ひたちなか旅行記(ブログ) 一覧に戻る
歴史の街 漁業の街 那珂湊<br /><br /> 亡き友人の育った街でも有りました。<br /><br />ひたちなか市 観光協会<br />http://www.hitachinaka-sa.com/

青春18切符で 那珂湊の街を行く−2

12いいね!

2013/03/17 - 2013/03/17

521位(同エリア990件中)

0

37

義臣

義臣さん

歴史の街 漁業の街 那珂湊

 亡き友人の育った街でも有りました。

ひたちなか市 観光協会
http://www.hitachinaka-sa.com/

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 私鉄
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 駅前 交差点を<br /><br /> 駅で待機していた 観光案内の人にお聞きした<br /><br /> 友人の高校へ 最初に行く事にしました。

    駅前 交差点を

     駅で待機していた 観光案内の人にお聞きした

     友人の高校へ 最初に行く事にしました。

  • 一度は来たのですが 道の記憶は全くありません。<br /><br />この道を入って行くと。。

    一度は来たのですが 道の記憶は全くありません。

    この道を入って行くと。。

  • 春のちょっとした田園風景を過ぎ

    春のちょっとした田園風景を過ぎ

  • 歴史ある 県立那珂湊高校<br /><br /> http://www.nakaminato-h.ed.jp/

    歴史ある 県立那珂湊高校

     http://www.nakaminato-h.ed.jp/

  • 彼と来た日を思いだそうとするのですが<br /><br /> 覚えているのは 高台から見下ろした那珂川の風景だけです。<br /><br />夕日が綺麗だと居てましたのは覚えています。<br /><br /> 事務所に行き 校内に入るの許可を頂こうとしたら 開かない<br /><br />部活の生徒に聞くと 土曜 日曜はお休みとかで<br /><br /> 入るのは諦めて。<br /><br />ただ 小柄な彼がここで2年間勉強した事を想像しただけで<br /><br /> 校外へ。

    彼と来た日を思いだそうとするのですが

     覚えているのは 高台から見下ろした那珂川の風景だけです。

    夕日が綺麗だと居てましたのは覚えています。

     事務所に行き 校内に入るの許可を頂こうとしたら 開かない

    部活の生徒に聞くと 土曜 日曜はお休みとかで

     入るのは諦めて。

    ただ 小柄な彼がここで2年間勉強した事を想像しただけで

     校外へ。

  • 正門前の通学路

    正門前の通学路

  • 戻り道<br /><br /> 梅の花

    戻り道

     梅の花

  • 人影の少ない道を 頂いた案内地図を頼りに<br /><br /> 左手を見上げれば 写真の「那珂湊の反射炉」らしきものが<br /><br />   見えてきました。

    人影の少ない道を 頂いた案内地図を頼りに

     左手を見上げれば 写真の「那珂湊の反射炉」らしきものが

       見えてきました。

  • あづまが丘公園<br /><br />  反射炉跡<br /><br />   山上門

    あづまが丘公園

      反射炉跡

       山上門

  • 山上門<br /><br />  市指定文化財<br /> <br /><br /> 

    山上門

      市指定文化財
     

     

  • 門前の民家に咲く<br /> <br />   梅花

    門前の民家に咲く
     
       梅花

  • 案内図

    案内図

  • 春の日をあびた 質素な姿で 人を待つ<br /><br />    無縁堂

    春の日をあびた 質素な姿で 人を待つ

        無縁堂

  • 反射炉を造るためには 耐火煉瓦が必要<br /><br /> 瓦職人 福井仙吉 他の人たちの努力<br /><br /> 試行錯誤の結果 見事に成功<br /><br />  反射炉用の煉瓦を焼いた 登り窯<br /><br />約 4万枚製造 耐火温度 1200度から1600度<br /><br />     復元模型です、

    反射炉を造るためには 耐火煉瓦が必要

    瓦職人 福井仙吉 他の人たちの努力

     試行錯誤の結果 見事に成功

      反射炉用の煉瓦を焼いた 登り窯

    約 4万枚製造 耐火温度 1200度から1600度

         復元模型です、

  • 静岡県韮山の反射炉は有名ですが 那珂湊のは知る人ど知る です、<br /><br />  県指定史跡<br /><br />技術は日本近代化に大きな役目を果たしています<br /><br /> 大高 高任氏が <br /><br />岩手県 釜石の高炉をつくるきっかけになったと伝えられています。

    静岡県韮山の反射炉は有名ですが 那珂湊のは知る人ど知る です、

      県指定史跡

    技術は日本近代化に大きな役目を果たしています

     大高 高任氏が 

    岩手県 釜石の高炉をつくるきっかけになったと伝えられています。

  • 攘夷の為 水戸藩主 徳川 斉昭の命により<br /><br />湊の大工 飛田 与七らが建設 <br /><br />高さ約15メートル<br /><br /> 安政元年(1854)から4年かかって造られたもの<br /><br /> 造られた カノン砲は1200メートル飛ばす事が出来たと<br /><br />

    攘夷の為 水戸藩主 徳川 斉昭の命により

    湊の大工 飛田 与七らが建設 

    高さ約15メートル

     安政元年(1854)から4年かかって造られたもの

     造られた カノン砲は1200メートル飛ばす事が出来たと

  • 水戸藩江戸小石川邸にあった勅使奉迎の為の門<br /><br />   現 小石川後楽園<br /><br /> 昭和11年 小石川から移築<br /><br />  門の形式は「医薬門」

    水戸藩江戸小石川邸にあった勅使奉迎の為の門

       現 小石川後楽園

     昭和11年 小石川から移築

      門の形式は「医薬門」

  • 遥か 那珂川を見下ろす。

    遥か 那珂川を見下ろす。

  • 武家の門らしさが有ります。

    武家の門らしさが有ります。

  • 街を、てくてく<br /><br /> 那珂川に沿って

    街を、てくてく

     那珂川に沿って

  • 彼方に 湊大橋

    彼方に 湊大橋

  • コミュニテイバス停留所<br /><br /> ひたちなかの文字が私には寂しい<br /><br />  那珂湊のほうがしっくりきます。

    コミュニテイバス停留所

     ひたちなかの文字が私には寂しい

      那珂湊のほうがしっくりきます。

  • 地名の由来 古くの災害がもとになっています。

    地名の由来 古くの災害がもとになっています。

  • 那珂川

    那珂川

  • 絵を描く人<br /><br /> この町をでて <br /><br />  現在 著名な画家もいます。

    絵を描く人

     この町をでて 

      現在 著名な画家もいます。

  • 明治20年築<br /><br /> 稲葉屋菓子店<br /><br />   名物「はんしゃろ鉄砲飴」製造販売

    明治20年築

     稲葉屋菓子店

       名物「はんしゃろ鉄砲飴」製造販売

  • 買いたいな、そんな気持ちもありました<br /><br /> でも 。。内気、、  写真を写すだけです。<br /><br />この地区の伝統的な建築<br /><br /> 二階の庇より一階の庇がより道路に出ています。

    買いたいな、そんな気持ちもありました

     でも 。。内気、、  写真を写すだけです。

    この地区の伝統的な建築

     二階の庇より一階の庇がより道路に出ています。

  • 河口

    河口

  • 売り餌もあります。

    売り餌もあります。

  • 昭和28年ー47年の頃の魚市場付近で<br /><br /> 対岸は大洗

    昭和28年ー47年の頃の魚市場付近で

     対岸は大洗

  • 苦難と歴史を重ねてきた<br /><br /> 四代目 海門橋<br /><br />  大洗と那珂湊を結ぶ<br /><br />   偶然ですが 昭和34年9月完成<br /><br /> 私は 偶然にも開通の喜びの日に大洗の海岸に居ました。<br /><br />   花火が上がり 何かと思っていたら 海門橋の開通の日で。<br /><br />泊まった宿は 金波楼 なんて記憶にあります。<br /><br /> 

    苦難と歴史を重ねてきた

     四代目 海門橋

      大洗と那珂湊を結ぶ

       偶然ですが 昭和34年9月完成

     私は 偶然にも開通の喜びの日に大洗の海岸に居ました。

       花火が上がり 何かと思っていたら 海門橋の開通の日で。

    泊まった宿は 金波楼 なんて記憶にあります。

     

  •  マンホールにも<br /><br />   海門橋

     マンホールにも

       海門橋

  •  那珂湊の歴史はここにもあります<br /><br />     華蔵院

     那珂湊の歴史はここにもあります

         華蔵院

  •   続く<br /><br />説明は頂いたパンフレットから書かせて頂きました。

      続く

    説明は頂いたパンフレットから書かせて頂きました。

この旅行記のタグ

関連タグ

12いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP