モントレー旅行記(ブログ) 一覧に戻る
毎年10月から12月の間に、モントレー半島の先っちょのパシフィック・グローブに、<br />たくさんのモナーク蝶(オオカバマダラが越冬にやって来るそうです。<br /><br />このモナーク蝶は、何世代にも渡って、集団でアメリカ大陸を縦断する<br />珍しい蝶だそうで、何故、生まれた所でも、以前に来た所でもない所に、<br />また戻って来れるのか?未だに解明されてなく、謎なのだとか。<br /><br />モントレー半島の各地で時期になれば、蝶は見れるそうですが、<br />特にパシフィック・グローブの灯台のそばの、Ridge Rd.にある、<br />モナーク蝶サンクチュアリ(蝶の聖域)で、数千匹の蝶を<br />観察することができるのだそうです・・・この「・・だそうです」が、後に問題に!!<br /><br />ウエブで見た写真では、蝶がそこら中に群がって、手に止まったりしてるのもいて、<br />一度は見ておかなくてはと、数千もの蝶を間近に見れる期待を胸に膨らませて、<br />長時間ドライブ苦手なグアバ&グアバ夫、頑張って2時間以上もかけて、<br />行って来たのですが・・・・・無、無、無、無。<br /><br />聞くと見るとは大違い!!(><)<br /><br />蝶は少しはいましたが、高〜〜〜い、10数メートルのユーカリの木陰で、<br />固まったまま、動かず、逆光でXX倍ズームのカメラや双眼鏡でも、<br />蝶がいる位置を見つけ出すだけでも至難の業。<br /><br />ボランティアの人達が、もう少し、右とか、時計の何時の方角とか教えてくれても、<br />とにかく暗くて、やっとこさ、1枚だけ撮りましたが、ワカラン、暗すぎる!!

★☆蝶は何処に?パシフィック・グローブ、モナーク蝶サンクチュアリ☆★

22いいね!

2009/11/12 - 2009/11/12

14位(同エリア121件中)

8

29

Guavalomilomi

Guavalomilomiさん

毎年10月から12月の間に、モントレー半島の先っちょのパシフィック・グローブに、
たくさんのモナーク蝶(オオカバマダラが越冬にやって来るそうです。

このモナーク蝶は、何世代にも渡って、集団でアメリカ大陸を縦断する
珍しい蝶だそうで、何故、生まれた所でも、以前に来た所でもない所に、
また戻って来れるのか?未だに解明されてなく、謎なのだとか。

モントレー半島の各地で時期になれば、蝶は見れるそうですが、
特にパシフィック・グローブの灯台のそばの、Ridge Rd.にある、
モナーク蝶サンクチュアリ(蝶の聖域)で、数千匹の蝶を
観察することができるのだそうです・・・この「・・だそうです」が、後に問題に!!

ウエブで見た写真では、蝶がそこら中に群がって、手に止まったりしてるのもいて、
一度は見ておかなくてはと、数千もの蝶を間近に見れる期待を胸に膨らませて、
長時間ドライブ苦手なグアバ&グアバ夫、頑張って2時間以上もかけて、
行って来たのですが・・・・・無、無、無、無。

聞くと見るとは大違い!!(><)

蝶は少しはいましたが、高〜〜〜い、10数メートルのユーカリの木陰で、
固まったまま、動かず、逆光でXX倍ズームのカメラや双眼鏡でも、
蝶がいる位置を見つけ出すだけでも至難の業。

ボランティアの人達が、もう少し、右とか、時計の何時の方角とか教えてくれても、
とにかく暗くて、やっとこさ、1枚だけ撮りましたが、ワカラン、暗すぎる!!

PR

  • モントレー半島の地図

    モントレー半島の地図

  • こんな蝶がそこら中に群がってる筈だったのですが・・・。<br /><br />この写真は、バレホのシックスフラッグスの温室で<br />撮った物です。

    こんな蝶がそこら中に群がってる筈だったのですが・・・。

    この写真は、バレホのシックスフラッグスの温室で
    撮った物です。

  • 現実は・・・・神様はいつもグアバに冷たいのね!<br /><br />何とか少しは見える程度に明るくしたのが、これ。<br /><br />左と中ほどのユーカリの葉っぱに、<br />縦に固まって並んでるのが、確認できますか?

    現実は・・・・神様はいつもグアバに冷たいのね!

    何とか少しは見える程度に明るくしたのが、これ。

    左と中ほどのユーカリの葉っぱに、
    縦に固まって並んでるのが、確認できますか?

  • <br />わたしのより、はるかにお高い、立派な<br />一眼のカメラに、大砲みたいなレンズをくっつけて、<br />いそいそとやって来た人達も、ほんの数枚、<br />カメラに納めただけで、すぐに退散。<br /><br />ボランティアの人のお話では、この日までに<br />500匹くらいの蝶が、ここで、確認されてるそうです。<br /><br />千匹以上と聞いてたのに!!<br /><br />しかも、かろうじて見れたのは、<br />ほんの数十羽でしょう、プンプン。


    わたしのより、はるかにお高い、立派な
    一眼のカメラに、大砲みたいなレンズをくっつけて、
    いそいそとやって来た人達も、ほんの数枚、
    カメラに納めただけで、すぐに退散。

    ボランティアの人のお話では、この日までに
    500匹くらいの蝶が、ここで、確認されてるそうです。

    千匹以上と聞いてたのに!!

    しかも、かろうじて見れたのは、
    ほんの数十羽でしょう、プンプン。

  • サンクチュアリはユーカリの小さな林になっていて、<br />そこに行くには、このモーテルの左横の路地を<br />抜けて行きます。

    サンクチュアリはユーカリの小さな林になっていて、
    そこに行くには、このモーテルの左横の路地を
    抜けて行きます。

  • サンクチュアリの中にあった、蝶形のベンチ。

    サンクチュアリの中にあった、蝶形のベンチ。

  • モーテルのそばに、ブーゲンビリアが<br />綺麗に咲いてました。

    モーテルのそばに、ブーゲンビリアが
    綺麗に咲いてました。

  • パシフィックグローブには、古いビクトリア朝の家が<br />たくさん建っています。中を改造して旅館にしている<br />お家もあれば、個人の邸宅も。<br /><br />こちらは旅館。

    パシフィックグローブには、古いビクトリア朝の家が
    たくさん建っています。中を改造して旅館にしている
    お家もあれば、個人の邸宅も。

    こちらは旅館。

  • こちらは、個人の邸宅で、現在、売りに出されていて、<br />100年ほど前に建てられた古家ですが、<br />お値段は$1.2ミリオン!<br /><br />この写真には写ってませんが、右横に広がっていて、<br />6寝室、3つか4つバスルームが付いてる様でした。

    こちらは、個人の邸宅で、現在、売りに出されていて、
    100年ほど前に建てられた古家ですが、
    お値段は$1.2ミリオン!

    この写真には写ってませんが、右横に広がっていて、
    6寝室、3つか4つバスルームが付いてる様でした。

  • 蝶はあきらめて、海岸を見に行く事に。<br /><br /><br />アセロマ・ビーチ(Asilomar State Beach)?<br /><br /><br /><br />

    蝶はあきらめて、海岸を見に行く事に。


    アセロマ・ビーチ(Asilomar State Beach)?



  • 同上。<br /><br />小さな岩がいくつもゴロゴロしていて、<br />ハワイ島の溶岩で出来たビーチに<br />ちょっと似てると思いました。<br /><br />この近くに1856年に建てられて、今も現役の<br />西海岸では最古の灯台、ポイント・ピニョス灯台<br />(Point Pinos Light House)があるのですが、<br />時間がなかったので、寄れず終い(ノД`)。 <br />

    同上。

    小さな岩がいくつもゴロゴロしていて、
    ハワイ島の溶岩で出来たビーチに
    ちょっと似てると思いました。

    この近くに1856年に建てられて、今も現役の
    西海岸では最古の灯台、ポイント・ピニョス灯台
    (Point Pinos Light House)があるのですが、
    時間がなかったので、寄れず終い(ノД`)。

  • ラバーズ・ポイント(Lover&#39;s Point) <br /><br />ビーチの前は、小さな公園になっています。

    ラバーズ・ポイント(Lover's Point)

    ビーチの前は、小さな公園になっています。

  • 同上。

    同上。

  • お水が冷たいのに、たくさんの人が<br />サーフィンをしていました。<br /><br />ビーチには岩がいっぱいあるので、<br />うっかりすると、大怪我しそう。

    お水が冷たいのに、たくさんの人が
    サーフィンをしていました。

    ビーチには岩がいっぱいあるので、
    うっかりすると、大怪我しそう。

  • カリフォルニア・ジリスちゃん。<br /><br />リス大好きです!(^^)!。<br /><br />

    カリフォルニア・ジリスちゃん。

    リス大好きです!(^^)!。

  • ミヤマシトド

    ミヤマシトド

  • 美味しい物、見っつけた!

    美味しい物、見っつけた!

  • ドングリキツツキ(Acorn Woodpecker)。<br /><br />見て下さい、この無数の穴。<br />この穴にドングリを埋め込んで、冬の食料庫に<br />してるんです。<br />一つの木に、5千個近い穴を作るんだそうですよ。

    ドングリキツツキ(Acorn Woodpecker)。

    見て下さい、この無数の穴。
    この穴にドングリを埋め込んで、冬の食料庫に
    してるんです。
    一つの木に、5千個近い穴を作るんだそうですよ。

  • 見やすいように写真を回転すると、こんな感じ。<br /><br />このキツツキは、仲間同士で一緒に生活していて、<br />みんな、それぞれの役割があって、ある子は<br />木を突付いて穴を開け、ある子はドングリ集め、<br />ある子は他の鳥やリスに取られない様、<br />穴のドングリの見張り等々。<br />卵は雌の一羽だけが産み、みんなで子育て<br />するのだそうですよ。<br />微笑ましいですね、みんなで助け合って。

    見やすいように写真を回転すると、こんな感じ。

    このキツツキは、仲間同士で一緒に生活していて、
    みんな、それぞれの役割があって、ある子は
    木を突付いて穴を開け、ある子はドングリ集め、
    ある子は他の鳥やリスに取られない様、
    穴のドングリの見張り等々。
    卵は雌の一羽だけが産み、みんなで子育て
    するのだそうですよ。
    微笑ましいですね、みんなで助け合って。

  • オグロカモメ、<br /><br />ベイエリアでは冬にやって来る渡り鳥で、<br />今回、初見。<br />

    オグロカモメ、

    ベイエリアでは冬にやって来る渡り鳥で、
    今回、初見。

  • ここのカモメ達は、ぜんぜん、人間を怖がりません。<br />平気でベンチに上がって来て、食べ物を物色。

    ここのカモメ達は、ぜんぜん、人間を怖がりません。
    平気でベンチに上がって来て、食べ物を物色。

  • 野良猫がお腹がすいたと、ミャーミャー泣く様に、<br />この幼鳥カモメは、ひっきりなしに、ヒエヒエーと<br />鳴き続け。母親に食べ物のオネダリをしてるのではなく、<br />人間にねだってるのです。<br /><br />こんなカモメは初めて見ました<br /><br />食べ物はやってはいけないとの注意書きの看板が<br />立ってるにも関わらず、食べ物をあげる人が<br />多いのでしょうね。

    野良猫がお腹がすいたと、ミャーミャー泣く様に、
    この幼鳥カモメは、ひっきりなしに、ヒエヒエーと
    鳴き続け。母親に食べ物のオネダリをしてるのではなく、
    人間にねだってるのです。

    こんなカモメは初めて見ました

    食べ物はやってはいけないとの注意書きの看板が
    立ってるにも関わらず、食べ物をあげる人が
    多いのでしょうね。

  • 餌やり厳禁、持ち帰り厳禁の看板

    餌やり厳禁、持ち帰り厳禁の看板

  • モントレー水族館の裏の海辺に、<br />ラッコがいると聞いたので、ラッコを見に、<br />モントレーに移動。

    モントレー水族館の裏の海辺に、
    ラッコがいると聞いたので、ラッコを見に、
    モントレーに移動。

  • ラッコ、2頭ほど見かけましたが、遠すぎて、<br />あまり良い写真が撮れませんでした。<br /><br /><br /><br />

    ラッコ、2頭ほど見かけましたが、遠すぎて、
    あまり良い写真が撮れませんでした。



  • このラッコはカリフォルニア・ラッコです。<br /><br />以前は毛皮用の乱獲で、一時は絶滅の危機に!<br />その後、政府の保護により徐々に数が増え始め、<br />今では、中央カリフォルニアで、3千頭近くの<br />ラッコが確認されています。

    このラッコはカリフォルニア・ラッコです。

    以前は毛皮用の乱獲で、一時は絶滅の危機に!
    その後、政府の保護により徐々に数が増え始め、
    今では、中央カリフォルニアで、3千頭近くの
    ラッコが確認されています。

  • ダイサギ

    ダイサギ

  • ミミヒメウ

    ミミヒメウ

  • カッショクペリカン

    カッショクペリカン

この旅行記のタグ

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (8)

開く

閉じる

  • M-koku1さん 2009/11/29 11:07:58
    オグロカモメより餌をねだる幼鳥にビックリ
    グアバさん

    本当にいましたね。
    おとなしそうで、きれいなオグロカモメですね。

    それに引き換え幼鳥の表情!
    餌クレ〜!状態
    かわいくな〜い (-_-;)
    ハリーが怒っているときみたい!

    でもああいう風にねだられると何か上げたくなっちゃいますよね。
    かぼちゃの種とか、
    自然のものもあげちゃだめなんでしょうか?
    自活しなくなるから、やっぱり駄目ですよね・・・

    蝶々はきっと春に出直したらいい写真が撮れるのかも。
    そんなに遠いわけではないと思うので、
    リベンジ旅行記をお待ちしております!!! M

    Guavalomilomi

    Guavalomilomiさん からの返信 2009/11/29 13:45:09
    RE: オグロカモメより餌をねだる幼鳥にビックリ
    Mさん、コンニチハ!


    > 本当にいましたね。
    > おとなしそうで、きれいなオグロカモメですね。

    Mさんの旅行記を拝見してたので、直にわかりましたよ!
    夏場は、斑点が消えて、もっとお顔が綺麗になるそうですが、
    春過ぎると、メキシコかどこか、もっと南の方に
    移動してしまうので、ここでは見れない様です。
    ただモントレーでは、1カップルのみ、繁殖期も
    留まってるそうなので、探せばいるかも?
    でも、モントレー半島も広いので、1日中、
    探しても見つかるかどうか?


    > それに引き換え幼鳥の表情!
    > 餌クレ〜!状態
    > かわいくな〜い (-_-;)
    > ハリーが怒っているときみたい!

    ハ、ハ、ハ(^^)、Mさんのハリーも,怒るとこんな顔になるのですか。


    > でもああいう風にねだられると何か上げたくなっちゃいますよね。
    > かぼちゃの種とか、
    > 自然のものもあげちゃだめなんでしょうか?
    > 自活しなくなるから、やっぱり駄目ですよね・・・

    餌をあげてはいけないのは、おっしゃる様に自活が出来なくなるからで、
    人にもらう癖がつくと、自分で努力して食べ物を探さなくなるので、
    自然界の掟に反するのでしょうね。
    でも、こちらの保護区ではどこでも餌やりは厳禁ですが、
    バンクーバーのライフェルと言うバーダーさん達には有名な
    野鳥公園では、餌を売ってるし、持込も可能なのです。
    パンはダメの様ですが。


    > 蝶々はきっと春に出直したらいい写真が撮れるのかも。
    > そんなに遠いわけではないと思うので、
    > リベンジ旅行記をお待ちしております!!! 

    家から2時間以上のドライブ!、我が家では超遠いのですよ!
    4トラの皆さんは、旅行好きなだけあって、ドライブも
    好きな方が多いみたいですね。車や飛行機とか酔わない方が
    多いのでしょうか?わたしも旦那様も、2時間休みナシで
    車に乗ってると、頭が痛くなってダメです。
    飛行機も長いのは苦手。甥はバスに乗れないので、毎日
    1時間、きつい坂道を歩いて大学に通ってましたよ!
    車に弱いのは家系の様です。

    パシフィック・グローブよりは近場の、サンタクルーズにも
    モナーク蝶の越冬場所があるので、そこに次回は
    行って見るつもりです。


    書き込み有難うございました!



    グアバ
  • カメちゃんさん 2009/11/20 15:08:31
    サンフランシスコにもラッコですか??
    Guavalomilomiさん  こんにちは〜

    ラッコの御写真を拝見して、アレッ???っと思ってしまいました(^^)

    ラッコと言えば寒いところばかりと思っていたのですけど、サンフランシスコの近くにもいるんですね!
    アラスカから飛行機でやってきたのか、動物園から逃げ出したのか??
    いや、ホント、真面目にそう思ってしまいましたよ〜(^o^)

    これからは、ラッコが見たかったらサンフランシスコへ!!
    これがキーワードになるかも知れませんね(^o^)

    今までゼンゼン知らなかったけど、また一つお利口になりました!
    もっとも、最近は忘れる方のが多いですけどね。

    そして、鳥たちの御写真。
    あれ以来、鳥たちを見ると(特に白い鳥)、ペテルやロリータたちを思い出して、この鳥たちも恋をしているのなぁ〜なんて思ってしまいます(~o~)!(^^)!
    ホントに、当家の近くの川にいる鷺を見ても、そう感じてしまいます。
    これは、ちょっとしたビョーキなのかも知れませんね??(^o^)

    それじゃ、また・・
    カメちゃん

    Guavalomilomi

    Guavalomilomiさん からの返信 2009/11/20 16:17:25
    RE: サンフランシスコにもラッコですか??
    カメちゃんさん、コンニチハ!

    > ラッコと言えば寒いところばかりと思っていたのですけど、サンフランシスコの近くにもいるんですね!
    > アラスカから飛行機でやってきたのか、動物園から逃げ出したのか??
    > いや、ホント、真面目にそう思ってしまいましたよ〜(^o^)

    このラッコはアラスカ・ラッコではなくて、カリフォルニア・ラッコです。
    アラスカから来たんじゃなくて、昔から、カリフォルニアにいるんですよ。
    以前は毛皮取りの為の乱獲で、激減したそうですが、その後、
    政府の保護によって、だんだんと増え始め、今では中央カリフォルニアに
    3000頭ほどのラッコが生活してるそうです。ただ、病気で死ぬラッコが
    多く、なかなか数は増えないそうです。


    > あれ以来、鳥たちを見ると(特に白い鳥)、ペテルやロリータたちを思い出して、この鳥たちも恋をしているのなぁ〜なんて思ってしまいます(~o~)!(^^)!

    ま、嬉しい!(^^)!。未だに、ぺテルやロリータを覚えていてくれて。
    鳥や動物達にも、色んなドラマが実生活でもあるでしょうね。
    恋もすれば、失恋もするでしょうし、その内、また何か
    アイデアがわいたら、お話をアップしますね!


    書き込み有難うございました。



    グアバ
  • antoni_gaudiさん 2009/11/20 00:02:10
    アメリカのお家
    グアバさん、こんばんは(^^)

    アメリカのお家
    木造だけど、
    大事に使ってメンテナンスもしっかりしてると
    家の価値が上がっていくんですよね。

    日本の住宅が、価値が上がっていく事は無い・・・(T_T)
    新しいもの好きなのかな〜

    アメリカのお家にあるガレージ、それとホームセンターが好きです。
    (・・・・意味不明・・・・・)

    文化の違いなんでしょうね。

    キツツキの穴 オドロキです。

    antoni_gaudi

    Guavalomilomi

    Guavalomilomiさん からの返信 2009/11/20 09:48:58
    RE: アメリカのお家
    antoni_gaudiさん、お早うございます!


    > アメリカのお家
    > 木造だけど、
    > 大事に使ってメンテナンスもしっかりしてると
    > 家の価値が上がっていくんですよね。

    確かに綺麗にしてますよね。それと、古家でも建て直さないので、
    新しい家がほしくても、市内だと場所がないのですよね。
    経済が上昇気味の時は、必然的に、古家でも値段が上がります。
    うちのアパートの周りも、一戸建ては、戦前の家ばかりですよ。


    > 日本の住宅が、価値が上がっていく事は無い・・・(T_T)
    > 新しいもの好きなのかな〜

    日本の家って、アメリカみたいな、素人でもリフォームできる様な、
    インテリアや外装じゃないので、古家を維持するのは難しいですよね。
    アメリカのはペンキさえ塗り替えておけば、何年でも使えるみたいですよ。
    建築中の家を見たら、ほんとに簡単な建て方で、良くまあ、100年以上も
    持つなと思うのですが。湿気が少ないせいもあるんでしょうかね?


    > キツツキの穴 オドロキです。

    わたしも話には聞いてましたが、実際見て、
    あまりの多さにびっくりです\(◎o◎)/!


    書き込み、有難うございました<(_ _)>。



    グアバ
  • 潮来メジロさん 2009/11/19 01:19:45
    かわいいドングリキツツキに一票・・・。ヾ(^o^)
    Guavalomilomiさん、こんばんは! ヾ(^o^)

    > ドングリキツツキ(Acorn Woodpecker)。
    >
    > 見て下さい、この無数の穴。
    > この穴にドングリを埋め込んで、冬の食料庫に
    > してるんです。
    > 一つの木に、5千個近い穴を作るんだそうですよ。

    以前、TV番組でドングリキツツキを見ました。v(^o^)v
    日本にいるキツツキは、朽木に潜む昆虫の幼虫を食べるんですが、
    ドングリキツツキは、昆虫は食べないんですかね。

    リスがドングリを土の中に隠すと、後でリスが一部のドングリを隠した
    場所を忘れてしまい、土の中のドングリが芽吹いて成長するので、結果
    的にドングリの木とリスは共生関係になっているとの事ですが、ドングリ
    キツツキが仮に隠した場所を忘れても、木の幹では芽吹いて成長する事は
    できませんね。
    ドングリキツツキの一方的な利益になるわけですね。
    でも、私もドングリキツツキを見てみたいなぁ〜・・・。

    かわいいドングリキツツキに一票・・・。(^o^)/~~~
                           (潮来メジロ)

    Guavalomilomi

    Guavalomilomiさん からの返信 2009/11/19 15:21:31
    RE: かわいいドングリキツツキに一票・・・。ヾ(^o^)
    朝来メジロさん、コンニチハ!

    書き込み&ご投票、ありがとうございました!


    > 日本にいるキツツキは、朽木に潜む昆虫の幼虫を食べるんですが、
    > ドングリキツツキは、昆虫は食べないんですかね。

    ドングリキツツキはドングリが主食ですが、
    ドングリ以外に、松の実、昆虫、たまにトカゲ等も
    食べるそうですよ。


    > ドングリキツツキの一方的な利益になるわけですね。
    > でも、私もドングリキツツキを見てみたいなぁ〜・・・。

    リスの様に土の中に隠すと、わからなくなりますが、
    木の幹の穴の中では、わたし達が、外から見ても一目瞭然、
    ちょっと忘れる事はないと思いますね。
    それよりも大敵はカケス等の鳥やリスで、盗まれない様に、
    見張り役がシッカリしてないといけませんね。

    同じ木に穴を開けて、その木を何年か使うとの事ですが、
    わたしが見ていた間に、近くの木にも飛び移ってたので、
    同じ木ばかりに穴を開けるのではなさそうです。
    (ここの後、別の場所でも見たのですが、やはり違う木にも
    穴を開けていました)一グループで、何本かの木を使うのかも?

    日本にはドングリキツツキはいないのですね。
    こちらでは、他にも何種類かいるみたいで、
    他のキツツキも見てみたいです。




    グアバ

Guavalomilomiさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

アメリカで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
アメリカ最安 89円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

アメリカの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP