トロギール旅行記(ブログ) 一覧に戻る
【5月2日(水)】<br />このツアーは送迎が原則無いのだが、バス便が少ないためか、今日のスプリト(Split)までは、唯一送迎がある。<br />早めにチェックアウトを済ましロビーで待つが、10分経っても、20分経っても来ない。<br />四苦八苦して、旅行代理店の現地担当にどうにか連絡。<br /><br />代理店からの連絡で、やっと迎えのガイドが黒のベンツで到着。<br />勘違いで別のホテルに行き、フロントに確認したが、偶然同姓の人がいて、チェックアウトを待っていたという。<br />ガイドはミスを認め、そのお詫びということで、スプリットから足を伸ばす予定だったトロギール(Trogir)に寄ってくれることになった。<br />結果、オーライというより、ラッキーかも。<br /><br />ドライブは快調で、道路を横断する羊の群れとも出会う。<br />海側に近づくにつれ岩山が増え、樹木も少なくなってきた。<br />長いトンネルを抜けると、アドリア海が青く輝いていた。<br /><br />トロギールは実に小さな港町だ。<br />長辺500m、短辺300mほどの島だが、橋で陸地と繋がっている。<br />その街の中心に、13世紀に建造された大聖堂がある。<br />鐘楼に登ると、連なる屋根の赤とアドリア海の青のコントラストが美しい。<br />下の広場を見ると長身のガイドが手をふる。<br />ロマネスク彫刻の意味を聞いたり、カフェでお茶を飲んだり、束の間の楽しい時間を過ごし、世界遺産のトロギールを後に。<br /><br />目的の地スプリットに着く前に、サロナの遺跡も見学。<br />ローマ時代の劇場の遺跡が残っているが、他民族の侵入により破壊されたとのこと。<br />楽しい寄り道をして、ホテル「アート」に到着。<br /><br />スプリットの旧市街は、ホテルから15分ほど海側へ下ったところだった。<br />ライムストンの建物や石畳が、中世へタイムスリップさせてくれる。<br />海岸に向かい、緩い勾配で真っ直ぐに伸びるマルモントヴァ通り。<br />パースペクティブな街並みの先に見えるアドリア海は、心を躍らせる。<br /><br />海岸に出ると、300mにも及ぶ巨大なプロムナード。<br />オープンスペースには椰子の木やカフェのテントが並び、中世と現代の融合が心地よい。<br />カフェで一休みし、青い海をバックに、行き交う人達やヨットを眺める。<br />ほんとにアドリア海に来たんだなぁと、実感する。<br /><br />こんどは城壁の門をくぐり、ディオクレティアヌス宮殿跡へ。<br />ローマ時代の構築物だが、7世紀にサロナから逃げ込んだ住民が住み込んだという。<br />今では住居や店舗に改造され、迷宮という言葉どおりの空間を生み出している。<br />アーチを潜り、路地を進み、右に折れると、ぱっと広場に出る。<br /> <br />中心には大聖堂があり、立派な鐘が建つ。<br />息を切らして登った60mは、思った以上に眺めがいい。<br />緑の山、青い海、そして狭いところ赤い屋根がひしめく歴史的な街並み。<br />目を凝らせば洗濯物、観葉植物、野良猫も見え、生活観が伝わってくる。<br /><br />狭い路地は空が狭いが、逆に内部空間のような安心感もある。<br />そんな路地を、思いのままにブラブラ歩くのは楽しい。<br />中心からどんどん離れて住宅街に入る。<br />生活を垣間見られる瞬間もあり、興味は尽きない。<br />	<br />夕食はガイドから紹介されたシーフードレストラン。<br />ちょっと街外れ、間口も狭く、入りにくい雰囲気だが…。<br />首をひねりつつも中に入ると、地元?客で、それなりに繁盛している。<br />手長エビ、リゾットはさすがに美味しいし、牛肉のチーズ挟み焼きも思った以上の味だった。<br /><br />夕食後、夜の旧市街を再びふらつく。<br />波間に灯りが反射し、プロムナードは昼にも増して妖艶だ。<br />キラ、キラ、キラ、眺めていると酔いが回ってくるようだった。<br />

魅惑の旅・クロアチア ③トロギール、スプリット

6いいね!

2012/04/29 - 2012/05/07

155位(同エリア268件中)

0

56

arcstudio

arcstudioさん

【5月2日(水)】
このツアーは送迎が原則無いのだが、バス便が少ないためか、今日のスプリト(Split)までは、唯一送迎がある。
早めにチェックアウトを済ましロビーで待つが、10分経っても、20分経っても来ない。
四苦八苦して、旅行代理店の現地担当にどうにか連絡。

代理店からの連絡で、やっと迎えのガイドが黒のベンツで到着。
勘違いで別のホテルに行き、フロントに確認したが、偶然同姓の人がいて、チェックアウトを待っていたという。
ガイドはミスを認め、そのお詫びということで、スプリットから足を伸ばす予定だったトロギール(Trogir)に寄ってくれることになった。
結果、オーライというより、ラッキーかも。

ドライブは快調で、道路を横断する羊の群れとも出会う。
海側に近づくにつれ岩山が増え、樹木も少なくなってきた。
長いトンネルを抜けると、アドリア海が青く輝いていた。

トロギールは実に小さな港町だ。
長辺500m、短辺300mほどの島だが、橋で陸地と繋がっている。
その街の中心に、13世紀に建造された大聖堂がある。
鐘楼に登ると、連なる屋根の赤とアドリア海の青のコントラストが美しい。
下の広場を見ると長身のガイドが手をふる。
ロマネスク彫刻の意味を聞いたり、カフェでお茶を飲んだり、束の間の楽しい時間を過ごし、世界遺産のトロギールを後に。

目的の地スプリットに着く前に、サロナの遺跡も見学。
ローマ時代の劇場の遺跡が残っているが、他民族の侵入により破壊されたとのこと。
楽しい寄り道をして、ホテル「アート」に到着。

スプリットの旧市街は、ホテルから15分ほど海側へ下ったところだった。
ライムストンの建物や石畳が、中世へタイムスリップさせてくれる。
海岸に向かい、緩い勾配で真っ直ぐに伸びるマルモントヴァ通り。
パースペクティブな街並みの先に見えるアドリア海は、心を躍らせる。

海岸に出ると、300mにも及ぶ巨大なプロムナード。
オープンスペースには椰子の木やカフェのテントが並び、中世と現代の融合が心地よい。
カフェで一休みし、青い海をバックに、行き交う人達やヨットを眺める。
ほんとにアドリア海に来たんだなぁと、実感する。

こんどは城壁の門をくぐり、ディオクレティアヌス宮殿跡へ。
ローマ時代の構築物だが、7世紀にサロナから逃げ込んだ住民が住み込んだという。
今では住居や店舗に改造され、迷宮という言葉どおりの空間を生み出している。
アーチを潜り、路地を進み、右に折れると、ぱっと広場に出る。
 
中心には大聖堂があり、立派な鐘が建つ。
息を切らして登った60mは、思った以上に眺めがいい。
緑の山、青い海、そして狭いところ赤い屋根がひしめく歴史的な街並み。
目を凝らせば洗濯物、観葉植物、野良猫も見え、生活観が伝わってくる。

狭い路地は空が狭いが、逆に内部空間のような安心感もある。
そんな路地を、思いのままにブラブラ歩くのは楽しい。
中心からどんどん離れて住宅街に入る。
生活を垣間見られる瞬間もあり、興味は尽きない。

夕食はガイドから紹介されたシーフードレストラン。
ちょっと街外れ、間口も狭く、入りにくい雰囲気だが…。
首をひねりつつも中に入ると、地元?客で、それなりに繁盛している。
手長エビ、リゾットはさすがに美味しいし、牛肉のチーズ挟み焼きも思った以上の味だった。

夕食後、夜の旧市街を再びふらつく。
波間に灯りが反射し、プロムナードは昼にも増して妖艶だ。
キラ、キラ、キラ、眺めていると酔いが回ってくるようだった。

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
ホテル
3.5
グルメ
4.5
ショッピング
4.0
交通
3.5
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
30万円 - 50万円
交通手段
高速・路線バス タクシー 徒歩 飛行機
航空会社
オーストリア航空
旅行の手配内容
その他
利用旅行会社
エス・ティー・ワールド

PR

  • 早朝のホテルの庭。<br />緑が鮮やかだ。

    早朝のホテルの庭。
    緑が鮮やかだ。

  • 窓越しの緑を見ながらの朝食は快適。<br /><br />しかし、この後トラブルが。<br />8時待ち合わせだが、20分経っても迎えが来ない。<br />旅行代理店の現地担当にどうにか連絡し、やっと長身のガイドが到着。<br /><br />

    窓越しの緑を見ながらの朝食は快適。

    しかし、この後トラブルが。
    8時待ち合わせだが、20分経っても迎えが来ない。
    旅行代理店の現地担当にどうにか連絡し、やっと長身のガイドが到着。

  • 30分ほど遅れてスプリット(Split)に出発。<br />遅れて出発したわりには、妙な場所に立ち寄る。<br />ドライブインにある動物舎だ。<br />子熊か?

    30分ほど遅れてスプリット(Split)に出発。
    遅れて出発したわりには、妙な場所に立ち寄る。
    ドライブインにある動物舎だ。
    子熊か?

  • 羊飼いの群れが道路を横切る。<br />いかにも長閑な光景。<br />

    羊飼いの群れが道路を横切る。
    いかにも長閑な光景。

  • アドリア海に沿って立ちはだかる山脈。<br />海側に近づくにつれ岩山が増え、樹木も少なくなってきた。<br /><br />長身のガイド(身長2mとか)は遅れたお詫びということで、トロギールに寄ってくれることに。<br />結果、オーライというより、ラッキーかも。<br />

    アドリア海に沿って立ちはだかる山脈。
    海側に近づくにつれ岩山が増え、樹木も少なくなってきた。

    長身のガイド(身長2mとか)は遅れたお詫びということで、トロギールに寄ってくれることに。
    結果、オーライというより、ラッキーかも。

  • 長いトンネルを抜けるとアドリア海。<br />眩しい別世界が広がる。<br />

    長いトンネルを抜けるとアドリア海。
    眩しい別世界が広がる。

  • 途中のドライブインからスクラディンの街を眺める。<br />青い湾と赤瓦の調和が美しい。<br />

    途中のドライブインからスクラディンの街を眺める。
    青い湾と赤瓦の調和が美しい。

  • アドリア海側の眺め。<br />深く切れ込んだ様子が良く判る。<br />

    アドリア海側の眺め。
    深く切れ込んだ様子が良く判る。

  • アドリア海に面して風車も沢山あった。<br />

    アドリア海に面して風車も沢山あった。

  • もうすぐトロギール。<br />アドリア海を優雅に進む大型客船。<br />一度は乗ってみたい。

    もうすぐトロギール。
    アドリア海を優雅に進む大型客船。
    一度は乗ってみたい。

  • トロギール(Trogir)は実に小さな港町だ。<br />長辺500m、短辺300mほどの島だが、この橋で陸地と繋がっている。<br /><br /><br />

    トロギール(Trogir)は実に小さな港町だ。
    長辺500m、短辺300mほどの島だが、この橋で陸地と繋がっている。


  • 長身のガイドについて歩く。<br />路地は狭いが、アドリア海の街だけあって暗さは無い。<br />

    長身のガイドについて歩く。
    路地は狭いが、アドリア海の街だけあって暗さは無い。

  • 路地が心地よい日陰を生み出している。

    路地が心地よい日陰を生み出している。

  • 少し歩くと海に面したプロムナードに出た。<br />椰子の並木がよく似合う。

    少し歩くと海に面したプロムナードに出た。
    椰子の並木がよく似合う。

  • 眩しい日差し。<br />南国ムードが漂う。

    眩しい日差し。
    南国ムードが漂う。

  • また、街の中に戻ると広場に出た。<br />

    また、街の中に戻ると広場に出た。

  • 広場に面した時計塔。<br />手前は屋根つきの憩いの場・ロッジア。

    広場に面した時計塔。
    手前は屋根つきの憩いの場・ロッジア。

  • ロッジアの内部。<br />かつては集会所としても使われていた。<br />彫刻が素晴らしい。<br />

    ロッジアの内部。
    かつては集会所としても使われていた。
    彫刻が素晴らしい。

  • 同じく広場に面した大聖堂。<br />13世紀に建造されたという。<br />

    同じく広場に面した大聖堂。
    13世紀に建造されたという。

  • 足元の彫刻も見事。<br />一番下にある人物像はトルコ人。<br />教会を迫害したので、一番下で支える姿になったという(笑)。

    足元の彫刻も見事。
    一番下にある人物像はトルコ人。
    教会を迫害したので、一番下で支える姿になったという(笑)。

  • 鐘楼を階段で登ると、建物の外観がよく見えてきた。<br />左側の建物はベネチア風のゴチックスタイルだ。<br />昔はイタリアと同じ文化だったことが判る。

    鐘楼を階段で登ると、建物の外観がよく見えてきた。
    左側の建物はベネチア風のゴチックスタイルだ。
    昔はイタリアと同じ文化だったことが判る。

  • 頂上まで登ると、広場と時計塔が眼下に。<br />クロアチアの旗がはためく。<br />

    頂上まで登ると、広場と時計塔が眼下に。
    クロアチアの旗がはためく。

  • 連なる屋根の赤、アドリア海と空の青。<br />コントラストが美しい。

    連なる屋根の赤、アドリア海と空の青。
    コントラストが美しい。

  • どこを見ても絵になる。<br />建物はよく見るとランダムに建っている。<br />しかしスタイルや素材が共通しているので、全体として調和している。

    どこを見ても絵になる。
    建物はよく見るとランダムに建っている。
    しかしスタイルや素材が共通しているので、全体として調和している。

  • 市庁舎の中庭。<br />14世紀の建物らしい。

    市庁舎の中庭。
    14世紀の建物らしい。

  • 中庭には井戸がある。<br />中の覗くと確かに水があった。

    中庭には井戸がある。
    中の覗くと確かに水があった。

  • 再び海に面したプロムナードへ。<br />変わったデザインだ。

    再び海に面したプロムナードへ。
    変わったデザインだ。

  • トロギールの島の先にもまた島がある。<br />そこへの橋からの眺め。<br />眺められるポイントがあるのはいい。

    トロギールの島の先にもまた島がある。
    そこへの橋からの眺め。
    眺められるポイントがあるのはいい。

  • 向かいの島からの眺め。<br />ベネチアに似ている。

    向かいの島からの眺め。
    ベネチアに似ている。

  • 喫水線ぎりぎりに広がるから美しい。<br /><br />堤防だらけの日本になってしまったが、<br />その功罪を再検証してほしいものだ。

    喫水線ぎりぎりに広がるから美しい。

    堤防だらけの日本になってしまったが、
    その功罪を再検証してほしいものだ。

  • トロギールを後にして、スプリットへ向かう。<br />途中、長身のガイドは、サロナの遺跡に立ち寄ってくれた。<br />デイオクレティアヌス帝の生まれたところ。<br />ローマ時代より前のイリュリア時代の遺物。

    トロギールを後にして、スプリットへ向かう。
    途中、長身のガイドは、サロナの遺跡に立ち寄ってくれた。
    デイオクレティアヌス帝の生まれたところ。
    ローマ時代より前のイリュリア時代の遺物。

  • 7世紀にスラブ人に破壊されたが、円形劇場の一部が今でも残っている。<br />ここから逃げ出した人々がスプリットに移ったという。

    7世紀にスラブ人に破壊されたが、円形劇場の一部が今でも残っている。
    ここから逃げ出した人々がスプリットに移ったという。

  • スプリットのホテル「アート」へ到着。<br />ちょっとお洒落なホテルかな。<br /><br />フロントからエレベーターに乗って下へ?<br />ドアが開くとそこはなんと外部。<br />部屋は別棟2階で階段のみ。<br />まあ1泊、部屋はこぎれいなので良しとしよう。<br /><br />

    スプリットのホテル「アート」へ到着。
    ちょっとお洒落なホテルかな。

    フロントからエレベーターに乗って下へ?
    ドアが開くとそこはなんと外部。
    部屋は別棟2階で階段のみ。
    まあ1泊、部屋はこぎれいなので良しとしよう。

  • ホテルから旧市街へ歩くが、海側に向かって少し下っている。<br />クロアチア第二の都市だけあって、街路は整備されていた。

    ホテルから旧市街へ歩くが、海側に向かって少し下っている。
    クロアチア第二の都市だけあって、街路は整備されていた。

  • 旧市街のマルモントヴァ通り。<br />アドリア海に向かって真っ直ぐだ。<br />海に向かって少し傾斜がついているためか、<br />そのまま海に入ってしまうような錯覚にとらわれる。<br />秀逸な都市計画は流石だ。<br />

    旧市街のマルモントヴァ通り。
    アドリア海に向かって真っ直ぐだ。
    海に向かって少し傾斜がついているためか、
    そのまま海に入ってしまうような錯覚にとらわれる。
    秀逸な都市計画は流石だ。

  • 共和国広場のロッジア。<br />マドリードの広場を思い出す。<br /><br />

    共和国広場のロッジア。
    マドリードの広場を思い出す。

  • 広場の中央にもカフェが広がる。<br />向こうに見えるのはアドリア海。<br /><br />

    広場の中央にもカフェが広がる。
    向こうに見えるのはアドリア海。

  • 振り返ると広場をコの字型に建物が囲む。<br />ベネチア広場にも似ている。

    振り返ると広場をコの字型に建物が囲む。
    ベネチア広場にも似ている。

  • 海辺に出ると華やかなプロムナードが広がる。<br />まさにアドリア海のリゾート地。<br />歩くだけで気分がハイになる。<br />

    海辺に出ると華やかなプロムナードが広がる。
    まさにアドリア海のリゾート地。
    歩くだけで気分がハイになる。

  • アーチ門を潜ってディオクレティアヌス城壁内に入る。<br />まずは大聖堂の鐘楼へ。

    アーチ門を潜ってディオクレティアヌス城壁内に入る。
    まずは大聖堂の鐘楼へ。

  • ディオクレティアヌス宮殿が廃墟となった後、<br />スラブ人に追われた人々が住み着いてできた街。<br />限られた所に密集した様子が、上から見るとよく判る。<br />

    ディオクレティアヌス宮殿が廃墟となった後、
    スラブ人に追われた人々が住み着いてできた街。
    限られた所に密集した様子が、上から見るとよく判る。

  • 鐘楼の隙間から。

    鐘楼の隙間から。

  • 瓦屋根の赤、樹木の緑、空の青のコントラスト。<br />筋雲も美しい。<br />

    瓦屋根の赤、樹木の緑、空の青のコントラスト。
    筋雲も美しい。

  • 海側を見ると、豪華客船も接岸。

    海側を見ると、豪華客船も接岸。

  • 歩きつかれて、イタリアンで昼食。<br />パスタとピザ、定番だが美味しい。<br />

    歩きつかれて、イタリアンで昼食。
    パスタとピザ、定番だが美味しい。

  • 日差しが強く、木陰が嬉しい。<br />ホントに暑い。

    日差しが強く、木陰が嬉しい。
    ホントに暑い。

  • 城壁内には幾つかの広場がある。<br />囲まれた空間は心が休まる。<br />

    城壁内には幾つかの広場がある。
    囲まれた空間は心が休まる。

  • 鐘楼の裏側は遺跡のよう。

    鐘楼の裏側は遺跡のよう。

  • アーチを残したまま住居を造ったのだろうか。<br />不思議な形状を見てにゾクゾクする。<br /><br />

    アーチを残したまま住居を造ったのだろうか。
    不思議な形状を見てにゾクゾクする。

  • こんな狭い路地にもカフェ。<br />

    こんな狭い路地にもカフェ。

  • 建物の間の路地の向こうには海。<br />広場という閉じた空間と海という無限に広がる空間。<br />どちらにも惹かれる。<br />

    建物の間の路地の向こうには海。
    広場という閉じた空間と海という無限に広がる空間。
    どちらにも惹かれる。

  • だいぶ暮れかかってきた。<br />そろそろ夕食か。

    だいぶ暮れかかってきた。
    そろそろ夕食か。

  • 長身ガイドのオススメの店「バロス」。<br />共和国広場に近い、路地裏にあった。<br />目立たない店だが、地元のお客さんでほぼ満員。<br />

    長身ガイドのオススメの店「バロス」。
    共和国広場に近い、路地裏にあった。
    目立たない店だが、地元のお客さんでほぼ満員。

  • シーフードリゾット、海老焼き、ステーキなどを注文。<br />いかにも地元の味という感じ。<br />量も十分で満腹、満腹。<br />

    シーフードリゾット、海老焼き、ステーキなどを注文。
    いかにも地元の味という感じ。
    量も十分で満腹、満腹。

  • 店を出てフラフラ歩いていると、お祭りなのだろうか、路上でライブ。<br />おじさんボーカリストはノリノリ。<br />

    店を出てフラフラ歩いていると、お祭りなのだろうか、路上でライブ。
    おじさんボーカリストはノリノリ。

  • 再び海辺のプロムナードへ。<br />ライトに輝く路面が美しい。<br />今日の散策はここまで。<br />歩いてホテルに戻る。

    再び海辺のプロムナードへ。
    ライトに輝く路面が美しい。
    今日の散策はここまで。
    歩いてホテルに戻る。

この旅行記のタグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

クロアチアで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
クロアチア最安 425円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

クロアチアの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP