今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
千本釈迦堂(大報恩寺) おかめ福節分会 2013年2月3日の撮影<br />おかめさんでお馴染みの千本釈迦堂の節分です<br />いつもは空いていない本堂(国宝)の扉も全部開いて<br />仏旗が風に揺れ見ているだけで気持ちよかったです<br /><br />15時に番匠保存会の木遣音頭(きやりおんど)の奉納から始まり<br />約40分後の豆まきまでいました<br /><br />明日(8日)は有休を取って京の冬の旅に行くつもりでしたが<br />風邪がぶり返し微熱が続いております<br />ゆっくりと自宅で療養いたしますが<br />三連休は、動き回る予定です

千本釈迦堂 おかめ福節分会!2013年

9いいね!

2013/02/03 - 2013/02/03

2085位(同エリア3400件中)

2

50

鴨川の夕立!

鴨川の夕立!さん

千本釈迦堂(大報恩寺) おかめ福節分会 2013年2月3日の撮影
おかめさんでお馴染みの千本釈迦堂の節分です
いつもは空いていない本堂(国宝)の扉も全部開いて
仏旗が風に揺れ見ているだけで気持ちよかったです

15時に番匠保存会の木遣音頭(きやりおんど)の奉納から始まり
約40分後の豆まきまでいました

明日(8日)は有休を取って京の冬の旅に行くつもりでしたが
風邪がぶり返し微熱が続いております
ゆっくりと自宅で療養いたしますが
三連休は、動き回る予定です

同行者
一人旅
交通手段
高速・路線バス 私鉄 徒歩

PR

  • 千本釈迦堂 おかめ福節分会<br />写真の前半数枚は到着した12時ぐらいの撮影<br />その後14時過ぎから北野天満宮から戻り<br />豆まきの撮影をしました

    千本釈迦堂 おかめ福節分会
    写真の前半数枚は到着した12時ぐらいの撮影
    その後14時過ぎから北野天満宮から戻り
    豆まきの撮影をしました

  • こちらは西門

    こちらは西門

  • 時間は11時55分この2時間後には<br />人もまばらな境内が人で溢れかえります

    時間は11時55分この2時間後には
    人もまばらな境内が人で溢れかえります

  • 空の美しさに気がついたのはこの時ですね

    空の美しさに気がついたのはこの時ですね

  • いつもは室内を拝観した人しか見ることの出来ない観音様

    いつもは室内を拝観した人しか見ることの出来ない観音様

  • おかめさんの像

    おかめさんの像

  • 今日は着物を召しています<br />この日だけの衣装です

    今日は着物を召しています
    この日だけの衣装です

  • 茂山七五三(しげやま しめ)さん<br />古式 鬼追いの儀を舞われます

    茂山七五三(しげやま しめ)さん
    古式 鬼追いの儀を舞われます

  • ここから14時からの撮影になります

    ここから14時からの撮影になります

  • まだ時間もあるので甘酒を頂きました 200円

    まだ時間もあるので甘酒を頂きました 200円

  • 生姜がたっぷり 少し辛かったです

    生姜がたっぷり 少し辛かったです

  • 舞妓さんの舞が始まりました

    舞妓さんの舞が始まりました

  • 千本釈迦堂は応仁の乱を生き抜きました<br />その証がこの柱の傷 槍の跡<br />他の柱には刀傷もあります

    千本釈迦堂は応仁の乱を生き抜きました
    その証がこの柱の傷 槍の跡
    他の柱には刀傷もあります

    千本釈迦堂(大報恩寺) 寺・神社・教会

  • 私のすぐ後ろをおかめ像へ向かう一行

    私のすぐ後ろをおかめ像へ向かう一行

  • おかめ像の前で法楽があります

    おかめ像の前で法楽があります

  • 2分ほどで戻ってきました

    2分ほどで戻ってきました

  • 番匠保存会の木遣音頭

    番匠保存会の木遣音頭

  • 祝い唄の一つですね

    祝い唄の一つですね

  • 茂山流 鬼追いの儀が始まりました

    茂山流 鬼追いの儀が始まりました

  • 北野天満宮で出ていたのが茂山茂さん<br />この赤鬼を舞っているのが茂山七五三さんと思われます

    北野天満宮で出ていたのが茂山茂さん
    この赤鬼を舞っているのが茂山七五三さんと思われます

    北野天満宮 (天神さん) 寺・神社・教会

  • 赤鬼 青鬼

    赤鬼 青鬼

  • 茂山流の将来を担うお子達

    茂山流の将来を担うお子達

  • こうやってみるといいお顔ですね!

    こうやってみるといいお顔ですね!

  • 鬼がやりたい放題

    鬼がやりたい放題

  • 鬼が悪さをしているところに出てきたのは

    鬼が悪さをしているところに出てきたのは

  • おかめさんです

    おかめさんです

  • おかめさんが鬼を窘めます

    おかめさんが鬼を窘めます

  • 鬼が小槌をおかめさんに差し上げました

    鬼が小槌をおかめさんに差し上げました

  • これで鬼たちは退散です

    これで鬼たちは退散です

  • このあと豆まきが行われます

    このあと豆まきが行われます

  • 地方議員の方や有名会社の社長など<br />年男 年女の方々が並んで始まりますよ

    地方議員の方や有名会社の社長など
    年男 年女の方々が並んで始まりますよ

  • さっきの舞妓さんもいてはります

    さっきの舞妓さんもいてはります

  • この時はリュックを前に抱えて<br />大きな方のチャックを開け放ち<br />飛んでくる豆をリュックの中へ手でたたき落としていれました<br />とはいっても4個か5個ぐらいでした(^ー^* )フフ♪

    この時はリュックを前に抱えて
    大きな方のチャックを開け放ち
    飛んでくる豆をリュックの中へ手でたたき落としていれました
    とはいっても4個か5個ぐらいでした(^ー^* )フフ♪

  • 本日のお題目

    本日のお題目

  • 来年もよろしゅう!

    来年もよろしゅう!

  • 結構楽しかったですね<br />狂言も面白かったですよ<br />茂山流は1月3日に八坂神社で翁と三番叟を舞っていますね<br />来年は本気で他の豆まきを見てみたくなりました<br /><br />自宅で60粒の豆を食べるのもいいですが<br />たまには日本の古い文化に触れて見るのもいいものです<br /><br />皆様はいかがでしたか?

    結構楽しかったですね
    狂言も面白かったですよ
    茂山流は1月3日に八坂神社で翁と三番叟を舞っていますね
    来年は本気で他の豆まきを見てみたくなりました

    自宅で60粒の豆を食べるのもいいですが
    たまには日本の古い文化に触れて見るのもいいものです

    皆様はいかがでしたか?

    八坂神社 寺・神社・教会

この旅行記のタグ

関連タグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • のーとくんさん 2013/02/08 20:23:12
    千本釈迦堂で豆まき
    鴨川の夕立!さん

    こんばんは。

    千本釈迦堂は、国宝の本堂や霊宝殿の仏像を見には行きましたが、豆まきがあるとは知りませんでした。
    豆まきや、その前に行われるいろいろなだしもの、また良いですね。

     のーとくん

    鴨川の夕立!

    鴨川の夕立!さん からの返信 2013/02/08 20:42:35
    RE: 千本釈迦堂で豆まき
    > 鴨川の夕立!さん
    >
    > こんばんは。
    > 千本釈迦堂は、国宝の本堂や霊宝殿の仏像を見には行きましたが、豆まきがあるとは知りませんでした。
    > 豆まきや、その前に行われるいろいろなだしもの、また良いですね。
    >
    >  のーとくん

    のーとくん様

    豆まきというと神社との観念がありましたが
    先月から調べていたら神社の他にも色んな所で
    豆まきが行われるのを知りました。
    ただ開始時間が15時の所が多く一日で見て回ることも
    出来ないので今年は北野天満宮と千本釈迦堂にしました
    そこに行かないと見ることが出来ない情報も多く
    今回は情報集めで回った部分もあります
    千本釈迦堂はお勧めですよ
    今回は場所が少し悪かったですが
    本堂に向かって少し右手から撮影するのがいいと思います。

            鴨川の夕立!

鴨川の夕立!さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP