岩国旅行記(ブログ) 一覧に戻る
二日目の朝は秋吉台芸術村でゆっくり目に過ごし、<br />前日にうっかり見忘れていた秋吉台へ。<br />その後は山口市内へ向かい、近代建築をいくつか見学。<br />レトロな喫茶店でランチを食べた後は広島の岩国へ向かった。<br />岩国では小一時間町歩きを楽しんだ後は宿泊地の呉へ。<br />

山口・広島の旅③【山口の近代建築&岩国の近代建築他】

11いいね!

2011/03/19 - 2011/03/21

146位(同エリア256件中)

2

90

まゆまま

まゆままさん

二日目の朝は秋吉台芸術村でゆっくり目に過ごし、
前日にうっかり見忘れていた秋吉台へ。
その後は山口市内へ向かい、近代建築をいくつか見学。
レトロな喫茶店でランチを食べた後は広島の岩国へ向かった。
岩国では小一時間町歩きを楽しんだ後は宿泊地の呉へ。

同行者
家族旅行
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 前日に秋芳洞へ行った時、秋吉台の方を見るのをすっかり忘れてた;<br />私も旦那も見たことがあったが、子どもたちはせっかくここまで来ていて見せないわけにはいかない〜と宿泊地の秋吉台国際芸術村を出た後やって来た。

    前日に秋芳洞へ行った時、秋吉台の方を見るのをすっかり忘れてた;
    私も旦那も見たことがあったが、子どもたちはせっかくここまで来ていて見せないわけにはいかない〜と宿泊地の秋吉台国際芸術村を出た後やって来た。

  • しかし・・雨脚がかなり強まってきて、霧も深くて見晴らしが悪すぎる・・<br />昨日だったらいい天気の中石灰岩のカルスト台地を見ることができたのに〜<br />残念;<br />この後山口市内へ向かった。

    しかし・・雨脚がかなり強まってきて、霧も深くて見晴らしが悪すぎる・・
    昨日だったらいい天気の中石灰岩のカルスト台地を見ることができたのに〜
    残念;
    この後山口市内へ向かった。

  • 山口市中心部へ向かう途中、通り道だったので一軒寄ってもらった山口高校記念館(旧制山口高校講堂)<br />大正11年建築のフレンチルネッサンス様式の水色の外壁が瀟洒な建物。<br />

    山口市中心部へ向かう途中、通り道だったので一軒寄ってもらった山口高校記念館(旧制山口高校講堂)
    大正11年建築のフレンチルネッサンス様式の水色の外壁が瀟洒な建物。

  • ラッキーなことに入り口が開いていたので、中にいた生徒さんにお伺いを立てて拝見させていただくことに。<br /><br />

    ラッキーなことに入り口が開いていたので、中にいた生徒さんにお伺いを立てて拝見させていただくことに。

  • 趣のある講堂内では吹奏楽のグループが練習中。<br />

    趣のある講堂内では吹奏楽のグループが練習中。

  • 講堂の中心にぶら下がるアール・デコ調のシャンデリア<br />

    講堂の中心にぶら下がるアール・デコ調のシャンデリア

  • 壁際に並ぶ照明のデザインもかわいい。<br /><br />

    壁際に並ぶ照明のデザインもかわいい。

  • その後やって来た山口県立博物館の敷地内にあった建物。<br />後で調べてみると大正6年建築の山口県立山口博物館旧維新記念室だったものだそう。<br /><br />建物巡りに付き合わされるのはイヤ、という子どもたちと旦那にここの山口県立博物館で遊んでてもらってる間にひとっ走り周ってくることに<br /><br />

    その後やって来た山口県立博物館の敷地内にあった建物。
    後で調べてみると大正6年建築の山口県立山口博物館旧維新記念室だったものだそう。

    建物巡りに付き合わされるのはイヤ、という子どもたちと旦那にここの山口県立博物館で遊んでてもらってる間にひとっ走り周ってくることに

  • 博物館隣にあった建物も幾何学模様のセセッション風のデザインが印象的。<br />旧山口県立図書館ので現在は「山口県建設技術センター」との看板が下がっていた。<br /><br />

    博物館隣にあった建物も幾何学模様のセセッション風のデザインが印象的。
    旧山口県立図書館ので現在は「山口県建設技術センター」との看板が下がっていた。

  • そして博物館からひとっ走り、やって来たのは山口県旧県庁舎。<br />大正5年に妻木頼黄や彼のスタッフであった武田五一らによって建築された。<br />後期ルネッサンス様式を基調としながら日本の建築様式や当時最新のデザイン、セセッションの影響も感じられる建物で、<br />現在は県政資料館として一般公開され、国の重要文化財になっている。<br /><br />

    そして博物館からひとっ走り、やって来たのは山口県旧県庁舎。
    大正5年に妻木頼黄や彼のスタッフであった武田五一らによって建築された。
    後期ルネッサンス様式を基調としながら日本の建築様式や当時最新のデザイン、セセッションの影響も感じられる建物で、
    現在は県政資料館として一般公開され、国の重要文化財になっている。

  • 一見西洋風の玄関も正面の四本の柱の上部にはカーブを描いた船肘木といわれるインド様式が取り入れられていたりとさまざまな様式が加わっている。<br /><br />

    一見西洋風の玄関も正面の四本の柱の上部にはカーブを描いた船肘木といわれるインド様式が取り入れられていたりとさまざまな様式が加わっている。

  • 車寄せの天井についていた微妙な雰囲気の照明。

    車寄せの天井についていた微妙な雰囲気の照明。

  • 玄関ホール<br /><br />

    玄関ホール

  • 玄関ホールの梁の部分には手描きの文様が施されている。<br />

    玄関ホールの梁の部分には手描きの文様が施されている。

  • 階段ホールの照明。<br /><br />

    階段ホールの照明。

  • 公式行事が行なわれたというこの建物で最も格式高い部屋、旧正庁会議室。<br />豪華なシャンデリアは建築当初からのものだそう。<br /><br />

    公式行事が行なわれたというこの建物で最も格式高い部屋、旧正庁会議室。
    豪華なシャンデリアは建築当初からのものだそう。

  • 部屋ごとに天井装飾や照明のデザインが変わっている。

    部屋ごとに天井装飾や照明のデザインが変わっている。

  • 旧知事室は特に凝った天井にシャンデリア、暖炉と重厚感あふれる部屋。<br /><br />

    旧知事室は特に凝った天井にシャンデリア、暖炉と重厚感あふれる部屋。

  • 旧知事室の暖炉。

    旧知事室の暖炉。

  • お隣にあるのは旧山口県庁本庁舎と同時に建築された、山口県旧県会議事堂。<br />現在こんなふうに両方の建物を一体的に保存しているのは、山口県と山形県の二県のみだそうで、こちらも国の重要文化財となっている。<br />中央の屋根にのる塔屋が特徴的な建物。<br /><br />

    お隣にあるのは旧山口県庁本庁舎と同時に建築された、山口県旧県会議事堂。
    現在こんなふうに両方の建物を一体的に保存しているのは、山口県と山形県の二県のみだそうで、こちらも国の重要文化財となっている。
    中央の屋根にのる塔屋が特徴的な建物。

  • こちらの建物のメインの議場。<br />議長席を中心に議員席がそれを取り囲むような配置になっていている。<br /><br />

    こちらの建物のメインの議場。
    議長席を中心に議員席がそれを取り囲むような配置になっていている。

  • 二階には傍聴席、記者席が復元されている。<br /><br />

    二階には傍聴席、記者席が復元されている。

  • 天井や壁、柱にはセセッション風の幾何学模様の装飾が施されている。<br /><br />

    天井や壁、柱にはセセッション風の幾何学模様の装飾が施されている。

  • 階段親柱は外観の塔屋を模したようなデザインが。<br />

    階段親柱は外観の塔屋を模したようなデザインが。

  • 床下換気口も植物をデザイン化した模様になっていたりと細部にまで美しくデザインされた建物だった。<br /><br />

    床下換気口も植物をデザイン化した模様になっていたりと細部にまで美しくデザインされた建物だった。

  • この二軒の建物を見て慌ててダッシュで博物館へ戻ったら、博物館の方もなかなか子供心をくすぐる充実の展示がたくさんあったようで<br />逆に30分以上待たされた・・<br />ああ、これだったらザビエル記念聖堂にも行けたのに〜<br /><br />

    この二軒の建物を見て慌ててダッシュで博物館へ戻ったら、博物館の方もなかなか子供心をくすぐる充実の展示がたくさんあったようで
    逆に30分以上待たされた・・
    ああ、これだったらザビエル記念聖堂にも行けたのに〜

  • この日のお昼のランチに博物館から歩いて一の坂川畔へやってきた。

    この日のお昼のランチに博物館から歩いて一の坂川畔へやってきた。

  • 一の坂川畔に建つ煉瓦造りのレトロな喫茶店「むくの木」<br /><br />

    一の坂川畔に建つ煉瓦造りのレトロな喫茶店「むくの木」

  • 煉瓦積みのアーチの奥の木の扉を開けて中へ。<br /><br />

    煉瓦積みのアーチの奥の木の扉を開けて中へ。

  • 店内はシックでレトロ感あふれ、お店のご主人が収集したというランプや古時計などが所狭しと飾られている。<br /><br />

    店内はシックでレトロ感あふれ、お店のご主人が収集したというランプや古時計などが所狭しと飾られている。

  • 浮世絵やアンティークな大皿なども。<br /><br />

    浮世絵やアンティークな大皿なども。

  • お店は始められてから約30年、<br />ご主人は近くにある大正7年に建てられた図書館の書庫だった建物「クリエイティブ・スペース赤れんが」<br />の保存など町づくりにも貢献されているのだそう。<br /><br />

    お店は始められてから約30年、
    ご主人は近くにある大正7年に建てられた図書館の書庫だった建物「クリエイティブ・スペース赤れんが」
    の保存など町づくりにも貢献されているのだそう。

  • お店の二階は更にスペシャルな?VIPルームがあるようだったが・・<br />普通のランチ客は立ち入りできないようなのが残念だった。<br /><br />

    お店の二階は更にスペシャルな?VIPルームがあるようだったが・・
    普通のランチ客は立ち入りできないようなのが残念だった。

  • この日のおすすめランチの手造りハンバーグセット、コーヒー付きも美味しかった〜<br /><br />

    この日のおすすめランチの手造りハンバーグセット、コーヒー付きも美味しかった〜

  • こちらが保存、再生されたクリエイティブ・スペース赤れんが。<br />ギャラリーや音楽会などに使用されているそう。<br /><br />

    こちらが保存、再生されたクリエイティブ・スペース赤れんが。
    ギャラリーや音楽会などに使用されているそう。

  • この日は雨で景色も曇りがちだったが、川べりはとてものどかな雰囲気。<br />晴れた日には気持ちのいいお散歩コースになりそう。<br /><br />

    この日は雨で景色も曇りがちだったが、川べりはとてものどかな雰囲気。
    晴れた日には気持ちのいいお散歩コースになりそう。

  • 毎年ゲンジボタルが乱舞するという一の坂川、<br />ここにあった横長のマンホールには桜とゲンジボタルがデザインされていた。

    毎年ゲンジボタルが乱舞するという一の坂川、
    ここにあった横長のマンホールには桜とゲンジボタルがデザインされていた。

  • デザイン違いで桜とゲンジボタル。<br />

    デザイン違いで桜とゲンジボタル。

  • 山口でお昼ご飯を食べた後、やって来たのは岩国。<br />岩国は家族共々初めてなので錦帯橋を渡ったり楽しめるかな?と思いきや・・<br />雨が降っていてせっかくの景色も台無し・・<br />雨降りで歩くのはイヤだという旦那と子どもたちと別れ、しばしのフリータイムで周辺の建築を駆け足で回ってくることに。<br /><br />

    山口でお昼ご飯を食べた後、やって来たのは岩国。
    岩国は家族共々初めてなので錦帯橋を渡ったり楽しめるかな?と思いきや・・
    雨が降っていてせっかくの景色も台無し・・
    雨降りで歩くのはイヤだという旦那と子どもたちと別れ、しばしのフリータイムで周辺の建築を駆け足で回ってくることに。

  • 昭和初期に建てられたという看板建築、細田写真館。<br />写真館は現役のようだ。<br /><br />

    昭和初期に建てられたという看板建築、細田写真館。
    写真館は現役のようだ。

  • 店名の文字のデザインもすてき。<br /><br />

    店名の文字のデザインもすてき。

  • 看板もいい感じ・・<br /><br />

    看板もいい感じ・・

  • 建物を横から見ると・・まさに看板建築。

    建物を横から見ると・・まさに看板建築。

  • 大正13年建築の山口銀行錦帯橋支店。<br />正面にはドーリア式の列柱が4本立つ銀行らしい建物。<br /><br />

    大正13年建築の山口銀行錦帯橋支店。
    正面にはドーリア式の列柱が4本立つ銀行らしい建物。

  • 和風建築の割烹三原家。<br />「元祖岩国寿司」の提灯と看板につられて中へ・・<br />

    和風建築の割烹三原家。
    「元祖岩国寿司」の提灯と看板につられて中へ・・

  • 風情のある中庭が。

    風情のある中庭が。

  • 人が重しとなって踏み固めるという岩国寿司。<br />迫力の寿司の塊・・<br /><br />

    人が重しとなって踏み固めるという岩国寿司。
    迫力の寿司の塊・・

  • 試しに買ってみた元祖岩国寿司・・<br />見た目と食べた感じは固めたちらし寿司のような?!<br /><br />

    試しに買ってみた元祖岩国寿司・・
    見た目と食べた感じは固めたちらし寿司のような?!

  • 昭和2年建築の岩国練武道場。<br />

    昭和2年建築の岩国練武道場。

  • 今も武道場として使われているようだ。

    今も武道場として使われているようだ。

  • 大正14年建築の旧岩国税務署の建物で現在は原田美術教室となっている。<br /><br />

    大正14年建築の旧岩国税務署の建物で現在は原田美術教室となっている。

  • 岩国伝統建築協同組合

    岩国伝統建築協同組合

  • 岩国のマンホールは錦帯橋と鵜飼いのデザイン。<br /><br />

    岩国のマンホールは錦帯橋と鵜飼いのデザイン。

  • 昭和初期建築の旧A.S.テーラー<br />こちらも細田写真館とよく似た造りの看板建築。<br /><br />

    昭和初期建築の旧A.S.テーラー
    こちらも細田写真館とよく似た造りの看板建築。

  • 昭和9年建築の旧藤中歯科医院。  

    昭和9年建築の旧藤中歯科医院。  

  • アーチ窓が美しい。

    アーチ窓が美しい。

  • 明治3年に建てられた藩立岩国学校の校舎。<br />現在は岩国学校教育資料館となって公開されている、重要文化財。<br />2階建ての和風建築だったところに明治5年、文明開化の象徴として3階に洋風の塔屋が増築されたそう。<br />

    明治3年に建てられた藩立岩国学校の校舎。
    現在は岩国学校教育資料館となって公開されている、重要文化財。
    2階建ての和風建築だったところに明治5年、文明開化の象徴として3階に洋風の塔屋が増築されたそう。

  • 学校の規模が大きくなると音楽室や保健室などの特別室として使用されるようになった。<br />昭和初期の机なども残されている。<br /><br />

    学校の規模が大きくなると音楽室や保健室などの特別室として使用されるようになった。
    昭和初期の机なども残されている。

  • 昭和5年に建てられた元銭湯の建物。<br />現在「うまもん2号館」という漬けもののお店になっている。<br /><br /><br />

    昭和5年に建てられた元銭湯の建物。
    現在「うまもん2号館」という漬けもののお店になっている。


  • 両サイドにはステンドグラス<br /><br />

    両サイドにはステンドグラス

  • 中をちらりと覗くと銭湯のロッカーが置かれてた。<br /><br />この後は二日目の宿泊場所の呉のビジネスホテルへ向かった。

    中をちらりと覗くと銭湯のロッカーが置かれてた。

    この後は二日目の宿泊場所の呉のビジネスホテルへ向かった。

  • 呉に着いた夜、夕食に何を食べよう?とホテルにあったグルメマップから選んだお店、「海軍さんのお好み焼き、たいちゃん?」<br />へ行ってみた。<br />夜の8時は過ぎてたのでもうお腹はぺこぺこ、席は埋まってたが待ち人は私たちだけだったのでそれほど時間はかからないだろう、<br />と思ったのが甘かった・・<br />食事にありつけたのは9時を回っていただろうか〜なぜかとっても待たされた。<br />おかげで?目の前でじっくり呉風広島焼きの作り方を観察することができた。<br /><br />クレープ状にうすく生地をのばした上に鰹節の粉をふり、その上にキャベツをてんこ盛りに。<br /><br />

    呉に着いた夜、夕食に何を食べよう?とホテルにあったグルメマップから選んだお店、「海軍さんのお好み焼き、たいちゃん?」
    へ行ってみた。
    夜の8時は過ぎてたのでもうお腹はぺこぺこ、席は埋まってたが待ち人は私たちだけだったのでそれほど時間はかからないだろう、
    と思ったのが甘かった・・
    食事にありつけたのは9時を回っていただろうか〜なぜかとっても待たされた。
    おかげで?目の前でじっくり呉風広島焼きの作り方を観察することができた。

    クレープ状にうすく生地をのばした上に鰹節の粉をふり、その上にキャベツをてんこ盛りに。

  • キャベツの上にはもやしに天かす、豚バラ、私は東ちずる絶賛の一品、という「肉たまそば、イカ天、ねぎかけ」というのにしたので<br />イカ天もトッピング。<br /><br /><br /><br />

    キャベツの上にはもやしに天かす、豚バラ、私は東ちずる絶賛の一品、という「肉たまそば、イカ天、ねぎかけ」というのにしたので
    イカ天もトッピング。



  • しばらく置いた後、裏返す。<br />クレープ状の薄い生地を蓋がわりにしてキャベツをじっくり蒸らす。<br />あんなに盛り上がっていたキャベツも蒸らすことですっかりボリュームダウンして落ち着いた。<br />横でゆがきたての生麺を炒め、麺にも味付け、麺の上にキャベツもろとも生地をのせ<br />最後に卵を割って丸く伸ばしたところに麺ごとのせてもう一度裏返したところで完成!<br /><br />

    しばらく置いた後、裏返す。
    クレープ状の薄い生地を蓋がわりにしてキャベツをじっくり蒸らす。
    あんなに盛り上がっていたキャベツも蒸らすことですっかりボリュームダウンして落ち着いた。
    横でゆがきたての生麺を炒め、麺にも味付け、麺の上にキャベツもろとも生地をのせ
    最後に卵を割って丸く伸ばしたところに麺ごとのせてもう一度裏返したところで完成!

  • 仕上げにネギをたっぷりかけて・・<br /><br />ここでマスターした呉風広島焼きは家に帰ってから我が家の定番になってしまった。<br /><br />翌日は呉の町歩きへ。

    仕上げにネギをたっぷりかけて・・

    ここでマスターした呉風広島焼きは家に帰ってから我が家の定番になってしまった。

    翌日は呉の町歩きへ。

この旅行記のタグ

関連タグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • イロコさん 2011/06/20 09:47:33
    旧山口県庁舎に行ってみたくなりました
     4月に一の坂川に桜を見に行った時、旧県庁舎の前まで行きました。
    次に瑠璃光寺の五重塔に行く予定だったので、あんまり時間がないので中には入りませんでした。
    ずいぶん前に中に入ったことがありますが、今度ゆっくりと中に入って見てみます。
     明治や大正の建物って浪漫があっていいなと思います。
    特にアールデコなど、フランス風のものにあこがれます。

    まゆまま

    まゆままさん からの返信 2011/06/20 21:48:29
    RE: 旧山口県庁舎に行ってみたくなりました
    イロコさん
    そうですか、前回は見られなくて残念でしたね、
    旧山口県庁本庁舎と山口県旧県会議事堂と両方見れるので
    次回近くへ来られた時にはゆっくり見学してみてください。
    一の坂川の川べりも風情があっていいですね。
    桜の時期はさぞきれいなんだろうなあと想像しながら川沿いを歩いてました。


まゆままさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP