湯浅・広川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
観光地・南紀白浜の自然美を満喫した後、<br />立ち寄ったのが、湯浅の町。<br /><br />古くは 熊野古道の宿場町として、<br />その後は 藩内有数の商工業都市として発展、<br /><br />19世紀初頭には、92軒もの醤油屋が営業していた<br />のだそう。鎌倉時代に伝来した金山寺味噌の 製造過程<br />から生まれたといい、お醤油発祥の地とも言われる町、<br />湯浅。<br /><br />往時の面影残る町並みを目当てに、JRきのくに線・<br />湯浅駅を出発。<br /><br />いくつかの町通りと、その狭間に広がる、小路に蔵や<br />家並み。海辺の町らしい、雑然とした面も併せ持っていて、<br />退屈しない町歩き。そして、来訪者向けの演出も最小限に、<br />生活の息吹が感じられます。<br /><br />ハイライトといえる、“大仙堀”周辺は<br />国選定・「重要伝統的建造物群保存地区」です。<br /><br /><br />

にっぽん・醸造町歩き 和歌山県 湯浅

6いいね!

2009/09/03 - 2009/09/03

61位(同エリア70件中)

0

21

tokotoko

tokotokoさん

観光地・南紀白浜の自然美を満喫した後、
立ち寄ったのが、湯浅の町。

古くは 熊野古道の宿場町として、
その後は 藩内有数の商工業都市として発展、

19世紀初頭には、92軒もの醤油屋が営業していた
のだそう。鎌倉時代に伝来した金山寺味噌の 製造過程
から生まれたといい、お醤油発祥の地とも言われる町、
湯浅。

往時の面影残る町並みを目当てに、JRきのくに線・
湯浅駅を出発。

いくつかの町通りと、その狭間に広がる、小路に蔵や
家並み。海辺の町らしい、雑然とした面も併せ持っていて、
退屈しない町歩き。そして、来訪者向けの演出も最小限に、
生活の息吹が感じられます。

ハイライトといえる、“大仙堀”周辺は
国選定・「重要伝統的建造物群保存地区」です。


同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 湯浅駅をスタートして間もなく、<br /><br />営み が色濃く感じられる地区を<br /><br />挨拶を交わしながら。

    湯浅駅をスタートして間もなく、

    営み が色濃く感じられる地区を

    挨拶を交わしながら。

  • 熊野古道が唯一、市街地を通る<br />湯浅の町。写真は、熊野街道筋に<br />発達した 道町にある道標(1838年建立)。<br /><br />

    熊野古道が唯一、市街地を通る
    湯浅の町。写真は、熊野街道筋に
    発達した 道町にある道標(1838年建立)。

  • 旧赤桐家<br /><br />かつての醤油醸造家の主屋。<br />(明治40年建築)<br /><br />長さ5間半にも及ぶ、虫籠窓(むしこまど)<br />などが特徴。

    旧赤桐家

    かつての醤油醸造家の主屋。
    (明治40年建築)

    長さ5間半にも及ぶ、虫籠窓(むしこまど)
    などが特徴。

  • 湯浅の町並み

    湯浅の町並み

  • 湯浅の町並み

    湯浅の町並み

  • 町の一画、家並みの中<br />自然な様に屋外資料室。

    町の一画、家並みの中
    自然な様に屋外資料室。

  • 湯浅の町並み<br /><br />赤レンガ積みの土蔵

    湯浅の町並み

    赤レンガ積みの土蔵

  • 甚風呂(戎湯:えびすゆ)<br /><br />幕末から昭和の終わりまで、四代にわたり<br />営業していた大衆浴場。<br /><br />屋号より、経営者の名前から<br />「甚風呂」と呼び親しまれていたんだそう。<br /><br />目を惹く、個性あふれるデザインの塀構え。

    甚風呂(戎湯:えびすゆ)

    幕末から昭和の終わりまで、四代にわたり
    営業していた大衆浴場。

    屋号より、経営者の名前から
    「甚風呂」と呼び親しまれていたんだそう。

    目を惹く、個性あふれるデザインの塀構え。

  • 甚風呂

    甚風呂

  • 甚風呂と町並み

    甚風呂と町並み

  • かど長<br /><br />湯浅北港 近く、北町通りには 醤油屋の<br />古い建物が軒を連ねる。<br /><br />写真は、1841年創業の かど長。<br /><br />かおりも味わえる町歩き。<br />

    かど長

    湯浅北港 近く、北町通りには 醤油屋の
    古い建物が軒を連ねる。

    写真は、1841年創業の かど長。

    かおりも味わえる町歩き。

  • 大仙堀<br /><br />かつて、醤油船が寄港した内港。<br /><br />江戸時代の築造で、「しょうゆ堀」とも<br />呼ばれていたそう。<br /><br />港町・湯浅の発展を支えた<br />醤油醸造文化が色濃く感じられる<br />光景。

    大仙堀

    かつて、醤油船が寄港した内港。

    江戸時代の築造で、「しょうゆ堀」とも
    呼ばれていたそう。

    港町・湯浅の発展を支えた
    醤油醸造文化が色濃く感じられる
    光景。

  • 大仙堀<br /><br />町の歴史・特徴が凝縮された風景、<br /><br />にも関わらずこの日は、ゴミが多く浮んでいたり<br />少し残念な印象。<br />

    大仙堀

    町の歴史・特徴が凝縮された風景、

    にも関わらずこの日は、ゴミが多く浮んでいたり
    少し残念な印象。

  • 大仙堀

    大仙堀

  • 加納家<br /><br />右手にみえる建物が 加納家で、<br />大正10年建築。<br /><br />当年とって90歳という、<br />おじぃさんとの会話もお土産に。

    加納家

    右手にみえる建物が 加納家で、
    大正10年建築。

    当年とって90歳という、
    おじぃさんとの会話もお土産に。

  • 湯浅の町並み

    湯浅の町並み

  • 湯浅<br /><br />北町通り

    湯浅

    北町通り

  • 湯浅の町並み

    湯浅の町並み

  • 竹林家<br /><br />古くは醤油と漁網の販売を<br />営んでいた 竹林家。<br /><br />6つの虫籠窓が ずらりと<br />並ぶ主屋が特徴的。

    竹林家

    古くは醤油と漁網の販売を
    営んでいた 竹林家。

    6つの虫籠窓が ずらりと
    並ぶ主屋が特徴的。

  • 栖原家<br /><br />右手が醤油醸造家・栖原家主屋<br />(明治7年建築)<br /><br />一角には、おもちゃ博物館も。

    栖原家

    右手が醤油醸造家・栖原家主屋
    (明治7年建築)

    一角には、おもちゃ博物館も。

  • おもちゃ博物館

    おもちゃ博物館

この旅行記のタグ

関連タグ

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP