呉・海田・安浦旅行記(ブログ) 一覧に戻る
山口・広島の旅、二日目の宿泊は大和ミュージアムへ行きたいという旦那、子どもたちのリクエストにより呉にて。<br />三日目は朝の一人早朝散歩の後、潜水艦を間近で見れる「アレイからすこじま」そして「呉市入船山記念館」へ。<br />呉からは竹原へ立ち寄り、町並み保存地区を散策し、帰途についた。<br />

山口・広島の旅④【呉の町並み&竹原の町並み】

14いいね!

2011/03/19 - 2011/03/21

390位(同エリア829件中)

2

85

まゆまま

まゆままさん

山口・広島の旅、二日目の宿泊は大和ミュージアムへ行きたいという旦那、子どもたちのリクエストにより呉にて。
三日目は朝の一人早朝散歩の後、潜水艦を間近で見れる「アレイからすこじま」そして「呉市入船山記念館」へ。
呉からは竹原へ立ち寄り、町並み保存地区を散策し、帰途についた。

同行者
家族旅行
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 呉の早朝、一人で散歩に出かけた。<br />散歩途中に見つけたカトリック呉教会。<br /><br />

    呉の早朝、一人で散歩に出かけた。
    散歩途中に見つけたカトリック呉教会。

  • ちょうど教会を開けに来られた方に、礼拝堂内を見せて頂くことができた。<br />こちらの教会はイエズス会の宣教師が設計し、昭和28年に建てられたものだそう。<br /><br />

    ちょうど教会を開けに来られた方に、礼拝堂内を見せて頂くことができた。
    こちらの教会はイエズス会の宣教師が設計し、昭和28年に建てられたものだそう。

  • ステンドグラスが細やかで美しい。<br />山口のザビエル堂にあったステンドグラスと同じものをスペインから取り寄せたものだとか。<br /><br />

    ステンドグラスが細やかで美しい。
    山口のザビエル堂にあったステンドグラスと同じものをスペインから取り寄せたものだとか。

  • 長いアーケードが続く呉の商店街。

    長いアーケードが続く呉の商店街。

  • 呉の本通商店街にあった平岡医院。<br />

    呉の本通商店街にあった平岡医院。

  • 波のレリーフがかわいい美容院。<br />

    波のレリーフがかわいい美容院。

  • 呉YMCA。<br />

    呉YMCA。

  • 早朝散歩の後、家族でまずやって来たのは「アレイからすこじま」<br />ここは戦前は呉海軍の本拠地だったエリアで国内で唯一、現役の潜水艦を間近に見ることが出来る公園。<br />

    早朝散歩の後、家族でまずやって来たのは「アレイからすこじま」
    ここは戦前は呉海軍の本拠地だったエリアで国内で唯一、現役の潜水艦を間近に見ることが出来る公園。

  • 海上自衛隊の潜水艦と護衛艦を見ることができる。<br />日曜日には護衛艦の一般公開があるそうだけど、この日は残念ながら日曜じゃなかった。<br />この時も雨がザーザー降りで灰色の海と同化するかのような潜水艦・・<br /><br />

    海上自衛隊の潜水艦と護衛艦を見ることができる。
    日曜日には護衛艦の一般公開があるそうだけど、この日は残念ながら日曜じゃなかった。
    この時も雨がザーザー降りで灰色の海と同化するかのような潜水艦・・

  • これは潜水艦などへの魚雷の積み下ろしに使用されていた旧魚雷揚げ下しクレーン。<br />後で知ったがこの中へも入って見学することができたみたい。

    これは潜水艦などへの魚雷の積み下ろしに使用されていた旧魚雷揚げ下しクレーン。
    後で知ったがこの中へも入って見学することができたみたい。

  • 潜水艦が泊まっている向かいには赤レンガの倉庫群が立ち並ぶ。<br />この倉庫群は明治30年代前半に呉海軍造兵廠水雷庫などとして建てられ、<br />旧呉海軍工廠時代には、電気部関係の建物として使われていたそう。<br />現在は、民間企業の倉庫やオフィスとして利用されている。<br />

    潜水艦が泊まっている向かいには赤レンガの倉庫群が立ち並ぶ。
    この倉庫群は明治30年代前半に呉海軍造兵廠水雷庫などとして建てられ、
    旧呉海軍工廠時代には、電気部関係の建物として使われていたそう。
    現在は、民間企業の倉庫やオフィスとして利用されている。

  • アレイからすこじまから呉の市街へ戻る途中にある海上自衛隊呉地方総監部。<br />明治40年建築の旧呉鎮守府庁舎。<br />ここで大和ミュージアムへ行く家族と別れた。<br />ここもたしか中が見学できたはず、と門の中へ一歩足を踏み入れると、自衛官が飛んできて<br />ここから先は立ち入り禁止です!と言われてしまった・・<br />ここも日曜日だけしか見学できなかったみたい;<br /><br />

    アレイからすこじまから呉の市街へ戻る途中にある海上自衛隊呉地方総監部。
    明治40年建築の旧呉鎮守府庁舎。
    ここで大和ミュージアムへ行く家族と別れた。
    ここもたしか中が見学できたはず、と門の中へ一歩足を踏み入れると、自衛官が飛んできて
    ここから先は立ち入り禁止です!と言われてしまった・・
    ここも日曜日だけしか見学できなかったみたい;

  • 門の外からの撮影は可、とのことで門の隙間から・・<br />外壁はイギリス積みの煉瓦が使われ、呉を代表する煉瓦建築だそう。<br /><br />

    門の外からの撮影は可、とのことで門の隙間から・・
    外壁はイギリス積みの煉瓦が使われ、呉を代表する煉瓦建築だそう。

  • 昭和10年建築の海上自衛隊呉集会所(旧下士官兵集会所)<br /><br />

    昭和10年建築の海上自衛隊呉集会所(旧下士官兵集会所)

  • 呉市入船山記念館へ向かう途中、薮内佐斗司らしき彫刻を発見。<br />作品名「走る童子」

    呉市入船山記念館へ向かう途中、薮内佐斗司らしき彫刻を発見。
    作品名「走る童子」

  • 壁からにゅっと出てくる童子とかえる。

    壁からにゅっと出てくる童子とかえる。

  • おもしろい・・こっちは後ろ姿。

    おもしろい・・こっちは後ろ姿。

  • 海軍の地方軍政機関が置かれていた呉は造船と兵器製造部門を特徴とした一大海軍根拠地であった。<br />その旧呉鎮守府司令長官官舎や資料館、郷土館などのある<br />呉市入船山記念館へやって来た。<br />こちらではガイドさんに簡単に案内をしていただくことができた。<br />

    海軍の地方軍政機関が置かれていた呉は造船と兵器製造部門を特徴とした一大海軍根拠地であった。
    その旧呉鎮守府司令長官官舎や資料館、郷土館などのある
    呉市入船山記念館へやって来た。
    こちらではガイドさんに簡単に案内をしていただくことができた。

  • この時計は大正10年に旧呉海軍工廠造機部の屋上に設置され、昭和20年の終戦まで使用されていたもの。<br />

    この時計は大正10年に旧呉海軍工廠造機部の屋上に設置され、昭和20年の終戦まで使用されていたもの。

  • 警備の為、長官官舎などの入り口に建っていた番兵塔のひとつ。

    警備の為、長官官舎などの入り口に建っていた番兵塔のひとつ。

  • 移築、復元された敷地内にある明治時代の石造りの旧火薬庫。<br /><br />

    移築、復元された敷地内にある明治時代の石造りの旧火薬庫。

  • こちらは重要文化財の旧呉鎮守府指令長官官舎。<br />明治38年に建築されたものを元に建築当初の姿に復元したもの。<br />洋館部分と和館部からなり、こちらの洋館部の外観はイギリス風ハーフティンバー様式が取りいれられ、屋根は天然スレート葺きになっている。<br /><br />設計は当時の呉海軍経理部建築科長、桜井小太郎氏。<br />若くしてイギリスに渡り研鑽を積んだ建築家だそう。

    こちらは重要文化財の旧呉鎮守府指令長官官舎。
    明治38年に建築されたものを元に建築当初の姿に復元したもの。
    洋館部分と和館部からなり、こちらの洋館部の外観はイギリス風ハーフティンバー様式が取りいれられ、屋根は天然スレート葺きになっている。

    設計は当時の呉海軍経理部建築科長、桜井小太郎氏。
    若くしてイギリスに渡り研鑽を積んだ建築家だそう。

  • 正面玄関

    正面玄関

  • メインルームとして使用されていた客室。<br />洋館内部には日本でも数カ所しか現存しない明治期に流行したという金唐紙が見られ、<br />メインルームの壁面は復元された緑地に金色の金唐紙に覆われている。<br /><br />

    メインルームとして使用されていた客室。
    洋館内部には日本でも数カ所しか現存しない明治期に流行したという金唐紙が見られ、
    メインルームの壁面は復元された緑地に金色の金唐紙に覆われている。

  • 昭和41年に呉市に譲与された当時の長官官舎は建物内外とも白いペンキで塗られていたそう。<br />(占領軍が接収し司令官官舎として利用されていた間に白ペンキが塗られる)<br />電気スィッチボックスの下地からペンキで塗られていない金唐紙が発見され、それを元に復元されたとか。

    昭和41年に呉市に譲与された当時の長官官舎は建物内外とも白いペンキで塗られていたそう。
    (占領軍が接収し司令官官舎として利用されていた間に白ペンキが塗られる)
    電気スィッチボックスの下地からペンキで塗られていない金唐紙が発見され、それを元に復元されたとか。

  • メインルームの金唐紙は植物文様に蝶やトンボなど14種類の昆虫がデザインされたもので<br />ウィリアムモリスがデザインしたモリス商会の室内と類似しているそう。<br /><br />

    メインルームの金唐紙は植物文様に蝶やトンボなど14種類の昆虫がデザインされたもので
    ウィリアムモリスがデザインしたモリス商会の室内と類似しているそう。

  • 家具調度品は古い写真を手掛かりに18世紀のイギリス・ジョージアン様式のアンティーク家具が揃えられている。<br />

    家具調度品は古い写真を手掛かりに18世紀のイギリス・ジョージアン様式のアンティーク家具が揃えられている。

  • 食堂は、来客を接客する中心の部屋として使用されていたそう。<br />こちらも同じくイギリス・ジョージアン時代の家具に壁面には金唐紙<br /><br />

    食堂は、来客を接客する中心の部屋として使用されていたそう。
    こちらも同じくイギリス・ジョージアン時代の家具に壁面には金唐紙

  • 食堂の格天井に張られた幾何学模様の金唐紙は建築当初のもので少し色が薄くなっている。<br /><br />

    食堂の格天井に張られた幾何学模様の金唐紙は建築当初のもので少し色が薄くなっている。

  • 天井の金唐紙に負けないくらい存在感のある食堂の照明。<br />

    天井の金唐紙に負けないくらい存在感のある食堂の照明。

  • 正面玄関の扉には海軍錨と桜のマークがデザインされたガラスが入れられ、周りは淡い色合いのステンドグラスがはめ込まれていた。<br /><br />

    正面玄関の扉には海軍錨と桜のマークがデザインされたガラスが入れられ、周りは淡い色合いのステンドグラスがはめ込まれていた。

  • 和館部分は旧呉鎮守府司令長官とその家族の住居として使用されていたそう。<br /><br />

    和館部分は旧呉鎮守府司令長官とその家族の住居として使用されていたそう。

  • 和館部の外観<br /><br />この後、大和ミュージアムで家族と落ち合い、竹原へ向かった。<br /><br />

    和館部の外観

    この後、大和ミュージアムで家族と落ち合い、竹原へ向かった。

  • 呉から竹原へ向かう道で、ふと目に飛び込んできた「バターケーキ」と書かれた地味な看板。<br />なにか惹かれるものがあり、止まってもらった。<br /><br />「合歓」というバターケーキの専門店で<br />元々レストランだったお店がレストラン閉店後も人気だったバターケーキの販売のみをされているとか。<br /><br />どうも予約なしには買えないようだったのだが、これから大阪へ帰るところと言うとなんとか30分後なら用意してくれるとのこと。<br />ちょうど近くで見つけた店でお昼のランチを取って、30分後戻ってくることに。<br />

    呉から竹原へ向かう道で、ふと目に飛び込んできた「バターケーキ」と書かれた地味な看板。
    なにか惹かれるものがあり、止まってもらった。

    「合歓」というバターケーキの専門店で
    元々レストランだったお店がレストラン閉店後も人気だったバターケーキの販売のみをされているとか。

    どうも予約なしには買えないようだったのだが、これから大阪へ帰るところと言うとなんとか30分後なら用意してくれるとのこと。
    ちょうど近くで見つけた店でお昼のランチを取って、30分後戻ってくることに。

  • 船のマークが入ったレトロな包装紙に包まれた箱。<br />バターケーキはホールの一種類で1400円だったか?!<br />

    船のマークが入ったレトロな包装紙に包まれた箱。
    バターケーキはホールの一種類で1400円だったか?!

  • 中は薄いセロハンに包まれている。<br />まだほんのり温かい・・見るからに素朴なバターケーキ。<br /><br />

    中は薄いセロハンに包まれている。
    まだほんのり温かい・・見るからに素朴なバターケーキ。

  • この後、竹原でおやつタイムに家族4人でケーキを山分け。<br />バターの風味がいっぱいのシンプルなケーキ、美味しかった〜<br />面倒くさくなって1/4づつ切ったらさすがに途中で苦しくなってしまったが・・;<br />

    この後、竹原でおやつタイムに家族4人でケーキを山分け。
    バターの風味がいっぱいのシンプルなケーキ、美味しかった〜
    面倒くさくなって1/4づつ切ったらさすがに途中で苦しくなってしまったが・・;

  • この時近くでランチに食べた壺焼きカレー。

    この時近くでランチに食べた壺焼きカレー。

  • 竹原へ向かう途中に目を惹く建物が。<br />昭和9年建築の三協化成安芸津工場事務所とのこと。 <br />

    竹原へ向かう途中に目を惹く建物が。
    昭和9年建築の三協化成安芸津工場事務所とのこと。 

  • そして竹原に到着。<br />落ち着いた町並みが広がる。<br />古くから瀬戸内の交通の要衝として発展し、昔ながらの町並みが残されている町並み保存地区を散策した。<br />

    そして竹原に到着。
    落ち着いた町並みが広がる。
    古くから瀬戸内の交通の要衝として発展し、昔ながらの町並みが残されている町並み保存地区を散策した。

  • 繊細で美しい格子があちこちに見られる通り。<br /><br />

    繊細で美しい格子があちこちに見られる通り。

  • 竹原格子という竹原独特の格子だそうで、意匠を凝らしたものがいろいろ<br />

    竹原格子という竹原独特の格子だそうで、意匠を凝らしたものがいろいろ

  • 竹原は竹の名産地だそうで、町名表示板など竹を用いたものもあちこちに<br />

    竹原は竹の名産地だそうで、町名表示板など竹を用いたものもあちこちに

  • 古い町並みの中には洋館もいくつか見られた。<br />ここは昭和4年に建てられた元図書館で、現在は歴史民俗資料館となっている。<br /><br />

    古い町並みの中には洋館もいくつか見られた。
    ここは昭和4年に建てられた元図書館で、現在は歴史民俗資料館となっている。

  • カフェとなってる洋館も。

    カフェとなってる洋館も。

  • 竹原は映画「時をかける少女」のロケ地でもあるそう。<br />ずいぶん昔、見た記憶あるけど、ここが舞台だったんだなあ・・<br /><br />

    竹原は映画「時をかける少女」のロケ地でもあるそう。
    ずいぶん昔、見た記憶あるけど、ここが舞台だったんだなあ・・

  • 水路に沿って咲く桜が美しい〜<br /><br />

    水路に沿って咲く桜が美しい〜

  • 創業150年の酒蔵、藤井酒造の酒蔵交流館<br /><br />

    創業150年の酒蔵、藤井酒造の酒蔵交流館

  • 存在感のある日の丸写真館・・<br /><br />

    存在感のある日の丸写真館・・

  • こちらも丸窓が印象的な外観のラーメン屋さん<br /><br />

    こちらも丸窓が印象的な外観のラーメン屋さん

  • ミントグリーンのタイルがかわいい床屋さん<br /><br />

    ミントグリーンのタイルがかわいい床屋さん

  • 廃墟になりかけ?な元銭湯も<br />

    廃墟になりかけ?な元銭湯も

  • 町並みの中のお家の玄関先にはあちこちに竹の花入れに入った色とりどりの花がとってもきれいだった。<br />

    町並みの中のお家の玄関先にはあちこちに竹の花入れに入った色とりどりの花がとってもきれいだった。

  • 竹を使ったユニークな郵便受けもいろいろあった。<br /><br />

    竹を使ったユニークな郵便受けもいろいろあった。

  • 色とりどりのミニ袢纏がずらりと並ぶオブジェがかわいい・・<br /><br />

    色とりどりのミニ袢纏がずらりと並ぶオブジェがかわいい・・

  • 竹の産地、竹原ならではの竹を使った小物やオブジェがあちこちに見られ、旅の最後は楽しい散策で締めくくることができた。<br /><br />

    竹の産地、竹原ならではの竹を使った小物やオブジェがあちこちに見られ、旅の最後は楽しい散策で締めくくることができた。

この旅行記のタグ

関連タグ

14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • ゆういちろうさん 2011/06/24 21:02:32
    ご無沙汰しております
    まゆままさん、大変ご無沙汰してしまっておりましたが
    お元気でいらっしゃいましたでしょうか?
    私は旅行の熱がやや醒めてしまいましたが
    でもたまにふらりと出掛けたりはしております。

    ところで、竹原に行かれたのですね。
    とても懐かしくその街並みを拝見させて頂きました。
    あれだけの規模で古い建物が保存されているのは
    本当に奇跡に近いですよねぇ。

    まゆままさんの建物探訪の記録は大変刺激になります。
    実は最近また函館に行ったので
    今度こそは函館の建物探訪の旅行記を作りたいと思うのですが
    なかなか重い腰があがりません・・・(笑)

    では〜。

    まゆまま

    まゆままさん からの返信 2011/06/24 21:44:15
    RE: ご無沙汰しております
    ゆういちろうさん、こんばんは!
    こちらこそご無沙汰しておりました。
    私はバリバリ元気でしたよ〜
    ゆういちろうさんの方は震災の影響などおありだったのではないのでしょうか?!
    大丈夫でしたか?
    今回竹原に立ち寄ったのは以前ゆういちろうさんの旅行記で見て
    いつか行きたいと頭の片隅に留めていたので、
    今回近くを通るということで迷わず立ち寄ることにしました。
    思っていたように魅力的な町並みで、とてもいいところでした。
    その節はどうもありがとうございました〜

    函館に又行かれたんですね。
    何度も行かれるということはそれだけ魅力のある町なんでしょうね。
    たしかに旅行記作るのはちょっとした勢いがないとできませんよね(笑)
    ぜひがんばってアップしてください〜

まゆままさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP