
2010/01/15 - 2010/01/15
452位(同エリア2801件中)
molmさん
「手づくり市」は、表の看板「私が創りました 買ってください」
をコンセプトに、素人(プロもいますが)が原材料を自らの手で
製品化し、自ら値をつけ、自ら販売することの喜びを味わい
集う会です。
会場は京都・百万遍知恩寺で、毎月15日に開催され、青空の
下で約400店舗が7:00〜夕方まで所狭しと並んでいます。
詳細は手づくり市のHPをご覧頂きたいのですが、
思わず手に取って買いたくなる商品が沢山ございます。
http://www.tedukuri-ichi.com/
「手づくり市」は百万遍の他に毎月3日の京都駅近くの梅小路
公園にて「一木手づくり市」もございます。
百万遍知恩寺は浄土宗の寺ですが、知恩院とは関係ございません。
場所は百万遍交差点から直ぐで、京都大学吉田キャンパスの近く。
京阪電鉄:出町柳駅から徒歩10分くらいで、百万遍バス停はバスの
往来も非常に多いです。
HP http://www.jodo.jp/290004/03/ 京都市左京区田中門前町103
ほんの一部ですが、百万遍のお店のご紹介をして参ります。
ただし、出店は抽選のため毎月あるとは限りません。
(毎月の応募倍率が2〜3倍)
欲しい物が見つかれば、次回購入できる保証がありませんので、
お買いになることをお勧めします。
molmはこれまで20回以上足を運んでいますので、気になる店を
中心にご案内して参ります。
今後も気になる店があれば随時追加していきます。
・2010年3月24日:追加・更新しました
・2010年4月16日:追加・更新しました
・2010年7月26日:加筆・修正しました
・2010年8月15日:追加・修正しました
・2010年12月17日:修正しました
-
こちらは上から見た地図で、北が上になります。
知恩寺は南端が今出川通に面しており、西端からも50m
程度で東大路通に辿り着きます。
入口は主に3ヶ所あり、南側1ヶ所と西側2ヶ所(北端と
真ん中あたり)から入場可能。
緑の矢印が入っている箇所が本堂で、本部席は本堂前
東側に位置します。
各店の紹介写真にこちらの地図を添付しており、赤く
塗りつぶした箇所が主な出店エリアになります。百萬遍知恩寺 寺・神社・教会
-
こちらは本堂から南方面へ朝6時半に撮影したもの。
撮影日:2010年4月15日
手づくり市は朝6時前から開門し、各店が6時の号令
に早いもの順で場所を取り合うシステムです。
噂では深夜から並んで開門を待つ出店者もいるとか。 -
こちらは本堂から南門へ向かい撮影。
2009年11月15日に撮影しておりますが、紅葉の時期と
なる月はとりわけ来客数が多いです。
もちろん天候や曜日に大きく左右されますが、多い日で
推定1万人くらいの来訪者になると思われます。
お目当てのモノがあるのなら、朝9時くらいに行かれる
ことをお勧めします。
特に人気のあるモノは10時くらいで売り切れることも。 -
こちらは南門を入った箇所から本堂に向けて撮影。
同様に2009年11月15日撮影です。
伺った感じでは、午前11時前後が最も多い時間帯では
ないでしょうか。
ではこれからお店を紹介していきます。 -
ここのクッキーは飛ぶように売れていきます。
patisserie e.m.e(パティスリー・エメ)というお店で、
この手づくり市と上賀茂手づくり市に出店する月2回の
ために、普段はクッキーの製造を行っているようです。
並ぶことが多く、11時前に完売することもあります。
店主さんのインタビューがありますので、ご参考に。
http://www.doco-ico.net/kyoto/sightseeing/course/handmade/pickup_02.html -
ラミデュパン
(京都北山本店)京都市北区紫竹下芝本町63-3
http://www.lamidupain.com/
フランス出身のパン職人が指導する店で、本店の他に
JR京都伊勢丹店・大津SA店・多賀SA店があります。
毎月本部前に陣取っており、数回に分け本店からパンが
運ばれて行きます。
個人的にイチジクパンとメレンゲをよく買います。 -
京都では定番の「ちりめん山椒」。
手づくり市の名物の一つで、1パック1,000円にて
ぎゅうぎゅうに詰めてくれます。
ちりめん山椒はほぼ毎月完売しますね。
普通の白じゃこも販売されています。
ちりめん山椒 庵an
京都府京都市伏見区深草稲荷御前町82番地10
075-645-0067
ブログ http://tirimensanshoan.blog121.fc2.com/ -
baked-cheesecake.comという店で、烏丸蛸薬師本店と
北山店があります。
HP http://baked-cheesecake.com/index.html
(本店)京都市中京区蛸薬師通烏丸東入一蓮社町312番地
TEL 075-211-6690
ここは試食もあるので、人だかりが多く、購入すると
本店・北山店で使える50円券を頂けます。 -
幸子お母さんの手焼きPANです。
(1枚100円、ゴマ付きは10円アップ)
普段はお店を持たれていないようなので、この時にしか
買えない貴重なものです。
有機小麦を使い、シンプルながら非常に美味しい。
11時くらいで売り切れる場合もあるので、ご注意を。 -
手づくり市で珈琲屋さんは毎月5つほど出店しますが、
一番人気はこちらの御多福珈琲。
普段は寺町四条のビルの地下で営業されていますが、
15日だけは店を休み、こちらへ出店。
2004年オープンですが、店内は至ってクラシカル。
満席になることも頻繁で、マスターのモミアゲに注目。
京都市下京区寺町四条下ル貞安前之町609コロナビルB1F
075-256-6788 10:00〜21:30御多福珈琲 グルメ・レストラン
-
こちらのベーグルも完売しますね。
LOVES BAGELという屋号でネット販売をされていますが、
この度、2010年2月18日に直売店がオープンしました。
京都市左京区下鴨高木町9−2
8:00〜夕方売り切れまで
定休日:毎週木曜・毎月15日
HP http://www.loves-bagel.com/ -
まほろばの馬車というパン屋さん。
パン職人の娘さんとお母さんの2人で出店。
主にお母さんが販売し、近所に住む娘さんがパンを焼いて
運んでくるスタイル。
驚くことに小麦の栽培から脱穀・製粉、パン焼きまで全て
手作業で行うそうです。
ここの「ゆずみそまん」が運ばれてくるのを心待ちに。 -
こちらの秋刀魚とチキンの燻製も飛ぶように売れ、特に
秋刀魚は早ければ11時前に売り切れるほど。
滋賀県守山市のお店だとか。
燻製を販売する11〜3月の冬場のみ出店。 -
こちらも手づくり市で定番の厄除け大福。
ここも飛ぶように売れ、多い時で50人くらい並ぶことも。
壬生寺で厄除け祈願をした小豆を使っているらしい。
でも箱を見ると名古屋…。
詳細がわかりませぬ。 -
普段は個人でネット販売しているドゥーブルセット。
HP http://www.kyoto-choko.com/index.html
毎月幾つかのイベントで出店し、名古屋から買いに来る
お客さんもいるほど。
チョコレートに色んな調味料やお酒などを加え、個人的
に「しょうが強」が好きです。
将来はいい部件を見つけて店舗として構えたいそうです -
「びわこの味 佐の富」という店です。
琵琶湖などで獲れた川魚などを佃煮で提供し、イサギ・
アユ・モロコなどが売られています。 -
「守山ちどり」という川魚専門店です。
鮎・もろこ・はらすご・川海老と豆・たてぼし(貝類)などが
販売されています。
1つ350円で、3つだと1,000円です。 -
メルヘン館
京都市右京区山ノ内中畑町24-1 075-314-5917
嵐電:山ノ内駅の近くに夫婦で店を構えております。
ここは安くて旨い町のお菓子屋さんで、一部の菓子は
手づくり市でも試食もさせてくれます。
夫婦の人柄も良く、自然と人だかりができてますね。 -
山中屋製パン
普段は滋賀県高島市で営まれているパン屋です。
国産小麦と自家製酵母を使用し、石窯で焼き上げたパン
はズッシリとした重みと噛みしめると出る味わいにより、
夕方までに売切れてしまいます。
滋賀県高島市朽木小入谷302−3
・お店では金曜日のみの販売です
・「道の駅くつき本陣」にて購入可能 -
ハニーアント
嘗ては北野白梅町近くでカフェを営んでいましたが、
店は閉店し、個人活動で百万遍と一木の手づくり市に
出店されています。
テンション高めのブログもどうぞ。
http://honeyant.exblog.jp/ -
「絵本なお菓子sai*」さんのクッキーです。
食べるのが勿体ないですね。
お子様のお土産に如何でしょうか。
普段はネット販売をされ、百万遍手づくり市のみ対面
販売されています。
http://ehon-na-okashi.shop-pro.jp/ -
普段は奈良県御杖村の「陶房 雪見」で創作活動され、
写真の茶碗は下描きなしの手描きなんです。
作品への思いやりも厚く、「可愛がってもらうんだよ」や
「使ってやってください」などとよく聞きます。
ご本人のブログはこちら。
http://blogs.yahoo.co.jp/nabeyukijp -
今にも動きそうな虫たち、これらは木工細工です。
全て初老の男性によるハンドメイドで、子供はもとより
大人の男性が食いつきますね。
普段は奈良県生駒市「竹細工工房 亜樹」で製作に勤しまれ
色々な所に出店されています。
2002年定年退職を機に、本格的に活動を開始されたとの
ことで、その情熱は計り知れないものでしょう。
HP http://www.takekoubou-aki.com/ -
こちらもハンドメイドのミニチュア。
盆栽はプラスチック製ですが、同様に大人の男性が
食いつきます。 -
こちらは手編みの靴下などです。
ドイツ出身・京都在住の女性と仲間による作品で、売上の
一部はアフガニスタンに寄付されています。 -
販売されている野菜類は信州産で、奥さんの実家から
送ってもらうそうです。
普段は京都市地下鉄:北大路駅近くで皮鞄&野菜販売の
お店を営まれています。
手づくり市の日は店を休み、革かばん職人のご主人も
お手伝いされています。
AIDANA
京都市北区小山上総町17−14
075-431-1818
10:00〜19:00 毎週火曜・毎月15日が定休
http://www.aidana.jp ←HPはあるものの製作中です -
いつも同じ位置に見かける整体屋さんです。
これも手づくり…か。
噂では、百万遍手づくり市が始まった当時(約10年前)、
子守歌を歌う店があったとか。 -
お店はないものの、ネットにて購入などの問い合わせに
応じているようで、普段は京都府長岡京市でガラス工芸
の教室をされています。
万華鏡なんかは、やはり子供が食いついていましたね。
めい☆せい
京都府長岡京市今里3−8−6
075-957-0224
http://www.geocities.jp/akaruihosi_meisei/index.html -
ここの手芸用品店も飛ぶように売れており、テント内は
いつも混み合っています。 -
Handbag Busという名の革製のバッグ屋さんです。
対面販売は15日の百万遍と21日の弘法さんにて行われ、
各々「対売15系統」「対売21系統」と、また自らを「運店主」とバスに見立てて案内されています。
モノが良いようで、立ち止まる方や購入シーンをよく
みかけます。
HP http://www.handbagbus.com/index.html -
普段は神戸市長田区で靴職人さんをされており、近畿圏
の色々な市に出張されています。
「履き心地の良い健康靴」をコンセプトにしたラジカル・
コンフォート・シューズを、 履く方に最適の一足を提供されています。
快適な靴により楽しく歩いてもらうことを目指して
おられますね。
詳しくはイノベータコウベHPを。
http://4192kobe.com/ -
ままや
普段は大阪府岸和田市でジャム・パン・クッキーなどを
作られていて、各イベントに出店されます。
自分の子供へ食べさせるのと同じものを出されており、
全く儲からない(儲ける気がない?)そうです。
クッキーを1枚150円で購入しましたが、第一印象では
高いと思いました。
しかし、材料費も然りとギッシリとした(相当硬かった)
内容を考慮すれば納得。
まぁ個人レベルではなかなか纏め買いできないし。
ブログ http://ameblo.jp/mamaya28/ -
河内風鈴職人さんの店で、普段は東大阪市の工房で
風鈴やガラス細工の製作をされています。
市販の瓶をリサイクルして作られたエコ風鈴で、大阪府
リサイクル製品に認定されています。
HP http://kawatifuurin.at.webry.info/
ブログ http://blogs.yahoo.co.jp/kawatifurin/ -
カシーロという名で自家製ブレンドのカレー粉を販売。
パラソル1つ分の小さなスペースですが、カレー粉の
香りですぐわかりますよ。 -
普段は大阪市北区南森町でハーブ&タイマッサージの
サロンを営まれております。
本場タイで勉強されたそうです。
未体験ですが、手づくり市でのマッサージは順番待ちの
予約になるほどの人気ぶり。
ただ対象は女性のようですが…。
flowブログ http://ameblo.jp/flowherb/ -
さらざん
京都市下京区鍵屋町通烏丸西入鍵屋町327-2
075-201-3848
11:00〜18:00 日曜・毎月15日定休
http://www.sarrasin-kyoto.com/
店名のsarrazinは仏語で蕎麦を指し、15席ほどの
店内でガレットを中心に蕎麦粉を使用したスイーツ
も提供されています。
元々地域サークルチームそばの主力メンバーだった
店主さんはそば畑で栽培したりしていたところ店を
出す決心し、フランス料理のシェフだった父上の
助言のもと、メニュー構成をされています。 -
普段は滋賀県で陶芸活動を親子でされています。
「呑めば死ぬ、呑まなくても死ぬ」
「私は酒が好きではない、酒が私を好きである」
の個性的なキャッチフレーズに惹かれます。
ブログ http://yorizathu.exblog.jp/i17/ -
月明かり工房
http://www.tsukiakarikobo.com/index.html
1回限りかもしれませんが、北海道美瑛町から来られ
農業の傍ら作業をされています。
張り合わせたガラスの中に水と砂が入っており、
上下を返して落ちていく砂によりアートが生まれ、
同じ画が二度とできない面白さがあります。
これを沙寫(さしゃ)orサンドピクチャーと呼称され、
中の気泡が毎回変わることにより異なる画になる
ようです。 -
細工ガラスコップです。
模様が繊細なんですね。 -
若手アーチストのイラストです。
-
知恩寺近くでお勧めのランチその①
華祥(かしょう)←中華料理
見た目はどこにでもある中華料理屋ですが、シェフは
ホテルで総料理長の経験もあり、手際良く且つ丁寧で
コストパフォーマンスの高さに驚かれました。
「あんかけ焼きそばランチ(800円)」はあまりに美味しく
あんかけを飲み干したほどです。
「麻婆丼ランチ(800円)」はピリ辛ながらご飯が進み、
「鶏ねぎ中華そば(600円)」も昔ながらの良き中華そばを
彷彿とさせてくれます。
2010年8月14日より移転した住所でご案内します。
京都市左京区田中里ノ内町41-1
11:00~14:00 17:00~22:00 水曜定休
http://www.kasyou.jp/華祥 グルメ・レストラン
-
知恩寺近くでお勧めのランチその②
カンフォーラ(京都大学生協)の総長カレー
文字通り京都大学総長プロデュースのカレーです。
第24代の尾池(元)総長はカレー好きが高じ、京都放送と
コラボして実現。
大学生協でカレーが700円前後とは高いという印象が
あるでしょうが、味は間違いなく大学生協の枠を超え
客層は明らかに大学関係者以外の方で占めます。
京都市左京区吉田本町 京都大学内
平日9:00~22:30、土日祝11:00~15:30
総長カレー682円~、ランチ577円~、ディナー787円~ -
簡単ではありますが、少しばかり紹介を致しました。
皆様の気になるものはございましたか?
今後も気になる店があれば随時追加して参ります。
ご覧頂き、ありがとうございました。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
下鴨・宝ヶ池・平安神宮(京都) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
16
43