二条・烏丸・河原町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
日昇別荘には、貸切風呂「おかめの湯」があります。<br /><br />当日でも空きがあれば利用可能ですが、予約がいっぱいだったら、入れないことも十分ありますので、予め予約をしておくのがいいでしょう。<br /><br />時間帯は16時〜22時45分までを、5つに区切って使用するので、一日に利用できるのは5組だけです。<br /><br />制限時間 45分。<br />利用料 一人840円。<br /><br />

京都の真ん中にある旅館 日昇別荘(にっしょうべっそう) 「貸切風呂編」

19いいね!

2009/11/20 - 2009/11/20

1449位(同エリア4025件中)

0

10

みにくま

みにくまさん

日昇別荘には、貸切風呂「おかめの湯」があります。

当日でも空きがあれば利用可能ですが、予約がいっぱいだったら、入れないことも十分ありますので、予め予約をしておくのがいいでしょう。

時間帯は16時〜22時45分までを、5つに区切って使用するので、一日に利用できるのは5組だけです。

制限時間 45分。
利用料 一人840円。

PR

  • 貸切風呂「おかめの湯」<br /><br />脱衣所<br /><br />ぱっと入ったらこんな感じ。<br /><br />やっぱり大浴場よりも、貸切風呂の方がゆっくりできて好きです。<br />本当は部屋に露天風呂がある、というのが理想ですが、それだととても宿泊料が高くなってしまいます・・。<br />

    貸切風呂「おかめの湯」

    脱衣所

    ぱっと入ったらこんな感じ。

    やっぱり大浴場よりも、貸切風呂の方がゆっくりできて好きです。
    本当は部屋に露天風呂がある、というのが理想ですが、それだととても宿泊料が高くなってしまいます・・。

  • シンク<br /><br />統一感の無いレイアウト。<br />コンセプトがイマイチ分かりにくいです。<br />

    シンク

    統一感の無いレイアウト。
    コンセプトがイマイチ分かりにくいです。

  • シンク<br /><br />陶器製の洗面台。<br />釘のマークが目印です?<br />

    シンク

    陶器製の洗面台。
    釘のマークが目印です?

  • アメニティ<br /><br />豆乳イソフラボンとかいう、珍しい化粧水などもありました。<br />

    アメニティ

    豆乳イソフラボンとかいう、珍しい化粧水などもありました。

  • タオル<br /><br />あれっ!<br />タオルあるじゃん〜。<br /><br />最初、案内される時、貸切風呂にはタオルが無いから、部屋から持って行くようにと言われていて、そのことについては、前の旅行記でボロクソに書いたとおりですが、その時文句を言ってた私たちの声が聞こえたのでしょうか、ちゃんと用意されていました。<br /><br />そもそもこの貸切風呂って、使用料840円かかるんだから、タオルくらい用意しておけよ!って話ですよね。<br /><br />無いって言うから、わざわざ部屋から持って行ったのに、置いてあるってのも何だか腹立たしい。<br />有るなら有るって言えば、最初から持ってく手間も省けるし、本当にいい加減な旅館だな〜。<br /><br />私が常に声高に叫んでいるのは、「タオルがやたら少ない旅館はダメ旅館」ってこと。<br />多いんですよ、バスタオル1枚、ハンドタオル1枚しか無いなんて旅館が。<br />そういうところに限って、大浴場にもタオルは用意していません、なんてことをシレっと言ってのける。<br />

    タオル

    あれっ!
    タオルあるじゃん〜。

    最初、案内される時、貸切風呂にはタオルが無いから、部屋から持って行くようにと言われていて、そのことについては、前の旅行記でボロクソに書いたとおりですが、その時文句を言ってた私たちの声が聞こえたのでしょうか、ちゃんと用意されていました。

    そもそもこの貸切風呂って、使用料840円かかるんだから、タオルくらい用意しておけよ!って話ですよね。

    無いって言うから、わざわざ部屋から持って行ったのに、置いてあるってのも何だか腹立たしい。
    有るなら有るって言えば、最初から持ってく手間も省けるし、本当にいい加減な旅館だな〜。

    私が常に声高に叫んでいるのは、「タオルがやたら少ない旅館はダメ旅館」ってこと。
    多いんですよ、バスタオル1枚、ハンドタオル1枚しか無いなんて旅館が。
    そういうところに限って、大浴場にもタオルは用意していません、なんてことをシレっと言ってのける。

  • トイレ<br />

    トイレ

  • 冷蔵庫<br /><br />冷たいお茶のサービス付きです。<br /><br />これは良いですね。<br />お茶はお茶でも、もうちょっと工夫が欲しいところですが、無いよりはずいぶんましです。<br />

    冷蔵庫

    冷たいお茶のサービス付きです。

    これは良いですね。
    お茶はお茶でも、もうちょっと工夫が欲しいところですが、無いよりはずいぶんましです。

  • お風呂<br /><br />完全に油断していました。<br /><br />今まで、ほとんどお風呂の撮影をしたことが無かったので、風呂のドアを開けた瞬間に、湯けむりを浴びて、あっという間にレンズが曇ってしまいました。<br /><br />ええっ!<br />こんなに瞬間に曇るんだったら、みんなはどうやって写真撮影しているんだろう???<br /><br />わけがわからないまま、少しカメラを置いておき、もう一度挑戦・・・↓<br />

    お風呂

    完全に油断していました。

    今まで、ほとんどお風呂の撮影をしたことが無かったので、風呂のドアを開けた瞬間に、湯けむりを浴びて、あっという間にレンズが曇ってしまいました。

    ええっ!
    こんなに瞬間に曇るんだったら、みんなはどうやって写真撮影しているんだろう???

    わけがわからないまま、少しカメラを置いておき、もう一度挑戦・・・↓

  • お風呂<br /><br />やっぱりダメ。<br />何か曇りを防止する道具が無いと、撮影は不可能だということを勉強しました。<br /><br />ちなみに、このお風呂の中には3つの湯船があります。<br />写真の四角いお風呂は檜でできており、光明石温泉という、ちゃんとした温泉です。<br /><br />2つの信楽焼の湯船(おかめ)は温泉ではありませんが、このお風呂の名前「おかめの湯」はここからきているのでしょう。<br />

    お風呂

    やっぱりダメ。
    何か曇りを防止する道具が無いと、撮影は不可能だということを勉強しました。

    ちなみに、このお風呂の中には3つの湯船があります。
    写真の四角いお風呂は檜でできており、光明石温泉という、ちゃんとした温泉です。

    2つの信楽焼の湯船(おかめ)は温泉ではありませんが、このお風呂の名前「おかめの湯」はここからきているのでしょう。

  • 光明石温泉<br /><br />◎ おしまい<br /><br />いい湯でした。<br /><br />湯船の写真撮影については、ちょっと勉強が必要だということが分かりました。<br />その後、綺麗に撮影されておられたひょんひょんさんにお聞きしたところ、やはり何かでカバーをして撮影されているとのこと。<br />そして、カバーをしないで撮影して、カメラを壊してしまったこともあるそうで、私はけっこう危ないことをしたんだな〜と思って青くなりました。<br /><br />いや〜勉強になりますねー。<br /><br />おしまい<br />

    光明石温泉

    ◎ おしまい

    いい湯でした。

    湯船の写真撮影については、ちょっと勉強が必要だということが分かりました。
    その後、綺麗に撮影されておられたひょんひょんさんにお聞きしたところ、やはり何かでカバーをして撮影されているとのこと。
    そして、カバーをしないで撮影して、カメラを壊してしまったこともあるそうで、私はけっこう危ないことをしたんだな〜と思って青くなりました。

    いや〜勉強になりますねー。

    おしまい

この旅行記のタグ

19いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP