window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
波崎・神栖旅行記(ブログ) 一覧に戻る
神栖市の神之池にアメリカコガモが来ているとの情報を戴き、見に行ってきました。<br /><br />写真は、鹿嶋臨海工業地帯と神之池の風景。<br />

神之池でバードウォッチング [2011](2) 亜種アメリカコガモ編

97いいね!

2011/02/16 - 2011/02/16

34位(同エリア143件中)

旅行記グループ 神之池バードウォッチング

2

34

潮来メジロ

潮来メジロさん

神栖市の神之池にアメリカコガモが来ているとの情報を戴き、見に行ってきました。

写真は、鹿嶋臨海工業地帯と神之池の風景。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車
  • 神之池の風景。<br />

    神之池の風景。

    神之池緑地公園 公園・植物園

  • 神之池越しに鹿嶋臨海工業地帯を望む。<br /><br />東日本大震災で被災する前の風景。<br />

    神之池越しに鹿嶋臨海工業地帯を望む。

    東日本大震災で被災する前の風景。

  • 湖岸にコサギ(小鷺)の群れが休息していました。<br />

    湖岸にコサギ(小鷺)の群れが休息していました。

  • コサギが飛んでいます。<br /><br />電線が邪魔!(T-T)<br />

    コサギが飛んでいます。

    電線が邪魔!(T-T)

  • コサギが飛んでいます。<br /><br />コウノトリ目サギ科<br /><br />留鳥として、本州以南で繁殖するが、国内で地域的な移動をしたり、東南アジアに渡り越冬するものもいる。<br />北海道では稀な夏鳥。<br /><br />

    コサギが飛んでいます。

    コウノトリ目サギ科

    留鳥として、本州以南で繁殖するが、国内で地域的な移動をしたり、東南アジアに渡り越冬するものもいる。
    北海道では稀な夏鳥。

  • ウミネコ(海猫)<br /><br />チドリ目カモメ科<br /><br />留鳥または漂鳥として全国の沿岸、港、河口、干潟などに生息する中型カモメ。

    ウミネコ(海猫)

    チドリ目カモメ科

    留鳥または漂鳥として全国の沿岸、港、河口、干潟などに生息する中型カモメ。

  • セグロカモメ(背黒鴎)<br /><br />チドリ目カモメ科<br /><br />冬鳥として、全国の沿岸部、沖合、港、河口、河川、湖沼などに渡来する大型カモメ。<br />

    セグロカモメ(背黒鴎)

    チドリ目カモメ科

    冬鳥として、全国の沿岸部、沖合、港、河口、河川、湖沼などに渡来する大型カモメ。

  • マガモ(真鴨)のペア。<br /><br />

    マガモ(真鴨)のペア。

  • マガモのペア。<br />

    マガモのペア。

  • オナガガモ(尾長鴨)とマガモ。<br />

    オナガガモ(尾長鴨)とマガモ。

  • オナガガモとマガモ。<br />

    オナガガモとマガモ。

  • マガモの雄。<br />

    マガモの雄。

  • カルガモ(軽鴨)

    カルガモ(軽鴨)

  • カルガモとコガモとオナガガモの群れ<br />

    カルガモとコガモとオナガガモの群れ

  • コガモ(小鴨)の雄。<br />

    コガモ(小鴨)の雄。

  • コガモの雄

    コガモの雄

  • コガモの雄(右&amp;中央)とヒドリガモ(緋鳥鴨)の雄(左)

    コガモの雄(右&中央)とヒドリガモ(緋鳥鴨)の雄(左)

  • やっと出ました、亜種アメリカコガモの雄(左)とコガモの雌(右)。<br /><br />亜種アメリカコガモの雌と亜種コガモの雌の野外での識別は困難。<br /><br />アメリカコガモは、冬鳥として少数が渡来する。<br />

    やっと出ました、亜種アメリカコガモの雄(左)とコガモの雌(右)。

    亜種アメリカコガモの雌と亜種コガモの雌の野外での識別は困難。

    アメリカコガモは、冬鳥として少数が渡来する。

  • アメリカコガモ雄(中央)とコガモ雄(右)<br /><br />アメリカコガモ雄は、胸の横の白線が縦。<br />コガモ雄の白線は、横。

    アメリカコガモ雄(中央)とコガモ雄(右)

    アメリカコガモ雄は、胸の横の白線が縦。
    コガモ雄の白線は、横。

  • アメリカコガモ雄<br />

    アメリカコガモ雄

  • アメリカコガモ雄とコガモ雄<br />

    アメリカコガモ雄とコガモ雄

  • カルガモとアメリカコガモ雄<br />

    カルガモとアメリカコガモ雄

  • キンクロハジロ(金黒羽白)(中央)とオナガガモ(左奥)とミコアイサ雌(手前)

    キンクロハジロ(金黒羽白)(中央)とオナガガモ(左奥)とミコアイサ雌(手前)

  • ミコアイサ雄(中央手前)とキンクロハジロ<br /><br />ミコアイサの雄は、全身が白で目の周りが黒いので、俗にパンダガモと呼ばれる。<br />

    ミコアイサ雄(中央手前)とキンクロハジロ

    ミコアイサの雄は、全身が白で目の周りが黒いので、俗にパンダガモと呼ばれる。

  • ミコアイサ(神子秋沙)雄とキンクロハジロ雌<br />

    ミコアイサ(神子秋沙)雄とキンクロハジロ雌

  • ミコアイサの雌(手前2羽)と雄(奥)

    ミコアイサの雌(手前2羽)と雄(奥)

  • ミコアイサの雌。

    ミコアイサの雌。

  • ミコアイサの雌。<br />

    ミコアイサの雌。

  • カイツブリ(鳰)。<br />

    カイツブリ(鳰)。

  • ツグミ(鶫)。<br />

    ツグミ(鶫)。

  • ハクセキレイ(白鶺鴒)<br />

    ハクセキレイ(白鶺鴒)

  • 電線で休むカワウ(河鵜)の大群。<br />

    電線で休むカワウ(河鵜)の大群。

  • カワウの若鳥<br />

    カワウの若鳥

  • カワウの成鳥<br />

    カワウの成鳥

この旅行記のタグ

97いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

潮来メジロさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP