八幡・城陽旅行記(ブログ) 一覧に戻る
<br />京都府一の梅の生産量を誇る城陽市。<br />その城陽市東部の丘陵地にある青谷梅林では毎年「梅まつり」が開催され、様々なイベントが行われています。<br /><br />それまでは京都市内の寺社の梅園ばかり見ていたので、随分イメージが違う花見(梅見?)でしたが、天気にも恵まれ、気持ちの良い休日になりました。

青谷梅林の梅まつり

11いいね!

2009/03/01 - 2009/03/01

277位(同エリア805件中)

0

19

mucc

muccさん


京都府一の梅の生産量を誇る城陽市。
その城陽市東部の丘陵地にある青谷梅林では毎年「梅まつり」が開催され、様々なイベントが行われています。

それまでは京都市内の寺社の梅園ばかり見ていたので、随分イメージが違う花見(梅見?)でしたが、天気にも恵まれ、気持ちの良い休日になりました。

同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 京都市内から車で城陽へ。<br />城陽へ行くのはこれが初めて。<br /><br />お昼すぎに青谷梅林に到着!<br /><br />駐車場の案内はたくさん出ていて便利だったんですが、肝心の会場がわかりづらい!!!<br />本当に「生産用の梅」なので、よその梅園のように入口とか散策路とかないんですよね。<br />農道のような道を山に向かって歩いて歩いて歩いて…ようやく会場らしき場所を発見しました。<br /><br />これは地元の人以外は大変そう。<br />

    京都市内から車で城陽へ。
    城陽へ行くのはこれが初めて。

    お昼すぎに青谷梅林に到着!

    駐車場の案内はたくさん出ていて便利だったんですが、肝心の会場がわかりづらい!!!
    本当に「生産用の梅」なので、よその梅園のように入口とか散策路とかないんですよね。
    農道のような道を山に向かって歩いて歩いて歩いて…ようやく会場らしき場所を発見しました。

    これは地元の人以外は大変そう。

  • 青谷梅林の「梅まつり」は、毎年2月から3月にかけて行われています。<br /><br /><br />キャッチフレーズは「春は城陽から」。<br />

    青谷梅林の「梅まつり」は、毎年2月から3月にかけて行われています。


    キャッチフレーズは「春は城陽から」。

  • 京阪神の各地から毎年2万人もの観梅客が訪れる、春の風物詩なんだそうです。

    京阪神の各地から毎年2万人もの観梅客が訪れる、春の風物詩なんだそうです。

  • 会場は完全に農業用の「生産梅林」です。<br /><br />「梅まつり」期間中に限り、自由な立ち入りができるそうです。<br /><br />

    会場は完全に農業用の「生産梅林」です。

    「梅まつり」期間中に限り、自由な立ち入りができるそうです。

  • 青谷梅林では、毎年6月から7月にかけて約160トンが収穫され、その8割は京都、名古屋方面へ出荷されているそうです。<br /><br />収穫される梅は大梅と小梅に分けられ、大梅は城陽特産の梅酒や和菓子の原料に、小梅は歯ごたえのある味が好まれ梅干し用になるそうです。

    青谷梅林では、毎年6月から7月にかけて約160トンが収穫され、その8割は京都、名古屋方面へ出荷されているそうです。

    収穫される梅は大梅と小梅に分けられ、大梅は城陽特産の梅酒や和菓子の原料に、小梅は歯ごたえのある味が好まれ梅干し用になるそうです。

  • いい天気に恵まれました!<br /><br />青空に白い梅の花がきれい!

    いい天気に恵まれました!

    青空に白い梅の花がきれい!

  • 青谷梅林では、20ヘクタールほどの面積に約1万本の梅の木が植えられているそうです。<br /><br />主な品種は城州白(梅菓子・梅干用等)、白加賀(梅酒用)、オタフク、ダルマ(小梅)青軸・鶯宿・玉英などで、ほとんどが白梅なんだそうです。

    青谷梅林では、20ヘクタールほどの面積に約1万本の梅の木が植えられているそうです。

    主な品種は城州白(梅菓子・梅干用等)、白加賀(梅酒用)、オタフク、ダルマ(小梅)青軸・鶯宿・玉英などで、ほとんどが白梅なんだそうです。

  • 青谷梅林の起源は、なんと鎌倉末期頃なんだとか!<br />その後、江戸時代に淀藩から梅樹栽培の奨励を受け、梅の栽培が広がっていったそうです。<br />明治33年(1900)に青谷梅林保勝会が設立され、梅林の保護と宣伝につとめてから、花見客が多くなり名勝地となったそうです。<br />

    青谷梅林の起源は、なんと鎌倉末期頃なんだとか!
    その後、江戸時代に淀藩から梅樹栽培の奨励を受け、梅の栽培が広がっていったそうです。
    明治33年(1900)に青谷梅林保勝会が設立され、梅林の保護と宣伝につとめてから、花見客が多くなり名勝地となったそうです。

  • 今では梅は城陽市の木に制定されています。<br />

    今では梅は城陽市の木に制定されています。

  • お祭り会場では売店などが設置され、軽食や特産品、花苗などの販売が行われていました。<br /><br />お弁当とビニールシート持参の家族も多かった!<br />

    お祭り会場では売店などが設置され、軽食や特産品、花苗などの販売が行われていました。

    お弁当とビニールシート持参の家族も多かった!

  • ここではめずらしい紅梅発見!

    ここではめずらしい紅梅発見!

  • 帰りには駐車場で梅の枝のプレゼントという嬉しいサービスがありました。<br />車の中まで梅の香りだー!<br /><br /><br />梅のいい香りにつつまれた、のどかな休日でした。

    帰りには駐車場で梅の枝のプレゼントという嬉しいサービスがありました。
    車の中まで梅の香りだー!


    梅のいい香りにつつまれた、のどかな休日でした。

この旅行記のタグ

11いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

八幡・城陽の人気ホテルランキング

PAGE TOP