飯能旅行記(ブログ) 一覧に戻る
飯能市内を散策した後は、少し足を延ばして名栗村へ向かいました。ここには百年以上も続く名家があるということで、見学させていただきました。<br /><br />かつてこの村には古民家が何十軒もあったそうですが、今では極くわずかしか残っていません。世代が変わると、住みにくい、管理が大変等の理由で立て替えたり、外に出て行く人が多いとのことです。

明治期に繁栄を謳歌した飯能と古民家探訪 ②

9いいね!

2011/05/28 - 2011/05/28

306位(同エリア577件中)

0

33

Weiwojing

Weiwojingさん

飯能市内を散策した後は、少し足を延ばして名栗村へ向かいました。ここには百年以上も続く名家があるということで、見学させていただきました。

かつてこの村には古民家が何十軒もあったそうですが、今では極くわずかしか残っていません。世代が変わると、住みにくい、管理が大変等の理由で立て替えたり、外に出て行く人が多いとのことです。

PR

  • 飯能からバスに乗って1時間ほどで名栗村に着きます。バスを降りると、周囲には家がほとんどなく、山や川が広がるのんびりした風景が見られます。

    飯能からバスに乗って1時間ほどで名栗村に着きます。バスを降りると、周囲には家がほとんどなく、山や川が広がるのんびりした風景が見られます。

  • 数分ほど歩くと、すぐ目的の家に到着しました。今回このお宅を見させていただくことなっています。築100年以上を越える家だそうです。

    数分ほど歩くと、すぐ目的の家に到着しました。今回このお宅を見させていただくことなっています。築100年以上を越える家だそうです。

  • 建物の入口です。

    建物の入口です。

  • 入口を入ると、大きな土間があります。

    入口を入ると、大きな土間があります。

  • 土間を上がると、すぐ家族用の居間になっています。<br />

    土間を上がると、すぐ家族用の居間になっています。

  • 居間にはこのような炉が切ってあって、昔は暖をとったり、お湯を沸かしたり等といろいろ利用されていたのでしょう。今はもうほとんど使われていないようです。

    居間にはこのような炉が切ってあって、昔は暖をとったり、お湯を沸かしたり等といろいろ利用されていたのでしょう。今はもうほとんど使われていないようです。

  • 居間の様子です。

    居間の様子です。

  • 居間の奥にはもう一つ家族用の部屋があります。

    居間の奥にはもう一つ家族用の部屋があります。

  • 次いで居間の隣には立派な客間があり、居間とは調度品も雰囲気も格段と差が見られます。

    次いで居間の隣には立派な客間があり、居間とは調度品も雰囲気も格段と差が見られます。

  • 床の間が少し変わっているなぁと思っていたら、確かに変ですね。穴が空いていて、動物でも通れるようになつています。聞いたとこと、これは猫用の通路だそうです。

    床の間が少し変わっているなぁと思っていたら、確かに変ですね。穴が空いていて、動物でも通れるようになつています。聞いたとこと、これは猫用の通路だそうです。

  • 床の間には昔の灯り(ガス灯)があります。表面に描かれたデザインが大変立派です。

    床の間には昔の灯り(ガス灯)があります。表面に描かれたデザインが大変立派です。

  • 客間の襖絵が素晴らしいですね。

    客間の襖絵が素晴らしいですね。

  • 4枚の襖の内、1枚を大きくしてみました。

    4枚の襖の内、1枚を大きくしてみました。

  • 廊下の欄間のデザインは昔のものとは思えないほどモダンです。ステンドグラス風の灯りは現代のものです。

    廊下の欄間のデザインは昔のものとは思えないほどモダンです。ステンドグラス風の灯りは現代のものです。

  • 客間から見た庭の様子です。

    客間から見た庭の様子です。

  • 障子にガラスの部分があり、ここから外の風景を眺めることができます。

    障子にガラスの部分があり、ここから外の風景を眺めることができます。

  • この家の当主が珍しいものを見せてくれました。懐中時計です。外国製ですが、どこの国かは分かりません。当初文字盤はアラビア数字でしたが、変えたそうです。テレビのある番組で、鑑定してもらったところ150万円と出たそうです。

    この家の当主が珍しいものを見せてくれました。懐中時計です。外国製ですが、どこの国かは分かりません。当初文字盤はアラビア数字でしたが、変えたそうです。テレビのある番組で、鑑定してもらったところ150万円と出たそうです。

  • どの部屋にも明治期に書かれた書が額に入れられ、掲げられています。「武揚書」と書かれていますが、これは榎本武揚のことです。

    どの部屋にも明治期に書かれた書が額に入れられ、掲げられています。「武揚書」と書かれていますが、これは榎本武揚のことです。

  • こちらは西郷隆盛の書です。

    こちらは西郷隆盛の書です。

  • この欄間の作りに感心させられました。部屋ごとにどれも違います。

    この欄間の作りに感心させられました。部屋ごとにどれも違います。

  • 大きな金庫があり、相当古そうです。

    大きな金庫があり、相当古そうです。

  • 中を見せていただきました。するとこんな分厚い金庫がもうひとつ出てきました。2重金庫とでもいうのでしょうか。

    中を見せていただきました。するとこんな分厚い金庫がもうひとつ出てきました。2重金庫とでもいうのでしょうか。

  • 当主の夫人が趣味でステンドグラス作りをしており、家の中にいくつか飾られています。

    当主の夫人が趣味でステンドグラス作りをしており、家の中にいくつか飾られています。

  • 蔵も見させていただきました。扉が何重にもなっていて、大変頑丈な作りには驚きました。

    蔵も見させていただきました。扉が何重にもなっていて、大変頑丈な作りには驚きました。

  • 2階に登ると、明治36年と書かれたこんな大きな木が置かれています。この蔵が作られた年のようです。

    2階に登ると、明治36年と書かれたこんな大きな木が置かれています。この蔵が作られた年のようです。

  • 蔵の2階の様子です。

    蔵の2階の様子です。

  • 次に母屋の2階にも上がって見ました。普段は使われていないようで、雑然としています。

    次に母屋の2階にも上がって見ました。普段は使われていないようで、雑然としています。

  • 南側にベランダがとりつけられていて、そこから見る秩父の山々は素晴らしいです。

    南側にベランダがとりつけられていて、そこから見る秩父の山々は素晴らしいです。

  • 2階から見た蔵の建物です。

    2階から見た蔵の建物です。

  • 家の裏側に回ってみました。この建物は母屋ではなく、別棟の建物です。

    家の裏側に回ってみました。この建物は母屋ではなく、別棟の建物です。

  • こちらが母屋の裏側です。

    こちらが母屋の裏側です。

  • ここは家族専用の裏口のようです。ここで見学は終了しました。<br /><br />こんな風にして2時間余りの見学でした。今回地元の建築史家の案内で見て回りましたので、歴史的な面から、また建築的な面からと説明していただき、大変勉強になりました。そして、何よりも大いに学んだことは日本家屋の素晴らしさです。気候風土に合わせ、その地方ならではの工夫や知恵が見られることです。

    ここは家族専用の裏口のようです。ここで見学は終了しました。

    こんな風にして2時間余りの見学でした。今回地元の建築史家の案内で見て回りましたので、歴史的な面から、また建築的な面からと説明していただき、大変勉強になりました。そして、何よりも大いに学んだことは日本家屋の素晴らしさです。気候風土に合わせ、その地方ならではの工夫や知恵が見られることです。

この旅行記のタグ

9いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP