斑鳩・法隆寺周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
柿を食べながら、「そうだ法隆寺に行こう。」こんな思いが。<br /><br />そんな訳でもありませんが、昨年の遷都1300年でよく見ていた奈良のパンフレット「巡る奈良 祈りの回廊 秘宝・秘仏特別開帳」の今年の秋冬版をみると、法隆寺では夢殿秘仏の公開と法隆寺秘宝展が行われています。<br /><br />そんなことで、法隆寺に行くことにしました。<br /><br />すばらしい境内、すばらしい伽藍、すばらしい仏像などなどを満喫した後、額安寺(かくあんじ)に足をのばしました。<br /><br />そこは境内は綺麗にされている雰囲気の良い寺院で、ご住職も親切で、そこで何とこれもすごい仏像に出会ったばかりか、その仏像をカメラに納めることが出来ました。<br /><br />規模は法隆寺の足元にも及びませんが、それに匹敵(いやそれ以上か)する感動と満足感を与えてくれました。<br /><br />【写真は、法隆寺の五重塔です。】

奈良・斑鳩・法隆寺そして額安寺へ

39いいね!

2011/10/27 - 2011/10/27

75位(同エリア599件中)

6

38

のーとくん

のーとくんさん

柿を食べながら、「そうだ法隆寺に行こう。」こんな思いが。

そんな訳でもありませんが、昨年の遷都1300年でよく見ていた奈良のパンフレット「巡る奈良 祈りの回廊 秘宝・秘仏特別開帳」の今年の秋冬版をみると、法隆寺では夢殿秘仏の公開と法隆寺秘宝展が行われています。

そんなことで、法隆寺に行くことにしました。

すばらしい境内、すばらしい伽藍、すばらしい仏像などなどを満喫した後、額安寺(かくあんじ)に足をのばしました。

そこは境内は綺麗にされている雰囲気の良い寺院で、ご住職も親切で、そこで何とこれもすごい仏像に出会ったばかりか、その仏像をカメラに納めることが出来ました。

規模は法隆寺の足元にも及びませんが、それに匹敵(いやそれ以上か)する感動と満足感を与えてくれました。

【写真は、法隆寺の五重塔です。】

交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 法隆寺につきました。<br />(来る途中の近畿自動車道で、のーとくんは、積算走行距離が60000Kmになりました。)<br />駐車場から南大門に歩いていくところです。<br />結構空いているぞと、思いきや。<br />

    法隆寺につきました。
    (来る途中の近畿自動車道で、のーとくんは、積算走行距離が60000Kmになりました。)
    駐車場から南大門に歩いていくところです。
    結構空いているぞと、思いきや。

  • 南大門をすぎて西院伽藍に近づくにつれ、遠足・社会見学の生徒がどんどん増えていきます。

    南大門をすぎて西院伽藍に近づくにつれ、遠足・社会見学の生徒がどんどん増えていきます。

  • 東大門の方を見ると、こちらはまだ人がまばら。

    東大門の方を見ると、こちらはまだ人がまばら。

  • 法隆寺の中門です。<br />この中門のある、西院伽藍はすべて、国宝建築物なんですね。

    法隆寺の中門です。
    この中門のある、西院伽藍はすべて、国宝建築物なんですね。

  • 三経堂(西室)です。<br />国宝です。<br />西院伽藍の入り口を通り過ぎたところにあります。

    三経堂(西室)です。
    国宝です。
    西院伽藍の入り口を通り過ぎたところにあります。

  • 三経堂の前にある無料休憩所のかまどです。

    三経堂の前にある無料休憩所のかまどです。

  • 法隆寺の西円堂です。<br />これも国宝で、なかに安置されているわが国最大級の乾漆像の薬師如来を、網越しに見ることができます。<br />あまりすばらしい仏像なので、網越しにカメラを向けると、「だめですよぉー。」の声が。

    法隆寺の西円堂です。
    これも国宝で、なかに安置されているわが国最大級の乾漆像の薬師如来を、網越しに見ることができます。
    あまりすばらしい仏像なので、網越しにカメラを向けると、「だめですよぉー。」の声が。

  • 西院伽藍の入り口に戻ってきました。<br />いよいよ西院伽藍に入ります。

    西院伽藍の入り口に戻ってきました。
    いよいよ西院伽藍に入ります。

  • 法隆寺金堂です。<br />有名な釈迦三尊像をはじめ薬師如来坐像、阿弥陀如来坐像などが安置されています。

    法隆寺金堂です。
    有名な釈迦三尊像をはじめ薬師如来坐像、阿弥陀如来坐像などが安置されています。

  • 金堂の四隅にある昇り龍と下り龍です。

    金堂の四隅にある昇り龍と下り龍です。

  • 大講堂と鐘楼です。<br />大講堂に安置されている薬師如来三尊像、いいですねぇ。<br />鐘楼につるされている白鳳時代の梵鐘、正岡子規はこの鐘を聞いたのでしょうか。

    大講堂と鐘楼です。
    大講堂に安置されている薬師如来三尊像、いいですねぇ。
    鐘楼につるされている白鳳時代の梵鐘、正岡子規はこの鐘を聞いたのでしょうか。

  • 大講堂から撮った上御堂です。<br />上御堂は11月1日〜3日、内陣の諸仏が公開されます。<br />これも期待できそうですね。<br />手前の桜が咲いています。

    大講堂から撮った上御堂です。
    上御堂は11月1日〜3日、内陣の諸仏が公開されます。
    これも期待できそうですね。
    手前の桜が咲いています。

  • 法隆寺五重塔の相輪です。<br />団体さんのガイドの盗み聞きした説明によると、横についている鎌は災いを刈り取るためとのこと。

    法隆寺五重塔の相輪です。
    団体さんのガイドの盗み聞きした説明によると、横についている鎌は災いを刈り取るためとのこと。

  • 回廊を歩いて、西院伽藍の出口に向かいますs。

    回廊を歩いて、西院伽藍の出口に向かいますs。

  • 西院伽藍近くにある手水は、こんな形をしています。

    西院伽藍近くにある手水は、こんな形をしています。

  • その近くにある、正岡子規の句碑です。

    その近くにある、正岡子規の句碑です。

  • 国宝の聖霊院(東室)です。<br />聖徳太子が祀られています。

    国宝の聖霊院(東室)です。
    聖徳太子が祀られています。

  • 国宝の綱封蔵(こうふうぞう)です。<br />寺宝を収納する高床の宝蔵です。

    国宝の綱封蔵(こうふうぞう)です。
    寺宝を収納する高床の宝蔵です。

  • 左は食堂(国宝)と右は細殿です。

    左は食堂(国宝)と右は細殿です。

  • 大宝蔵院の中心にある百済観音堂です。<br />ここにあの有名な百済観音像が安置されています。<br />この両側にある東西宝蔵には、たくさんのすばらしい仏像や宝物類があり、あの玉虫厨子もここに置かれています。<br />このあと、法隆寺秘宝展を見て夢殿に向かいます。<br />法隆寺秘宝展は、東西宝蔵にくらべて地味ですが、その多くの手に真言密教の道具をもつ普賢延命菩薩など、おもしろい仏像も見ることができます。

    大宝蔵院の中心にある百済観音堂です。
    ここにあの有名な百済観音像が安置されています。
    この両側にある東西宝蔵には、たくさんのすばらしい仏像や宝物類があり、あの玉虫厨子もここに置かれています。
    このあと、法隆寺秘宝展を見て夢殿に向かいます。
    法隆寺秘宝展は、東西宝蔵にくらべて地味ですが、その多くの手に真言密教の道具をもつ普賢延命菩薩など、おもしろい仏像も見ることができます。

  • 夢殿です。<br />右側の扉から、10月22日〜11月22日特別公開のすばらしい秘仏・救世観音菩薩立像を見ます。

    夢殿です。
    右側の扉から、10月22日〜11月22日特別公開のすばらしい秘仏・救世観音菩薩立像を見ます。

  • ここまできたら、やっぱり国宝の如意輪観世音菩薩半跏像ですよね。<br />中宮寺に向かいます。

    ここまできたら、やっぱり国宝の如意輪観世音菩薩半跏像ですよね。
    中宮寺に向かいます。

  • 中宮寺の本堂です。<br />この中心に如意輪観世音菩薩半跏像が安置されています。<br />如意輪観世音菩薩の微笑みいいですねぇ。<br />衆生を救うことを考えておられるのでしょうね。<br />

    中宮寺の本堂です。
    この中心に如意輪観世音菩薩半跏像が安置されています。
    如意輪観世音菩薩の微笑みいいですねぇ。
    衆生を救うことを考えておられるのでしょうね。

  • 中宮寺の境内です。<br />右の屋根が本堂です。<br />これから、駐車場に行きます。

    中宮寺の境内です。
    右の屋根が本堂です。
    これから、駐車場に行きます。

  • 駐車場近くの総本家平宗で、鹿せんべいアイスを食べました。<br />とても美味しいアイスクリームです。<br />

    駐車場近くの総本家平宗で、鹿せんべいアイスを食べました。
    とても美味しいアイスクリームです。

  • 車で熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)跡の額安寺に来ました。<br />ご住職によれば、飛鳥時代に聖徳太子がここ熊凝の地に道場を創建され熊凝の精舎と名づけられました。<br />推古天皇がおん額に傷をされたとき、この精舎に祈願されところ跡形もなく平癒されたので、額安(ひたいやす)らかなる寺「額安寺」の寺号を賜ったとのこと。<br />かつては法隆寺に匹敵する壮大な寺院だったそうです。<br />また、額田王が歌の勉強をしたのがこの寺ということで、NHKの歴史秘話ヒストリアの取材があったそうです。<br />(平成23年2月16日(水)放送の“感動!「万葉集」ヒットパレード〜なぜ日本人は歌が好き?〜”だと思います。)<br />「ここには、額田王のものなんて何も残っていませんよ。」と言っても、取材にやってきたそうです。<br />おかげで、当寺と額田王との関係を知ることが出来たと言っておられました。

    車で熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)跡の額安寺に来ました。
    ご住職によれば、飛鳥時代に聖徳太子がここ熊凝の地に道場を創建され熊凝の精舎と名づけられました。
    推古天皇がおん額に傷をされたとき、この精舎に祈願されところ跡形もなく平癒されたので、額安(ひたいやす)らかなる寺「額安寺」の寺号を賜ったとのこと。
    かつては法隆寺に匹敵する壮大な寺院だったそうです。
    また、額田王が歌の勉強をしたのがこの寺ということで、NHKの歴史秘話ヒストリアの取材があったそうです。
    (平成23年2月16日(水)放送の“感動!「万葉集」ヒットパレード〜なぜ日本人は歌が好き?〜”だと思います。)
    「ここには、額田王のものなんて何も残っていませんよ。」と言っても、取材にやってきたそうです。
    おかげで、当寺と額田王との関係を知ることが出来たと言っておられました。

  • 本堂の内部です。<br />厨子には十一面観音菩薩像が安置されています。<br />扉の絵もすばらしいですね。<br />おそるおそるご住職に、「写真をとってもいいですか。」と尋ねたら、フラッシュをたかなければ、「どこを撮っても良いですよ。」のこと。<br />ご住職は、「このお寺が、もうちょっと有名になって、絵葉書ができたら、撮影禁止かな?」と言われました。

    本堂の内部です。
    厨子には十一面観音菩薩像が安置されています。
    扉の絵もすばらしいですね。
    おそるおそるご住職に、「写真をとってもいいですか。」と尋ねたら、フラッシュをたかなければ、「どこを撮っても良いですよ。」のこと。
    ご住職は、「このお寺が、もうちょっと有名になって、絵葉書ができたら、撮影禁止かな?」と言われました。

  • 綺麗に彩色の残っている室町中期の十一面観音菩薩像です。<br />こういった、名の通っていないけれどすばらしいものとの出会い、いいですねぇ。

    綺麗に彩色の残っている室町中期の十一面観音菩薩像です。
    こういった、名の通っていないけれどすばらしいものとの出会い、いいですねぇ。

  • おなじく本堂にある不動明王です。

    おなじく本堂にある不動明王です。

  • 本堂の前にある、記銘をもつものとしては日本で二番目に古い、宝篋印塔(ほうきょういんとう)です。

    本堂の前にある、記銘をもつものとしては日本で二番目に古い、宝篋印塔(ほうきょういんとう)です。

  • 日本で最古の虚空蔵菩薩半跏像です。<br />この虚空蔵菩薩半跏像専用の宝物庫に安置されたおり、こちらも彩色が綺麗に残っています。<br />半跏の虚空蔵菩薩は、珍しいのだそうです。<br />ご住職のアドバイスで、鉄の扉を閉めて撮らせていただきました。

    日本で最古の虚空蔵菩薩半跏像です。
    この虚空蔵菩薩半跏像専用の宝物庫に安置されたおり、こちらも彩色が綺麗に残っています。
    半跏の虚空蔵菩薩は、珍しいのだそうです。
    ご住職のアドバイスで、鉄の扉を閉めて撮らせていただきました。

  • これもご住職の、「横から見ると全然感じが変わってしまうから。」とのご説明により撮りました。<br />なるほど面長な感じになりますね。

    これもご住職の、「横から見ると全然感じが変わってしまうから。」とのご説明により撮りました。
    なるほど面長な感じになりますね。

  • 別の宝物庫の忍性(にんしょう)菩薩骨蔵器です。<br />10月30日までの特別公開です。

    別の宝物庫の忍性(にんしょう)菩薩骨蔵器です。
    10月30日までの特別公開です。

  • 宝物庫から本堂を撮りました。<br />ご住職が草抜きでしょうか、作務をされています。<br />境内が綺麗なはずです。

    宝物庫から本堂を撮りました。
    ご住職が草抜きでしょうか、作務をされています。
    境内が綺麗なはずです。

  • 歩いて5分のところにある、額安寺鎌倉五輪塔です。

    歩いて5分のところにある、額安寺鎌倉五輪塔です。

  • 鎌倉五輪塔の近くに、大きな柑橘類の実がありました。

    鎌倉五輪塔の近くに、大きな柑橘類の実がありました。

  • その近くにある、額田部窯跡です。<br />鎌倉時代の瓦を焼いた窯跡で、忍性らによって再興された額安寺の瓦を焼くためにつくられました。

    その近くにある、額田部窯跡です。
    鎌倉時代の瓦を焼いた窯跡で、忍性らによって再興された額安寺の瓦を焼くためにつくられました。

  • 帰る途中に鳥がいました。<br />見つけたときは塀の上にとまっていて、かなり近づいても逃げなかったのですが、レンズを交換している間に、飛んでいき電線にとまりました。<br /><br />法隆寺も良かったですが、額安寺いぃーですねぇ。<br />満足満足です。<br /><br />(おしまい)

    帰る途中に鳥がいました。
    見つけたときは塀の上にとまっていて、かなり近づいても逃げなかったのですが、レンズを交換している間に、飛んでいき電線にとまりました。

    法隆寺も良かったですが、額安寺いぃーですねぇ。
    満足満足です。

    (おしまい)

この旅行記のタグ

関連タグ

39いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (6)

開く

閉じる

  • 潮来メジロさん 2011/11/03 19:03:34
    訪問回数300回目、ありがとうございました。ヾ(^o^)
    のーとくんさん、こんばんは! ヾ(^o^)
    毎度、訪問&投票ありがとうございました。
    本日、のーとくんさんの訪問回数がちょうど300回目となっておりました。
    拙いブログなのに、度々お越し戴き、ありがとうございました。

    > 帰る途中に鳥がいました。
    > 見つけたときは塀の上にとまっていて、かなり近づいても逃げなかったの
    > ですが、レンズを交換している間に、飛んでいき電線にとまりました。

    お顔が見えないので、ハクセキレイなのかセグロセキレイなのか判断できませんが、セキレイは鳴声が異なるので鳴声が聞こえれば判断できます。
    セグロセキレイは「ジジッ ジジッ」と濁ったような地鳴ですが、ハクセキレイは「チチッ チチッ」と少し澄んだような鳴声がします。

    ではまた・・・。(^o^)/~~~
      (潮来メジロ)

    のーとくん

    のーとくんさん からの返信 2011/11/04 07:14:49
    RE: 訪問回数300回目、ありがとうございました。ヾ(^o^)
    潮来メジロさん

    おはようございます。
    書き込みありがとうございます。

    鳥のお顔をはっきり写さなくて申し訳ありません。
    レンズ交換をもっと早くしなければいけませんね。

    おなじセキレイでも、鳴声が違うんですね。
    これからは、鳴声も注意しておきたいと思います。

    のーとくん
  • カメちゃんさん 2011/11/01 23:44:50
    全然知らない京都・奈良
    のーとさん こんばんは!!

    いつもご来訪いただきありがとうございます。
    ノートさんは、愛車のノートを駆って日本の文化を訪ねておられるのですね。
    当家のカミさんの愛車はマーチですので、ちょっとだけ兄弟気分を感じます(^^)

    それはさておき、奈良の法隆寺と額安寺のお話を聞かせていただきました。
    奈良も京都も小学校の修学旅行で行ったきりで、もう何もかも忘れていますし、思い出すことさえ出来ません。

    これまで、外国を見るほどに日本のことも知りたくなりました。
    その点、のーとさんのお話は素晴らしいものばかり・・!(^^)!
    これからはノートさんにあやかって、日本の歴史や温泉、そして美味しいものなどを訪ねたいと思います。
    先ずは忘れてしまって処女地同様になってしまった京都と奈良を見て回るのも良いですね。
    来年あたりから、そんな旅が出来たらと考えさせれました。

    勉強になりました(^^)
    ありがとうございました。
    カメちゃん

    のーとくん

    のーとくんさん からの返信 2011/11/04 06:48:13
    RE: 全然知らない京都・奈良
    カメちゃんさん

    おはようございます。
    書き込みありがとうございます。

    マーチですか、本当に兄弟のようですね。

    奈良とか京都とか、近畿を中心にしか訪れていませんが、日本にはすばらしい処やものがものがたくさんあると感じています。

    是非、日本の文化の良さにふれてください。

    のーとくん
  • 大目付さん 2011/10/29 16:55:17
    のーとくんさん 今日は
    親切なご住職ですね〜。普通なかなかそんなアドバイスまで貰うことはないですよね。

                                 
                                〜大目付〜

    のーとくん

    のーとくんさん からの返信 2011/10/30 06:27:40
    RE: のーとくんさん 今日は
    大目付さん

    おはようございます。

    そうなんです。
    すごーく、親切なご住職です。

    境内をせっせと掃除されたり、この額安寺応援してしまいますね。

     のーとくん

のーとくんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP