草津温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2泊目は、「季の庭」に宿泊です。<br /><br />コンセプトが、異なるお宿が、<br />両方利用出来るって、<br />有難いです。<br />お部屋や、食事処の異なりが、あるだけで、<br />大浴場は、同じだし・・<br /><br />若干、利用出来るサービスも違うけれど、<br />ある他のお宿みたいに、棟ごとで、<br />帯色や浴衣で、利用者の部屋ランクが、<br />他の宿泊客からも、判別出来ちゃうみたいな<br />疎外感を感じさせないのは、<br />なかなか細かい優しい心遣いだと<br />感じた私なのでありました。<br /><br />京都のお宿からいらした女将さんの笑顔が、<br />少なかったのは、若干、残念ですけれど・・・<br />お疲れなのかなぁ〜<br /><br />女将さん好きな私は、<br />あの方や〜またあの方などを<br />思い浮かべてしまうから、<br />ちょっぴり残念でした。<br /><br />この草津の地での女将さんって立場は、<br />大変ですものね。心中お察しするけれど・・・<br />応援していますので、がんばって欲しいなぁ〜<br />(ちょっと辛口ですみませんm(__)m)<br /><br />『湯宿 真綿の湯 季の庭』<br />〒377-1711 <br />群馬県吾妻郡草津町大字草津字白根464-214 <br />?:0279-89-9320 <br />http://www.hotespa.net/hotels/kusatsu/html/<br /><br />■JR長野原草津口下車。<br />路線バスにて約25分草津バスターミナル下車。<br />バスターミナルより無料送迎あり。<br />駐車場70台(無料) <br /><br />**なお、私たちは、プレオープンの宿泊なので、ここでご紹介したものと、今後も同じとは限りません。<br />あらかじめご了承の上、ご覧ください。**<br />

2010文月 草津温泉【湯宿 真綿の湯 季の庭】その1(お部屋探索編)

10いいね!

2010/07/17 - 2010/07/19

768位(同エリア1645件中)

0

50

犬のおまわりさん

犬のおまわりさんさん

2泊目は、「季の庭」に宿泊です。

コンセプトが、異なるお宿が、
両方利用出来るって、
有難いです。
お部屋や、食事処の異なりが、あるだけで、
大浴場は、同じだし・・

若干、利用出来るサービスも違うけれど、
ある他のお宿みたいに、棟ごとで、
帯色や浴衣で、利用者の部屋ランクが、
他の宿泊客からも、判別出来ちゃうみたいな
疎外感を感じさせないのは、
なかなか細かい優しい心遣いだと
感じた私なのでありました。

京都のお宿からいらした女将さんの笑顔が、
少なかったのは、若干、残念ですけれど・・・
お疲れなのかなぁ〜

女将さん好きな私は、
あの方や〜またあの方などを
思い浮かべてしまうから、
ちょっぴり残念でした。

この草津の地での女将さんって立場は、
大変ですものね。心中お察しするけれど・・・
応援していますので、がんばって欲しいなぁ〜
(ちょっと辛口ですみませんm(__)m)

『湯宿 真綿の湯 季の庭』
〒377-1711
群馬県吾妻郡草津町大字草津字白根464-214
?:0279-89-9320
http://www.hotespa.net/hotels/kusatsu/html/

■JR長野原草津口下車。
路線バスにて約25分草津バスターミナル下車。
バスターミナルより無料送迎あり。
駐車場70台(無料)

**なお、私たちは、プレオープンの宿泊なので、ここでご紹介したものと、今後も同じとは限りません。
あらかじめご了承の上、ご覧ください。**

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
5万円 - 10万円
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
その他

PR

  • イン時は、雨で私は、<br />この御宿の前で降りちゃったので、<br />翌朝、季の庭の外観を撮ってみました。<br /><br />丁度、アウトされる方の時間と<br />ぶつかってしまったので、<br />アングル的には、今イチですが・・・<br /><br />

    イン時は、雨で私は、
    この御宿の前で降りちゃったので、
    翌朝、季の庭の外観を撮ってみました。

    丁度、アウトされる方の時間と
    ぶつかってしまったので、
    アングル的には、今イチですが・・・

  • この御宿の灯篭の感じは、<br />淘心庵米屋の駐車場のものと、<br />似ています。<br /><br />

    この御宿の灯篭の感じは、
    淘心庵米屋の駐車場のものと、
    似ています。

  • 最初、御宿傍の駐車場が、いっぱいで、<br />上の駐車場へ行ってくださいと言われたので、<br />あ〜残念って思ったのですが、<br />この渡り階段を見て、<br />う〜〜んいいじゃないですかって<br />気持ちに切り替わりました。<br /><br />雪舞うこの地ですから、<br />考えましたねぇ〜

    最初、御宿傍の駐車場が、いっぱいで、
    上の駐車場へ行ってくださいと言われたので、
    あ〜残念って思ったのですが、
    この渡り階段を見て、
    う〜〜んいいじゃないですかって
    気持ちに切り替わりました。

    雪舞うこの地ですから、
    考えましたねぇ〜

  • 登りきって、振り返ってみます。<br />

    登りきって、振り返ってみます。

  • そして、上の駐車場へ〜<br /><br />この感じ〜<br />私好きです。<br />ステキ〜〜〜

    そして、上の駐車場へ〜

    この感じ〜
    私好きです。
    ステキ〜〜〜

  • ここから、外出から戻ったところになります。<br /><br />また、渋滞にはまって、<br />15:30になっちゃいました。<br />14:00頃を目処にしていたんですが、<br />3連休、やっぱりなめちゃダメですね。<br /><br />この玄関も、なかなかいい雰囲気です。<br />

    ここから、外出から戻ったところになります。

    また、渋滞にはまって、
    15:30になっちゃいました。
    14:00頃を目処にしていたんですが、
    3連休、やっぱりなめちゃダメですね。

    この玄関も、なかなかいい雰囲気です。

  • 梁組みが、山懐のようです。<br /><br />照明も落としてあって、<br />なかなか良い感じです。<br />「季の庭」は、自分で下駄箱へ〜<br />じゃなくて、<br />下足番が、いらっしゃいます。<br />預かり札を渡されます。<br />マグネットになっているので、<br />ドアに貼れば、忘れませんね。

    梁組みが、山懐のようです。

    照明も落としてあって、
    なかなか良い感じです。
    「季の庭」は、自分で下駄箱へ〜
    じゃなくて、
    下足番が、いらっしゃいます。
    預かり札を渡されます。
    マグネットになっているので、
    ドアに貼れば、忘れませんね。

  • お部屋は、これまた最上階を<br />リザーブしていただいちゃいました。<br />申し訳ないです。<br />でも、うれしい〜〜。

    お部屋は、これまた最上階を
    リザーブしていただいちゃいました。
    申し訳ないです。
    でも、うれしい〜〜。

  • 各階で、名前が異なります。<br />これは、高山桜庵と同じスタイルですね。<br /><br />1階「春林」<br />2階「万緑」<br />3階「夏霞」<br />4階「秋草」<br />5階「紅葉」<br />6階「若菜」って名前に、なっています。<br /><br />其々、いい名前ですね。<br />

    各階で、名前が異なります。
    これは、高山桜庵と同じスタイルですね。

    1階「春林」
    2階「万緑」
    3階「夏霞」
    4階「秋草」
    5階「紅葉」
    6階「若菜」って名前に、なっています。

    其々、いい名前ですね。

  • また、この廊下もいい雰囲気です。<br /><br />この照明は・・・<br />山懐の枝の道っぽいです。<br /><br />この御宿で、色んな御宿の場面に出会えた<br />気がするから、スッーと溶け込めたのかも、<br />知れませんね。<br /><br />この御宿Gで、<br />初めてこちらを利用される方は、<br />どんな印象なのかなぁ〜<br /><br />関係者じゃないけど、<br />ファンが、増えるといいですね。<br /><br />な〜んて思う(願う)のでした。<br />

    また、この廊下もいい雰囲気です。

    この照明は・・・
    山懐の枝の道っぽいです。

    この御宿で、色んな御宿の場面に出会えた
    気がするから、スッーと溶け込めたのかも、
    知れませんね。

    この御宿Gで、
    初めてこちらを利用される方は、
    どんな印象なのかなぁ〜

    関係者じゃないけど、
    ファンが、増えるといいですね。

    な〜んて思う(願う)のでした。

  • お部屋は、<br />「若菜 六の二」です。<br /><br />

    お部屋は、
    「若菜 六の二」です。

  • 玄関を入ると、<br />純和風な雰囲気〜<br /><br />この照明といい、<br />姿見といい・・・<br /><br />この姿見は、自分で、<br />浴衣を着る時に助かるんでよね〜<br />って、作務衣ですごしちゃったけど、<br />次回は、浴衣お借りしようかな。<br /><br /><br />

    玄関を入ると、
    純和風な雰囲気〜

    この照明といい、
    姿見といい・・・

    この姿見は、自分で、
    浴衣を着る時に助かるんでよね〜
    って、作務衣ですごしちゃったけど、
    次回は、浴衣お借りしようかな。


  • 部屋の避難路で、<br /><br />眺望がいい<br />6階でも有難いのに、<br />広いタイプにして頂いてしまいました。<br />申し訳ないけど、嬉しいです。<br /><br />

    部屋の避難路で、

    眺望がいい
    6階でも有難いのに、
    広いタイプにして頂いてしまいました。
    申し訳ないけど、嬉しいです。

  • わぁ〜〜広いです。<br /><br />このお部屋なら<br />家族で、同じ部屋に泊まれそうです。<br /><br />もう1回くらい、<br />家族で、泊まりたいなぁ〜<br /><br />このお部屋・・・<br /><br />

    わぁ〜〜広いです。

    このお部屋なら
    家族で、同じ部屋に泊まれそうです。

    もう1回くらい、
    家族で、泊まりたいなぁ〜

    このお部屋・・・

  • 昔ながらの旅館の雰囲気〜<br /><br />幼い頃、叔父が、よく連れていってくれた<br />旅館というのは、このように縁側に、<br />椅子があって、鏡台もあって、<br />窓のてすりに手ぬぐいをかける<br />そんな雰囲気がここにはあって、<br />私の脳裏が、心地よく、くすぐられてしまいました。<br /><br />その幾つかのどこだか判らないお宿は、<br />縁側に、洗面台が、あったりするんですけど<br />それは、いささか、今風じゃないですものね。<br /><br />そして、お宿の女将さんが、髪を結って、<br />浴衣を着せてくれたんですね。<br />だから、私は、お宿が、<br />女将さんが、好きなのかもしれません。<br /><br />このお宿は、まさに私の脳裏にある<br />お部屋でした。<br /><br />こんな幸せな事って、あっていいのかな〜<br />嬉しい〜〜〜。<br /><br />このお部屋は、また何年か後に、<br />絶対、泊まりたいです。<br />お高いので・・・(貯金しま〜す)<br /><br /><br /><br />

    昔ながらの旅館の雰囲気〜

    幼い頃、叔父が、よく連れていってくれた
    旅館というのは、このように縁側に、
    椅子があって、鏡台もあって、
    窓のてすりに手ぬぐいをかける
    そんな雰囲気がここにはあって、
    私の脳裏が、心地よく、くすぐられてしまいました。

    その幾つかのどこだか判らないお宿は、
    縁側に、洗面台が、あったりするんですけど
    それは、いささか、今風じゃないですものね。

    そして、お宿の女将さんが、髪を結って、
    浴衣を着せてくれたんですね。
    だから、私は、お宿が、
    女将さんが、好きなのかもしれません。

    このお宿は、まさに私の脳裏にある
    お部屋でした。

    こんな幸せな事って、あっていいのかな〜
    嬉しい〜〜〜。

    このお部屋は、また何年か後に、
    絶対、泊まりたいです。
    お高いので・・・(貯金しま〜す)



  • 恒例の鍵撮影!!<br /><br />う〜〜んやっぱり、<br />「鍵」は、2つ欲しいなぁ〜<br /><br />お風呂が、充実している分、<br />なおさら、「鍵」については、<br />検討してくださるといいな〜<br /><br />

    恒例の鍵撮影!!

    う〜〜んやっぱり、
    「鍵」は、2つ欲しいなぁ〜

    お風呂が、充実している分、
    なおさら、「鍵」については、
    検討してくださるといいな〜

  • 茶香炉もありました。<br />でもね。この燃料に、<br />なかなか火がつかなくて、<br />マッチを全部使い果してしまったので、<br />TEL連絡したけど、<br />この茶香炉を持ち帰ったまま、<br />アウトまで、結局、<br />何も回答は、なかったな。。。<br /><br />小さなな事だけれど、<br />そんなニアミスが、<br />口コミでは、怖いんですよね。<br /><br />些細な事なんですけど・・・

    茶香炉もありました。
    でもね。この燃料に、
    なかなか火がつかなくて、
    マッチを全部使い果してしまったので、
    TEL連絡したけど、
    この茶香炉を持ち帰ったまま、
    アウトまで、結局、
    何も回答は、なかったな。。。

    小さなな事だけれど、
    そんなニアミスが、
    口コミでは、怖いんですよね。

    些細な事なんですけど・・・

  • この雰囲気が、<br />いいんですよね。

    この雰囲気が、
    いいんですよね。

  • あの和室に、布団もいいけど、<br />やっぱり、ベットは有難いです。<br />季の庭のお部屋には、<br />パジャマがあります。<br /><br />厚手のワッフル地って感じです。<br /><br />1つ、残念だったのが、<br />「木の葉」のベットサイドの照明は、<br />明るさ調整可能タイプだったのに、<br />こちら、「季の庭」は、<br />出来ないタイプだった事でした。<br /><br />

    あの和室に、布団もいいけど、
    やっぱり、ベットは有難いです。
    季の庭のお部屋には、
    パジャマがあります。

    厚手のワッフル地って感じです。

    1つ、残念だったのが、
    「木の葉」のベットサイドの照明は、
    明るさ調整可能タイプだったのに、
    こちら、「季の庭」は、
    出来ないタイプだった事でした。

  • 洗面所と奥は、シャワーブースと<br />お部屋露天です。<br /><br />洗面所は、トイレ側にも<br />同じ大きさで、もう一つあります。<br /><br />バスタオル掛けもありましたが、<br />壁との空間が、狭いので、<br />ちょっと掛けづらかったです。<br />もう一つの洗面所のタオル掛けは、<br />狭くなかったので、ちょっと設置ミスかな?

    洗面所と奥は、シャワーブースと
    お部屋露天です。

    洗面所は、トイレ側にも
    同じ大きさで、もう一つあります。

    バスタオル掛けもありましたが、
    壁との空間が、狭いので、
    ちょっと掛けづらかったです。
    もう一つの洗面所のタオル掛けは、
    狭くなかったので、ちょっと設置ミスかな?

  • 着替えのものを置ける引き出しと<br />脱衣籠もありましたが、<br />やっぱり、椅子が欲しいなぁ〜

    着替えのものを置ける引き出しと
    脱衣籠もありましたが、
    やっぱり、椅子が欲しいなぁ〜

  • シャワーブースです。<br /><br />立ったまま利用するタイプなので、<br />椅子が、欲しいというご意見が、<br />ここも出そうですね。<br /><br />

    シャワーブースです。

    立ったまま利用するタイプなので、
    椅子が、欲しいというご意見が、
    ここも出そうですね。

  • シャンプー類は、<br />大浴場と同じものでした。<br /><br />メーカーものです。<br />少し、しっとり系になったのは、<br />嬉しいです。<br /><br />

    シャンプー類は、
    大浴場と同じものでした。

    メーカーものです。
    少し、しっとり系になったのは、
    嬉しいです。

  • お部屋露天、<br />昼間撮ったのは、ブレてしまったので、<br />これは、夜撮ったものです。

    お部屋露天、
    昼間撮ったのは、ブレてしまったので、
    これは、夜撮ったものです。

  • お湯は、他のお宿のように、<br />到着時に注がれるのではなく、<br />自分で、このボタンを押します。<br />大体、3回で満杯になり、1回10分くらいなので、<br />30分くらいで、満杯になると<br />説明を頂きました。<br /><br />「ご不明であれば、操作しに伺うので<br />なんなりと」と、岬のYさんが、<br />ご親切に、本当有難いことです。<br /><br />折角の源泉、加水加温と記載あっても、<br />出来るだけ薄めたくないので、<br />前もって、注いで<br />時間を見計らって入ったので、<br />適温でした。<br /><br />冬場の温度管理も大変ですね。<br />でも、冬に入りたい。。。<br /><br />

    お湯は、他のお宿のように、
    到着時に注がれるのではなく、
    自分で、このボタンを押します。
    大体、3回で満杯になり、1回10分くらいなので、
    30分くらいで、満杯になると
    説明を頂きました。

    「ご不明であれば、操作しに伺うので
    なんなりと」と、岬のYさんが、
    ご親切に、本当有難いことです。

    折角の源泉、加水加温と記載あっても、
    出来るだけ薄めたくないので、
    前もって、注いで
    時間を見計らって入ったので、
    適温でした。

    冬場の温度管理も大変ですね。
    でも、冬に入りたい。。。

  • 注いでいる感じです。<br /><br />温湯がお好きな方は、<br />大丈夫かも知れませんが、<br /><br />それでも45℃以上は、<br />あると思いますよ。<br />檜の香りが、なんともいい香りです。<br />お部屋露天の湯は、<br />「湯川の湯」とのことでした。<br /><br />

    注いでいる感じです。

    温湯がお好きな方は、
    大丈夫かも知れませんが、

    それでも45℃以上は、
    あると思いますよ。
    檜の香りが、なんともいい香りです。
    お部屋露天の湯は、
    「湯川の湯」とのことでした。

  • 露天側に、涼めるようにチェアが、<br />あります。<br /><br /><br />

    露天側に、涼めるようにチェアが、
    あります。


  • 上から覗いた主人、<br />おぉ〜〜高い怖いなぁ〜と<br />高所恐怖症では、無いはずですけどね。<br /><br />私は、全然大丈夫です。(笑)<br /><br />六角堂や、中庭が見えます。<br />あとで、散歩しなくちゃ〜

    上から覗いた主人、
    おぉ〜〜高い怖いなぁ〜と
    高所恐怖症では、無いはずですけどね。

    私は、全然大丈夫です。(笑)

    六角堂や、中庭が見えます。
    あとで、散歩しなくちゃ〜

  • 露天からの眺めは、見えないようになってました。<br /><br />ここは、6階だけど、<br />やっぱり、木の葉から、見えそうなので、<br />よしずが、かかっていました。<br /><br />ドアを閉めるとこんな感じです。<br />こちらで、涼むのもいいですよ。

    露天からの眺めは、見えないようになってました。

    ここは、6階だけど、
    やっぱり、木の葉から、見えそうなので、
    よしずが、かかっていました。

    ドアを閉めるとこんな感じです。
    こちらで、涼むのもいいですよ。

  • もう一つの洗面台、<br />ハブラシなどは、<br />こちらに用意されていました。<br />大人数の場合は、<br />両方にセットされるのかも知れません。<br /><br />この陶器のシンクもステキです。

    もう一つの洗面台、
    ハブラシなどは、
    こちらに用意されていました。
    大人数の場合は、
    両方にセットされるのかも知れません。

    この陶器のシンクもステキです。

  • ミニキッチンは、<br />和室のふすまを開けた奥にありました。<br /><br />その横が、クローゼット<br />引き出しの中に、<br />作務衣と足袋ックスがありました。<br /><br />セーフティボックスは、<br />木の葉同様、鍵付き引き出しタイプです。<br /><br />作務衣は、木の葉と同じ、<br />足袋ックスだけ「白」に変わりました。

    ミニキッチンは、
    和室のふすまを開けた奥にありました。

    その横が、クローゼット
    引き出しの中に、
    作務衣と足袋ックスがありました。

    セーフティボックスは、
    木の葉同様、鍵付き引き出しタイプです。

    作務衣は、木の葉と同じ、
    足袋ックスだけ「白」に変わりました。

  • 半纏〜<br /><br />木の葉と色が、違うかも知れません。<br />実は、暑いので、着なかったので、<br />このあたりは、曖昧ですm(__)m

    半纏〜

    木の葉と色が、違うかも知れません。
    実は、暑いので、着なかったので、
    このあたりは、曖昧ですm(__)m

  • 木の葉は、湯沸し保温タイプのポットでしたが、<br />こちらのポットは、<br />都度、沸かすタイプです。<br /><br />すぐに沸きますが、冬場の事を考えると、<br />水を入れスイッチを入れるこのタイプより、<br />湯沸しポットの方が、有難いかも〜<br />なんて思いました。<br /><br />

    木の葉は、湯沸し保温タイプのポットでしたが、
    こちらのポットは、
    都度、沸かすタイプです。

    すぐに沸きますが、冬場の事を考えると、
    水を入れスイッチを入れるこのタイプより、
    湯沸しポットの方が、有難いかも〜
    なんて思いました。

  • 冷蔵庫には、<br /><br />あの嬬恋のお水の他に、<br />ウーロン茶が、ありました。<br /><br />私は、ウーロン茶好きなので、<br />有難いです。

    冷蔵庫には、

    あの嬬恋のお水の他に、
    ウーロン茶が、ありました。

    私は、ウーロン茶好きなので、
    有難いです。

  • お菓子は、同じ「花まめ」です。<br /><br />でもこちらには、マッチが、<br />コレクターなもので、<br />頂きました。<br /><br />

    お菓子は、同じ「花まめ」です。

    でもこちらには、マッチが、
    コレクターなもので、
    頂きました。

  • 湯のみ、急須も鉄瓶で<br />ステキです。<br /><br />

    湯のみ、急須も鉄瓶で
    ステキです。

  • ここには、<br />女将さんの計らいが・・

    ここには、
    女将さんの計らいが・・

  • 和室のTVは、こうして<br />見なければ、障子を閉めておくことが出来ます。

    和室のTVは、こうして
    見なければ、障子を閉めておくことが出来ます。

  • が、しかし、<br />我が家の大きなお子さまは、<br />なんたって大のTV好き〜<br />ですから、当然OPENです。

    が、しかし、
    我が家の大きなお子さまは、
    なんたって大のTV好き〜
    ですから、当然OPENです。

  • コーヒーセットが、<br />こちらにもありました。<br /><br />昨日は、豆を床にばら撒いた主人、<br />今度は、失敗しないぞと、<br />なにやら、ムキになって、豆を<br />挽き始めました。

    コーヒーセットが、
    こちらにもありました。

    昨日は、豆を床にばら撒いた主人、
    今度は、失敗しないぞと、
    なにやら、ムキになって、豆を
    挽き始めました。

  • ご機嫌なようで、<br />コーヒーを入れてくれました。<br /><br />また、嵐にならなきゃいいけど・・・<br />興味がわくと、もとい<br />おだてりゃ、たいがいの事は、<br />やってくれます。<br />まぁ〜おただてるのもなかなか、<br />面倒なんですけどね。。。(笑)

    ご機嫌なようで、
    コーヒーを入れてくれました。

    また、嵐にならなきゃいいけど・・・
    興味がわくと、もとい
    おだてりゃ、たいがいの事は、
    やってくれます。
    まぁ〜おただてるのもなかなか、
    面倒なんですけどね。。。(笑)

  • 籠も木の葉と同じです。<br /><br />これ、可愛いですね。<br />御土産処で、販売されています。

    籠も木の葉と同じです。

    これ、可愛いですね。
    御土産処で、販売されています。

  • 寝室に、あら〜残念TV無いわねと、<br />私が言うと・・・

    寝室に、あら〜残念TV無いわねと、
    私が言うと・・・

  • えへん、発見してますよ。<br />ここにあるんですって、<br />なんだか、嬉しそうな主人でした。<br />だから、僕は、こっちのベットね。と<br /><br />本当にTV好きです。<br />

    えへん、発見してますよ。
    ここにあるんですって、
    なんだか、嬉しそうな主人でした。
    だから、僕は、こっちのベットね。と

    本当にTV好きです。

  • ちょっと、私のお気に入りを〜<br /><br />洗面所の照明が、<br />切子なんです。ステキでしょ。<br /><br />いいな〜これ・・・

    ちょっと、私のお気に入りを〜

    洗面所の照明が、
    切子なんです。ステキでしょ。

    いいな〜これ・・・

  • これは、玄関の照明

    これは、玄関の照明

  • 鏡台前の照明

    鏡台前の照明

  • この格子から見える灯り〜

    この格子から見える灯り〜

  • デッキの照明〜<br /><br />灯りって、いろんな表情が<br />あって好きです。

    デッキの照明〜

    灯りって、いろんな表情が
    あって好きです。

  • で、極めつけは、このお部屋前の廊下<br /><br />夜更けになると、一層ステキでした。<br /><br /><br />続いては、季の庭でのお食事編です。<br /><br />犬のおまわりさんwanwan(^。^)y-.。o○

    で、極めつけは、このお部屋前の廊下

    夜更けになると、一層ステキでした。


    続いては、季の庭でのお食事編です。

    犬のおまわりさんwanwan(^。^)y-.。o○

この旅行記のタグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP