下鴨・宝ヶ池・平安神宮旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2012年10月 両親を連れて京都旅行<br /><br />行程<br />10月14日 銀閣寺 清水寺 産寧坂 二寧坂 高台寺 八坂神社 祇園<br />10月15日 東寺 金閣寺 龍安寺 仁和寺<br /><br /> 【銀閣寺〜Ginkakuji Temple】<br /> 銀閣寺は臨済宗相国寺派に属する禅寺で建立は文明14年(1482年)室町幕府八代将軍足利義政公による。<br /> 義政公は、祖父にあたる三代将軍足利義満公の北山殿金閣(鹿苑寺)にならい、隠栖生活を過ごすため、山荘東山殿を造営。この東山殿が銀閣寺の発祥である。銀閣寺は俗称であり、正しくは東山慈照寺。義政公の法号慈照院にちなみ、後にこう命名された。(銀閣寺パンフより)

2012年10月 京都旅行 銀閣寺

7いいね!

2012/10/14 - 2012/10/15

1844位(同エリア2737件中)

0

25

カブト虫

カブト虫さん

2012年10月 両親を連れて京都旅行

行程
10月14日 銀閣寺 清水寺 産寧坂 二寧坂 高台寺 八坂神社 祇園
10月15日 東寺 金閣寺 龍安寺 仁和寺

 【銀閣寺〜Ginkakuji Temple】
 銀閣寺は臨済宗相国寺派に属する禅寺で建立は文明14年(1482年)室町幕府八代将軍足利義政公による。
 義政公は、祖父にあたる三代将軍足利義満公の北山殿金閣(鹿苑寺)にならい、隠栖生活を過ごすため、山荘東山殿を造営。この東山殿が銀閣寺の発祥である。銀閣寺は俗称であり、正しくは東山慈照寺。義政公の法号慈照院にちなみ、後にこう命名された。(銀閣寺パンフより)

同行者
家族旅行
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
新幹線

PR

  • 両親を連れての京都旅行を計画した。<br /><br />ちなみに両親は高齢です。<br /><br />11月の京都は激混みと聞いて、時期は10月にした。<br /><br />また、自家用車で連れて行きたかったけど<br /><br />道路事情を調べたら止めた方がよいと判断。<br /><br />かくして、新幹線での京都1泊旅行が急きょ決まった。<br /><br />ちなみに、新幹線往復とホテル1泊のついたパックで13000円/1人。<br /><br />写真は京都駅に着いたところ。(中央口バス乗り場)

    両親を連れての京都旅行を計画した。

    ちなみに両親は高齢です。

    11月の京都は激混みと聞いて、時期は10月にした。

    また、自家用車で連れて行きたかったけど

    道路事情を調べたら止めた方がよいと判断。

    かくして、新幹線での京都1泊旅行が急きょ決まった。

    ちなみに、新幹線往復とホテル1泊のついたパックで13000円/1人。

    写真は京都駅に着いたところ。(中央口バス乗り場)

  • 京都駅中央出口を出てバス停D乗り場前にあるチケットセンター。<br /><br />ここで市バス1日乗車券(500円)を購入。<br /><br />でも、バス停横にも自販機があった。

    京都駅中央出口を出てバス停D乗り場前にあるチケットセンター。

    ここで市バス1日乗車券(500円)を購入。

    でも、バス停横にも自販機があった。

  • 1日乗車券。<br /><br />1回の乗車は、市内均一料金区間(メインな寺院はほとんど網羅)なら220円。<br /><br />だから3回乗れば元が取れる。<br /><br />

    1日乗車券。

    1回の乗車は、市内均一料金区間(メインな寺院はほとんど網羅)なら220円。

    だから3回乗れば元が取れる。

  • 京都駅から銀閣寺へは市バス100系。<br /><br />時間は約40分。<br /><br />バス停には長い列が出来ている。<br /><br />そのまま乗ったら座席がないので、1本見送って次のに1番で並んだ。<br />(両親は足腰に自信がない)<br /><br />

    京都駅から銀閣寺へは市バス100系。

    時間は約40分。

    バス停には長い列が出来ている。

    そのまま乗ったら座席がないので、1本見送って次のに1番で並んだ。
    (両親は足腰に自信がない)

  • 乗ってきた100系の市バス。<br /><br />五条坂〜祇園あたりまでは道が混んでいた。<br /><br />写真は銀閣寺前で降りたところ。<br /><br />

    乗ってきた100系の市バス。

    五条坂〜祇園あたりまでは道が混んでいた。

    写真は銀閣寺前で降りたところ。

  • 銀閣寺参道。<br /><br />道の両サイドはお土産屋や飲食店。

    銀閣寺参道。

    道の両サイドはお土産屋や飲食店。

  • 銀閣寺 総門<br /><br />ここから東山文化と禅宗文化のの融合した世界が始まる。

    銀閣寺 総門

    ここから東山文化と禅宗文化のの融合した世界が始まる。

  • 総門から中門への参道。<br /><br />きれいに刈り込んだ生け垣と竹垣。

    総門から中門への参道。

    きれいに刈り込んだ生け垣と竹垣。

  • 参拝受付(500円)をして中門を潜ると白砂の順路。<br /><br />奥に見える宝処関を通ると本殿に行く。

    参拝受付(500円)をして中門を潜ると白砂の順路。

    奥に見える宝処関を通ると本殿に行く。

  • 本殿前の銀沙灘

    本殿前の銀沙灘

  • 本堂

    本堂

  • 観音殿 通称 銀閣です。<br /><br />国宝<br /><br />

    観音殿 通称 銀閣です。

    国宝

  • 向月台

    向月台

  • 銀閣寺型手水鉢

    銀閣寺型手水鉢

  • 銀鏡池の大内石

    銀鏡池の大内石

  • 洗月泉

    洗月泉

  • 銀鏡池と東求堂(国宝)<br /><br />東求堂は足利義政の持仏堂。<br /><br />現存するものでは檜皮葺きの最古の書院造り。

    銀鏡池と東求堂(国宝)

    東求堂は足利義政の持仏堂。

    現存するものでは檜皮葺きの最古の書院造り。

  • 弁財天

    弁財天

  • お茶の井。<br /><br />足利義政のお茶用の湧水。

    お茶の井。

    足利義政のお茶用の湧水。

  • 境内の山にある展望所からは観音殿の向こうに京都市内が見える。

    境内の山にある展望所からは観音殿の向こうに京都市内が見える。

  • 山を下りて再び銀鏡池に銀閣が現れる。

    山を下りて再び銀鏡池に銀閣が現れる。

  • 銀閣寺売店

    銀閣寺売店

  • 世續茶屋。<br /><br />銀閣寺総門出てすぐのお店。<br /><br />

    世續茶屋。

    銀閣寺総門出てすぐのお店。

  • にしん茶そば 950円

    にしん茶そば 950円

  • 参道の「まつばや」で銀閣寺シューを買った。<br /><br />季節限定の『栗』シュー。<br /><br />1個300円。

    参道の「まつばや」で銀閣寺シューを買った。

    季節限定の『栗』シュー。

    1個300円。

この旅行記のタグ

関連タグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP