草津温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
新聞紙上では電力不足、計画停電と言う文字が踊っています。熱闘の阪神地区から逃避しなければ身が持たない!そんな不純な動機で、首都圏の奥座敷と称される鬼怒川・日光・草津ツアーに申し込みました。その後、ニュースを見ていると群馬県館林市で今季最高気温37℃…。旅程に拠れば、確かこの周辺にも立ち寄ります。選択肢を誤ったのでしょうか…。<br />今回の旅行の主たる目的は、次の3つです。<br />①日光東照宮に語り継がれる謎をこの目で確かめる。<br />②名湯に浸かって心身を癒し、明日へのエネルギーを充電する。<br />③華厳の滝、白根山湯釜等の自然の畏怖に触れ、自分を見つめ直す。<br /><br /><コース概要><br />第一日目:鬼怒川温泉 (ものぐさの宿 花千郷 泊)<br />     17:30頃宿へ到着。その後、個人的に五橋巡り散策。<br />第二日目:早朝 五橋巡り散策。<br />     日光東照宮拝観==華厳の滝==吹き割の滝==草津温泉<br />     (ホテル リゾート泊)<br />     夕食後、湯畑の夜景観賞<br />第三日目:熱の湯 湯もみショー見学--西の河原公園散策==白根山 <br />     湯釜見学==善光寺参拝<br /><br />今回は、草津温泉編をご紹介いたします。<br />

鬼怒川・日光・草津 湯煙情緒 ④草津温泉編

979いいね!

2012/07/27 - 2012/07/29

1位(同エリア1633件中)

0

50

montsaintmichel

montsaintmichelさん

新聞紙上では電力不足、計画停電と言う文字が踊っています。熱闘の阪神地区から逃避しなければ身が持たない!そんな不純な動機で、首都圏の奥座敷と称される鬼怒川・日光・草津ツアーに申し込みました。その後、ニュースを見ていると群馬県館林市で今季最高気温37℃…。旅程に拠れば、確かこの周辺にも立ち寄ります。選択肢を誤ったのでしょうか…。
今回の旅行の主たる目的は、次の3つです。
①日光東照宮に語り継がれる謎をこの目で確かめる。
②名湯に浸かって心身を癒し、明日へのエネルギーを充電する。
③華厳の滝、白根山湯釜等の自然の畏怖に触れ、自分を見つめ直す。

<コース概要>
第一日目:鬼怒川温泉 (ものぐさの宿 花千郷 泊)
     17:30頃宿へ到着。その後、個人的に五橋巡り散策。
第二日目:早朝 五橋巡り散策。
     日光東照宮拝観==華厳の滝==吹き割の滝==草津温泉
     (ホテル リゾート泊)
     夕食後、湯畑の夜景観賞
第三日目:熱の湯 湯もみショー見学--西の河原公園散策==白根山
     湯釜見学==善光寺参拝

今回は、草津温泉編をご紹介いたします。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
3万円 - 5万円
交通手段
観光バス 新幹線
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
利用旅行会社
阪急交通社

PR

  • 草津温泉 湯畑<br />夕食後、夕涼みに湯畑へ繰り出し、そぞろ歩きを満喫しました。ホテルからはシャトルバスも運行されていますが、時間に余裕があったのでホテル脇の散策路(丸太の階段)を下ってショートカットしました(徒歩10分程)。帰路は登りになりますので、シャトルを利用しました。<br /><br />湯畑は草津温泉のランドマーク的存在で幅20m、長さ60m、毎分4500L、年間6tの湯量がある草津温泉最大の源泉です。7本の木桶に通すことで湯が適度に冷やされる仕組みで、水で薄めることなく100%源泉が楽しめるのは醍醐味です。また、木桶は湯の花を採集する役割も兼ねているそうです。木樋、湯の花、湯滝が相俟って独特で印象的な景観が創り出され、日本三大名泉に相応しい風情です。湯畑の周りは草津温泉に所縁ある文化墨人などの名を彫り込んだ石柵で囲われ、のんびり周囲を散策出来るようになっています。湯畑とその周辺の「遊歩といこいの場」は、「芸術は爆発だ」で有名な岡本太郎氏が全体デザインを監修されたそうで、氏は草津をこよなく愛された方だそうです。<br />冬期やイベント時などは、特別な幻想的なイルミネーションでデコレーションされるそうです。<br />

    草津温泉 湯畑
    夕食後、夕涼みに湯畑へ繰り出し、そぞろ歩きを満喫しました。ホテルからはシャトルバスも運行されていますが、時間に余裕があったのでホテル脇の散策路(丸太の階段)を下ってショートカットしました(徒歩10分程)。帰路は登りになりますので、シャトルを利用しました。

    湯畑は草津温泉のランドマーク的存在で幅20m、長さ60m、毎分4500L、年間6tの湯量がある草津温泉最大の源泉です。7本の木桶に通すことで湯が適度に冷やされる仕組みで、水で薄めることなく100%源泉が楽しめるのは醍醐味です。また、木桶は湯の花を採集する役割も兼ねているそうです。木樋、湯の花、湯滝が相俟って独特で印象的な景観が創り出され、日本三大名泉に相応しい風情です。湯畑の周りは草津温泉に所縁ある文化墨人などの名を彫り込んだ石柵で囲われ、のんびり周囲を散策出来るようになっています。湯畑とその周辺の「遊歩といこいの場」は、「芸術は爆発だ」で有名な岡本太郎氏が全体デザインを監修されたそうで、氏は草津をこよなく愛された方だそうです。
    冬期やイベント時などは、特別な幻想的なイルミネーションでデコレーションされるそうです。

  • 草津温泉 白旗源泉<br />白旗源泉は源氏の白旗に因んだ命名です。<br />『吾妻鑑』には、頼朝が草津で入湯したことが記されており、その場所に頼朝が腰掛けた石が残っていたことから『御座の湯』と呼ばれます。<br /><br />草津温泉には、3つの開湯伝説が残されています。<br />①5世紀頃、日本武尊が東征の折に発見したという説(白根神社)。<br />②行基が薬師堂(光泉寺)を開基した際に開湯したという説。<br />③1193年、源頼朝が浅間山での巻狩りを行なった際に立ち寄って発見したとする説。<br /><br />

    草津温泉 白旗源泉
    白旗源泉は源氏の白旗に因んだ命名です。
    『吾妻鑑』には、頼朝が草津で入湯したことが記されており、その場所に頼朝が腰掛けた石が残っていたことから『御座の湯』と呼ばれます。

    草津温泉には、3つの開湯伝説が残されています。
    ①5世紀頃、日本武尊が東征の折に発見したという説(白根神社)。
    ②行基が薬師堂(光泉寺)を開基した際に開湯したという説。
    ③1193年、源頼朝が浅間山での巻狩りを行なった際に立ち寄って発見したとする説。

  • 草津温泉 熱の湯<br />草津名物『湯もみショー』や温泉落語が楽しめる観光スポットです。明朝は、ここで湯もみショーを見学します。<br /><br />駒つなぎの杭<br />「草津千軒江戸構え」といわれた1800年代以降、草津温泉は年間20万人余りの湯治客で賑わいました。その当時の輸送の主役は「馬」であり、この馬の疲れを癒す為にこの周辺に「馬の湯」がありこの湯に馬を入れる為、杭が多くつくられたものを古画図に基づき再現したのが、湯畑を囲むように設けられている「駒つなぎの杭」です。<br />

    草津温泉 熱の湯
    草津名物『湯もみショー』や温泉落語が楽しめる観光スポットです。明朝は、ここで湯もみショーを見学します。

    駒つなぎの杭
    「草津千軒江戸構え」といわれた1800年代以降、草津温泉は年間20万人余りの湯治客で賑わいました。その当時の輸送の主役は「馬」であり、この馬の疲れを癒す為にこの周辺に「馬の湯」がありこの湯に馬を入れる為、杭が多くつくられたものを古画図に基づき再現したのが、湯畑を囲むように設けられている「駒つなぎの杭」です。

  • 草津温泉 西の河原通り<br />温泉饅頭屋、土産物屋や温泉宿が整然と建ち並んだ情緒ある界隈。昼間であれば、温泉饅頭がおなか一杯になるほど試食できます。中には、お茶まで出してくださる店もあります。カロリーを気にしながらもパクついてしまうのは、浅ましい人間の性でしょうか?ここまでされると、帰りに一箱買っていこうかなという気にさせられてしまうので不思議です。商売上手ですね!<br />

    草津温泉 西の河原通り
    温泉饅頭屋、土産物屋や温泉宿が整然と建ち並んだ情緒ある界隈。昼間であれば、温泉饅頭がおなか一杯になるほど試食できます。中には、お茶まで出してくださる店もあります。カロリーを気にしながらもパクついてしまうのは、浅ましい人間の性でしょうか?ここまでされると、帰りに一箱買っていこうかなという気にさせられてしまうので不思議です。商売上手ですね!

  • 草津温泉 湯滝の燈篭<br />湯畑に流れ落ちる滝の流れを江戸時代1830年から見守るように佇んでいるのが湯滝の燈篭。湯畑源泉が湧き溢れ、湯桶を流れて落ち込む崖の上の古色蒼然としたこの石燈篭は、伊勢太々講中の人々によって寄進された不動堂の常夜燈です。凛とした佇まいは絵になります。日本画家壇の巨匠 川端龍子画伯が、若き日に五月雨の湯煙の中の石燈篭に感動して「霊泉由来」(永青文庫所蔵)と題する作品を描き、院展で樗牛賞を受けて画伯の出世作となったそうです。文化勲章も受けられている方です。霊泉由来の絵は、画材を探しながら鹿沢温泉から草津温泉に流れていた龍子が、この湯滝の燈篭からインスピレーションをもらい、日本鹿と女神とともに描いた作品です。三面構造の絵で、右に滝壺と白鹿、左に滝壺と藍色の髪の女神、中には白滝。古典的な構図ではありますが、泉鏡花の「高野聖」のワンシーンを彷彿とさせます。山に閉じこもる女は霊泉により若さを保ち、言い寄る男たちを弄んだ果てに小動物に変えるという件。白緑青の微妙な色合いが味を出している珠玉の一品です。<br /><br />

    イチオシ

    草津温泉 湯滝の燈篭
    湯畑に流れ落ちる滝の流れを江戸時代1830年から見守るように佇んでいるのが湯滝の燈篭。湯畑源泉が湧き溢れ、湯桶を流れて落ち込む崖の上の古色蒼然としたこの石燈篭は、伊勢太々講中の人々によって寄進された不動堂の常夜燈です。凛とした佇まいは絵になります。日本画家壇の巨匠 川端龍子画伯が、若き日に五月雨の湯煙の中の石燈篭に感動して「霊泉由来」(永青文庫所蔵)と題する作品を描き、院展で樗牛賞を受けて画伯の出世作となったそうです。文化勲章も受けられている方です。霊泉由来の絵は、画材を探しながら鹿沢温泉から草津温泉に流れていた龍子が、この湯滝の燈篭からインスピレーションをもらい、日本鹿と女神とともに描いた作品です。三面構造の絵で、右に滝壺と白鹿、左に滝壺と藍色の髪の女神、中には白滝。古典的な構図ではありますが、泉鏡花の「高野聖」のワンシーンを彷彿とさせます。山に閉じこもる女は霊泉により若さを保ち、言い寄る男たちを弄んだ果てに小動物に変えるという件。白緑青の微妙な色合いが味を出している珠玉の一品です。

  • 草津温泉 湯滝<br />湯煙をもうもうと立ち上るのは湯滝。ちなみに「千と千尋の神隠し」で使われた効果音はこの湯滝の音だそうです。滝壺はエメラルドグリーン。これは強酸性を好む原始的な生きた化石と称される藻類「イデユコゴメ」によるもの。泉質のph値は2.2(湯畑源泉)と驚くべき数値で、ほとんどの細菌や生物が生息できないことを意味しています。1円玉を源泉に浸しておくと、1週間で溶けて無くなってしまいます。つまり、体の外傷や雑菌などの消毒作用には、抜群の効能があり、アトピー性皮膚炎などには最適な温泉です。ph5.6より数字が低いと歯のエナメル質が溶け出すので、草津温泉は飲用には適しません。ご注意ください。舐めてみましたが、少ししょっぱいです。<br /><br />夜景見物はこれくらいにし、ホテルへ戻ってゆっくり温泉を堪能します。温泉情緒を高揚させる湯煙は気温が低い時の方が目立つので、早朝にもう一度散策します。草津温泉の標高は1156mありますので、朝晩は避暑地並みの過ごしやすさです。<br />

    イチオシ

    草津温泉 湯滝
    湯煙をもうもうと立ち上るのは湯滝。ちなみに「千と千尋の神隠し」で使われた効果音はこの湯滝の音だそうです。滝壺はエメラルドグリーン。これは強酸性を好む原始的な生きた化石と称される藻類「イデユコゴメ」によるもの。泉質のph値は2.2(湯畑源泉)と驚くべき数値で、ほとんどの細菌や生物が生息できないことを意味しています。1円玉を源泉に浸しておくと、1週間で溶けて無くなってしまいます。つまり、体の外傷や雑菌などの消毒作用には、抜群の効能があり、アトピー性皮膚炎などには最適な温泉です。ph5.6より数字が低いと歯のエナメル質が溶け出すので、草津温泉は飲用には適しません。ご注意ください。舐めてみましたが、少ししょっぱいです。

    夜景見物はこれくらいにし、ホテルへ戻ってゆっくり温泉を堪能します。温泉情緒を高揚させる湯煙は気温が低い時の方が目立つので、早朝にもう一度散策します。草津温泉の標高は1156mありますので、朝晩は避暑地並みの過ごしやすさです。

  • 草津温泉 湯畑<br />早朝の湯畑に戻ってきました。<br />夜景とは一味違った景観が楽しめます。早朝は気温が比較的低いため、湯煙もモクモクと元気です。温泉情緒の演出には、湯煙が欠かせませんね。

    草津温泉 湯畑
    早朝の湯畑に戻ってきました。
    夜景とは一味違った景観が楽しめます。早朝は気温が比較的低いため、湯煙もモクモクと元気です。温泉情緒の演出には、湯煙が欠かせませんね。

  • 草津温泉 御汲上之湯<br />湯畑にある桧の木枠の中が源泉で、この場所から温泉を樽詰めにして江戸へ運ばせたことから、木枠の中の湯を特に「御汲上の湯」と呼ぶそうです。1726年八代将軍徳川吉宗の命により、現在の草津温泉湯畑付近から温泉を汲み上げて江戸城内まで運んだと記録に残っています。吉宗以外では十代将軍家治が草津の湯を運ばせていますが、当時はもう少し合理的に湯の花の販売 が始まって、現在の入浴剤ビジネスに近いような商売が行われていたそうです。 現在でも木枠付近からは毎分4500Lの温泉が湧き出ていて、草津温泉を代表する源泉です。<br /><br />透き通った熱そうなお湯がこんこんと涌き出ていました。この辺りは、硫黄臭もひときわ強くなっています。アレルギー性鼻炎で嗅覚が敏感な当方には強烈です。

    草津温泉 御汲上之湯
    湯畑にある桧の木枠の中が源泉で、この場所から温泉を樽詰めにして江戸へ運ばせたことから、木枠の中の湯を特に「御汲上の湯」と呼ぶそうです。1726年八代将軍徳川吉宗の命により、現在の草津温泉湯畑付近から温泉を汲み上げて江戸城内まで運んだと記録に残っています。吉宗以外では十代将軍家治が草津の湯を運ばせていますが、当時はもう少し合理的に湯の花の販売 が始まって、現在の入浴剤ビジネスに近いような商売が行われていたそうです。 現在でも木枠付近からは毎分4500Lの温泉が湧き出ていて、草津温泉を代表する源泉です。

    透き通った熱そうなお湯がこんこんと涌き出ていました。この辺りは、硫黄臭もひときわ強くなっています。アレルギー性鼻炎で嗅覚が敏感な当方には強烈です。

  • 草津温泉 湯の花<br />珊瑚礁のような真っ白な湯の花です。真っ黒な火山岩との対比が感性を揺さぶります。

    草津温泉 湯の花
    珊瑚礁のような真っ白な湯の花です。真っ黒な火山岩との対比が感性を揺さぶります。

  • 草津温泉 湯畑<br />湯煙は、その時々で色々な表情を見せてくれます。こちらは、湯煙と朝の光が織りなす幻想的なシーンです。ほんの一瞬で消えてしまいましたが、その儚さが日本人の感性を呼び覚ましてくれます。

    イチオシ

    草津温泉 湯畑
    湯煙は、その時々で色々な表情を見せてくれます。こちらは、湯煙と朝の光が織りなす幻想的なシーンです。ほんの一瞬で消えてしまいましたが、その儚さが日本人の感性を呼び覚ましてくれます。

  • 草津温泉 湯滝<br />陽が上がるに従い、湯滝のエメラルドグリーンがより強調されていきます。

    草津温泉 湯滝
    陽が上がるに従い、湯滝のエメラルドグリーンがより強調されていきます。

  • 草津温泉 湯畑<br />木樋はこのようにして組まれています。

    草津温泉 湯畑
    木樋はこのようにして組まれています。

  • 草津温泉 望雲<br />高村光太郎が千恵子夫人との来訪の際に宿泊した望雲館です。この望雲館には、他に小林一茶、十返舎一九、斎藤茂吉らの文化墨人も訪れていたそうで、現在は草津温泉「望雲」と改名されています。 <br /><br />

    草津温泉 望雲
    高村光太郎が千恵子夫人との来訪の際に宿泊した望雲館です。この望雲館には、他に小林一茶、十返舎一九、斎藤茂吉らの文化墨人も訪れていたそうで、現在は草津温泉「望雲」と改名されています。

  • 草津温泉 西の河原通り<br />ショップの入口に小さく可憐なフサスグリの果実を発見。房状に垂れ下がるフサスグリの実は、本格的な夏の到来を告げます。果実が透けて煌く様子は、さながらルビーのようです。ユキノシタ科の植物でヨーロッパが原産。果実の色が赤色の系統をアカスグリ(レッド・カーラント)、白色の系統をシロスグリと呼びます。フサスグリのスグリの名前の語源は「酸塊」と言われ、酸味が強く、ペクチンが多いのが特徴です。スグリジャムは夏の食欲を増進してくれます。涼しい木陰でスグリと一緒の休息も心地良いものです。<br /><br />花言葉:目新しい、新しい経験、珍しさ、予想、あなたの不機嫌は私を苦しめる。<br />「あなたの不機嫌は私を苦しめる」は、赤くルビーのように輝く実の美しさとは裏腹に、食べるとあまりのすっぱさに顔をしかめることが由来するのでしょう。別名カーラントは、古代ギリシャの都市Corinth(コリント)に産する干しブドウと果実が似ていたことからつけられたそうです。<br /><br />イクラがぶら下がっているなんてリアリティーのある表現はよしましょう!

    イチオシ

    草津温泉 西の河原通り
    ショップの入口に小さく可憐なフサスグリの果実を発見。房状に垂れ下がるフサスグリの実は、本格的な夏の到来を告げます。果実が透けて煌く様子は、さながらルビーのようです。ユキノシタ科の植物でヨーロッパが原産。果実の色が赤色の系統をアカスグリ(レッド・カーラント)、白色の系統をシロスグリと呼びます。フサスグリのスグリの名前の語源は「酸塊」と言われ、酸味が強く、ペクチンが多いのが特徴です。スグリジャムは夏の食欲を増進してくれます。涼しい木陰でスグリと一緒の休息も心地良いものです。

    花言葉:目新しい、新しい経験、珍しさ、予想、あなたの不機嫌は私を苦しめる。
    「あなたの不機嫌は私を苦しめる」は、赤くルビーのように輝く実の美しさとは裏腹に、食べるとあまりのすっぱさに顔をしかめることが由来するのでしょう。別名カーラントは、古代ギリシャの都市Corinth(コリント)に産する干しブドウと果実が似ていたことからつけられたそうです。

    イクラがぶら下がっているなんてリアリティーのある表現はよしましょう!

  • 草津温泉 片岡鶴太郎美術館<br />草津ホテルの隣接施設として1998年に開館しています。 氏の作品を常時約130点展示し、温泉に来られた方々にゆったりと氏の芸術を楽しんでいただけるようにと構想されたものだそうです。氏が日々の暮らしで感じたものやロケの旅先で出会った魚、花、虫などを題材にした作品は、云わば「普段着の絵」。 生きている刻一刻への愛しさが溢れた作品が展示されているそうです。 <br />

    草津温泉 片岡鶴太郎美術館
    草津ホテルの隣接施設として1998年に開館しています。 氏の作品を常時約130点展示し、温泉に来られた方々にゆったりと氏の芸術を楽しんでいただけるようにと構想されたものだそうです。氏が日々の暮らしで感じたものやロケの旅先で出会った魚、花、虫などを題材にした作品は、云わば「普段着の絵」。 生きている刻一刻への愛しさが溢れた作品が展示されているそうです。

  • 草津温泉 西の河原公園<br />温泉街の西方にあるので「西の河原」と呼ぶそうです。河原の至るところから50℃以上の温泉が毎分1万5千L湧き出し、湯川となって流れています。ph2.2という強酸性の為、河原に草木は育ず、荒涼とした景観から別名「賽の河原・鬼の泉水」と呼ばれます。しかし、湯川には緑色のチャツボミゴケという強酸性でしか生息できない珍しいコケが生息しており、「瑞祥の池」や「琥珀の池」などエメラルドグリーンや琥珀色の美しい輝きを見せる温泉池を演出しています。園内は石畳で歩きやすくなっています。

    草津温泉 西の河原公園
    温泉街の西方にあるので「西の河原」と呼ぶそうです。河原の至るところから50℃以上の温泉が毎分1万5千L湧き出し、湯川となって流れています。ph2.2という強酸性の為、河原に草木は育ず、荒涼とした景観から別名「賽の河原・鬼の泉水」と呼ばれます。しかし、湯川には緑色のチャツボミゴケという強酸性でしか生息できない珍しいコケが生息しており、「瑞祥の池」や「琥珀の池」などエメラルドグリーンや琥珀色の美しい輝きを見せる温泉池を演出しています。園内は石畳で歩きやすくなっています。

  • 草津温泉 西の河原公園 瑠璃の池<br />薄い青緑色の池で、光の加減で瑠璃色に映ることがあるのでしょう。<br />

    草津温泉 西の河原公園 瑠璃の池
    薄い青緑色の池で、光の加減で瑠璃色に映ることがあるのでしょう。

  • 草津温泉 西の河原公園 琥珀の池<br />琥珀と言うよりもエメラルドグリーンに近い、目に鮮やかな碧色の温泉池です。碧色の濃さは「幸の池」を越えています。<br />この池に限ったことではありませんが、硬貨が投げ入れられていました。強い酸性のため、数週間で溶けてしまうといいます。<br />

    イチオシ

    草津温泉 西の河原公園 琥珀の池
    琥珀と言うよりもエメラルドグリーンに近い、目に鮮やかな碧色の温泉池です。碧色の濃さは「幸の池」を越えています。
    この池に限ったことではありませんが、硬貨が投げ入れられていました。強い酸性のため、数週間で溶けてしまうといいます。

  • 草津温泉 西の河原公園 鬼の茶釜<br />西の河原公園を東から入ってまもなく、湧き出す温泉池のほとりに恐ろしくも愛矯を感じさせる鬼の姿を刻んだ碑があります。かつては西の河原の代表的な源泉で、高温の温泉が湧き出し、茶釜が沸騰したような不気味な音を立てる源泉を鬼の茶釜と呼んでいました。伝承では、不気味な音は人が近づくと音が止み、遠ざかると再び鳴り出したそうです。水色の池である。かなり熱めの湯ですので注意してください。

    草津温泉 西の河原公園 鬼の茶釜
    西の河原公園を東から入ってまもなく、湧き出す温泉池のほとりに恐ろしくも愛矯を感じさせる鬼の姿を刻んだ碑があります。かつては西の河原の代表的な源泉で、高温の温泉が湧き出し、茶釜が沸騰したような不気味な音を立てる源泉を鬼の茶釜と呼んでいました。伝承では、不気味な音は人が近づくと音が止み、遠ざかると再び鳴り出したそうです。水色の池である。かなり熱めの湯ですので注意してください。

  • 草津温泉 西の河原公園 鬼の茶釜<br />鬼の茶釜碑には「わき出る湯口はわれもおそろしや 鬼の茶釜の湯土産噺」と刻まれており、当時の様子が窺えます。<br /><br />

    草津温泉 西の河原公園 鬼の茶釜
    鬼の茶釜碑には「わき出る湯口はわれもおそろしや 鬼の茶釜の湯土産噺」と刻まれており、当時の様子が窺えます。

  • 草津温泉 西の河原公園 縁結地蔵尊<br />公園内にある草津穴守稲荷神社の遥拝所的存在の縁結び地蔵です。鳥居を登る右手の散策路沿いに鎮座しています。恋愛祈願も忘れずにね!<br />

    草津温泉 西の河原公園 縁結地蔵尊
    公園内にある草津穴守稲荷神社の遥拝所的存在の縁結び地蔵です。鳥居を登る右手の散策路沿いに鎮座しています。恋愛祈願も忘れずにね!

  • 草津温泉 西の河原公園<br />お湯がボコボコと湧いています。ここでは裸の自噴源泉が無数に見られます。ちなみに、ここのお湯は沸騰している訳ではなく、手を入れてみましたが火傷をするほどの熱さではありませんでした。 <br /><br />のんびりと足湯を楽しまれている方もおられました。

    草津温泉 西の河原公園
    お湯がボコボコと湧いています。ここでは裸の自噴源泉が無数に見られます。ちなみに、ここのお湯は沸騰している訳ではなく、手を入れてみましたが火傷をするほどの熱さではありませんでした。

    のんびりと足湯を楽しまれている方もおられました。

  • 草津温泉 西の河原公園<br />湧き上がる源泉の幾つかには、祠が祀られていました。誰かの供養というよりは、純然たる神の坐といった趣向でしょう。祭神は不明ですが、温泉の神としては大国主命(大己貴神)か少彦名が祀られるのが一般的です。<br />

    草津温泉 西の河原公園
    湧き上がる源泉の幾つかには、祠が祀られていました。誰かの供養というよりは、純然たる神の坐といった趣向でしょう。祭神は不明ですが、温泉の神としては大国主命(大己貴神)か少彦名が祀られるのが一般的です。

  • 草津温泉 西の河原公園 ベルツ碑<br />公園の中ほど、少し小高くなった所に温泉客を見下ろすように、2体の胸像が佇んでいます。左がベルツ博士、右がスクリバ博士。その右に建つ大きな石板がベルツ碑。ドイツの著名な医学者ベルツ博士は、1878年に草津温泉を訪れて以来、度々草津を訪れては時間湯や泉質を熱心に研究し、草津を世界に紹介しました。共に並ぶスクリバ博士は、ベルツ博士と共に日本の近代医学に貢献された人物です。

    草津温泉 西の河原公園 ベルツ碑
    公園の中ほど、少し小高くなった所に温泉客を見下ろすように、2体の胸像が佇んでいます。左がベルツ博士、右がスクリバ博士。その右に建つ大きな石板がベルツ碑。ドイツの著名な医学者ベルツ博士は、1878年に草津温泉を訪れて以来、度々草津を訪れては時間湯や泉質を熱心に研究し、草津を世界に紹介しました。共に並ぶスクリバ博士は、ベルツ博士と共に日本の近代医学に貢献された人物です。

  • 草津温泉 西の河原公園 水原秋桜子の句碑<br />ベルツ碑の右側にある水原秋桜子の句碑には「胸像は永久に 日本の 秋日和」と彫られ、草津を訪れた際、西の河原にあるベルツ博士の銅像を見てその偉業を讃えて詠んだものだそうです。

    草津温泉 西の河原公園 水原秋桜子の句碑
    ベルツ碑の右側にある水原秋桜子の句碑には「胸像は永久に 日本の 秋日和」と彫られ、草津を訪れた際、西の河原にあるベルツ博士の銅像を見てその偉業を讃えて詠んだものだそうです。

  • 草津温泉 西の河原公園 不動明王<br />ビジターセンターの脇に湯川の滝壷があり、そこには不動明王が祀られています。 さらにはその右手に延命子育地蔵尊なる地蔵尊が祀られています。なぜお地蔵さま?という気もしますが、これはおそらく 「賽の河原」 から発想されたものと思われます。 <br />

    草津温泉 西の河原公園 不動明王
    ビジターセンターの脇に湯川の滝壷があり、そこには不動明王が祀られています。 さらにはその右手に延命子育地蔵尊なる地蔵尊が祀られています。なぜお地蔵さま?という気もしますが、これはおそらく 「賽の河原」 から発想されたものと思われます。

  • 草津温泉 西の河原公園 斎藤茂吉の句碑<br />斉藤茂吉の句碑には「いづこにも湯が噴きいでて流れゐる 谷間を行けば身はあたたかし」と一首刻まれています。これは、歌集「白桃」に草津で詠んだ彼の短歌を集めた「草津小吟」に収められた一首です。<br /><br />自分を変えるというのは難しいことです。でも、その秘訣を大器晩成型の代表格である斉藤茂吉は教えてくれています。<br />①きっかけを掴む:<br />明治以降最高の歌人と称される茂吉も、母の死に直面し、それをきっかけにデビュー作「赤光」を創作しました。<br />②良き師と出会う:<br />自分を変えた人には、必ず恩師に当たる人が存在します。「赤光」は32歳の時の処女歌集ですが、、伊藤左千夫という先輩が才能を評価してくれました。こうして、名実共に本物になりました。<br />③自分のルーツや故郷を疎かにしない:<br />最高傑作は68歳の時の歌集「白き山」ですが、テーマになっているのは故郷の蔵王や最上川です。生まれ育った故郷の山河は、作家の魂を刺激し、閃きを授けてくれます。ルーツや故郷は、独自の世界観を創出するための原点であり、指針となるものです。<br />④ありたい姿を想定する:<br />茂吉は、万葉集の研究を続け、正岡子規の俳句に強い感銘を受けています。彼の中では、自分がどのような歌人になりたいのか、どんな歌を作りたいのか、明確なイメージを持っていました。漠然と行き当たりばったりのような仕事では、感銘を与えることはできません。 <br /><br />誰もが茂吉のような生き方を真似できるわけではありませんが、少なくとも彼の人生から学ぶことはできると思います。

    草津温泉 西の河原公園 斎藤茂吉の句碑
    斉藤茂吉の句碑には「いづこにも湯が噴きいでて流れゐる 谷間を行けば身はあたたかし」と一首刻まれています。これは、歌集「白桃」に草津で詠んだ彼の短歌を集めた「草津小吟」に収められた一首です。

    自分を変えるというのは難しいことです。でも、その秘訣を大器晩成型の代表格である斉藤茂吉は教えてくれています。
    ①きっかけを掴む:
    明治以降最高の歌人と称される茂吉も、母の死に直面し、それをきっかけにデビュー作「赤光」を創作しました。
    ②良き師と出会う:
    自分を変えた人には、必ず恩師に当たる人が存在します。「赤光」は32歳の時の処女歌集ですが、、伊藤左千夫という先輩が才能を評価してくれました。こうして、名実共に本物になりました。
    ③自分のルーツや故郷を疎かにしない:
    最高傑作は68歳の時の歌集「白き山」ですが、テーマになっているのは故郷の蔵王や最上川です。生まれ育った故郷の山河は、作家の魂を刺激し、閃きを授けてくれます。ルーツや故郷は、独自の世界観を創出するための原点であり、指針となるものです。
    ④ありたい姿を想定する:
    茂吉は、万葉集の研究を続け、正岡子規の俳句に強い感銘を受けています。彼の中では、自分がどのような歌人になりたいのか、どんな歌を作りたいのか、明確なイメージを持っていました。漠然と行き当たりばったりのような仕事では、感銘を与えることはできません。

    誰もが茂吉のような生き方を真似できるわけではありませんが、少なくとも彼の人生から学ぶことはできると思います。

  • 草津温泉 西の河原公園<br />公園の奥まったところにある草津一の規模を誇る大露天風呂。 雑木林に囲まれた500平方mの岩風呂は、自然の懐に抱かれた安らぎを味わえるそうです。 <br /><br />洗い場はなく、温泉を楽しむだけの施設のようです。

    草津温泉 西の河原公園
    公園の奥まったところにある草津一の規模を誇る大露天風呂。 雑木林に囲まれた500平方mの岩風呂は、自然の懐に抱かれた安らぎを味わえるそうです。

    洗い場はなく、温泉を楽しむだけの施設のようです。

  • 草津温泉 白根神社<br />西の河原公園を出て、片岡鶴太郎美術館の先を左へ折れると険しい坂道になります。坂を登りきり、アルペンローゼというホテルの先の小路を右に折れ、道なりに進むと白根神社の参道に合流します。<br /><br />白根神社の創建年代は不詳ですが、古くから白根山信仰の中心としてその山頂に鎮座していたそうです。1872年に元々遥拝所だった運動茶屋に奉還され、翌年 この囲山公園に遷座しました。草津温泉を発見したといわれる日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭神とし、従一位白根明神と社格は高く、歴史を偲ばせる神社です。<br />草津温泉の鎮守として、少し奥まった丘の森から湯畑や街並みを見守っています。参道を登りながらふと足を留めると、やさしげな風に乗って硫黄の匂いがかすかに漂ってきます。境内は、賑わう温泉街とは別世界の静寂感に包まれています。例年5月上旬にはピンク色のシャクナゲが咲き誇るそうです。<br />

    草津温泉 白根神社
    西の河原公園を出て、片岡鶴太郎美術館の先を左へ折れると険しい坂道になります。坂を登りきり、アルペンローゼというホテルの先の小路を右に折れ、道なりに進むと白根神社の参道に合流します。

    白根神社の創建年代は不詳ですが、古くから白根山信仰の中心としてその山頂に鎮座していたそうです。1872年に元々遥拝所だった運動茶屋に奉還され、翌年 この囲山公園に遷座しました。草津温泉を発見したといわれる日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭神とし、従一位白根明神と社格は高く、歴史を偲ばせる神社です。
    草津温泉の鎮守として、少し奥まった丘の森から湯畑や街並みを見守っています。参道を登りながらふと足を留めると、やさしげな風に乗って硫黄の匂いがかすかに漂ってきます。境内は、賑わう温泉街とは別世界の静寂感に包まれています。例年5月上旬にはピンク色のシャクナゲが咲き誇るそうです。

  • 草津温泉 白根神社<br />日本武尊を祭神とした格式の高い神社にしては簡素な佇まいです。<br /><br />日本武尊は東征の帰途、草津温泉を発見したと伝えられています。ちなみにこの時、尊は長野県境の鳥居峠から自分のために身を投じて嵐を鎮めた亡き妻・弟橘姫(おとたちばなひめ)を偲び「吾が妻はや」と叫びました。そこから「吾妻」の地名が生まれたと言われています。

    草津温泉 白根神社
    日本武尊を祭神とした格式の高い神社にしては簡素な佇まいです。

    日本武尊は東征の帰途、草津温泉を発見したと伝えられています。ちなみにこの時、尊は長野県境の鳥居峠から自分のために身を投じて嵐を鎮めた亡き妻・弟橘姫(おとたちばなひめ)を偲び「吾が妻はや」と叫びました。そこから「吾妻」の地名が生まれたと言われています。

  • 草津温泉 白根神社 お化け燈籠<br />苔生してずんぐりした燈籠があります。案内板によれば「お化け燈籠」だそうです。こちらも運動茶屋から移されたものです。 昔のことですので、薄暗い峠でいきなりこんな燈篭に出会したら、お化けと間違えるかもしれません。武士が切りつけた刀傷が残っていると言われていますが、苔が生えていて確認することができませんでした。それよりも唐傘お化けのように見えませんか?実物を見た実感ですが…。<br />

    草津温泉 白根神社 お化け燈籠
    苔生してずんぐりした燈籠があります。案内板によれば「お化け燈籠」だそうです。こちらも運動茶屋から移されたものです。 昔のことですので、薄暗い峠でいきなりこんな燈篭に出会したら、お化けと間違えるかもしれません。武士が切りつけた刀傷が残っていると言われていますが、苔が生えていて確認することができませんでした。それよりも唐傘お化けのように見えませんか?実物を見た実感ですが…。

  • 草津温泉 白根神社 芭蕉の句碑<br /> 「夏の夜や 谺(こだま)にあくる 下駄の音」<br />横の立て札には、英語で次のように記されていました。英語で俳句の侘び寂びが伝わるとは思えませんが、シチュエーションくらいは伝わるのでしょう。<br />Lively Echo of Wooden Sandals in the Summer Night.<br /><br />白根神社境内の芭蕉句碑は、1842年、俳聖芭蕉の150回忌を修めた草津の俳人・一夏庵坂上竹烟によって建てられました。この句は、芭蕉が1691年、京都嵯峨にいた門人去来の落柿舎で創作されたもので、『嵯峨日記』に収められています。竹烟は湯治場温泉の夜の賑わいをこの句に共感したのでしょう。書は竹烟の師・田川鳳朗によるもので、碑背は碑建の趣旨が、同じく鳳朗の書で刻まれています。通称「夏の夜塚」と呼ばれています。<br /><br />

    草津温泉 白根神社 芭蕉の句碑
     「夏の夜や 谺(こだま)にあくる 下駄の音」
    横の立て札には、英語で次のように記されていました。英語で俳句の侘び寂びが伝わるとは思えませんが、シチュエーションくらいは伝わるのでしょう。
    Lively Echo of Wooden Sandals in the Summer Night.

    白根神社境内の芭蕉句碑は、1842年、俳聖芭蕉の150回忌を修めた草津の俳人・一夏庵坂上竹烟によって建てられました。この句は、芭蕉が1691年、京都嵯峨にいた門人去来の落柿舎で創作されたもので、『嵯峨日記』に収められています。竹烟は湯治場温泉の夜の賑わいをこの句に共感したのでしょう。書は竹烟の師・田川鳳朗によるもので、碑背は碑建の趣旨が、同じく鳳朗の書で刻まれています。通称「夏の夜塚」と呼ばれています。

  • 草津温泉 囲山公園 高村光太郎碑 <br />渡欧してロダンに学び、彫刻の代表作に十和田湖畔の『女子像』や『手』があります。詩人としても優れた業績を残し、『道程』や晩年の『智恵子抄』は特に著名です。囲山公園には、原稿用紙に直筆で書かれた形で、生原稿を模して刻まれています。「時間湯のラッパが午前六時を吹くよ。朝霧ははれても湯けむりははなれない。湯ばたけの硫氣がさっとなびけは、草津の町はただ一心に脱衣する」。1933年には智恵子夫人と共に入湯し「智恵子には草津の湯がいいようだ」と手紙に書き残しています。1931年に智恵子に精神分裂の兆候が出現していたことから考えると、1933年に訪れた二度目来訪の際にこの手紙が書かれたようで、智恵子がとても喜んでいたそうです。<br /><br />よく見ると石碑の形は双方に分かれ、全体は安達太良連峰の山並みを模したようにも見えます。熊笹の緑が優しく石碑を抱えているように映ります。 <br /><br /><br />

    草津温泉 囲山公園 高村光太郎碑 
    渡欧してロダンに学び、彫刻の代表作に十和田湖畔の『女子像』や『手』があります。詩人としても優れた業績を残し、『道程』や晩年の『智恵子抄』は特に著名です。囲山公園には、原稿用紙に直筆で書かれた形で、生原稿を模して刻まれています。「時間湯のラッパが午前六時を吹くよ。朝霧ははれても湯けむりははなれない。湯ばたけの硫氣がさっとなびけは、草津の町はただ一心に脱衣する」。1933年には智恵子夫人と共に入湯し「智恵子には草津の湯がいいようだ」と手紙に書き残しています。1931年に智恵子に精神分裂の兆候が出現していたことから考えると、1933年に訪れた二度目来訪の際にこの手紙が書かれたようで、智恵子がとても喜んでいたそうです。

    よく見ると石碑の形は双方に分かれ、全体は安達太良連峰の山並みを模したようにも見えます。熊笹の緑が優しく石碑を抱えているように映ります。


  • 草津温泉 白根神社 参道<br />険しい急な階段を下りて、湯畑へ向かいます。アルペンローゼ側からアプローチして正解でした。<br /><br />ここから参拝するためには、百段以上の石段を登らなければなりません。見上げると、途中にいくつか踊り場があり、その先が見えません。神社はさらにその奥に鎮座しています。お祭りの時は、ここを神輿が上り下りするそうです。

    草津温泉 白根神社 参道
    険しい急な階段を下りて、湯畑へ向かいます。アルペンローゼ側からアプローチして正解でした。

    ここから参拝するためには、百段以上の石段を登らなければなりません。見上げると、途中にいくつか踊り場があり、その先が見えません。神社はさらにその奥に鎮座しています。お祭りの時は、ここを神輿が上り下りするそうです。

  • 草津温泉 湯畑 <br />どことなく見覚えのある店構え、皆さんもご存知のショップです。看板の文字をたどると「7-ELEVEN」!?温泉情緒を損なわないように景観対策としてコンビニの看板も市街地のものと異なり、シックな面構えです。コーポレートカラーを犠牲にしてまで、景観を守ろうとしているのが窺えます。<br />京都では青の印象を抑えた「白・ローソン」や背景の赤を黒にした「ブラック・マック」を見かけますが、こちらは「ブラック・7-ELEVEN」です。周りの景観に溶け込んでいるので、湯畑に面した一等地にあるにもかかわらず、気が付かれない方も多いのではないかと気を揉んでしまいます。<br /><br />

    草津温泉 湯畑
    どことなく見覚えのある店構え、皆さんもご存知のショップです。看板の文字をたどると「7-ELEVEN」!?温泉情緒を損なわないように景観対策としてコンビニの看板も市街地のものと異なり、シックな面構えです。コーポレートカラーを犠牲にしてまで、景観を守ろうとしているのが窺えます。
    京都では青の印象を抑えた「白・ローソン」や背景の赤を黒にした「ブラック・マック」を見かけますが、こちらは「ブラック・7-ELEVEN」です。周りの景観に溶け込んでいるので、湯畑に面した一等地にあるにもかかわらず、気が付かれない方も多いのではないかと気を揉んでしまいます。

  • 草津温泉 源頼朝宮<br />湯畑を背にし、光泉寺への石段に向かって程なく、板造りの簡素な舞台らしきものが見えてきます。これが、源頼朝ゆかりの源泉。泡とともに薄青色に澄んだ高温の源泉が湧き出しています。源泉の右脇には祠が設えてあり、トレヴィの泉よろしく硬貨が供えられています。ほとんどは強い酸にやせ細ったり、 変色、錆びなどでやっと原型を保っている様子です。それだけ酸性が強い温泉と言う証拠です。<br /><br />泉質は酸性・含硫黄−アルミニウム−硫酸塩・塩化物温泉。効能は、切り傷・糖尿病・慢性婦人病・高血圧症・動脈硬化症・慢性皮膚病など。湯畑と目と鼻の先にありながら、微妙に泉質も違うそうです。<br />

    草津温泉 源頼朝宮
    湯畑を背にし、光泉寺への石段に向かって程なく、板造りの簡素な舞台らしきものが見えてきます。これが、源頼朝ゆかりの源泉。泡とともに薄青色に澄んだ高温の源泉が湧き出しています。源泉の右脇には祠が設えてあり、トレヴィの泉よろしく硬貨が供えられています。ほとんどは強い酸にやせ細ったり、 変色、錆びなどでやっと原型を保っている様子です。それだけ酸性が強い温泉と言う証拠です。

    泉質は酸性・含硫黄−アルミニウム−硫酸塩・塩化物温泉。効能は、切り傷・糖尿病・慢性婦人病・高血圧症・動脈硬化症・慢性皮膚病など。湯畑と目と鼻の先にありながら、微妙に泉質も違うそうです。

  • 草津温泉 光泉寺<br />急な階段です。グリーンの覆いが被されているのは、お祭り用の照明器具等のようです。少し景観が損なわれていますが、ご容赦ください。湯畑正面にもステージらしきものが設けられ、立ち入り禁止となっていたのは残念でした。<br /><br />湯畑源泉を俯瞰できる高台にある真言宗豊山派の古刹。行基によって開山されたと伝えています。本堂の他、薬師堂、釈迦堂、不動堂、稲荷社、鐘楼、湯善堂、芭蕉の句碑、近衛龍山公和歌、入浴逝者の塔、魚籃観音など狭い敷地に多くの文化財、記念碑がありますが、これらの中には神仏分離でこの地に集められたものも含まれるそうです。寺宝には関白近衛龍山公直筆の法楽の和歌一巻、温泉来由記、日月堂縁起があり、釈迦堂の本尊は奈良東大寺の大仏の骨木で制作されたと伝えています。

    草津温泉 光泉寺
    急な階段です。グリーンの覆いが被されているのは、お祭り用の照明器具等のようです。少し景観が損なわれていますが、ご容赦ください。湯畑正面にもステージらしきものが設けられ、立ち入り禁止となっていたのは残念でした。

    湯畑源泉を俯瞰できる高台にある真言宗豊山派の古刹。行基によって開山されたと伝えています。本堂の他、薬師堂、釈迦堂、不動堂、稲荷社、鐘楼、湯善堂、芭蕉の句碑、近衛龍山公和歌、入浴逝者の塔、魚籃観音など狭い敷地に多くの文化財、記念碑がありますが、これらの中には神仏分離でこの地に集められたものも含まれるそうです。寺宝には関白近衛龍山公直筆の法楽の和歌一巻、温泉来由記、日月堂縁起があり、釈迦堂の本尊は奈良東大寺の大仏の骨木で制作されたと伝えています。

  • 草津温泉 光泉寺 小林一茶の句碑<br />階段の途中に湯善堂があり、そのすぐ隣に月を象った碑があります。これが小林一茶の句碑。「湯けむりに ふすぼりもせぬ 月の貌(かお)」という草津に寄せた句には、ほのぼのとした味わいが感じられます。<br /><br />文化・文政期に江戸で活躍した俳人(1765−1827年)で、晩年は郷里、信州柏原で過ごしました。草津の俳人 黒岩鷺白と親交があり、度々草津を訪れていたそうです。1808年に江戸から草津まで4泊5日の旅を「草津道の記」と題する文章で綴っており、この句はその中に記されたものです。 <br />

    草津温泉 光泉寺 小林一茶の句碑
    階段の途中に湯善堂があり、そのすぐ隣に月を象った碑があります。これが小林一茶の句碑。「湯けむりに ふすぼりもせぬ 月の貌(かお)」という草津に寄せた句には、ほのぼのとした味わいが感じられます。

    文化・文政期に江戸で活躍した俳人(1765−1827年)で、晩年は郷里、信州柏原で過ごしました。草津の俳人 黒岩鷺白と親交があり、度々草津を訪れていたそうです。1808年に江戸から草津まで4泊5日の旅を「草津道の記」と題する文章で綴っており、この句はその中に記されたものです。

  • 草津温泉 光泉寺 村越化石の句碑<br />句碑には「松虫草 今生や 師と吹かれゆく」 化石 と記されています。気になった句と作者名でしたので、帰宅してネットで検索してみました。<br /><br />村越化石(本名:村越英彦)は、1922年静岡県志太郡朝比奈村(藤枝市)に生まれました。16歳でハンセン病罹患が発覚し、旧制志太中(藤枝東高校)を中退、離郷します。1941年、群馬県草津町の国立療養所栗生楽泉園に入園し、死と隣り合わせの時期を過ごします。特効薬プロミンにより病が完治した後も後遺症を抱えることになった化石の心の拠り所となったのが俳句でした。楽泉園を指導していた大野林火に師事し、弟子の一人となりましたが、1970年には全盲になってしまったそうです。<br />こうした境遇を知ると、師との深い関係、想いなどが改めて俳句から伝わってきます。化石の言葉に「肉眼は物を見る、心眼は仏を見る、俳句は心眼あるところに生ず」 とあり、悟りの境地が見えるように思えます。これは恵まれた者が忘れがちな真理であり、この言葉を噛み締めたいと思います。草津温泉やその周辺の大自然の中で己の生を見つめながら句作に努めた化石は、蛇笏賞、詩歌文学館賞、山本健吉賞、紫綬褒章など多くの栄誉を受けられています。

    草津温泉 光泉寺 村越化石の句碑
    句碑には「松虫草 今生や 師と吹かれゆく」 化石 と記されています。気になった句と作者名でしたので、帰宅してネットで検索してみました。

    村越化石(本名:村越英彦)は、1922年静岡県志太郡朝比奈村(藤枝市)に生まれました。16歳でハンセン病罹患が発覚し、旧制志太中(藤枝東高校)を中退、離郷します。1941年、群馬県草津町の国立療養所栗生楽泉園に入園し、死と隣り合わせの時期を過ごします。特効薬プロミンにより病が完治した後も後遺症を抱えることになった化石の心の拠り所となったのが俳句でした。楽泉園を指導していた大野林火に師事し、弟子の一人となりましたが、1970年には全盲になってしまったそうです。
    こうした境遇を知ると、師との深い関係、想いなどが改めて俳句から伝わってきます。化石の言葉に「肉眼は物を見る、心眼は仏を見る、俳句は心眼あるところに生ず」 とあり、悟りの境地が見えるように思えます。これは恵まれた者が忘れがちな真理であり、この言葉を噛み締めたいと思います。草津温泉やその周辺の大自然の中で己の生を見つめながら句作に努めた化石は、蛇笏賞、詩歌文学館賞、山本健吉賞、紫綬褒章など多くの栄誉を受けられています。

  • 草津温泉 光泉寺 道祖神<br />寄り添い微笑む、仲睦まじき童子の道祖神。<br />傍らには一輪の花が供えられていました。<br />

    草津温泉 光泉寺 道祖神
    寄り添い微笑む、仲睦まじき童子の道祖神。
    傍らには一輪の花が供えられていました。

  • 草津温泉 光泉寺<br />参道のアジサイが満開で色鮮やかでした。阪神地区とは一か月以上の季節タイムラグがあるようです。

    草津温泉 光泉寺
    参道のアジサイが満開で色鮮やかでした。阪神地区とは一か月以上の季節タイムラグがあるようです。

  • 草津温泉 光泉寺 魚藍(ぎょらい)観音 <br />三十三観音に数えられる観音菩薩の一つ。造像の目的は魚介類の供養のためで 、魚を入れた籃を裳裾にささげた優美柔和な面持ちが美しい石仏です。高さ約1m程。1771年に草津温泉の代表的料亭桐屋・高原長右衛門が草津町泉水にある金比羅社に奉納したもので、明治初期の神仏分離による散逸破却を免れ、1877年に移されたものだそうです。 <br />

    草津温泉 光泉寺 魚藍(ぎょらい)観音 
    三十三観音に数えられる観音菩薩の一つ。造像の目的は魚介類の供養のためで 、魚を入れた籃を裳裾にささげた優美柔和な面持ちが美しい石仏です。高さ約1m程。1771年に草津温泉の代表的料亭桐屋・高原長右衛門が草津町泉水にある金比羅社に奉納したもので、明治初期の神仏分離による散逸破却を免れ、1877年に移されたものだそうです。

  • 草津温泉 光泉寺 苔生した釈迦堂<br />釈迦堂は1703年に建立された姿のままで迎えてくれます。 <br />茅葺の宝形屋根に唐破風の向拝を付した丹塗りの堂宇は、風情があって見応えがあります。向拝の虹梁の上に乗った金剛力士像は、その立ち位置がユニークです。安置されている釈迦如来像は、元禄時代における奈良東大寺公慶上人の作であると記されてありました。 釈迦如来は建造以来300年を経て本物である事が証明され、遅咲き如来として信仰されているそうです。山主曰く「今まであまり花を咲かせられなかった方々、これからもうひと花咲かせたいと願っている皆様、是非お参りして願いを叶えて頂きますよう祈念申し上げます」。 合掌。<br />

    草津温泉 光泉寺 苔生した釈迦堂
    釈迦堂は1703年に建立された姿のままで迎えてくれます。
    茅葺の宝形屋根に唐破風の向拝を付した丹塗りの堂宇は、風情があって見応えがあります。向拝の虹梁の上に乗った金剛力士像は、その立ち位置がユニークです。安置されている釈迦如来像は、元禄時代における奈良東大寺公慶上人の作であると記されてありました。 釈迦如来は建造以来300年を経て本物である事が証明され、遅咲き如来として信仰されているそうです。山主曰く「今まであまり花を咲かせられなかった方々、これからもうひと花咲かせたいと願っている皆様、是非お参りして願いを叶えて頂きますよう祈念申し上げます」。 合掌。

  • 草津温泉 光泉寺 本堂<br />中世の領主寺院としてはよくある話ですが、ここも僧兵を抱え何度も合戦に出陣しています。そんな事情のため、寺の格式と武装集団としてのステータスはそれなりに高く、普通なら陣屋か城があってしかるべき場所に、ここでは寺院が鎮座しているのです。 <br /><br />本堂の屋根が白く見えるのは、明る過ぎて写真がハレーションを起こしている訳ではなく、屋根ならびに回廊にアルミニウムを使用しているためです。別名「アルミ寺」と呼ばれるそうです。 草津温泉は、大気中にも硫黄が混ざっていて、鉄ではすぐに錆びてしまうからだそうです。 <br /><br />薬師堂は721年に建立された、日本三大薬師堂のひとつだそうです。東の草津、西の有馬は吾が国の温泉の二大双璧で、これに山中の湯、城崎の湯、道後の湯のいずれかが加わって日本温泉三大薬師と呼ばれそうです。

    草津温泉 光泉寺 本堂
    中世の領主寺院としてはよくある話ですが、ここも僧兵を抱え何度も合戦に出陣しています。そんな事情のため、寺の格式と武装集団としてのステータスはそれなりに高く、普通なら陣屋か城があってしかるべき場所に、ここでは寺院が鎮座しているのです。

    本堂の屋根が白く見えるのは、明る過ぎて写真がハレーションを起こしている訳ではなく、屋根ならびに回廊にアルミニウムを使用しているためです。別名「アルミ寺」と呼ばれるそうです。 草津温泉は、大気中にも硫黄が混ざっていて、鉄ではすぐに錆びてしまうからだそうです。

    薬師堂は721年に建立された、日本三大薬師堂のひとつだそうです。東の草津、西の有馬は吾が国の温泉の二大双璧で、これに山中の湯、城崎の湯、道後の湯のいずれかが加わって日本温泉三大薬師と呼ばれそうです。

  • 草津温泉 光泉寺 芭蕉の石碑<br />境内には石仏などいろいろなものが並べられていますが、中央の苔生した石碑が芭蕉の句碑だそうです。<br />「山なかや 菊は手折らぬ 湯の匂ひ」<br /><br />芭蕉が『奥の細道』の旅の途中、加賀の山中温泉で詠んだ名句で、山中温泉と並ぶ名湯草津温泉の効能を賞賛したものだそうです。1770年頃、是非庵という人の建立と伝えられています。芭蕉翁の眠る義仲寺の『諸国翁墳記』にこの句碑が記録されており、群馬県内にある芭蕉句碑の中で2番目に古いものだそうです。<br />石碑の表面が侵蝕されて句の文字を読み取ることは叶いませんでした。碑の裏には、芭蕉に桃青の号を贈った深川臨川寺の佛頂禅師が芭蕉の句境の高さを称えた詩句が刻まれているそうです。<br /><br />

    草津温泉 光泉寺 芭蕉の石碑
    境内には石仏などいろいろなものが並べられていますが、中央の苔生した石碑が芭蕉の句碑だそうです。
    「山なかや 菊は手折らぬ 湯の匂ひ」

    芭蕉が『奥の細道』の旅の途中、加賀の山中温泉で詠んだ名句で、山中温泉と並ぶ名湯草津温泉の効能を賞賛したものだそうです。1770年頃、是非庵という人の建立と伝えられています。芭蕉翁の眠る義仲寺の『諸国翁墳記』にこの句碑が記録されており、群馬県内にある芭蕉句碑の中で2番目に古いものだそうです。
    石碑の表面が侵蝕されて句の文字を読み取ることは叶いませんでした。碑の裏には、芭蕉に桃青の号を贈った深川臨川寺の佛頂禅師が芭蕉の句境の高さを称えた詩句が刻まれているそうです。

  • 草津温泉 白旗源泉<br />昔ながらの佇まいと手前に並ぶ人力車が絵になります。

    草津温泉 白旗源泉
    昔ながらの佇まいと手前に並ぶ人力車が絵になります。

  • 草津温泉 熱の湯から眺める湯畑<br />熱の湯の階上から俯瞰するとまた違った味わいがあります。

    草津温泉 熱の湯から眺める湯畑
    熱の湯の階上から俯瞰するとまた違った味わいがあります。

  • 草津温泉 熱の湯<br />草津名物『湯もみショー』が見られる施設。「湯もみ」とは草津独特の入浴法「時間湯」の際に行われるもので、高温な温泉の温度を自然に下げる方法。熱の湯ではこの湯もみをショーとして公演しています。ゆもみ唄に合わせて熱い湯を板でかき回す、草津名物です。見学者の飛び入りも可能です。 <br /><br />湯船の底に敷き詰められた石は河原だった頃のゆかりのものらしく、床面=地面の高さと殆んど変わらない水準でじわじわと湯が湧いています。今でこそこうして建物で覆われていますが、原初の姿は西ノ河原で見た風景のように荒涼とした石ころだらけの平地に、温泉池のようにこんこんとお湯が湧き出していたのでしょう。

    草津温泉 熱の湯
    草津名物『湯もみショー』が見られる施設。「湯もみ」とは草津独特の入浴法「時間湯」の際に行われるもので、高温な温泉の温度を自然に下げる方法。熱の湯ではこの湯もみをショーとして公演しています。ゆもみ唄に合わせて熱い湯を板でかき回す、草津名物です。見学者の飛び入りも可能です。

    湯船の底に敷き詰められた石は河原だった頃のゆかりのものらしく、床面=地面の高さと殆んど変わらない水準でじわじわと湯が湧いています。今でこそこうして建物で覆われていますが、原初の姿は西ノ河原で見た風景のように荒涼とした石ころだらけの平地に、温泉池のようにこんこんとお湯が湧き出していたのでしょう。

  • 草津温泉 熱の湯<br />二階の階段の脇には、1980年に熱の湯に来られた大御所漫画家の先生方の寄せ書きのようなものが飾られていました。懐かしい漫画ですので、若い方には分からないキャラクターもあるのでは?歳がばれそうですね。<br />「天才バカボン」の赤塚不二夫先生は、2008年にご逝去されています。<br />でもどうやって32年もの間、色彩が抜けないようにされていたのか、不思議です。

    草津温泉 熱の湯
    二階の階段の脇には、1980年に熱の湯に来られた大御所漫画家の先生方の寄せ書きのようなものが飾られていました。懐かしい漫画ですので、若い方には分からないキャラクターもあるのでは?歳がばれそうですね。
    「天才バカボン」の赤塚不二夫先生は、2008年にご逝去されています。
    でもどうやって32年もの間、色彩が抜けないようにされていたのか、不思議です。

  • 草津温泉 西の河原通り界隈<br />お地蔵さんを軒先に並べたお土産ショップ。観光スポットによくあるショップですが、ほっこりして和みます。<br /><br />湯もみショー見学、西の河原散策の後、草津白根山へ湯釜見物に行きます。<br />この続きは、草津白根山編でご紹介いたします。

    草津温泉 西の河原通り界隈
    お地蔵さんを軒先に並べたお土産ショップ。観光スポットによくあるショップですが、ほっこりして和みます。

    湯もみショー見学、西の河原散策の後、草津白根山へ湯釜見物に行きます。
    この続きは、草津白根山編でご紹介いたします。

この旅行記のタグ

979いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP