奥多摩旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2009年もあと数日です。<br />丑年の今年は<br />世相も天候も異変のある一年でした。<br />健康で山歩きが出来ることを感謝しながら<br />仲間10人と7時間の道のりを地図に載っていない道を<br />冬枯れの静かな奥多摩の山を歩きました。

2009年最終登山 臼杵山~市道山

3いいね!

2009/12/29 - 2009/12/29

618位(同エリア768件中)

2

26

kyokosa-n

kyokosa-nさん

2009年もあと数日です。
丑年の今年は
世相も天候も異変のある一年でした。
健康で山歩きが出来ることを感謝しながら
仲間10人と7時間の道のりを地図に載っていない道を
冬枯れの静かな奥多摩の山を歩きました。

PR

  • いつもの五日市の駅前とも違う12月29日の朝、<br />数馬行きの7:43分のバスに乗る。<br />森づくりの仲間11人の忘年山行。<br /><br />8:11分 臼杵山登山口<br />  (うすぎ)と読むことを初めて知った。

    いつもの五日市の駅前とも違う12月29日の朝、
    数馬行きの7:43分のバスに乗る。
    森づくりの仲間11人の忘年山行。

    8:11分 臼杵山登山口
      (うすぎ)と読むことを初めて知った。

  • 今日の行程地図<br /><br /> 地図は参考資料としてお借りする。<br /> ブルーの線が今日のコース<br />  <br /> 元郷 →臼杵山→市道山→送電線巡視路→<br /> 醍醐川→夕焼小焼バス停→高尾

    今日の行程地図

     地図は参考資料としてお借りする。
     ブルーの線が今日のコース
      
     元郷 →臼杵山→市道山→送電線巡視路→
     醍醐川→夕焼小焼バス停→高尾

  • 地図を広げて現在地を確認。<br />山容から見ると後ろの尾根は<br /> 昨年大みそかに忘年山行で歩いた<br />  大岳からの馬頭刈尾根のようだ。<br />  長い行程だったことを思い出す。<br />  

    地図を広げて現在地を確認。
    山容から見ると後ろの尾根は
     昨年大みそかに忘年山行で歩いた
      大岳からの馬頭刈尾根のようだ。
      長い行程だったことを思い出す。
      

  • 8:38<br />今日の第一の山臼杵山へ。<br /> 枝打ちをされたスギ林は明るい。

    8:38
    今日の第一の山臼杵山へ。
     枝打ちをされたスギ林は明るい。

  • 9:20<br /> 風もない穏やかな日和のなか<br /> 陽だまりハイク 青空が嬉しい。

    9:20
     風もない穏やかな日和のなか
     陽だまりハイク 青空が嬉しい。

  • 今日のコースは面白い企画だ。<br />送電線巡視路の鉄塔に沿って歩く。<br /><br /> 第一のテレビアンテナの鉄塔の下を通過<br /> 防火用ドラム缶の中には氷が張っていた。<br /> 今年初めて見る氷だ。<br /> 明け方はかなり冷え込んだらしい。

    今日のコースは面白い企画だ。
    送電線巡視路の鉄塔に沿って歩く。

     第一のテレビアンテナの鉄塔の下を通過
     防火用ドラム缶の中には氷が張っていた。
     今年初めて見る氷だ。
     明け方はかなり冷え込んだらしい。

  • 山歩きの青空は嬉しい。<br />今年一年、この青空を願いながら<br />山路を歩いた。<br /> 行く年の山行<br />  天候を願いながら。

    山歩きの青空は嬉しい。
    今年一年、この青空を願いながら
    山路を歩いた。
     行く年の山行
      天候を願いながら。

  • 10:04<br /> 臼杵山 山頂より<br /> 遠くに筑波山が見える<br /> さらにその奥には雪山の白根の峰々が<br /> 連なっている。

    10:04
     臼杵山 山頂より
     遠くに筑波山が見える
     さらにその奥には雪山の白根の峰々が
     連なっている。

  • ガサゴソ。ガサゴソ。<br />足に優しい枯れ葉の音を楽しみながら<br />初冬の陽だまりハイク。

    ガサゴソ。ガサゴソ。
    足に優しい枯れ葉の音を楽しみながら
    初冬の陽だまりハイク。

  • 枯れ葉の中に緑がまぶしい。<br />しゅんらんの根元には春を待つかのように<br />つぼみが出ている。<br />そっと枯れ葉をかけて元に戻した。

    枯れ葉の中に緑がまぶしい。
    しゅんらんの根元には春を待つかのように
    つぼみが出ている。
    そっと枯れ葉をかけて元に戻した。

  • 枝打ちをされた山は明るい。<br />遠くまで望める。<br />山肌が切り開かれ無残な風景にも見える。<br />そのままの自然を。

    枝打ちをされた山は明るい。
    遠くまで望める。
    山肌が切り開かれ無残な風景にも見える。
    そのままの自然を。

  • 10人の仲間と共に歩ける喜びを。<br /> 健康であればこそ来年につなげよう。

    10人の仲間と共に歩ける喜びを。
     健康であればこそ来年につなげよう。

  • 今年の最後の山歩き。<br />静かな山です。<br />落ち葉の色が朝の光に輝きます。<br />

    今年の最後の山歩き。
    静かな山です。
    落ち葉の色が朝の光に輝きます。

  • 10:12<br /> 臼杵山到着<br />  双耳峰の南峰にある標識。

    10:12
     臼杵山到着
      双耳峰の南峰にある標識。

  • <br />臼杵神社で検索しました。資料として掲載します。<br /><br />臼杵山は北峰と南峰からなる双耳峰。<br />南峰に三角点と山名標識があります。<br /> 狭い山頂が北峰と南峰の双耳峰?<br /> 初めて知りました。<br />臼杵神社の狛犬(狛猫?)も北峰に鎮座しています。<br /> 祠が有るところが北峰になるのです。<br />臼杵神社は養蚕の神様で、繭玉を鼠から守る意味で猫の姿をした石像が祀られています。<br />とても猫には見えず、カバのようでありますが・・・。<br /> 祠の両脇の石像はどう見てもカバの様な<br /> 顔に見えました。


    臼杵神社で検索しました。資料として掲載します。

    臼杵山は北峰と南峰からなる双耳峰。
    南峰に三角点と山名標識があります。
     狭い山頂が北峰と南峰の双耳峰?
     初めて知りました。
    臼杵神社の狛犬(狛猫?)も北峰に鎮座しています。
     祠が有るところが北峰になるのです。
    臼杵神社は養蚕の神様で、繭玉を鼠から守る意味で猫の姿をした石像が祀られています。
    とても猫には見えず、カバのようでありますが・・・。
     祠の両脇の石像はどう見てもカバの様な
     顔に見えました。

  • 10:55<br /> 明るい木立の中を一気に下ります。<br /> 森は手入れが行き届いています。<br /> 光も空気も優しく流れていました。<br /> 

    10:55
     明るい木立の中を一気に下ります。
     森は手入れが行き届いています。
     光も空気も優しく流れていました。
     

  • 12:46<br /> 市道山まで後0.1k

    12:46
     市道山まで後0.1k

  • 12:41<br /> 市道山(795.1m)到着。<br /> 山名由来 <br />  イッポチ山. いっぽちやま. <br />内容: 八王子市と五日市町・檜原村の3市町村の境<br />   にある山.高さ780m.一歩地・逸歩地など<br />   とも書く.市道山の東峰にあたるが,五日市町<br />   戸倉では,この山を市道山と呼ぶという. <br />   地図によっては<br />     イチミチヤマとも

    12:41
    市道山(795.1m)到着。
     山名由来 
      イッポチ山. いっぽちやま.
    内容: 八王子市と五日市町・檜原村の3市町村の境
       にある山.高さ780m.一歩地・逸歩地など
       とも書く.市道山の東峰にあたるが,五日市町
       戸倉では,この山を市道山と呼ぶという.
       地図によっては
         イチミチヤマとも

  • 陽だまりハイク。<br /> 我々だけのコースでした。

    陽だまりハイク。
     我々だけのコースでした。

  • 切られた木は木材として使われるのでしょうか。<br />山深き奥地の伐採事業は森づくりのボランティア<br />として興味が有ります。

    切られた木は木材として使われるのでしょうか。
    山深き奥地の伐採事業は森づくりのボランティア
    として興味が有ります。

  • バリカンで刈ったように<br />見事に伐採されています。<br />植林もされるのでしょうか。

    バリカンで刈ったように
    見事に伐採されています。
    植林もされるのでしょうか。

  • 山〜山へ尾根から尾根に<br />木材運搬用のロープが張られていました。<br />運搬作業風景を眺めてみたい気持になりました。

    山〜山へ尾根から尾根に
    木材運搬用のロープが張られていました。
    運搬作業風景を眺めてみたい気持になりました。

  • やぶ椿がひっそりと咲いています。<br />嬉しくなります。

    やぶ椿がひっそりと咲いています。
    嬉しくなります。

  • 風景の中、右はじの山の上に鉄塔が見えます。<br />あの鉄塔を目指して鳥切場に向かって歩きました。<br />それは遠かったです。<br />いくつの山坂を越えたでしょうか。

    風景の中、右はじの山の上に鉄塔が見えます。
    あの鉄塔を目指して鳥切場に向かって歩きました。
    それは遠かったです。
    いくつの山坂を越えたでしょうか。

  • 送電線鉄塔の下には巡回路がある。<br />今回は鉄塔に沿って4ケ所の鉄塔を目指して歩いた。<br />しっかり踏み跡のついた道がどこまでも続く。<br />山の楽しみ方はいろいろあるが面白いし楽しい。<br />醍醐川沿いに歩き<br />「夕やけ小やけふれあいの里」より16:30のバスに<br />乗り高尾駅に向かう。<br /> 変化に富んだ道のり7時間の行程も<br /> 天候にまぐまれた忘年会山行になりました。

    送電線鉄塔の下には巡回路がある。
    今回は鉄塔に沿って4ケ所の鉄塔を目指して歩いた。
    しっかり踏み跡のついた道がどこまでも続く。
    山の楽しみ方はいろいろあるが面白いし楽しい。
    醍醐川沿いに歩き
    「夕やけ小やけふれあいの里」より16:30のバスに
    乗り高尾駅に向かう。
     変化に富んだ道のり7時間の行程も
     天候にまぐまれた忘年会山行になりました。

  • 臼杵神社<br /> 山頂には祠が有る。幟(のぼり)が奉納されている<br /><br /> 15年ほど前に臼杵山に登りました。<br /> 季節は春。緑のうっそうとしている森の中に<br /> 祠とキツネが有ったことを覚えていました。<br /> 臼杵(ウスギ)山である事を今回知りました。<br /> <br /> 社は昔、南秋川柏木野の機立(はたたて)という所に あったものを、馬の足音がうるさいという、お告げ が夢であり現在の位置に遷されたといわれています<br />          −資料より掲載ー<br /> 山岳信仰の山として崇められていた様です。<br /> <br /> 一年間ブログにお付き合いを戴きまして<br /> 有難うございました。<br /> 2010年も宜しくお願い申し上げます。         

    臼杵神社
     山頂には祠が有る。幟(のぼり)が奉納されている

     15年ほど前に臼杵山に登りました。
     季節は春。緑のうっそうとしている森の中に
     祠とキツネが有ったことを覚えていました。
     臼杵(ウスギ)山である事を今回知りました。
     
     社は昔、南秋川柏木野の機立(はたたて)という所に あったものを、馬の足音がうるさいという、お告げ が夢であり現在の位置に遷されたといわれています
              −資料より掲載ー
     山岳信仰の山として崇められていた様です。
     
     一年間ブログにお付き合いを戴きまして
     有難うございました。
     2010年も宜しくお願い申し上げます。         

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • いっちゃんさん 2010/01/03 10:39:30
    あけましておめでとうございます
    あけましておめでとうございます

    慌ただしい年末年始から開放されお邪魔しました。

    忘年山行は臼杵山・市道山だったんですね
    私たちは、その近くの陣馬山で忘年山行でした。

    今年もよろしくお願いいたします。


              いっちゃん

    kyokosa-n

    kyokosa-nさん からの返信 2010/01/04 12:52:10
    RE: あけましておめでとうございます
    >いっちゃんさん
     明けましておめでとうございます
    >  いつもお訪ねを戴き嬉しく思います。
      本年も宜しくお願いいたします。
    >
    > 忘年山行は臼杵山・市道山だったんですね
    > 私たちは、その近くの陣馬山で忘年山行でした。
      2009年も健康で仲間と歩ける喜びを感じていたのですね(^。^)y-.。o○

    > 今年も自然と対話をしながら山路を楽しみましょう。
      記憶が薄れないうちにブログに載せて・・・・
     山歩き明日からはじめまーす。
       
       健康第一。良いお年を。  
    kyo-ko

kyokosa-nさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP