスし元気で健康な赤ちゃんを産んで頂きたいとの思いから、境内ではいろいろな花を育てておられるとのことです。

    【正式名は「地蔵寺」】です。
    高野山真言宗 地蔵寺と書かれてあります。

    藤むすめが見えます。
    太い藤も見えます。

    子安地蔵寺は「安産」を祈願するお寺として有名なので、年間を通じ多くの妊婦の方々がお詣りに来訪されるようです。

    妊婦さんが境内に咲く草花にむより「視覚」と「臭覚」から心身ともにリラックスし元気で健康な赤ちゃんを産んで頂きたいとの思いから、境内ではいろいろな花を育てておられるとのことです。

  • 【キャラ地蔵?】<br />門の下ではキティちゃんと、ドラエモンがお出迎え。<br />これはキャラ地蔵?

    【キャラ地蔵?】
    門の下ではキティちゃんと、ドラエモンがお出迎え。
    これはキャラ地蔵?

  • 【藤がお出迎え】<br />山門を抜けると見事な藤がお出迎えです。

    【藤がお出迎え】
    山門を抜けると見事な藤がお出迎えです。

  • 【藤むすめ撮影会】<br />藤むすめの撮影会が始まってました。<br />私も少しだけ撮影させていただきました。

    【藤むすめ撮影会】
    藤むすめの撮影会が始まってました。
    私も少しだけ撮影させていただきました。

  • 【藤むすめ】<br />観光PRで2013年の藤むすめに選ばれた方々です。<br />1人目は井上眞央さん(20歳)

    【藤むすめ】
    観光PRで2013年の藤むすめに選ばれた方々です。
    1人目は井上眞央さん(20歳)

  • 橋本市小峰台の大学2年生です。<br />小振り袖にはかま姿です。

    イチオシ

    橋本市小峰台の大学2年生です。
    小振り袖にはかま姿です。

  • 【8種類25本の藤】<br />境内には花房が長く垂れる樹齢120年以上の「九尺藤(くしゃしくふじ)」や、色鮮やかな赤長藤(あかながふじ)、口紅藤(くちべにふじ)など、8種類25本の藤が栽培されています。<br /><br />藤の数としては、多くないものの種類が豊富(8種類)で立派な藤が多いのです。<br /><br />見事な藤とお寺境内の緑と相俟ってどこを切り取っても絵になります。

    【8種類25本の藤】
    境内には花房が長く垂れる樹齢120年以上の「九尺藤(くしゃしくふじ)」や、色鮮やかな赤長藤(あかながふじ)、口紅藤(くちべにふじ)など、8種類25本の藤が栽培されています。

    藤の数としては、多くないものの種類が豊富(8種類)で立派な藤が多いのです。

    見事な藤とお寺境内の緑と相俟ってどこを切り取っても絵になります。

  • 【藤むすめ】<br />2人目の藤むすめは阪上由佳さん(23歳)<br />同じく小振り袖にはかま姿です。

    【藤むすめ】
    2人目の藤むすめは阪上由佳さん(23歳)
    同じく小振り袖にはかま姿です。

  • 【藤むすめ】<br />奈良県五條市の高校講師をされています。<br />なんとなく先生という感じです。<br /><br />来年新たに藤むすめが誕生すると、たすきをバトンタッチするわけです。<br />

    イチオシ

    【藤むすめ】
    奈良県五條市の高校講師をされています。
    なんとなく先生という感じです。

    来年新たに藤むすめが誕生すると、たすきをバトンタッチするわけです。

  • 藤の木の足元に咲く花も美しいです。

    藤の木の足元に咲く花も美しいです。

  • 白と黄色で人一倍明るい花です。<br />相対的に周りが暗くなりますが・・

    白と黄色で人一倍明るい花です。
    相対的に周りが暗くなりますが・・

  • こちらも、紫色でがんばって咲いてます。<br />「私も見て!」って感じですね。

    こちらも、紫色でがんばって咲いてます。
    「私も見て!」って感じですね。

  • 「藤むすめ」激写中です。<br />その上も藤棚です。

    「藤むすめ」激写中です。
    その上も藤棚です。

  • こちらが本堂です。<br /><br />本堂なは「地蔵菩薩立像」が安置されているます。<br />1年に1度、1月24日の初地蔵の日にご開帳されます。<br />この日に出向かないと見れないわけです。<br /><br />詳しいことは不明ですが、<br />本尊は日本の奈良時代の高僧『行基』の手彫り伝えられているとのことです。<br />本当ならば凄いです。<br />しかし、文化財の指定がなされていないとのこと。<br />「なんでも鑑定団」に見てもらいたいですね。<br /><br />この本堂の右にあるのが次の写真の藤です。

    こちらが本堂です。

    本堂なは「地蔵菩薩立像」が安置されているます。
    1年に1度、1月24日の初地蔵の日にご開帳されます。
    この日に出向かないと見れないわけです。

    詳しいことは不明ですが、
    本尊は日本の奈良時代の高僧『行基』の手彫り伝えられているとのことです。
    本当ならば凄いです。
    しかし、文化財の指定がなされていないとのこと。
    「なんでも鑑定団」に見てもらいたいですね。

    この本堂の右にあるのが次の写真の藤です。

  • 本堂の斜め前の藤です。<br />こちらも【九尺藤】

    本堂の斜め前の藤です。
    こちらも【九尺藤】

  • その藤の隙間から本堂を撮影しています。

    その藤の隙間から本堂を撮影しています。

  • 九尺藤の横のお地蔵様

    九尺藤の横のお地蔵様

  • アップで。<br />安らかな顔です。

    アップで。
    安らかな顔です。

  • 本堂側から山門(入口側)を見たところです。

    本堂側から山門(入口側)を見たところです。

  • こちらは、本堂の横に咲いていました。

    こちらは、本堂の横に咲いていました。

  • 元気なツツジ。

    元気なツツジ。

  • お地蔵様3体。<br />

    お地蔵様3体。

  • 【藤と池】<br />藤むすめが立っていたところです。<br /><br />【和歌山県の藤の花の名所】<br />和歌山県の藤の花の名所は、ここの『子安地蔵寺』と<br />日高郡日高川町にある『みやまの里森林公園』の『藤棚ロード』です。<br />1646mという日本一長い藤棚を見ることができるようです。

    【藤と池】
    藤むすめが立っていたところです。

    【和歌山県の藤の花の名所】
    和歌山県の藤の花の名所は、ここの『子安地蔵寺』と
    日高郡日高川町にある『みやまの里森林公園』の『藤棚ロード』です。
    1646mという日本一長い藤棚を見ることができるようです。

  • 正面に本堂が見えます。<br />右に見える建物が。水子地蔵のあるところです。

    正面に本堂が見えます。
    右に見える建物が。水子地蔵のあるところです。

  • 【手水舎と水子地蔵】<br />左が本堂に行く石段です。

    【手水舎と水子地蔵】
    左が本堂に行く石段です。

  • 上の写真を撮った位置で、カメラを左に向けるとこんな感じです。<br />正面に藤棚が見えます。

    上の写真を撮った位置で、カメラを左に向けるとこんな感じです。
    正面に藤棚が見えます。

  • 手水舎の水子地蔵のところへ行きます。<br />お地蔵様が3体あるように見えます。<br /><br />ここもカラフルです。

    手水舎の水子地蔵のところへ行きます。
    お地蔵様が3体あるように見えます。

    ここもカラフルです。

  • 【水子地蔵】<br />横から撮影。<br />

    【水子地蔵】
    横から撮影。

  • 【水子地蔵】<br />色々な願い・思いを持って供えているのだと思いますが、供え物が皆かわいいのです。

    【水子地蔵】
    色々な願い・思いを持って供えているのだと思いますが、供え物が皆かわいいのです。

  • 水子地蔵さんをアップ<br />何をしているのかわかりません。<br />気になりますね〜

    水子地蔵さんをアップ
    何をしているのかわかりません。
    気になりますね〜

  • 藤の木を1本づつ撮影してみました。<br />この枝ぶりが見事です。<br />何年もかけてこの形になるわけですからね。

    藤の木を1本づつ撮影してみました。
    この枝ぶりが見事です。
    何年もかけてこの形になるわけですからね。

  • こんなのもぶら下がってました。

    こんなのもぶら下がってました。

  • 【安産祈願の寺】<br />行基の手彫りと伝わる地蔵菩薩は安産守護に霊験あらたかと言われ子安地蔵と呼ばれました。<br />織田信長の高野山攻めの兵火に地蔵堂は焼失するも、御本尊だけは難をのがれたという。<br />御本尊は人里離れた山のなかに移されたらしく、後に村人により発見されたとのこと。<br />その地を「かくれがた」といい、地名が現存していますとのこと。<br /><br /><br />

    【安産祈願の寺】
    行基の手彫りと伝わる地蔵菩薩は安産守護に霊験あらたかと言われ子安地蔵と呼ばれました。
    織田信長の高野山攻めの兵火に地蔵堂は焼失するも、御本尊だけは難をのがれたという。
    御本尊は人里離れた山のなかに移されたらしく、後に村人により発見されたとのこと。
    その地を「かくれがた」といい、地名が現存していますとのこと。


  • 【紀州徳川家安産祈願の寺】<br />江戸時代前期、紀州初代藩主徳川頼宣により再建され、紀州徳川家の安産祈願の寺として篤い信仰を集めてきたそうです。<br /><br />

    【紀州徳川家安産祈願の寺】
    江戸時代前期、紀州初代藩主徳川頼宣により再建され、紀州徳川家の安産祈願の寺として篤い信仰を集めてきたそうです。

  • ブトウのように垂れ下がっています。<br />小さいときはよく思いましたね。<br />ブドウならいいのにと・・<br />

    ブトウのように垂れ下がっています。
    小さいときはよく思いましたね。
    ブドウならいいのにと・・

  • これだけ太いと樹齢も相当だと思います。

    これだけ太いと樹齢も相当だと思います。

  • 【鐘楼】<br />後ろに本堂が見えます。

    【鐘楼】
    後ろに本堂が見えます。

  • 「三社」といわれるものです。<br />本堂の左手奥にあります。

    「三社」といわれるものです。
    本堂の左手奥にあります。

  • 南側を散策するため、南西から入って藤の棚を一つくぐりました。<br />振り返って撮影しました。<br />紫カピタンだと思います。

    南側を散策するため、南西から入って藤の棚を一つくぐりました。
    振り返って撮影しました。
    紫カピタンだと思います。

  • クローズアップ<br />花も元気です。

    クローズアップ
    花も元気です。

  • 南側の散策路は大部分上部が藤棚になっています。<br />色々な藤の花を見ることができます。

    南側の散策路は大部分上部が藤棚になっています。
    色々な藤の花を見ることができます。

  • この辺の藤は色が紫ではなく赤っぽいです。

    この辺の藤は色が紫ではなく赤っぽいです。

  • 藤棚だけでなく、下側にも草木が植えられており、何となく落ち着き癒されます。

    藤棚だけでなく、下側にも草木が植えられており、何となく落ち着き癒されます。

  • 白い藤でこんな綺麗なのは初めてみました。<br />

    白い藤でこんな綺麗なのは初めてみました。

  • 白と紫のコラボレーション

    白と紫のコラボレーション

  • 白い藤をくぐりながら散策できます。<br />面積は広くないのですが、すばらしい花の寺だと思います。

    白い藤をくぐりながら散策できます。
    面積は広くないのですが、すばらしい花の寺だと思います。

  • 関西花の寺第二十四番と「花の寺」だけあって色々な花が咲いてます。

    関西花の寺第二十四番と「花の寺」だけあって色々な花が咲いてます。

  • アヤメの花も非常に元気です。<br />顔に見えなくもないですか。

    アヤメの花も非常に元気です。
    顔に見えなくもないですか。

  • 寺務所内<br />こちらで御朱印をいただきました。

    寺務所内
    こちらで御朱印をいただきました。

  • 【御朱印】<br />通称『子安地蔵寺』ですが、正式名は『地蔵寺』ですから、そのように書かれてあります。

    【御朱印】
    通称『子安地蔵寺』ですが、正式名は『地蔵寺』ですから、そのように書かれてあります。

  • 紀伊之国十三佛霊場第五番<br />地蔵菩薩<br />地蔵寺<br /><br />一緒に御朱印帳にはさんでいただきました。

    紀伊之国十三佛霊場第五番
    地蔵菩薩
    地蔵寺

    一緒に御朱印帳にはさんでいただきました。

  • 記念撮影<br />先ほどまで、藤むすめが立っていたところです。

    記念撮影
    先ほどまで、藤むすめが立っていたところです。

  • そろそろ寺を出ることとします。

    そろそろ寺を出ることとします。

  • 外の駐車場から見た子安地蔵寺の山門(入口)<br />では、クレイン奈良に向かい北上します。<br /><br />

    外の駐車場から見た子安地蔵寺の山門(入口)
    では、クレイン奈良に向かい北上します。

  • 途中、食事できるところがあれば寄って食事をしようときめましたが、食事をするところがわからないまま『クレイン奈良』に到着しました。<br /><br />この辺 計画性がないところバレバレです。<br />思いつきで行動しているので・・<br /><br />まずは食事をするところを探します。

    途中、食事できるところがあれば寄って食事をしようときめましたが、食事をするところがわからないまま『クレイン奈良』に到着しました。

    この辺 計画性がないところバレバレです。
    思いつきで行動しているので・・

    まずは食事をするところを探します。

  • 携帯アプリで検索して近鉄御所駅近くの『コーヒーお食事立米』で昼食をとりました。<br /><br />(実はアプリもその場でダウンロードして慌てて探しました。)<br /><br />

    携帯アプリで検索して近鉄御所駅近くの『コーヒーお食事立米』で昼食をとりました。

    (実はアプリもその場でダウンロードして慌てて探しました。)

  • 【コーヒーお食事立米】<br />入って見るとお客さんはいません。<br />年配女性の方がお2人で切り盛りしています。<br />入って食事メニューを尋ねると、<br />今日は「焼肉」「焼そば」「お好み焼」・・<br />ぐらいしか出来ないと言われたので、入って失敗したかなと思いました。<br />他を探すのも面倒なので、作れるものを注文しました。<br />私は、焼肉定食?と焼きそばに。<br />焼肉定食は「お漬物」「味噌汁」「ライス」付き。<br />ライスはおかわり自由のようなことを行ってました。<br />食事は普通においしかったです。<br /><br />帰りに外観だけ写真撮ろうと思ったら、店員の女性御2人が出てこられたので写真を撮るのを控えてしまいました。<br />車で帰るところを、表の通りが一方通行なので出方を説明してくれて、御二人に手を振られて店を去ることになりました。(笑)<br /><br />マップ<br />http://goo.gl/maps/D7O7w

    【コーヒーお食事立米】
    入って見るとお客さんはいません。
    年配女性の方がお2人で切り盛りしています。
    入って食事メニューを尋ねると、
    今日は「焼肉」「焼そば」「お好み焼」・・
    ぐらいしか出来ないと言われたので、入って失敗したかなと思いました。
    他を探すのも面倒なので、作れるものを注文しました。
    私は、焼肉定食?と焼きそばに。
    焼肉定食は「お漬物」「味噌汁」「ライス」付き。
    ライスはおかわり自由のようなことを行ってました。
    食事は普通においしかったです。

    帰りに外観だけ写真撮ろうと思ったら、店員の女性御2人が出てこられたので写真を撮るのを控えてしまいました。
    車で帰るところを、表の通りが一方通行なので出方を説明してくれて、御二人に手を振られて店を去ることになりました。(笑)

    マップ
    http://goo.gl/maps/D7O7w

  • 『クレイン奈良』は葛城山(かつらぎざん)ロープウェイに乗る駅<br />葛城登山口駅がすぐ上にあります。

    『クレイン奈良』は葛城山(かつらぎざん)ロープウェイに乗る駅
    葛城登山口駅がすぐ上にあります。

  • 時間があるので、ロープウェイに乗って「葛城山頂」まで行ってみることに。

    時間があるので、ロープウェイに乗って「葛城山頂」まで行ってみることに。

  • 葛城登山口駅(かつらぎとざんぐちえき)の駐車場に車を止めて徒歩で出発です。<br />いまは山頂にある『自然ツツジ園』が綺麗なようです。<br />駐車代金は普通車1000円です。

    葛城登山口駅(かつらぎとざんぐちえき)の駐車場に車を止めて徒歩で出発です。
    いまは山頂にある『自然ツツジ園』が綺麗なようです。
    駐車代金は普通車1000円です。

  • ロープウェイ乗場まで歩きます。<br />山頂まで歩いて登る登山ルートも2本あります。<br />もちろん、歩いて登る時間はないですからロープウェイを使います。<br /><br />かりに時間があっても、ロープウェイがあったらロープウェイを使ってしまうというのが、私どもの特徴かもしれません。<br /><br />

    ロープウェイ乗場まで歩きます。
    山頂まで歩いて登る登山ルートも2本あります。
    もちろん、歩いて登る時間はないですからロープウェイを使います。

    かりに時間があっても、ロープウェイがあったらロープウェイを使ってしまうというのが、私どもの特徴かもしれません。

  • ここがロープウェイの乗場です。<br />左に料金所があります。<br /><br />往復券を購入しました。<br />

    ここがロープウェイの乗場です。
    左に料金所があります。

    往復券を購入しました。

  • これがロープウェイのチケットの上の部分です。<br />下の解説は、チケットの裏に書かれてあるものです。<br /><br />■時間 9:10〜17:00 (1時間に2本前後の運行)<br />■料金 往復:大人1220円、小児610円/片道:大人720円、小児360円<br /><br />本日は人が多いのでピストン運転でした。

    これがロープウェイのチケットの上の部分です。
    下の解説は、チケットの裏に書かれてあるものです。

    ■時間 9:10〜17:00 (1時間に2本前後の運行)
    ■料金 往復:大人1220円、小児610円/片道:大人720円、小児360円

    本日は人が多いのでピストン運転でした。

  • こちらは、出て行ったゴンドラです。

    こちらは、出て行ったゴンドラです。

  • 本日は5月4日(土)です。<br />今日は、お客さんが多いのでピストン運転をしているようです。

    本日は5月4日(土)です。
    今日は、お客さんが多いのでピストン運転をしているようです。

  • ゴンドラが下りてきました。<br />これに乗ることになります。

    ゴンドラが下りてきました。
    これに乗ることになります。

  • では乗って出発です。<br /><br />全長は1300m<br />乗車時間6分です。<br />上の駅『葛城山上駅』の標高は870mです。<br />

    では乗って出発です。

    全長は1300m
    乗車時間6分です。
    上の駅『葛城山上駅』の標高は870mです。

  • 景色がものすごく綺麗です。<br />見えているのは大和盆地です。<br />小さい富士山のような山、大和三山のうちの、<br />左手のが『耳成山』(みみなしやま 140m)<br />中央のが『畝傍山』(うねびやま 199m)<br />天香久山(あまのかぐやま 152m)は見えてないようです。

    イチオシ

    景色がものすごく綺麗です。
    見えているのは大和盆地です。
    小さい富士山のような山、大和三山のうちの、
    左手のが『耳成山』(みみなしやま 140m)
    中央のが『畝傍山』(うねびやま 199m)
    天香久山(あまのかぐやま 152m)は見えてないようです。

  • 結構な高さです。<br />下には花が咲いてます。

    結構な高さです。
    下には花が咲いてます。

  • 葛城山の標高は959mですが、ロープウェイの標高差は550mです。<br /><br />山頂駅に到着すると標高が高いので上は結構寒いです。<br /><br />予想していましたが、予定滞在時間は余裕をみても1時間ちょっとなので問題ないかと・・<br /><br />歩いていれば身体は温まるでしょうと安易な考えですが、結局なんとかなりました。<br /><br /><br />

    葛城山の標高は959mですが、ロープウェイの標高差は550mです。

    山頂駅に到着すると標高が高いので上は結構寒いです。

    予想していましたが、予定滞在時間は余裕をみても1時間ちょっとなので問題ないかと・・

    歩いていれば身体は温まるでしょうと安易な考えですが、結局なんとかなりました。


  • 【葛城天神社(かつらぎてんじんじゃ)】<br />葛城山ロープウェイ駅を出てすぐのところにある葛城天神社です。<br />鳥居の奥、右手に見えるのが拝殿です。<br /><br />ちょっと、予想に反して地味な神社だったです。<br />もちろん、だれもいそうにありません。

    【葛城天神社(かつらぎてんじんじゃ)】
    葛城山ロープウェイ駅を出てすぐのところにある葛城天神社です。
    鳥居の奥、右手に見えるのが拝殿です。

    ちょっと、予想に反して地味な神社だったです。
    もちろん、だれもいそうにありません。

  • 【拝殿】<br />こちらが拝殿

    【拝殿】
    こちらが拝殿

  • 雨がふったときに雨宿りできそうです。<br />拝殿側から鳥居を見ています。

    雨がふったときに雨宿りできそうです。
    拝殿側から鳥居を見ています。

  • 【御由緒の看板】記載内容<br />葛城天神社は葛城の霊峰に鎮座ります。天の神の始祖国常立命を祭神としてお祈りしてあります。この境内は「天神の神」と称せられ古代祭祈の遺跡で加茂(鴨)氏の祖加茂建角身命の神跡とも伝えられ「鴨山」とも呼ばれています。<br />古来葛城地方に繁栄した加茂氏をはじめとする諸氏族がこの天の神の御神徳を敬い奉仕してまいりました。<br /> 今日なお人々の信仰あつく国土安全万民快楽、五穀豊穣、業の栄を神かけてお祈りし御霊験まことにあらたかでございます。<br /><br />

    【御由緒の看板】記載内容
    葛城天神社は葛城の霊峰に鎮座ります。天の神の始祖国常立命を祭神としてお祈りしてあります。この境内は「天神の神」と称せられ古代祭祈の遺跡で加茂(鴨)氏の祖加茂建角身命の神跡とも伝えられ「鴨山」とも呼ばれています。
    古来葛城地方に繁栄した加茂氏をはじめとする諸氏族がこの天の神の御神徳を敬い奉仕してまいりました。
     今日なお人々の信仰あつく国土安全万民快楽、五穀豊穣、業の栄を神かけてお祈りし御霊験まことにあらたかでございます。

  • 【役行者(えんのぎょうじゃ)に関して書かれている錆びた看板】<br />興味ない人は飛ばしてください。記載事項を記しているだけです。<br />わたしも、こんな文章は苦手です。<br /><br />役行者(えんのぎょうじゃ)<br />役行者は名を小角(おづぬ)、姓は役公(えだちのきみ)といい舒明天皇六年、この山の麓、御所市(ごせし)茅原(ちはら)の里で生まれました。<br />父は加茂間賀介麿(かものまかげまろ) 又の名 大角、母は渡都岐比売(とときひめ) 又の名 白専女(しらとおう)と伝えられています。<br />幼少より天性聡敏七才にして仏耒(仏の道?)に志しその蘊奥(うんおう)を極め、当時麻の如く乱れた人心を救済されようとして十七才で発願され、この葛城の深山幽谷で荒修行を重ね蔵王権現を感得し、修験道を開創されました。<br />その足跡は山岳修行の先駆者として日本全国の霊山に残されておりますが、とりわけここ葛城山は役行者が四方の山々をうち眺め吉野大峰の如何にも程近いさまに、葛城から大峰に岩橋をかけ客僧達の通い路にされようとした伝説と共に山岳宗教修験道発祥の霊地として崇敬されている所であります。<br /><br />どうも、こういう文章は苦手でもっとわかりやすい現代的な表現で書いてほしいですね。<br /><br /><br />

    【役行者(えんのぎょうじゃ)に関して書かれている錆びた看板】
    興味ない人は飛ばしてください。記載事項を記しているだけです。
    わたしも、こんな文章は苦手です。

    役行者(えんのぎょうじゃ)
    役行者は名を小角(おづぬ)、姓は役公(えだちのきみ)といい舒明天皇六年、この山の麓、御所市(ごせし)茅原(ちはら)の里で生まれました。
    父は加茂間賀介麿(かものまかげまろ) 又の名 大角、母は渡都岐比売(とときひめ) 又の名 白専女(しらとおう)と伝えられています。
    幼少より天性聡敏七才にして仏耒(仏の道?)に志しその蘊奥(うんおう)を極め、当時麻の如く乱れた人心を救済されようとして十七才で発願され、この葛城の深山幽谷で荒修行を重ね蔵王権現を感得し、修験道を開創されました。
    その足跡は山岳修行の先駆者として日本全国の霊山に残されておりますが、とりわけここ葛城山は役行者が四方の山々をうち眺め吉野大峰の如何にも程近いさまに、葛城から大峰に岩橋をかけ客僧達の通い路にされようとした伝説と共に山岳宗教修験道発祥の霊地として崇敬されている所であります。

    どうも、こういう文章は苦手でもっとわかりやすい現代的な表現で書いてほしいですね。


  • 山頂に向かって歩いています。

    山頂に向かって歩いています。

  • 所々でヤマツツジが出迎えてくれます。

    所々でヤマツツジが出迎えてくれます。

  • 白樺食堂<br /><br />営業時間 午前11時〜午後4時 <br />

    白樺食堂

    営業時間 午前11時〜午後4時

  • 白樺食堂というのが山頂付近にありました。<br />わかっていれば、ここで食べてもよかったのです。

    白樺食堂というのが山頂付近にありました。
    わかっていれば、ここで食べてもよかったのです。

  • 白樺のテラスがありここでも食べられるようです。

    白樺のテラスがありここでも食べられるようです。

  • ここからの景色が綺麗でした。<br />緑に囲まれ、小鳥のさえずりも聞こえます。<br />

    ここからの景色が綺麗でした。
    緑に囲まれ、小鳥のさえずりも聞こえます。

  • それがこちらです。<br />標高が高いので遠くまでよく見えます。

    イチオシ

    それがこちらです。
    標高が高いので遠くまでよく見えます。

  • ここを上がっていくと葛城山頂です。<br />かなり歩きにくいので、段上になった横を歩いて上がります。<br />

    ここを上がっていくと葛城山頂です。
    かなり歩きにくいので、段上になった横を歩いて上がります。

  • 【山頂の三角点】<br />コード TR25135554401 <br />点名 篠峰山(しのみねやま)<br />(通称が葛城山です。) <br />種別等級 二等三角点 <br />標高 959.17m

    【山頂の三角点】
    コード TR25135554401
    点名 篠峰山(しのみねやま)
    (通称が葛城山です。)
    種別等級 二等三角点
    標高 959.17m

  • 【葛城山頂到着です。】<br />360度のパノラマで、遠くの山々を見渡すことができます。

    【葛城山頂到着です。】
    360度のパノラマで、遠くの山々を見渡すことができます。

  • 山頂からは、下の平地は見渡しにくいです。<br />もう少し高い位置からみたら、こんな景色が見えるのかも知れません。<br />グーグルアースより

    山頂からは、下の平地は見渡しにくいです。
    もう少し高い位置からみたら、こんな景色が見えるのかも知れません。
    グーグルアースより

  • 山頂にあった金属板に彫られた葛城山頂の標高は959.7mでウィキペディテアの記載の959.2mより50cm高かったです。<br /><br />【ウィキペディア:大和葛城山(やまとかつらぎさん)】<br />http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E8%91%9B%E5%9F%8E%E5%B1%B1<br />近鉄沿線の観光地として和泉葛城山よりも知名度が高いため、単に葛城山と呼ばれることもある。とあります。<br /><br />

    山頂にあった金属板に彫られた葛城山頂の標高は959.7mでウィキペディテアの記載の959.2mより50cm高かったです。

    【ウィキペディア:大和葛城山(やまとかつらぎさん)】
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E8%91%9B%E5%9F%8E%E5%B1%B1
    近鉄沿線の観光地として和泉葛城山よりも知名度が高いため、単に葛城山と呼ばれることもある。とあります。

  • 【焼草団子】<br />そろそろ下山することに。<br />白樺食堂の焼草団子が目に入ってしまいました。<br /><br />買うしかありません。(笑)<br />焼けるまでしばし待つことに。<br /><br />その間、足の遅い相方は先に山頂駅まで歩いていると先に行きました。

    【焼草団子】
    そろそろ下山することに。
    白樺食堂の焼草団子が目に入ってしまいました。

    買うしかありません。(笑)
    焼けるまでしばし待つことに。

    その間、足の遅い相方は先に山頂駅まで歩いていると先に行きました。

  • 帰りに焼草団子を食べながら帰りました。<br /><br />しかし、外は涼しいですから相方の団子が冷えないようにと、<br />娘と速足で下りました。(笑)<br /><br />そんなわけで、寒さは感じなかったわけです。

    帰りに焼草団子を食べながら帰りました。

    しかし、外は涼しいですから相方の団子が冷えないようにと、
    娘と速足で下りました。(笑)

    そんなわけで、寒さは感じなかったわけです。

  • 乗馬クラブに遅刻しないように急いで戻っているのです。<br /><br />実は肝心な『ツツジ園』を見るのを忘れてしまいました。(残念)<br /><br />山頂に行っている間に見る時間が無くなったとも言えます。<br /><br />実際には5月中旬が見ごろだと思います。

    乗馬クラブに遅刻しないように急いで戻っているのです。

    実は肝心な『ツツジ園』を見るのを忘れてしまいました。(残念)

    山頂に行っている間に見る時間が無くなったとも言えます。

    実際には5月中旬が見ごろだと思います。

  • 帰りのロープウェイは並んでましたが待ち無しで入場できました。<br />ラッキー!

    帰りのロープウェイは並んでましたが待ち無しで入場できました。
    ラッキー!

  • 【葛城山上駅】<br /> 葛城山ロープウェイの上側の駅<br />『かつらぎ さんじょうえき』と読みます。<br /><br />

    【葛城山上駅】
    葛城山ロープウェイの上側の駅
    『かつらぎ さんじょうえき』と読みます。

  • 上から見る下界の景色は綺麗です。<br /><br />パラグラダーが出来る人は「スカイレンジャー関西」を通じてパラグライダーで下山することもできます。ただし規定でフライト技能(JHF−PJPA−P以上)が必要です。<br />また、ツツジの観光季節は飛べなくなっています。(5月〜6月中旬)<br /><br />2013年04月14日のクロスカントリー飛行で直線距離にして75Kmを飛行した方がいるようです。<br /><br /><br />スカイレンジャー関西HP<br />http://www.src-para.net/77vjhq

    イチオシ

    上から見る下界の景色は綺麗です。

    パラグラダーが出来る人は「スカイレンジャー関西」を通じてパラグライダーで下山することもできます。ただし規定でフライト技能(JHF−PJPA−P以上)が必要です。
    また、ツツジの観光季節は飛べなくなっています。(5月〜6月中旬)

    2013年04月14日のクロスカントリー飛行で直線距離にして75Kmを飛行した方がいるようです。


    スカイレンジャー関西HP
    http://www.src-para.net/77vjhq

  • 左側のロープウェイはすでに下っていったようです。<br />

    左側のロープウェイはすでに下っていったようです。

  • 右側にロープウェイが到着しました。<br />これに乗って下りていきます。

    右側にロープウェイが到着しました。
    これに乗って下りていきます。

  • 【右手にみえた崩落のあと】

    【右手にみえた崩落のあと】

  • 【右手にみえた崩落のあと】

    【右手にみえた崩落のあと】

  • 【金剛生駒国定公園と金剛生駒紀泉国定公園】<br />麓(ふもと)にありました。<br /><br />【金剛生駒国定公園】とは、<br />大阪・奈良の府県境に連なる生駒・金剛両山地と、大阪・和歌山の府県境の和泉(いずみ)山脈東部を区域とした国定公園でした。<br /><br />現在では平成8年(1996)に和泉葛城山系地域が追加指定され、【金剛生駒紀泉国定公園】となっています。<br /><br />

    【金剛生駒国定公園と金剛生駒紀泉国定公園】
    麓(ふもと)にありました。

    【金剛生駒国定公園】とは、
    大阪・奈良の府県境に連なる生駒・金剛両山地と、大阪・和歌山の府県境の和泉(いずみ)山脈東部を区域とした国定公園でした。

    現在では平成8年(1996)に和泉葛城山系地域が追加指定され、【金剛生駒紀泉国定公園】となっています。

  • 登山口駐車場から、クレイン奈良へ行きます。

    登山口駐車場から、クレイン奈良へ行きます。

  • 【クレイン奈良到着】<br />馬場では元気に馬が走ってました。<br /><br />馬場(ばば):乗馬,馬術の練習および馬術競技や競馬を行う場所のことです。<br />

    【クレイン奈良到着】
    馬場では元気に馬が走ってました。

    馬場(ばば):乗馬,馬術の練習および馬術競技や競馬を行う場所のことです。

  • 馬の歩き方(走り方)には、4通りあって歩様(歩き方・走り方)があります。<br />1.常歩(なみあし):ふつうにゆっくりあるいている歩き方です。<br />2.速歩(はやあし):「パカ、パカ」と上下の動きが大きくなる歩き方です。<br />3.駆歩(かけあし):「パカパッ、パカパッ」と3拍子で走るよく見かける走り方です。<br />4.襲歩(しゅうほ):全速力で走る競馬の走りです。文字通り、肉食動物に襲われそうになったときに全速力で逃げる走り方です。

    馬の歩き方(走り方)には、4通りあって歩様(歩き方・走り方)があります。
    1.常歩(なみあし):ふつうにゆっくりあるいている歩き方です。
    2.速歩(はやあし):「パカ、パカ」と上下の動きが大きくなる歩き方です。
    3.駆歩(かけあし):「パカパッ、パカパッ」と3拍子で走るよく見かける走り方です。
    4.襲歩(しゅうほ):全速力で走る競馬の走りです。文字通り、肉食動物に襲われそうになったときに全速力で逃げる走り方です。

  • 【厩舎(きゅうしゃ)に入っていきます。】<br />大きな白馬もいました。<br />目が合うと顔を出してきます。<br /><br />ある意味コミュニケーションをとろうとしているとともに、<br />自分に対して危害を加える人物でないことを確認しているのかもしれませんね。<br />顔を出して鼻をなぜてくれるのは敵ではないと。<br /><br />馬もかしこいのです。

    【厩舎(きゅうしゃ)に入っていきます。】
    大きな白馬もいました。
    目が合うと顔を出してきます。

    ある意味コミュニケーションをとろうとしているとともに、
    自分に対して危害を加える人物でないことを確認しているのかもしれませんね。
    顔を出して鼻をなぜてくれるのは敵ではないと。

    馬もかしこいのです。

  • 【ギャルソン】<br />性別で「せん」というのは「せん馬」のことで去勢した馬です。<br /><br />本日娘の乗る馬で、歳が一緒です。(笑)<br /><br />牡馬(ぼば):雄の馬のこと<br />牝馬(ひんば):雌の馬のこと<br />「せん」はせん馬:去勢した馬のこと<br />(せんという字は『馬』へんの右に『扇』と書きます。)

    【ギャルソン】
    性別で「せん」というのは「せん馬」のことで去勢した馬です。

    本日娘の乗る馬で、歳が一緒です。(笑)

    牡馬(ぼば):雄の馬のこと
    牝馬(ひんば):雌の馬のこと
    「せん」はせん馬:去勢した馬のこと
    (せんという字は『馬』へんの右に『扇』と書きます。)

  • 【セイクリッド】<br />こちらも「せん」です。相方が乗る馬です。<br />私も後で乗ります。<br /><br />私たち、初心者が扱う馬は「せん馬」が多いのです。<br />去勢すると気性が激しくなくなるためです。<br /><br />言い換えると、気性の激しい馬は乗馬でも競馬でもせん馬になることがあるということです。

    【セイクリッド】
    こちらも「せん」です。相方が乗る馬です。
    私も後で乗ります。

    私たち、初心者が扱う馬は「せん馬」が多いのです。
    去勢すると気性が激しくなくなるためです。

    言い換えると、気性の激しい馬は乗馬でも競馬でもせん馬になることがあるということです。

  • セイクリッドが準備中です。<br />馬の顔に取り付ける馬具を頭絡(とうらく)といいますが、<br />乗馬用の頭絡(とうらく)は通常『水勒(すいろく)』というのを使います。<br />その『水勒(すいろく)』を付けてから部屋から出します。<br /><br />

    セイクリッドが準備中です。
    馬の顔に取り付ける馬具を頭絡(とうらく)といいますが、
    乗馬用の頭絡(とうらく)は通常『水勒(すいろく)』というのを使います。
    その『水勒(すいろく)』を付けてから部屋から出します。

  • 準備の出来たセイクリッドが馬場に出ていきます。

    準備の出来たセイクリッドが馬場に出ていきます。

  • 【銜(はみ)】<br />馬の口には水勒銜(すいろくはみ)という金属をかませてあります。<br />水勒銜(すいろくはみ)は略して通常、銜(はみ)といいます。<br /><br />銜(はみ)は手綱(たずな)につながっておりおります。<br />手綱(たずな)を引くと馬は口が痛いので、引いた方に顔を動かすのです。<br /><br />銜(はみ)のおかげで、騎手のごく細かい扶助(ふじょ=馬への指示)を口という非常に敏感な器官を通じて馬に伝えることが可能となり複雑な運動や制御をできるのです。<br /><br />ですから、手綱はやさしく扱うのが基本です。<br />手綱は通常緩めず引っ張り過ぎず両手でもち、拳を軽く動かして扶助を行います。<br /><br />馬は手綱に反応して色々な動きをしてくれるのです。<br />

    【銜(はみ)】
    馬の口には水勒銜(すいろくはみ)という金属をかませてあります。
    水勒銜(すいろくはみ)は略して通常、銜(はみ)といいます。

    銜(はみ)は手綱(たずな)につながっておりおります。
    手綱(たずな)を引くと馬は口が痛いので、引いた方に顔を動かすのです。

    銜(はみ)のおかげで、騎手のごく細かい扶助(ふじょ=馬への指示)を口という非常に敏感な器官を通じて馬に伝えることが可能となり複雑な運動や制御をできるのです。

    ですから、手綱はやさしく扱うのが基本です。
    手綱は通常緩めず引っ張り過ぎず両手でもち、拳を軽く動かして扶助を行います。

    馬は手綱に反応して色々な動きをしてくれるのです。

  • 色々賞をもらっている馬は、勲章のリボンがいっぱいついてます。

    色々賞をもらっている馬は、勲章のリボンがいっぱいついてます。

  • ここで、馬の手入れをしているようです。

    ここで、馬の手入れをしているようです。

  • 先ほどのセイクリッドが先に馬場へ移動していきます。<br />その後に、ギャルソンを引いて付いていきます。<br />

    先ほどのセイクリッドが先に馬場へ移動していきます。
    その後に、ギャルソンを引いて付いていきます。

  • こちらギャルソンです。<br />人が歩いて馬を連れて移動することを「引き馬」といいます。<br />引き馬にも正しい方法があるのですが、<br />結構アバウトに引いています。<br />馬も毎日のことで慣れているのかもしれません。<br />

    こちらギャルソンです。
    人が歩いて馬を連れて移動することを「引き馬」といいます。
    引き馬にも正しい方法があるのですが、
    結構アバウトに引いています。
    馬も毎日のことで慣れているのかもしれません。

  • 【娘はギャルソン】に乗ってます。<br />馬の鞍(くら)の乗り方<br />歩かせ方:足で馬のわき腹を軽くけったり、両足のふくらはぎや踵で締めると動き出します。<br />止めるときは、軽く手綱を引きます。<br />常歩(なみあし)、速歩(はやあし)の練習<br />軽速歩(けいはやあし)の練習:速歩(はやあし)の状態で立つ。座るを繰り返す練習。

    【娘はギャルソン】に乗ってます。
    馬の鞍(くら)の乗り方
    歩かせ方:足で馬のわき腹を軽くけったり、両足のふくらはぎや踵で締めると動き出します。
    止めるときは、軽く手綱を引きます。
    常歩(なみあし)、速歩(はやあし)の練習
    軽速歩(けいはやあし)の練習:速歩(はやあし)の状態で立つ。座るを繰り返す練習。

  • 【相方はセイクリッド。】<br />同様の練習をします。

    【相方はセイクリッド。】
    同様の練習をします。

  • 【どこでもトイレ?!】<br />馬のトイレは、したいときにその場所がトイレです。<br />トイレは後ろ足をそろえて、気張っている感じです。

    【どこでもトイレ?!】
    馬のトイレは、したいときにその場所がトイレです。
    トイレは後ろ足をそろえて、気張っている感じです。

  • 【馬に労をねぎらい褒めます。】<br />最後には、がんばってくれたギャルソンとセイクリッドに首の横を叩いたり撫ぜたりして、褒めてあげます。<br /><br />首をやさしくたたくことで、馬はほめられたと理解しますし、よろこぶわけです。

    【馬に労をねぎらい褒めます。】
    最後には、がんばってくれたギャルソンとセイクリッドに首の横を叩いたり撫ぜたりして、褒めてあげます。

    首をやさしくたたくことで、馬はほめられたと理解しますし、よろこぶわけです。

  • 【軽速歩(けいはやあし)の練習を繰り返す】<br />ギャルソンは退場したのですが、セイクリッドにはもう一度がんばってもらわないといけません。<br /><br />ギャルソンと一緒に帰りたかったでしょうが・・<br /><br />今日の最後のお仕事。私とお付き合いしてもらわないと・・<br /><br />ということで、セイクリッドに乗って軽速歩(けいはやあし)の練習をたくさんさせていただきました。<br />速歩(はやあし)の馬の上で、「立つ・座る」を繰り返します。<br />「立つ座る立つ座る・・・立つすある・タッサル・タッサル・タッサル・・・・」<br />「立つ・座る」が「タッサル・タッサル・・」と聞こえます。<br /><br />乗馬を始めると、初心者は必ず軽速歩の練習を何度も繰り返すのです。

    【軽速歩(けいはやあし)の練習を繰り返す】
    ギャルソンは退場したのですが、セイクリッドにはもう一度がんばってもらわないといけません。

    ギャルソンと一緒に帰りたかったでしょうが・・

    今日の最後のお仕事。私とお付き合いしてもらわないと・・

    ということで、セイクリッドに乗って軽速歩(けいはやあし)の練習をたくさんさせていただきました。
    速歩(はやあし)の馬の上で、「立つ・座る」を繰り返します。
    「立つ座る立つ座る・・・立つすある・タッサル・タッサル・タッサル・・・・」
    「立つ・座る」が「タッサル・タッサル・・」と聞こえます。

    乗馬を始めると、初心者は必ず軽速歩の練習を何度も繰り返すのです。

  • 【馬上体操】<br />動いている馬の上で簡単な体操をしています。<br />写真は腕を回して、その腕で馬のお尻をさわるという動作です。<br /><br />馬の上でのバランスも養えます。<br /><br />馬は、普通お尻を触られることを嫌がりますが、馬に乗っている人が触れるぶんには、嫌がりません。<br /><br />【バック】<br />手綱を両方引くと、馬は止まりますが。その状態で両足で馬の腹を圧迫すると、後ろに下がります。調教されているので、だれが行っても正しく指示を出せば、簡単にバックしてくれます。<br /><br />【扶助(ふじょ)】<br />手綱(たずな):停止・移動方向を伝えるのに使います。拳(こぶし)とも言います。<br />脚(きゃく):前進・速度を変えるときには、足を使います。<br />騎座(きざ):重心移動操作などで馬に意思を伝えます。扶助全般に使用します。<br />これら3つを主扶助と言って、馬をコントロールする手段のことをいいます。<br />鞭(むち)をつかったり、声を使う副扶助というのもあります。<br /><br /><br />

    【馬上体操】
    動いている馬の上で簡単な体操をしています。
    写真は腕を回して、その腕で馬のお尻をさわるという動作です。

    馬の上でのバランスも養えます。

    馬は、普通お尻を触られることを嫌がりますが、馬に乗っている人が触れるぶんには、嫌がりません。

    【バック】
    手綱を両方引くと、馬は止まりますが。その状態で両足で馬の腹を圧迫すると、後ろに下がります。調教されているので、だれが行っても正しく指示を出せば、簡単にバックしてくれます。

    【扶助(ふじょ)】
    手綱(たずな):停止・移動方向を伝えるのに使います。拳(こぶし)とも言います。
    脚(きゃく):前進・速度を変えるときには、足を使います。
    騎座(きざ):重心移動操作などで馬に意思を伝えます。扶助全般に使用します。
    これら3つを主扶助と言って、馬をコントロールする手段のことをいいます。
    鞭(むち)をつかったり、声を使う副扶助というのもあります。


  • 【手綱(たずな)の握り方】<br />参考程度に・・<br />手綱(たずな)をもって拳(こぶし)をつくるので、<br />『手綱(たずな)を・・・』とか<br />『拳(こぶし)を・・・』<br />とか行ってトレーナーさんが指示を出します。<br /><br />馬の上では、完全にバランスを取って乗っていることになります。<br />動くと揺れますが馬の振動を全身で吸収する感じです。

    【手綱(たずな)の握り方】
    参考程度に・・
    手綱(たずな)をもって拳(こぶし)をつくるので、
    『手綱(たずな)を・・・』とか
    『拳(こぶし)を・・・』
    とか行ってトレーナーさんが指示を出します。

    馬の上では、完全にバランスを取って乗っていることになります。
    動くと揺れますが馬の振動を全身で吸収する感じです。

  • 【下馬:馬から降りる動作】<br />手綱(たずな)を軽く張って、立髪といっしょに左手でにぎります。<br />右の鐙(あぶみ)から、右足を抜いて、左足に持ってくるとともに、<br />蔵の上でう一瞬つぶせになり、バランスを取ったら右足も鐙(あぶみ<br />)から外し、身体を滑らせながらおります。

    【下馬:馬から降りる動作】
    手綱(たずな)を軽く張って、立髪といっしょに左手でにぎります。
    右の鐙(あぶみ)から、右足を抜いて、左足に持ってくるとともに、
    蔵の上でう一瞬つぶせになり、バランスを取ったら右足も鐙(あぶみ
    )から外し、身体を滑らせながらおります。

  • お世話になったトレーナーさんとツーショットです。<br />ありがとうございました。<br />セイクリッドもがんばってくれました。<br />帰ったらセイクリッドは夕食です。<br />夕食が食べられるのを知っているので、帰りは足早でした。(笑)<br />食事が終わるとお休みだそうです。<br /><br />馬は、ほとんど立ったまま眠るそうです。

    お世話になったトレーナーさんとツーショットです。
    ありがとうございました。
    セイクリッドもがんばってくれました。
    帰ったらセイクリッドは夕食です。
    夕食が食べられるのを知っているので、帰りは足早でした。(笑)
    食事が終わるとお休みだそうです。

    馬は、ほとんど立ったまま眠るそうです。

  • 夕方で、馬の食事の時間です。<br />皆食事をしていました。

    夕方で、馬の食事の時間です。
    皆食事をしていました。

  • 【スチール製ブーツ・ジャック】<br />この古生代カンブリア紀の水底生物のようなものはブーツを脱ぐ道具です。<br />前側にブーツのかかとを引っ掛けて、後ろは反対の足で踏んで固定させてブーツを脱ぎます。これがあるとブーツが簡単に脱げるようになります。<br /><br />無事終了して帰路に着きました。<br /><br />旅行記見ていただきありがとうございました。

    【スチール製ブーツ・ジャック】
    この古生代カンブリア紀の水底生物のようなものはブーツを脱ぐ道具です。
    前側にブーツのかかとを引っ掛けて、後ろは反対の足で踏んで固定させてブーツを脱ぎます。これがあるとブーツが簡単に脱げるようになります。

    無事終了して帰路に着きました。

    旅行記見ていただきありがとうございました。

この旅行記のタグ

454いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (32)

開く

閉じる

aoitomoさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP