
2011/05/17 - 2011/05/17
271位(同エリア882件中)
さすらいおじさんさん
- さすらいおじさんさんTOP
- 旅行記2002冊
- クチコミ3789件
- Q&A回答1件
- 5,393,780アクセス
- フォロワー169人
七里の渡し(しちりのわたし)は東海道五十三次の宮宿から桑名宿までの海上の渡し。
東海道唯一の海路の拠点で、1601年の東海道制定の際に定められているが七里の渡しの名は宮宿から桑名宿までの移動距離が7里であったことに由来するそうで「桑名の渡し」、「熱田の渡し」、「宮の渡し」、「間遠の渡し」などとも言われた。東海道海路の拠点・宮宿、桑名宿は渡船場として賑わい、旅籠屋数が東海道の最大規模だったそうだ。だが陸路に比べ、旅程が短く体力的にも楽な海路は遭難の危険も多かったそうだ。
桑名宿側遺構は渡船場跡が七里の渡跡として整備され、伊勢国の東の玄関口として、伊勢神宮の「一の鳥居」が設置されている。
長島一向一揆(ながしまいっこういっき)は、1570−1574年の石山合戦に伴い、伊勢長島(伊勢国と尾張国の境界付近)を中心とした地域で本願寺門徒らが蜂起した一向一揆。織田信長との間で三度に渡る激しい合戦が起こり最後は織田軍の勝利に終わったが善戦だった。
長島という地名はもともと「七島・ななしま」で、木曽川、揖斐川、長良川の河口付近の輪中地帯を指している。付近には数十の寺院があり、本願寺門徒が大きな勢力を持ち尾張国西南部・美濃国南部・伊勢国北部における一大自治勢力だった。
1501年、自治勢力の統制のために本願寺蓮如(れんにょ1415−1499年)の六男・蓮淳(れんじゅん、1464−1550年)を住職として願証寺が創建され、本願寺門徒は地元の国人領主層を取り込み地域を支配し門徒衆約十万人といわれた。
織田氏や斎藤氏、各国領主たちは長島に立ち入ることもできず稲葉山城を追われた斎藤龍興(さいとう たつおき1548−1573年)は長島へ逃げ込んでいる始末。この時代、蓮如を中心に織田信長と対等に渡り合えるほどの本願寺門徒の自治勢力の巨大さが想像できる。
(写真は七里の渡し跡)
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
PR
-
七里の渡し跡近くの神社の光景。
-
七里の渡し跡近くの長島スポーツランドの光景。
-
七里の渡し跡近くの神社の光景。
-
長島スポーツランドの光景。
-
七里の渡跡近くの長良川の光景。
-
七里の渡し跡近くの神社の光景。
-
七里の渡跡近くの長良川の光景。
-
長島スポーツランドの光景。
-
七里の渡跡近くの長良川の光景。
-
長島スポーツランドの光景。
-
七里の渡跡近くの長良川の光景。
-
長島スポーツランド周辺の光景。
-
七里の渡跡近くの長良川の光景。
-
長島スポーツランド周辺の光景。
-
七里の渡跡近くの長良川の光景。
-
長島スポーツランド周辺の光景。
-
七里の渡跡近くの長良川の光景。
-
長島スポーツランド周辺の光景。
-
七里の渡跡近くの長良川の光景。
-
長島スポーツランド周辺の光景。
-
七里の渡し跡の説明。
-
七里の渡し跡の光景。
-
七里の渡し跡周辺の光景。
-
七里の渡し跡の光景。
-
七里の渡し跡の説明。
-
七里の渡し跡周辺の光景。
-
七里の渡し跡周辺の光景。
-
長島一向一揆跡地周辺の光景。
-
長島一向一揆殉教の碑の説明。
-
長島一向一揆跡地周辺の光景。
-
長島一向一揆跡地周辺の光景。現在も寺が目立つ。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
さすらいおじさんさんの関連旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
PR
三重の ホテル最新情報
-
都リゾート 志摩 ベイサイドテラス
3.76
最安値(2名1室) 21,636円~
地元に泊まろう 『みえ旅プレミアム旅行券』で行こう
こんな時期だから、遠出は難しいという方に是非!県内にもいろん...
-
志摩観光ホテル ザ クラシック
4.1
最安値(2名1室) 24,000円~
志摩観光ホテルは2021年に開業70周年を迎えます
ここにしかないおもてなしを、感謝とともに。地元の食材を使った...
-
志摩観光ホテル ザ ベイスイート
3.6
最安値(2名1室) 56,000円~
開業70周年プロモーション 宿泊ご招待キャンペーンも!
志摩観光ホテルは2021年4月3日(土)に開業70周年を迎え...
0
31