出雲市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今回の旅は、今まで未踏破の島根県入りが大きな目的でしたが、島根県に来たなら、出雲大社には是非参拝に行きたいと思っていました。<br /><br /><br />下記、出雲大社ご参拝ガイド保存版より引用<br /><br /><br />ようこそ出雲大社へ<br />ここは、”縁結びの神”大国主大神(だいこくさま)の祀られる地です。”縁”とは、ただ単に男女の縁を言うのではなく人、生きるもの全ての縁を言います。そして大国主大神は、全ての人を歓迎され、大神さまですので、一人の人が一度にたくさんのお願いごとをされても、全てお聞きになり、一度にお願いが多過ぎるということはありません。どうぞ、しっかりとたくさんの幸せのご縁をお授かりなりますように。<br /><br /><br />出雲大社では、いま六十年に一度という「平成の大遷宮」が行われており、御本殿をはじめ、境内の様々なお社の修理が行われています。<br />平成二十五年五月十日には、修造を終えて甦った御本殿に、大国主大神様がお還りになる「本殿遷座祭」が厳粛に執り行われます。

初の島根&鳥取2泊3日の旅【出雲大社ご参拝編】(2012年2月)

10いいね!

2012/02/05 - 2012/02/05

1085位(同エリア2177件中)

0

133

masapi

masapiさん

今回の旅は、今まで未踏破の島根県入りが大きな目的でしたが、島根県に来たなら、出雲大社には是非参拝に行きたいと思っていました。


下記、出雲大社ご参拝ガイド保存版より引用


ようこそ出雲大社へ
ここは、”縁結びの神”大国主大神(だいこくさま)の祀られる地です。”縁”とは、ただ単に男女の縁を言うのではなく人、生きるもの全ての縁を言います。そして大国主大神は、全ての人を歓迎され、大神さまですので、一人の人が一度にたくさんのお願いごとをされても、全てお聞きになり、一度にお願いが多過ぎるということはありません。どうぞ、しっかりとたくさんの幸せのご縁をお授かりなりますように。


出雲大社では、いま六十年に一度という「平成の大遷宮」が行われており、御本殿をはじめ、境内の様々なお社の修理が行われています。
平成二十五年五月十日には、修造を終えて甦った御本殿に、大国主大神様がお還りになる「本殿遷座祭」が厳粛に執り行われます。

同行者
一人旅
交通手段
徒歩 バイク
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • JR出雲市駅の駅舎です。こちらは北口です。

    JR出雲市駅の駅舎です。こちらは北口です。

  • 各地からの高速バスが到着しました。

    各地からの高速バスが到着しました。

  • 出雲大社へは、一畑電鉄の電車でも行けますが、丁度出発した後だったので、バスで行く事にしました。<br /><br />通常、30分に1本はあります。

    出雲大社へは、一畑電鉄の電車でも行けますが、丁度出発した後だったので、バスで行く事にしました。

    通常、30分に1本はあります。

  • 各種案内です。

    各種案内です。

  • バスの時刻表です。

    バスの時刻表です。

  • 12時30分発のバスに乗りました。

    12時30分発のバスに乗りました。

  • バスの中の案内図です。<br /><br />私は、松の参道を歩きたかったので、正門前バス停で下車します。<br /><br />運賃は、490円です。<br /><br />なお、出雲大社バス停で下車すると、境内入口まで徒歩5分です。

    バスの中の案内図です。

    私は、松の参道を歩きたかったので、正門前バス停で下車します。

    運賃は、490円です。

    なお、出雲大社バス停で下車すると、境内入口まで徒歩5分です。

  • 宇迦橋の大鳥居(一の鳥居)が見えて来ました。

    宇迦橋の大鳥居(一の鳥居)が見えて来ました。

  • 正面前でバスを降りました。<br /><br />出雲市駅から所要約25分です。

    正面前でバスを降りました。

    出雲市駅から所要約25分です。

  • 出雲大社の参道正面入口です。<br /><br />良くTVでも見る風景です。

    出雲大社の参道正面入口です。

    良くTVでも見る風景です。

  • 二の鳥居である、勢溜の大鳥居です。

    二の鳥居である、勢溜の大鳥居です。

  • 振り返ると、神門通りと大鳥居(一の鳥居)が見えました。

    振り返ると、神門通りと大鳥居(一の鳥居)が見えました。

  • 松の参道です。<br /><br />なお、真ん中は神様の通り道ですので、端の方を歩くのが一般的です。

    松の参道です。

    なお、真ん中は神様の通り道ですので、端の方を歩くのが一般的です。

  • 全国でも珍しい下り参道です。

    全国でも珍しい下り参道です。

  • 祓社です。

    祓社です。

  • 浄の池です。

    浄の池です。

  • 祓橋です。

    祓橋です。

  • 松の参道が続きます。

    松の参道が続きます。

  • 三の鳥居(松の参道の鳥居)です。

    三の鳥居(松の参道の鳥居)です。

  • 松の参道です。

    松の参道です。

  • ムスビの御神像が見えて来ました。

    ムスビの御神像が見えて来ました。

  • ムスビの御神像です。

    ムスビの御神像です。

  • 解説の石碑です。

    解説の石碑です。

  • 手水舎です。

    手水舎です。

  • 四の鳥居(銅の鳥居)です。

    四の鳥居(銅の鳥居)です。

  • 境内に入ると、神官や巫女さんらがずらっと並んでいました。

    境内に入ると、神官や巫女さんらがずらっと並んでいました。

  • どうも、位の高い神官が御仮殿に御参りしていたようです。

    どうも、位の高い神官が御仮殿に御参りしていたようです。

  • その人が帰ると、解散して行きました。

    その人が帰ると、解散して行きました。

  • 御仮殿が見えています。

    御仮殿が見えています。

  • 御仮殿(拝殿)です。<br /><br />今は、「平成の大遷宮」のさなかですので、大国主大神は、ここにいらっしゃいます。

    御仮殿(拝殿)です。

    今は、「平成の大遷宮」のさなかですので、大国主大神は、ここにいらっしゃいます。

  • お祈りは、二礼四拍手一礼です。

    お祈りは、二礼四拍手一礼です。

  • 境内です。

    境内です。

  • 大遷中の御本殿などです。

    大遷中の御本殿などです。

  • 御仮殿の裏側です。

    御仮殿の裏側です。

  • お札授与所です。

    お札授与所です。

  • 東十九社です。

    東十九社です。

  • 釜社です。

    釜社です。

  • この覆いの中に、御本殿があります。

    この覆いの中に、御本殿があります。

  • 仮拝殿です。

    仮拝殿です。

  • この大きな覆いの中に、御本殿などがあり、修復中なのです。

    この大きな覆いの中に、御本殿などがあり、修復中なのです。

  • 西十九社です。

    西十九社です。

  • 神楽殿に向かいます。

    神楽殿に向かいます。

  • 神楽殿です。

    神楽殿です。

  • 神楽殿の正面です。

    神楽殿の正面です。

  • 改修工事の様子です。

    改修工事の様子です。

  • 宝物殿です。

    宝物殿です。

  • 神牛です。

    神牛です。

  • 神馬です。

    神馬です。

  • 出雲大社を後にしました。

    出雲大社を後にしました。

  • 日曜日なのに、参拝者(観光客)も少ないです。

    日曜日なのに、参拝者(観光客)も少ないです。

  • 神門通りです。

    神門通りです。

  • 神門通り沿いのお店です。

    神門通り沿いのお店です。

  • 旅館のようです。

    旅館のようです。

  • 一畑電鉄の、出雲大社前駅舎です。<br /><br />ここから、一畑電鉄の電車に乗ります。

    一畑電鉄の、出雲大社前駅舎です。

    ここから、一畑電鉄の電車に乗ります。

この旅行記のタグ

関連タグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP