日月潭周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
最近の旅行記は原住民関係が多いのですが、またまた、原住民関係です(苦笑)。<br /><br />今回は久しぶりに日月潭とその隣にある「九族文化村」に連れて行ってもらいました。去年か一昨年の夏に、一回行ったのですが、気に入ってしまい、機会があればもう一度行ってみたかった場所でした。今回、特に理由は無かったのですが、前日、急に日月潭と九族文化村に行くことに決めました。<br />(http://4travel.jp/traveler/formosaclub8465/album/10354942/)<br /><br /><br />この九族文化村は「実際に体験できる博物館」のような場所で、原住民のテーマパークです。しかも、この前、行った屏東の「原住民文化園区」(http://4travel.jp/traveler/formosaclub8465/album/10518072/)よりも内容が濃く、展示品が多い場所です。もちろん、普通の遊園地の要素も備えていて、原住民に全く興味のない人でも楽しむことが出来ます。しかも、去年から日月潭⇔九族文化村のロープウェーも開通したため、どちらも一緒に楽しむことが出来ます。さらに、たくさんのショーは圧巻。原住民の踊り&歌を思う存分楽しめます。<br /><br />原住民に興味のある方もない方も、一度行って、原住民の魅力にはまってみるのはいかがでしょう?<br /><br /><br /><br />☆☆この日のスケジュール★★<br />台中→日月潭、文武廟→九族文化村<br />九族文化村⇔(ロープウェー)⇔日月潭<br /><br />

台湾滞在記。 ~九族文化村&日月潭編~

10いいね!

2010/11/21 - 2010/11/21

209位(同エリア342件中)

7

69

kazune

kazuneさん

最近の旅行記は原住民関係が多いのですが、またまた、原住民関係です(苦笑)。

今回は久しぶりに日月潭とその隣にある「九族文化村」に連れて行ってもらいました。去年か一昨年の夏に、一回行ったのですが、気に入ってしまい、機会があればもう一度行ってみたかった場所でした。今回、特に理由は無かったのですが、前日、急に日月潭と九族文化村に行くことに決めました。
http://4travel.jp/traveler/formosaclub8465/album/10354942/


この九族文化村は「実際に体験できる博物館」のような場所で、原住民のテーマパークです。しかも、この前、行った屏東の「原住民文化園区」(http://4travel.jp/traveler/formosaclub8465/album/10518072/)よりも内容が濃く、展示品が多い場所です。もちろん、普通の遊園地の要素も備えていて、原住民に全く興味のない人でも楽しむことが出来ます。しかも、去年から日月潭⇔九族文化村のロープウェーも開通したため、どちらも一緒に楽しむことが出来ます。さらに、たくさんのショーは圧巻。原住民の踊り&歌を思う存分楽しめます。

原住民に興味のある方もない方も、一度行って、原住民の魅力にはまってみるのはいかがでしょう?



☆☆この日のスケジュール★★
台中→日月潭、文武廟→九族文化村
九族文化村⇔(ロープウェー)⇔日月潭

旅行の満足度
4.5
観光
5.0
グルメ
4.5
ショッピング
4.5
交通
4.0
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満

PR

  • 久しぶりに日月潭に来ました。

    久しぶりに日月潭に来ました。

  • まず最初に文武廟にお参り。

    まず最初に文武廟にお参り。

  • 日月潭が綺麗に見えます!天気にも恵まれて、よかったよかった!

    日月潭が綺麗に見えます!天気にも恵まれて、よかったよかった!

  • 文武廟の周りの観光地図もありました。

    文武廟の周りの観光地図もありました。

  • 名前とお願いが書かれています。日本で言う絵馬みたいなものでしょうか。

    名前とお願いが書かれています。日本で言う絵馬みたいなものでしょうか。

  • 壁画。<br /><br />こちらは関羽公だそうです。

    壁画。

    こちらは関羽公だそうです。

  • 右側にいるのは曹操。<br /><br />

    右側にいるのは曹操。

  • ここは天然にあった(小さな)湖を日本統治時代に手を加えてこのような大きな湖にしたようです。

    ここは天然にあった(小さな)湖を日本統治時代に手を加えてこのような大きな湖にしたようです。

  • ここの階段は、便利な公道が出来る前はこの階段の下に船で来て、あがってくるように出来た階段のようです。

    ここの階段は、便利な公道が出来る前はこの階段の下に船で来て、あがってくるように出来た階段のようです。

  • で、のそのそ階段を下りてみました。<br /><br />ちなみに、段数は366段です。なぜかと言うと・・・。

    で、のそのそ階段を下りてみました。

    ちなみに、段数は366段です。なぜかと言うと・・・。

  • 日付と有名人の誕生日が一緒に記されています。<br /><br />宮崎駿監督の名前があります!

    日付と有名人の誕生日が一緒に記されています。

    宮崎駿監督の名前があります!

  • おおっと・・・。工藤新一の名前が!!!この人も有名人なんでしょうか?!<br /><br />さて、「九族文化村」に移動しましょう。

    おおっと・・・。工藤新一の名前が!!!この人も有名人なんでしょうか?!

    さて、「九族文化村」に移動しましょう。

  • 日月潭から、車で15分ほどで「九族文化村」に到着です。

    日月潭から、車で15分ほどで「九族文化村」に到着です。

  • つくと、いきなりショーをやっていました!でも、ちょうど終わるところだったようで、私は殆んど見られませんでした。<br /><br />写真は192cmの彼氏の目線から撮って貰いました。

    つくと、いきなりショーをやっていました!でも、ちょうど終わるところだったようで、私は殆んど見られませんでした。

    写真は192cmの彼氏の目線から撮って貰いました。

  • ロープウェーに乗ろうと思ったら行列が・・・。しかも、まだ、スタートしていないみたいです ;−−<br /><br />と、言うわけで、急遽、バスで上まで移動。

    ロープウェーに乗ろうと思ったら行列が・・・。しかも、まだ、スタートしていないみたいです ;−−

    と、言うわけで、急遽、バスで上まで移動。

  • バスで移動中、民族衣装を着たスタッフの皆さんが!

    バスで移動中、民族衣装を着たスタッフの皆さんが!

  • いや〜、彼らの衣装って、綺麗ですよね〜!!!

    いや〜、彼らの衣装って、綺麗ですよね〜!!!

  • バスの終点につくと、インディアンのトーテムポールが展示されています。

    バスの終点につくと、インディアンのトーテムポールが展示されています。

  • まず最初に「ナルワン劇場」で10:30からのショーを見ます。

    まず最初に「ナルワン劇場」で10:30からのショーを見ます。

  • ちょっと時間が有るせいか、ダンサーの皆さんは練習中でした。

    ちょっと時間が有るせいか、ダンサーの皆さんは練習中でした。

  • ショーは約40分。原住民の歌や踊りが楽しめます。<br /><br />ブランコもありました。何に使うのかな〜と思っていたら、やっぱり・・・。

    ショーは約40分。原住民の歌や踊りが楽しめます。

    ブランコもありました。何に使うのかな〜と思っていたら、やっぱり・・・。

  • 台湾の原住民で人数が最も多い阿美族の歌と踊り。<br /><br />実はこのショーは時間によって演目が違うようです。

    台湾の原住民で人数が最も多い阿美族の歌と踊り。

    実はこのショーは時間によって演目が違うようです。

  • でも最後はみんな一緒。何枚もの短い布を一枚の布に織り上げました!

    でも最後はみんな一緒。何枚もの短い布を一枚の布に織り上げました!

  • ショーはとても面白く、おそらくどんな人が行っても楽しめます!

    ショーはとても面白く、おそらくどんな人が行っても楽しめます!

  • 排湾(パイワン)族の展示コーナーに来ました。<br /><br />ついこの前行ってきた屏東と台東の南の方に住んでいた原住民が彼らです。

    排湾(パイワン)族の展示コーナーに来ました。

    ついこの前行ってきた屏東と台東の南の方に住んでいた原住民が彼らです。

  • 敵の首を飾っておく棚のようです。<br /><br />そうなんです。台湾の原住民には殆んどの部族に首狩の風習があるんです。

    敵の首を飾っておく棚のようです。

    そうなんです。台湾の原住民には殆んどの部族に首狩の風習があるんです。

  • 少し待っていると、何かの儀式が始まりました。

    少し待っていると、何かの儀式が始まりました。

  • 儀式が終わり、展示品へ。<br /><br />このように家の上に木彫りの装飾がある家は頭目や貴族の家なんです。

    儀式が終わり、展示品へ。

    このように家の上に木彫りの装飾がある家は頭目や貴族の家なんです。

  • なんだか、可愛い木彫りです。

    なんだか、可愛い木彫りです。

  • 有名な竹竿祭りのレプリカも。<br /><br />人が集まれば自分たちも体験できます。

    有名な竹竿祭りのレプリカも。

    人が集まれば自分たちも体験できます。

  • おっと、レンタル衣装も健在ですね。<br /><br />デモ、今回はやりません(苦笑)。前回はやりましたが。

    おっと、レンタル衣装も健在ですね。

    デモ、今回はやりません(苦笑)。前回はやりましたが。

  • 次のショーが始まりました。今度は原住民の儀式やお祭りを再現したショーです。<br /><br />この日の演目は、排湾(パイワン)族の「竹竿祭り」と魯凱(ルカイ)族の結婚式です。

    次のショーが始まりました。今度は原住民の儀式やお祭りを再現したショーです。

    この日の演目は、排湾(パイワン)族の「竹竿祭り」と魯凱(ルカイ)族の結婚式です。

  • まずは「竹竿祭り」。

    まずは「竹竿祭り」。

  • 上の女性たちが歌い、男性たちが踊り・・・。

    上の女性たちが歌い、男性たちが踊り・・・。

  • 真ん中にいるのが頭目。その頭目が投げる竹で出来たボールを皆で持ってる竹竿で指すのですが・・・、<br /><br />これがなかなか刺さらない。

    真ん中にいるのが頭目。その頭目が投げる竹で出来たボールを皆で持ってる竹竿で指すのですが・・・、

    これがなかなか刺さらない。

  • 10回以上やってやっと刺さり、今度はお客さんも参加、投げてもいいということになったのですが、やっぱり刺さらず。<br /><br />結構、難しいんだな〜って思わされた行事でした。

    10回以上やってやっと刺さり、今度はお客さんも参加、投げてもいいということになったのですが、やっぱり刺さらず。

    結構、難しいんだな〜って思わされた行事でした。

  • 竹竿祭りが終わると、次は女性たちが。

    竹竿祭りが終わると、次は女性たちが。

  • 魯凱(ルカイ)族の結婚式に演目が変わりました。<br /><br />衣装が変わらないのはルカイ族とパイワン族は文化的に似ている点が多く、民族衣装もよく似ているからです。

    魯凱(ルカイ)族の結婚式に演目が変わりました。

    衣装が変わらないのはルカイ族とパイワン族は文化的に似ている点が多く、民族衣装もよく似ているからです。

  • 新郎新婦はこのように登場します。新郎に新婦が背負われ、ブランコへ。

    新郎新婦はこのように登場します。新郎に新婦が背負われ、ブランコへ。

  • ブランコも結構、高くまで上がり、ちょっと怖そう・・・。<br /><br />この、おんぶされてから、ブランコに乗り、元の場所に戻るまで、新婦は足を地面につけてはいけないそうです。<br /><br />もちろん、観客も参加OK。さすがにちょっと危ないので、お姫様抱っこでブランコまで行き、ブランコも座ったままでOKです。

    ブランコも結構、高くまで上がり、ちょっと怖そう・・・。

    この、おんぶされてから、ブランコに乗り、元の場所に戻るまで、新婦は足を地面につけてはいけないそうです。

    もちろん、観客も参加OK。さすがにちょっと危ないので、お姫様抱っこでブランコまで行き、ブランコも座ったままでOKです。

  • このショーも何種類もあるみたいです。前に行ったときとはぜんぜん違うショーでした。<br /><br />月により変わるのかな?何度でも楽しめるものだと思います。

    このショーも何種類もあるみたいです。前に行ったときとはぜんぜん違うショーでした。

    月により変わるのかな?何度でも楽しめるものだと思います。

  • ここのテーマパークの面白いところはその部族の特色品をその場で売ってくれるところ。<br /><br />これはパイワン族のトンボ球。作り方も教えてくれます。で、その隣ではそのトンボ玉を使ったアクセサリーや携帯ストラップを販売しています。

    ここのテーマパークの面白いところはその部族の特色品をその場で売ってくれるところ。

    これはパイワン族のトンボ球。作り方も教えてくれます。で、その隣ではそのトンボ玉を使ったアクセサリーや携帯ストラップを販売しています。

  • 熊の彫刻もありました。<br /><br />熊も・・・、食べているんでしょうか?

    熊の彫刻もありました。

    熊も・・・、食べているんでしょうか?

  • ここら辺で休憩しましょう。<br /><br />この日の昼食は竹筒飯と、卵。このあと同じお店で、スープと芋頭餅も頼んだのですが、写真を撮るのを忘れてしまいました。

    ここら辺で休憩しましょう。

    この日の昼食は竹筒飯と、卵。このあと同じお店で、スープと芋頭餅も頼んだのですが、写真を撮るのを忘れてしまいました。

  • ここが何族の展示なのか、チェックするのは忘れてしまいましたが、それぞれの部族では建物がぜんぜん違うんですよね。

    ここが何族の展示なのか、チェックするのは忘れてしまいましたが、それぞれの部族では建物がぜんぜん違うんですよね。

  • 今日、ここに来たもうひとつの理由は、「日月潭覧車」に乗ること!この九族文化村から日月潭を結ぶロープウェーです。

    今日、ここに来たもうひとつの理由は、「日月潭覧車」に乗ること!この九族文化村から日月潭を結ぶロープウェーです。

  • ロープウェーでまず、九族文化村の端まで行ってそこから、手にスタンプを押してもらい、外に出て乗り換えます。

    ロープウェーでまず、九族文化村の端まで行ってそこから、手にスタンプを押してもらい、外に出て乗り換えます。

  • このロープウェーだけで300元するらしいのですが、九族文化村からいく場合は入場料の700元にこの料金が含まれているため、無料です。九族文化村から行った方がお徳。

    このロープウェーだけで300元するらしいのですが、九族文化村からいく場合は入場料の700元にこの料金が含まれているため、無料です。九族文化村から行った方がお徳。

  • 日月潭が見えてきました!

    日月潭が見えてきました!

  • 15分ほどで到着。お茶飲んで休憩した後また、九族文化村に帰ります。<br /><br />もちろん、日月潭の遊覧船に乗っても遊べます。

    15分ほどで到着。お茶飲んで休憩した後また、九族文化村に帰ります。

    もちろん、日月潭の遊覧船に乗っても遊べます。

  • この二箇所は山を隔ててお隣なんです。だから、実はあっという間。

    この二箇所は山を隔ててお隣なんです。だから、実はあっという間。

  • このロープウェーの営業時間は4時まで。九族文化村は5時まで。<br /><br />朝は込んでいるので、昼に行くことをお勧めします。

    このロープウェーの営業時間は4時まで。九族文化村は5時まで。

    朝は込んでいるので、昼に行くことをお勧めします。

  • 戻ってみるとまた、ショーが始まっていました。<br /><br />一回見ましたが、なんだかさっきとは違うショーのようなので、つい途中参加。

    戻ってみるとまた、ショーが始まっていました。

    一回見ましたが、なんだかさっきとは違うショーのようなので、つい途中参加。

  • おそらく泰雅(タイヤル)族のショーだと思います。

    おそらく泰雅(タイヤル)族のショーだと思います。

  • 途中参加のため、端っこの方の最前列へ。<br /><br />その結果、私の前には・・・。

    途中参加のため、端っこの方の最前列へ。

    その結果、私の前には・・・。

  • ショーも終わりまた、園内をぶらぶら。

    ショーも終わりまた、園内をぶらぶら。

  • 達悟(タウ)族には独特のマークがあります。

    達悟(タウ)族には独特のマークがあります。

  • それは、彼らの飛び魚漁に使う「タタラ」という船に描かれてるこのマーク。

    それは、彼らの飛び魚漁に使う「タタラ」という船に描かれてるこのマーク。

  • これは飛び魚の目らしいです。

    これは飛び魚の目らしいです。

  • ぶらぶらしていると、お腹が空いたので、再び休憩。<br /><br />石板焼肉です。ソーセージと猪肉。ついでに、小米酒も味見につけてくれました。甘くておいしい!

    ぶらぶらしていると、お腹が空いたので、再び休憩。

    石板焼肉です。ソーセージと猪肉。ついでに、小米酒も味見につけてくれました。甘くておいしい!

  • 達悟(タウ)族の漁の石像。原住民の文化ってやっぱり、それぞれ、特別でいいですよね〜。<br /><br />ちなみに、彼らは日本のふんどしみたいな格好で漁をします。彼らの住む離島ではお年よりは今でも日本語を話しているそうで、中国語や台湾語よりも通じるそうです。いつかまた、本物に会いに行きたいものです。

    達悟(タウ)族の漁の石像。原住民の文化ってやっぱり、それぞれ、特別でいいですよね〜。

    ちなみに、彼らは日本のふんどしみたいな格好で漁をします。彼らの住む離島ではお年よりは今でも日本語を話しているそうで、中国語や台湾語よりも通じるそうです。いつかまた、本物に会いに行きたいものです。

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (7)

開く

閉じる

  • 熱帯魚さん 2010/12/17 14:04:20
    日月潭綺麗ですね!
    Kazuneさん

    午安〜
    台湾も寒流が来ているようですね。
    上海もかなり寒いです…

    お天気もよくて日月潭が随分きれいですね。
    日月潭はまだ行ったことがないので
    来年こそは行ってみたいなと思いました。

    今も日本語で生活する原住民の話ですが、
    大學の時、台湾の文化人類学の授業をとっていて
    ちょうどその先生が台湾原住民を研究されていて
    毎週のようにフィールドワークで撮影されたビデオを
    見ていました。
    本当に日本語で生活されていて、びっくりでした。

    そのあと台湾で列車に乗ったとき、
    ちょうど原住民のご夫婦が乗り込んできて
    日本語で会話されていて、あ〜この人たちなんだ!と
    感動に近いものを覚えました。

    それでは〜

    kazune

    kazuneさん からの返信 2010/12/18 00:19:00
    RE: 日月潭綺麗ですね!
    熱帯魚さん、こんにちは!

    台湾も寒いですよ〜!
    昨日は全国で11度くらいでした(泣)
    台湾でも寒波の日は嫌いです〜〜〜!

    あれ?!
    日月潭にはまだ、行って無いんですか?
    それは意外です!是非、行ってみてください!
    天気がよければ、きれいですよ!

    その、日本語で生活している原住民、出会った事が無いんですよ〜。
    それどころか、日本時代に教育と受けていたお年寄り自体、会ったことが無くて・・・。
    台東の原住民の村にあった日本語の表記しか見たことが無いんです。
    いつか、その日本語を聞いてみたいです!
    運がよければ、聞けますかね・・・?(苦笑)


    では、また!

  • ateruiさん 2010/11/28 18:23:30
    はじめまして
    少数民族のパークはすばらしいですね!
    私も行きたくて行きたくてしょうがないんですが 実現していません。
    こんなに詳しくみられてありがたいです!

    日本でも昔から少数民族をあれしなければ このようなパークもあったかもしれませんね!

    kazune

    kazuneさん からの返信 2010/11/28 18:55:43
    RE: はじめまして
    enn8801さん、はじめまして!
    書き込み、ありがとうございます。 

    確かに、あそこは行きにくいところですよね・・・。
    台中駅からバスも出ているんですが、本数が少ないですし。
    でも最近は日月潭からもロープウェーでいけるので、
    もしよろしければ試してみてください!


    ここからは私の意見ですが・・・。 ^^;
    > 日本でも昔から少数民族をあれしなければ このようなパークもあったかもしれませんね!

    あ、いえ、おそらく、日本にはせいぜい、アイヌ民族くらいしか少数民族がいないことになっているので、実現は難しいでしょう・・・。
    台湾でも昔は漢民族とやりあっていたみたいですし、日本統治時代以前は彼らの研究すら行っていなかったようなんですよ。
    台湾も今では14部族に分けられているので、実現しているんだと思います。

    aterui

    ateruiさん からの返信 2010/11/28 19:34:25
    kazuneさん  はじめまして
    早速 どうもありがとうございました 
    日本では民族って言ったってどんなもんかってわからない人が多いでしょうね〜!人種と民族がどう違うのかって言われても そんなこと考えてみたことがない人が殆どでしょうから 聞かれてもわからないでしょうねぇ〜そんな状況の日本が残念です!

    私の母方が北海道なのでルーツを調べたことがあるんですわ!そんなことからアイヌ民族などに興味を持ってねぇ〜 台湾の少数民族がどのような待遇なのかわからないんですが 昔はもっとあったのかもしれませんが14民族はっきりしている現状が羨ましいです!

    kazune

    kazuneさん からの返信 2010/11/28 20:12:45
    RE: kazuneさん  はじめまして
    日本人は自分が何民族なのか、基本的に気にしませんからね。
    先住民族、って言ったって「???」でしょう。
    台湾は基本的に移民の国なので、そこら辺の事情が日本とは違うんですよ。

    台湾の原住民(中国語で)は昔は九族だけだったんです。
    それが文化や言葉の違いでいろいろ分裂して今は十四族なのです。
    何か、いろいろ逆差別状態もあるみたいなのですが・・・。
    (学校でいじめに遭うという現状もあるようです。)

    私も、台湾に来るまでは知らなかったんですけどね ^^;

    aterui

    ateruiさん からの返信 2010/11/29 22:45:23
    感謝
    kazuneさん
    こんばばんわぁ〜 ありがとうございます!

    その「逆差別」って言う言葉は新鮮でした!ありがとうございます!
    時々遊びに来ますのでよろしくどうぞ!

kazuneさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

台湾で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
台湾最安 68円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

台湾の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP