長野市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
晩秋の小布施を歩く。長野、別所、小布施と廻った。小布施はのんびりと1日かけて廻った。丁度田圃は稲刈りが終わって、に菜穂が干されていた。小布施堂の栗アイスは、多くの人でにぎわっていた。小布施堂が率先して街づくりに取り組んだ成果だし、高井鴻山の北斎収集の遺産を生かしたことによる。人気が出ると大手百貨店に出店する風潮の中、頑なに郷土で頑張る小布施堂は、真の意味で郷土に根付く企業である。本来企業はかくあるべきと思いつつ、しこたま小布施堂のお菓子を買い込んだ。

晩秋の小布施を楽しむ

3いいね!

2008/11/21 - 2008/11/24

1423位(同エリア1771件中)

0

49

rei

reiさん

晩秋の小布施を歩く。長野、別所、小布施と廻った。小布施はのんびりと1日かけて廻った。丁度田圃は稲刈りが終わって、に菜穂が干されていた。小布施堂の栗アイスは、多くの人でにぎわっていた。小布施堂が率先して街づくりに取り組んだ成果だし、高井鴻山の北斎収集の遺産を生かしたことによる。人気が出ると大手百貨店に出店する風潮の中、頑なに郷土で頑張る小布施堂は、真の意味で郷土に根付く企業である。本来企業はかくあるべきと思いつつ、しこたま小布施堂のお菓子を買い込んだ。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
高速・路線バス JALグループ JR特急 私鉄 徒歩

PR

  • 長野電鉄の小布施駅からまちづくりセンターに行った。休日で休みであった。東京理科大学の建築系の支援施設で、活動を知りたったが、残念である。

    長野電鉄の小布施駅からまちづくりセンターに行った。休日で休みであった。東京理科大学の建築系の支援施設で、活動を知りたったが、残念である。

  • 交番があったが、風情は番所の様であった。標識が、モダンな感じでこのミスマッチが魅力的だ。変に古い街並みに媚びていないところが、新しいセンスと思う。

    交番があったが、風情は番所の様であった。標識が、モダンな感じでこのミスマッチが魅力的だ。変に古い街並みに媚びていないところが、新しいセンスと思う。

  • 街並みにマッチした四辻の標識。

    街並みにマッチした四辻の標識。

  • 心地よい路地

    心地よい路地

  • 岩松寺の道は、バスで行くのがふつうであるが、こんな人町並みは歩いた方が心地よい。

    岩松寺の道は、バスで行くのがふつうであるが、こんな人町並みは歩いた方が心地よい。

  • 田圃が懐かしい風景だった。

    田圃が懐かしい風景だった。

  • 岩松寺に着いた。ここまで来る人は少ない。

    岩松寺に着いた。ここまで来る人は少ない。

  • 福島正則公の霊廟

    福島正則公の霊廟

  • 福島正則公の霊廟の左右には、お墓があった。質素な廟である。

    福島正則公の霊廟の左右には、お墓があった。質素な廟である。

  • お寺の解説によれば、メスが産卵するのをオスが手伝う為だが、メスが少ない為に奪い合いとなって合戦となる。

    お寺の解説によれば、メスが産卵するのをオスが手伝う為だが、メスが少ない為に奪い合いとなって合戦となる。

  • 1816年4月。当寺を訪れ、小林一茶がこの蛙の合戦を見て、<br /> 「痩せ蛙まけるな一茶これにあり」と詠んだらしい。

    1816年4月。当寺を訪れ、小林一茶がこの蛙の合戦を見て、
     「痩せ蛙まけるな一茶これにあり」と詠んだらしい。

  • 撮影はできないが、外の説明文の見本を撮った。現物は遥かに凄い。北斎の天才ぶりは、浮世絵に勝る。見る甲斐があった。

    撮影はできないが、外の説明文の見本を撮った。現物は遥かに凄い。北斎の天才ぶりは、浮世絵に勝る。見る甲斐があった。

  • 本堂から山門を見る。

    本堂から山門を見る。

  • バスで、北斎館の近くまで戻った。

    バスで、北斎館の近くまで戻った。

  • やはりこの辺りは人が多い。観光バスも沢山訪れていた。

    やはりこの辺りは人が多い。観光バスも沢山訪れていた。

  • 北斎館前の広場。小布施堂のお休み処。

    北斎館前の広場。小布施堂のお休み処。

  • 小布施堂。ここでお菓子を買った。来る人が後を絶たない。お土産の定番が多く、殆ど万札が飛び交う。やはり都心に出店しない効果か。

    小布施堂。ここでお菓子を買った。来る人が後を絶たない。お土産の定番が多く、殆ど万札が飛び交う。やはり都心に出店しない効果か。

  • 北斎館前広場

    北斎館前広場

  • 北斎館前広場の路地

    北斎館前広場の路地

  • 水路が生かされた散策路

    水路が生かされた散策路

  • 美しい田舎の風情。

    美しい田舎の風情。

  • 郷土人形が展示されていた。

    郷土人形が展示されていた。

  • 渋柿がたわわに生っていた。

    渋柿がたわわに生っていた。

  • 絵になる街かどが続く。

    絵になる街かどが続く。

  • 何気ない街かど

    何気ない街かど

  • 和紙のお店

    和紙のお店

  • 小道

    小道

  • 田舎の風情

    田舎の風情

  • 高井鴻山の記念館への道

    高井鴻山の記念館への道

  • 若き北斎を、食事と宿泊施設を与えて育てた高井鴻山。この郷土の宝を世に知らしめたのは、ロシアの美術館学芸員が街に借りに来たことから始まった。その後ロシアで北斎展が開催された。高井鴻山が時を超え街に誇りと資源を与えた。

    若き北斎を、食事と宿泊施設を与えて育てた高井鴻山。この郷土の宝を世に知らしめたのは、ロシアの美術館学芸員が街に借りに来たことから始まった。その後ロシアで北斎展が開催された。高井鴻山が時を超え街に誇りと資源を与えた。

  • 高井鴻山の屋敷。

    高井鴻山の屋敷。

  • 小布施堂の本店。このお店が、街並み整備の発端となったお店。

    小布施堂の本店。このお店が、街並み整備の発端となったお店。

  • 人は財産。人は未来を創る。開発予算だけではないと言ったことがつくづく思い知らされる。

    人は財産。人は未来を創る。開発予算だけではないと言ったことがつくづく思い知らされる。

  • 信州の山並みに日が落ち始めた。

    信州の山並みに日が落ち始めた。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP