今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
京都御苑の中にある「仙洞御所」。退位した天皇(上皇・法皇)の御所として使われていたところです。参観申込をして当選(インターネット申込は落選しました)。3月30日の11時からの部で見学をしてきました。ランチは以前にも行って、凄くおいしかったので「八起庵」へ。例年より桜の開花が早まり、お花見もできました。在来線を乗り継いで京都へ行ってきましたが、お花見と山登りのお客さんがいっぱいで車内は混雑。京都市内もお花見シーズンで観光客がいっぱいでした。

青春18きっぶで行く「仙洞御所見学と八起庵の昼食」

4いいね!

2013/03/30 - 2013/03/30

2723位(同エリア3400件中)

0

50

amesora

amesoraさん

京都御苑の中にある「仙洞御所」。退位した天皇(上皇・法皇)の御所として使われていたところです。参観申込をして当選(インターネット申込は落選しました)。3月30日の11時からの部で見学をしてきました。ランチは以前にも行って、凄くおいしかったので「八起庵」へ。例年より桜の開花が早まり、お花見もできました。在来線を乗り継いで京都へ行ってきましたが、お花見と山登りのお客さんがいっぱいで車内は混雑。京都市内もお花見シーズンで観光客がいっぱいでした。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
グルメ
4.5
同行者
友人
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 「青春18きっぷ」を利用して京都へ。<br />今回は、仙洞御所を訪れます。<br />ランチは鶏料理で有名な「八起庵」。

    「青春18きっぷ」を利用して京都へ。
    今回は、仙洞御所を訪れます。
    ランチは鶏料理で有名な「八起庵」。

  • 参観時間の11時まで京都御苑でお花見です。<br />枝垂桜は満開の時期を迎えていました。

    参観時間の11時まで京都御苑でお花見です。
    枝垂桜は満開の時期を迎えていました。

  • この日はとてもいい天気でした。

    この日はとてもいい天気でした。

  • 観光客の方や地元の方などたくさんの方がお花見に来ていました。

    観光客の方や地元の方などたくさんの方がお花見に来ていました。

  • 皆さん写真撮影に熱中していました。<br />(私もですが)

    皆さん写真撮影に熱中していました。
    (私もですが)

  • 赤・白・ピンク。

    赤・白・ピンク。

  • 京都御苑内の通り。道幅が本当に広い。

    京都御苑内の通り。道幅が本当に広い。

  • 桃の花も満開です。

    桃の花も満開です。

  • 人だかりが出来てたので行って見ると・・・。

    人だかりが出来てたので行って見ると・・・。

  • ねこちゃん!!<br />どうやら近所の方がお散歩に訪れていたようです。<br />飼い主さんが「もう帰るよ。」と促すと<br />ゲージの中に戻っていきました。

    ねこちゃん!!
    どうやら近所の方がお散歩に訪れていたようです。
    飼い主さんが「もう帰るよ。」と促すと
    ゲージの中に戻っていきました。

  • 建礼門。この門の向こう側が京都御所です。<br />

    建礼門。この門の向こう側が京都御所です。

  • 仙洞御所参観の入り口。<br />仙洞御所の他、京都御所や桂離宮、修学院離宮の参観申込は、<br />宮内庁のホームページからインターネット予約をするか往復はがきで応募します。参観希望日の3ヶ月前の月の1日の消印から希望日の1ヶ月前の日の消印のあるものまでが有効です。

    仙洞御所参観の入り口。
    仙洞御所の他、京都御所や桂離宮、修学院離宮の参観申込は、
    宮内庁のホームページからインターネット予約をするか往復はがきで応募します。参観希望日の3ヶ月前の月の1日の消印から希望日の1ヶ月前の日の消印のあるものまでが有効です。

  • 参観受付に当選ハガキを渡します。<br />参観時間までは隣の休憩室でDVDを見ることが出来ます。<br />休憩室内にはお土産物屋、トイレ。<br />そして身軽に見学できるようにコインロッカーも。

    参観受付に当選ハガキを渡します。
    参観時間までは隣の休憩室でDVDを見ることが出来ます。
    休憩室内にはお土産物屋、トイレ。
    そして身軽に見学できるようにコインロッカーも。

  • 約1時間で大宮御所、仙洞御所を見学します。<br />こちらは御車寄(おくるまよせ)。<br />ここでまず注意事項を聞きます。<br />今回のガイドさんもお話好きの方です。<br />

    約1時間で大宮御所、仙洞御所を見学します。
    こちらは御車寄(おくるまよせ)。
    ここでまず注意事項を聞きます。
    今回のガイドさんもお話好きの方です。

  • 大宮御所御常御殿(おつねごてん)は、<br />天皇家の皆さんや諸外国の王室の方が<br />ご宿泊される場所です。<br />故ダイアナ妃とチャールズ皇太子が<br />ご宿泊された際の写真を見せていただきました。

    大宮御所御常御殿(おつねごてん)は、
    天皇家の皆さんや諸外国の王室の方が
    ご宿泊される場所です。
    故ダイアナ妃とチャールズ皇太子が
    ご宿泊された際の写真を見せていただきました。

  • 大正時代に内部を洋風に改築されたそうです。<br />外観からは想像できませんね。<br /><br />庭には紅梅・白梅・竹林、松が植えられていて<br />「松竹梅の庭」と言われているそうです。

    大正時代に内部を洋風に改築されたそうです。
    外観からは想像できませんね。

    庭には紅梅・白梅・竹林、松が植えられていて
    「松竹梅の庭」と言われているそうです。

  • こちらの入り口から仙洞御所のお庭が広がります。

    こちらの入り口から仙洞御所のお庭が広がります。

  • 北池。<br />

    北池。

  • 北池の眺め。

    北池の眺め。

  • 紅葉橋。<br />

    紅葉橋。

  • 六枚橋。

    六枚橋。

  • 参観の際の注意事項で<br />「苔は踏まないように」。<br />お陰で立派に育っています。

    参観の際の注意事項で
    「苔は踏まないように」。
    お陰で立派に育っています。

  • 南池。

    南池。

  • 南池の眺め。

    南池の眺め。

  • 洲浜に敷きつめられている一升石と呼ばれる長円形の平たい小石。<br />数は約11万1千個以上。<br />この石、小田原藩主大久保侯が献上したものと伝えられるもので、<br />小田原の領地にある海岸にて、石一つにつき米一升を与えて集めさせたというものだそうです。

    洲浜に敷きつめられている一升石と呼ばれる長円形の平たい小石。
    数は約11万1千個以上。
    この石、小田原藩主大久保侯が献上したものと伝えられるもので、
    小田原の領地にある海岸にて、石一つにつき米一升を与えて集めさせたというものだそうです。

  • 雄滝。180cmの滝です。

    雄滝。180cmの滝です。

  • 八ツ橋の上には藤棚が。<br />

    八ツ橋の上には藤棚が。

  • 醒花亭(せいかてい)<br />庭園の南に位置する茶亭。<br />

    醒花亭(せいかてい)
    庭園の南に位置する茶亭。

  • 洲浜。<br />ちょうど桜が咲いてとてもいい風景です。

    洲浜。
    ちょうど桜が咲いてとてもいい風景です。

  • 醒花亭の中。

    醒花亭の中。

  • 石灯篭。

    石灯篭。

  • 灯篭の裏側にはマリア様が。<br />ガイドさん曰く「お地蔵さんにしか見えない」。

    灯篭の裏側にはマリア様が。
    ガイドさん曰く「お地蔵さんにしか見えない」。

  • 氷室だったのでは?といわれた場所。<br />どうやら違ったそうです。<br />

    氷室だったのでは?といわれた場所。
    どうやら違ったそうです。

  • 洲浜の眺め。

    洲浜の眺め。

  • 桂離宮にもあった「蘇鉄山」。<br />こちらは随分こじんまりとしています。

    桂離宮にもあった「蘇鉄山」。
    こちらは随分こじんまりとしています。

  • 又新亭(ゆうしんてい)。<br />近衛家から献上された茶室。<br />茅葺と杮葺の屋根と大きな丸窓を備えています。<br />庭園を一周して1時間の見学が終了。

    又新亭(ゆうしんてい)。
    近衛家から献上された茶室。
    茅葺と杮葺の屋根と大きな丸窓を備えています。
    庭園を一周して1時間の見学が終了。

  • ランチの場所まで徒歩で移動。<br />鴨川沿いの桜もきれいに咲いています。

    ランチの場所まで徒歩で移動。
    鴨川沿いの桜もきれいに咲いています。

  • ランチの場所は、丸太町にある「八起庵」。<br />

    ランチの場所は、丸太町にある「八起庵」。

  • 早めに予約を入れてもらったためとてもいいお部屋に案内してもらいました。

    早めに予約を入れてもらったためとてもいいお部屋に案内してもらいました。

  • 2回のお部屋で鴨川が眺められます。

    2回のお部屋で鴨川が眺められます。

  • 予約しておいた、おまかせ(鶏会席)4,510円。<br />まず最初に運ばれてきたのは「鶏のスープ」。<br />あっさりとしています。<br />

    予約しておいた、おまかせ(鶏会席)4,510円。
    まず最初に運ばれてきたのは「鶏のスープ」。
    あっさりとしています。

  • 「ささみポン酢かけ」<br />ささみを食べやすくするために<br />丁寧に切り目を入れてあります。<br />特製ポン酢がかけてあります。

    「ささみポン酢かけ」
    ささみを食べやすくするために
    丁寧に切り目を入れてあります。
    特製ポン酢がかけてあります。

  • 「とりのわさび和え」<br />むね肉をやわらかく仕上げ、<br />本わさびの香り豊かな味わいと<br />とろろ芋をあわせています。

    「とりのわさび和え」
    むね肉をやわらかく仕上げ、
    本わさびの香り豊かな味わいと
    とろろ芋をあわせています。

  • 「蒸し鶏」<br />蒸すことによって鶏肉本来の<br />甘味を味わえる逸品。<br />一味とおがらしをかけていただきます。<br />玉葱もぜんぜん辛くなく美味しかったです。

    「蒸し鶏」
    蒸すことによって鶏肉本来の
    甘味を味わえる逸品。
    一味とおがらしをかけていただきます。
    玉葱もぜんぜん辛くなく美味しかったです。

  • 「鶏手羽」<br />手羽先の皮をしっかり焼き<br />肉の部分は柔らかく仕上げています。<br />熱々をいただくのでとても美味しい。

    「鶏手羽」
    手羽先の皮をしっかり焼き
    肉の部分は柔らかく仕上げています。
    熱々をいただくのでとても美味しい。

  • 八起庵用に地元の酒蔵で作られた日本酒。<br />左側は俳優の佐々木蔵之介さんのご実家<br />「佐々木酒造」で作られたお酒。

    八起庵用に地元の酒蔵で作られた日本酒。
    左側は俳優の佐々木蔵之介さんのご実家
    「佐々木酒造」で作られたお酒。

  • 「揚げだし唐揚げ」<br />香ばしい仕上がりの唐揚げに<br />京風だしをかけていただきます。

    「揚げだし唐揚げ」
    香ばしい仕上がりの唐揚げに
    京風だしをかけていただきます。

  • 「鴨なんば」<br />山椒をたっぷり効かせた京の細うどん。<br />思った以上に山椒の量で<br />とてもパンチの効いていました。

    「鴨なんば」
    山椒をたっぷり効かせた京の細うどん。
    思った以上に山椒の量で
    とてもパンチの効いていました。

  • どうしても食べたかったので、<br />「玉子かけご飯」420円を追加で注文。<br />黄身の味が濃くてあっという間に<br />食べ終わってしまいます。

    どうしても食べたかったので、
    「玉子かけご飯」420円を追加で注文。
    黄身の味が濃くてあっという間に
    食べ終わってしまいます。

  • デザートは抹茶のかんてんにあずき餡。<br />和菓子が苦手な私は一口だけいただいて<br />あとは友人へお裾分け。<br /><br />例年よりも早く咲いてくれた桜のお陰で<br />お花見をすることも出来ました。<br />

    デザートは抹茶のかんてんにあずき餡。
    和菓子が苦手な私は一口だけいただいて
    あとは友人へお裾分け。

    例年よりも早く咲いてくれた桜のお陰で
    お花見をすることも出来ました。

この旅行記のタグ

関連タグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP