今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
光悦寺を後にして次に向かったのは高桐院<br /><br />悲劇のヒロイン細川ガラシャの墓があることで有名。<br />もちろん旦那の細川忠興も信長・秀吉・家康の時代を生き抜いた名武将。ガラシャと忠興は美男・美女の夫婦なんだったんだってさ。あーうらやまし。<br /><br />てなわけで、文化人としても高名だった細川忠興の風流な菩提寺を堪能した高桐院もおヒマな方どおぞ

洛北・ヒト・ヒト・紅葉 (高桐院編)

5いいね!

2009/11/20 - 2009/11/20

2599位(同エリア3400件中)

0

17

ストラトラージヘッド

ストラトラージヘッドさん

光悦寺を後にして次に向かったのは高桐院

悲劇のヒロイン細川ガラシャの墓があることで有名。
もちろん旦那の細川忠興も信長・秀吉・家康の時代を生き抜いた名武将。ガラシャと忠興は美男・美女の夫婦なんだったんだってさ。あーうらやまし。

てなわけで、文化人としても高名だった細川忠興の風流な菩提寺を堪能した高桐院もおヒマな方どおぞ

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
新幹線

PR

  • 高桐院は大徳寺塔頭の1つで、ひろーーい大徳寺の一角にあります。詳細の地図持ってなくて、バスを降りてテキトーに歩いてたら辿り着きました。

    高桐院は大徳寺塔頭の1つで、ひろーーい大徳寺の一角にあります。詳細の地図持ってなくて、バスを降りてテキトーに歩いてたら辿り着きました。

  • お寺に入る時にちょうどバスツアー御一行様と鉢合わせ.....<br /><br />ただでさえ混雑するのに、高桐院随一の撮影スポットもヒト・ヒト・ヒトだらけ。なんとか人並み途切れたところで一枚。奥の方のしゃがんだおっさんとお見合い状態....

    お寺に入る時にちょうどバスツアー御一行様と鉢合わせ.....

    ただでさえ混雑するのに、高桐院随一の撮影スポットもヒト・ヒト・ヒトだらけ。なんとか人並み途切れたところで一枚。奥の方のしゃがんだおっさんとお見合い状態....

  • なんとなく、参道の雰囲気は光悦寺のそれと似てる気がするのだが....

    なんとなく、参道の雰囲気は光悦寺のそれと似てる気がするのだが....

  • このあたりは日が当たりにくいのか、まだ緑のとこrがたくさんありますね。でもそのおかげでトリコロール状態。

    このあたりは日が当たりにくいのか、まだ緑のとこrがたくさんありますね。でもそのおかげでトリコロール状態。

  • こっちは鮮やかな赤。<br /><br />この奥に参拝受付があり、参拝料払って中に入ります

    こっちは鮮やかな赤。

    この奥に参拝受付があり、参拝料払って中に入ります

  • 境内に入って奥に進むと庭園が望める客殿にたどり着きます。客殿に入って真っ先に目についたのがこの吊行灯。ランプフェチとしては譲れません。

    境内に入って奥に進むと庭園が望める客殿にたどり着きます。客殿に入って真っ先に目についたのがこの吊行灯。ランプフェチとしては譲れません。

  • 袈裟形のおりつくばいの説明書き<br /><br />そもそも「つくばい」って何だ???<br />

    袈裟形のおりつくばいの説明書き

    そもそも「つくばい」って何だ???

  • それに袈裟の形なんぞしとらん気がするのだが....<br />まあ、苔の緑に落葉の赤茶色が対照的で美しかったです。でも、ここは誰も写真撮ってなかったぞな。

    それに袈裟の形なんぞしとらん気がするのだが....
    まあ、苔の緑に落葉の赤茶色が対照的で美しかったです。でも、ここは誰も写真撮ってなかったぞな。

  • おりつくばいの奥にガラシャの墓所があります。<br />もともとは千利休秘蔵の灯篭だったのですが、秀吉から譲渡を要求された時にわざと裏面の三分の一を欠き、キズものとして退けたそうな。その後、利休割腹の際、七哲の一人だった忠興に遺贈されたんだとさ。

    おりつくばいの奥にガラシャの墓所があります。
    もともとは千利休秘蔵の灯篭だったのですが、秀吉から譲渡を要求された時にわざと裏面の三分の一を欠き、キズものとして退けたそうな。その後、利休割腹の際、七哲の一人だった忠興に遺贈されたんだとさ。

  • 庭にはスリッパ履いて降りられるようになっています。

    庭にはスリッパ履いて降りられるようになっています。

  • 客殿の中です。格子戸から漏れてくる光が柔らかく、インスピレーションでモノクロにして撮ってみました。

    客殿の中です。格子戸から漏れてくる光が柔らかく、インスピレーションでモノクロにして撮ってみました。

  • 床の間の掛け軸が気になるところ。きっと名のあるモノなんでしょうが、結構無造作に掛けてあったぞ

    床の間の掛け軸が気になるところ。きっと名のあるモノなんでしょうが、結構無造作に掛けてあったぞ

  • 客殿内部から庭を眺めます。当然のごとくヒトでいっぱいなので、一瞬のスキを狙って借景の襖絵を激写。

    客殿内部から庭を眺めます。当然のごとくヒトでいっぱいなので、一瞬のスキを狙って借景の襖絵を激写。

  • 角度を変えて...<br />休日だったら絶対に無理だな。

    角度を変えて...
    休日だったら絶対に無理だな。

  • 意北軒<br /><br />利休低にあったものを移築したらしい。襖絵は狩野永真筆

    意北軒

    利休低にあったものを移築したらしい。襖絵は狩野永真筆

  • やっぱり帰りも参道はヒトで溢れかえっていました...<br />戦国武将とその妻の悲劇の物語を胸に秘め、高桐院を後にします。

    やっぱり帰りも参道はヒトで溢れかえっていました...
    戦国武将とその妻の悲劇の物語を胸に秘め、高桐院を後にします。

この旅行記のタグ

関連タグ

5いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP